小泉小日記

小泉小日記

♫そして輝く♫

7月26日(水)に開催される市内小学校水泳大会に出場する選手の,壮行式を行いました。
小泉小学校からの出場は3名。
出場できる条件が「50m泳げること」なので,なかなかハードルが高いのです。
でも,初めは出場予定が1名だったのですが,3名まで増えました。
つまり,50m泳げるよい子が3名に増えたということ。


今年の水泳学習をがんばった成果ですね。
より高いレベルで競ってください。

はらいっぱいになあれ

6年生の親子活動は,カップケーキ作りです。
学校ではオーブンの数が足りないので,小泉公民館さんに移動してクッキングです。
親子でお菓子作りって,会話が弾みそうでいいですね。


「おなかいっぱいになりました。」と言って職員室におすそ分けをくれる6年生のやさしさに,泣けてくるのでした。

うまくなげられるかな?

1年生もボッチャに挑戦です。
おうちの方といっしょに,白玉(”しらたま”ではありません)をねらって投げます。
高く投げたり,低く投げたり,ころがしたり…
転がるかと思えば止まり,止まってほしいときに転がる。
奥が深い…


猛暑の体育館でがんばりました。

Universal

4・5年生の親子行事は,車椅子バスケットボール,ボッチャの体験でした。
実際に競技で使う車椅子を持って来ていただき,よい子たちも操縦させていただきました。
さすが子供です。あっという間に乗りこなせるようになるんですね。たいしたもんです。
車椅子バスケも,ボッチャも純粋に競技として楽しんでいました。


全ての人ができる・楽しめる。まさにユニバーサルです。

新”触”感

今日は学習参観日。それに合わせて,学年ごとの親子行事ラッシュです。
まずは2・3年生。ウォータービーズづくりです。
色とりどりの小さいつぶつぶビーズを,5~12時間ほど水に浸して膨らませます。すると,大きめのタピオカみたいになるんですね。
それを膨らませた風船の中に入れて空気を抜くと…なんとも心地よい触感になります。


これはハマりますよ。

今年も

今年もこの季節になりました。浜太鼓の練習スタートです。
これまでは4年生以上が参加していましたが,今年はさらに児童数が減ったので,3年生から仲間入りです。
とはいえ,幼稚園のときから教えてもらっている太鼓なので,いきなりでも大丈夫。


力いっぱい響かせます。

花いっぱいになあれ

日頃からお世話になっているK.U.B.U(Koizumi Universal Beach Unit)さんが行っている「彩り事業」にお声掛けいただき,小泉幼稚園のよい子たちといっしょに,校門下の市有地にお花を植えました。


大人と子供がワイワイいってお花を植えてるのって,なんだかほほえましいです。

ご報告

先週,野外活動を終えた5年生。解団式を昨日行い,今朝は全校の前で報告会です。
一人一人,みんなの前で,何を学んだか,何ができるようになったか,これからどうしたいかなどを発表しました。


5年生のよい子たちが,ぐんと大きくなったように思います。

おかわりが,とまらない

すべての班がカレー作りを終え,みんなでおひるです。
小雨のため軒下で食べていますが,かえって距離が近くなり,いい思い出になることでしょう。



全員おかわりをして,先生方はビックリです。

世界一おいしいカレー

5年生の野外活動もとうとう最終日。午前中の活動を残すのみとなりました。
最後はやはりこれ。野外炊飯カレー作りです。
津谷小学校のよい子たちと協力してカレーを作っています。
絆もどんどん深まっています。

世界に一つだけの

5年生野外活動の午後の予定は,マイスプーンづくりです。
世界に一つだけのマイスプーンをつくりました。

自分で選んだ木の枝を切ったり削ったり、ニスを塗ったりして2時間で完成させました。
明日持ち帰る予定です。

ハプニング連続

5年生の野外活動は2日目を迎えております。
午前の活動はウォークラリーから。
ほんの少し霧雨が降りましたが,現在は青空も見えます。
ハプニング連続でしたが,全員ゴール!! 何があったかは,よい子たちに聞いてください。

グランドラインへ

5年生のいかだが完成しました。
各グループ,自慢のいかだでグランドラインにこぎ出します!
バナナボートにも乗りました。
天気にも恵まれ,暑い中で午後の活動を終えました。

いかだ作ってます!

今日から志津川自然の家での野外活動を行っている,5年生のよい子たち。
天気が心配されていますが,今のところ一部青空も見える状態です。
津谷小学校のよい子たちと一緒になっていかだを作っています。
この後はお昼を食べて,午後には自分たちのいかだでグランドラインに出航です。

5年生以外全校プール

5年生は今日から,志津川自然の家での野外活動です。
曇り空ですが,気温が高いので海での活動には最適でしょう。
残されたよい子たちも,プールでひと泳ぎです。せっかくなので5年生以外全校で入りました。

それでも大プールには20人。ゆったり入れます。


1年生は小プールで入門編から。

なくてはならない

4年生が,社会科の学習でクリーンヒルセンターと浄水場の見学に出かけました。
わたしたちのくらしを支えるために,たくさんの人の仕事と工夫があることを,改めて実感しました。

リサイクルもあたりまえになりました。(クリーンヒルセンター)


だんだんきれいになっていきます。(浄水場)

せっちん

先週,「ひとりオペラ”ベロ出しチョンマ”」を鑑賞したところでしたが,今日の読み聞かせでボランティアさんが持ってきてくださったのが,偶然にも「モチモチの木」。
斎藤隆介さん祭りになりました。
作中に出てくる「せっちん」という言葉に,よい子たちは「???」でした。


漢字では「雪隠」と書きます。

思いのままに

体力・運動能力テストを行いました。
近年,子供の体力は低下の一途だと言われています。特にここ数年は,コロナ禍の影響が大きいようです。
さて,小泉小学校のよい子たちはどうでしょうか。

「長座体前屈」腰から太ももにかけての筋肉の柔軟性を評価します。


「立ち幅跳び」すばやく動き出したり,向きを変えたりする足の筋力と瞬発力を評価します。


「上体起こし」腹部の筋力と,筋肉の持久力を評価します。


自分の体を100%思いのままに動かせたら,きっと気持ちいいですよね。

あの名作を

「みやぎの文化育成事業(青少年劇場小公演)」が津谷小学校を会場に開催され,小泉小学校からも4~6年生が鑑賞しました。
演目は「ひとりオペラ”ベロ出しチョンマ”」。「モチモチの木」でもよく知られる斎藤隆介さんの名作を,オペラで上演です。
演ずるのは,バリトン歌手 境信博さん,二十絃箏奏者 山田明美さんのお二人。

古き良き日本の歌やイタリアのカンツォーネ,箏曲も披露していただきました。
子供たちに,すてきな歌の歌い方も教えていただきました。


迫力の「ひとりオペラ」

われら海の子

今年も小泉幼稚園と合同で,初夏の一大イベント「海に親しむつどい」を行いました。
K.U.B.U(Koizumi Universal Beach Unit)のみなさん,小泉公民館様の全面協力をいただき,さらに公民館の呼び掛けで地域ボランティアの方々にもお手伝いいただき,さらにさらに津谷小学校の1年生のよい子たちも参加してくださいました。

砂浜の清掃活動。海の生き物たちも喜んでくれるでしょう。


砂の造形作品づくりもしました。
いるかをつくりました。仕上げにみんなでぺたぺたしてなめらかにしました。
「かわいいおててでぺたぺた賞」受賞!!


かめをつくりました。最後まで子供たち中心で作品づくりをしていました。
「自分のことは自分でやるもん!ベストチームプレー賞」受賞!!


さめをつくりました。正面から見たときに口が開いているように仕上げました。
「キング・オフ・ジョーズ賞(King of Jaws)」受賞!!


ふねをつくりました。グランドラインにも行けそうな気がします。
「海賊王になれるで賞(King of Pirates)」受賞!!


みーんな「海の子」です。

小泉に歴史あり

小泉公民館にお世話いただき,4,5,6年生が「小泉の歴史探検」を行いました。
先生は「泉史談会」の皆様と,八幡神社の山内宮司様です。
小泉の旧市街や八幡神社,さまざまな石碑,縄文土器出土の場所など,学校の周りに残る「昔の出来事が分かる場所」を巡りました。

小泉小学校のすぐ北側「旧市街地」


東日本大震災前の同じ場所「市街地」


地域の信仰を集めた由緒ある「八幡神社」


教科書に載っているところだけが歴史ではない。ありとあらゆるところに歴史があることが実感できました。

ねえ,どうする?

小泉小学校では,6月20日(火)に「海に親しむつどい」を行います。
その時に,縦割り班ごとに「砂の造形」でつくる作品のアイディアや,役割について打合せをしました。

文字通り,顔をつき合わせて相談です。

たんけん!はっけん!

2年生が,生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。
陸前小泉の駅からBRTに乗って,いざしゅっぱつ!…って,4分で本吉駅に着いちゃった。

商店街に行って,まずは「菓心富月」様におじゃましました。
おいしそうなお菓子がいっぱい!! …じゅるる


次は,「昭文堂書店」様へ。
もはやただのショッピングになってないかい?


まちにはいろいろなお店があって,人々の生活を支えています。

もう仲間

4,5年生が,津谷小学校の仲間と交流学習を行いました。
4年生は,校舎案内と(雨が降ったので)室内ゲーム。
5年生は,仲間づくり活動と合同野外活動(宿泊学習)のオリエンテーション。
それぞれのメニューで,交流を深めました。

まずは仲間づくり。いっしょに活動するもんね。(5年)


休憩時間のひとコマ。おしゃべりに花が咲きます。(4年)

夏だ!プールだ!!

夏です!! 小泉小学校ではプール開きをしました。
先日,よい子たちと保護者の方々できれいにしたプールには,きれいな水がたまっています。
ルールを守って,安全に,水泳学習に臨みましょう。


小泉小学校では,夏休みのプール開放に向けて,監視員を募集中です。
高校生以上であれば,老若男女問いません。保護者の方でも,地域の方でもOKです。
もちろん,どなたであっても報酬をお支払いします。
回数はあまり多くはありませんが,お手伝いいただける方は学校までご連絡ください。

栄光の架橋

気仙沼市立小学校体育祭が行われました。
小泉小学校では参加対象の4年生以上が全員選手です。
必ずしも得意な種目ばかりではなかったと思います。
それでも子供たちはひたむきでした。
それがよいことと美化されすぎるのはよくないかもしれません。
でも,子供たちのがんばりは本物です。
1位や入賞もいくつかいただきました。
小泉小のよい子たちサイコーです!!

浮かぶような跳躍が描く放物線は,栄光への架け橋だ!

記憶に残る

明日は気仙沼市立小学校体育祭です。
選手のみなさんを励ます壮行式を行いました。
凜々しいユニフォーム姿を見ていると,みんな力を出し切ってくれると確信できます。


「すごく挨拶がりっぱだったな。」でもいい。
「すごくいい応援だったな。」でもいい。
「すごく礼儀正しかったな。」でもいい。
もちろん「すごく速かったな。すごく力強かったな」でもいい。
会場のみなさんの記憶に残るといいですね。

びちょびちょ

2・3年生が,小川の生きもの調べに行きました。
いましたいました。
カワニナ,スジエビ,サワガニ…
環境省,国土交通省によると,これらの指標生物がいる場合は,水質階級Ⅰ~Ⅱ程度「近くに田んぼがあって,水がやや濁っているようなところ」だそうです。
…あたってる。


なんと!絶滅危惧種のニホンカワトンボも発見しました!!


みんなもうびちょびちょです。

命と安全

中学校区合同で避難・引き渡し訓練を行いました。
強い地震が発生し,大津波警報が発出されたという想定です。
小泉小学校は津波浸水想定区域よりも高いので,お隣の小泉幼稚園のよい子たちや,小泉公民館の方々も避難してきます。
大津波警報から津波注意報へと順次危険度が下がり,解除となるまで学校から動くことはできません。ひたすらじっと待つことも訓練の一環です。


しつこいようですが,自分の命と安全は自分で守ることができるようになりましょう。
雨の中,引き受けにおいでいただいたご家庭の皆様,ご協力ありがとうございました。

1億円!

6年生を対象に租税教室を行いました。
気仙沼県税事務所より先生方をお招きして,税金の役割や大切さについて教えていただきました。
社会科で政治の仕組みや税金について学習しているところなので,理解が深まったようです。


1億円の束(レプリカ)を持たせていただき,いろんな意味でその重さを感じることができました。

さぁいっしょに!ジャンボリミッキー!!

2・3年生のよい子たちが,津谷小学校のおともだちと交流会をしてきました。
校舎を案内してもらったり,自己紹介をしたり。
そして,運動会で披露した「ジャンボリミッキー!」をいっしょに踊ってきました。


新しい友達がたくさんふえるといいですね。

歯医者さんにほめられる歯に

今日は歯科検診の日でした。
小泉小学校の課題として,むし歯が多いことが挙げられます。
歯医者さん曰く,「歯医者は,むし歯にならないように(ケアとして)通院するところだと思ってほしい。」


歯医者さんにほめられる歯になりましょう。

みんなでたのしく

今日の業前活動は,運営委員会主催の全校遊びです。
先日の代表委員会で話し合った結果,「じゃんけん列車」をすることになりました。

王者誕生の瞬間!!


BGMに合わせて歌い出すよい子もいて,みんなで楽しい時間をすごすことができました。

まんじゅうこわい

今日は月に一度の読み聞かせの日です。
読み聞かせの先生方は,図書館で大きな絵本や紙しばいを借りて用意してくださいます。
今日のお話の一つに「まんじゅうこわい」がありました。古典落語としても有名なアレです。
落語のような話の「おもしろポイント」が理解できるようになるのも大切ですね。


今度はしぶ~いお茶がこわい。
おあとがよろしいようで。

まいにちどこかで

明日は「登校時避難訓練」を行います。
今日の業前活動防災タイムでは,登下校途中に大きな地震と津波注意報・警報に遭遇したときの行動について考えました。
保護者の皆様は,訓練へのご協力をお願いいたします。


担当の先生から「まいにちどこかで地震がおきています。」という話がありました。
決して他人事ではありませんね。

ほら! すぐそこまで

小泉小学校のプール清掃は,全校で行います。
それでも人数が少ないので,おうちの方々にも手伝っていただきます。
今年もたくさんの方々がかけつけてくださいました。平日の日中,お仕事もある中,本当にありがとうございました。
人の手に加え,高圧洗浄機も駆使して,きれいにしていただきました。


プール開きは6月8日(木)です。
気づけばほら! すぐそこまで夏が近づいています。

夏の足音

小泉小学校は坂を登り切ったところにあります。
校庭下の法面部分が擁壁の代わりに花壇になっていて,毎年,春と秋には花を植えます。
今日はマリーゴールド,サルビアなどを植えました。


夏の足音が聞こえてきました。

いっしょに

最後の運動会でした。
昨日の雨がどれだけ影響するか心配でしたが,グラウンドコンディションはバッチリ!!
久しぶりに観覧の入場制限なし。
未就学や中学生のよい子たちにも出場してもらいました。
来賓もお招きすることができました。
子供たちの笑顔。
それを見守る大人たちもまたうれしそうな笑顔。
すてきな運動会を,一緒につくってくださり,ありがとうございました。


優勝は赤組。
優勝旗に最後の歴史を刻みました。

練習は…

昨日に続き暑い一日になりそうです。
練習期間中は,抜けるような青空の日が多かったんですけどね…。
明日は午後から雨の予報。今日が最後の練習になりそうな予感です。


校庭,あさっての朝までに乾くかなぁ…。

大人はひっこんで

昨日の雨のため,今日の運動会全体練習は体育館です。
開閉会式と小泉ソーランの動きを確認しました。


今年の開閉会式は進行,開・閉会宣言もよい子たちが行います。
大人はできるだけひっこんでおきましょう。

さっぱりして

運動会を一週間後に控え,PTAによる早朝作業(除草・清掃)をしていただきました。
昨年度から地域の皆様にもお手伝いいただくようになり,今回も,学区内全戸にご案内を差し上げたところ,土曜日の早朝にもかかわらず,たくさんの方々においでいただきました。


いよいよ来週は運動会。
地域・保護者の皆様にさっぱりときれいにしていただいた学校で,最後の運動会です。
どうぞ,ご近所お誘い合わせのうえ,おいでください。

白熱!!

今年の運動会では,綱引きが復活します。
今日の運動会全体練習は,綱引きとオールメンバーリレーの動きを確認しました。
綱引きはずっと前からやっていなかったということで,今の在校生は経験したことがないのです。
綱の持ち方から練習ですね。

綱引きもリレーも,互角でした。




白熱した勝負になりそうです。

近づいてきました

運動会までに練習できるのは,あと6日です。
今日は全体練習の1回目。いずみバンドパレードと小泉ソーランの隊形を確認しました。

このメンバーでは初めての鼓笛隊


「どっこいしょー!!どっこいしょー!!」いい声が出ていました


当日にとっておきたいような青空でした。

1年生だって

運動会では,60年の伝統を誇る「いずみバンドパレード」(鼓笛隊)も行います。
小泉小学校では,すべてのよい子が鼓笛隊員です。
1年生も例外ではありません。


さすがに,楽器の演奏はまだ難しいので,ポンポン担当です。
とはいえ,曲ごとに振り付けも違うので,簡単ではありません。
おぼえることいっぱいです。

おひさま号

本吉図書館から定期的に移動図書館「おひさま号」に来ていただいています。
小泉小学校のよい子たちはおひさま号が大好き。
休み時間になると,いそいで本を借りに行きます。
今日は,1年生におひさま号での本の借り方を教えに来てくださいました。


楽しい本がいっぱいで,わくわくします。

無事カエル

学区内にある「春圃苑」様からお客様をお迎えしました。
本校のよい子たちの安全を願い,利用者のみなさんが作ってくださった「無事カエル」のマスコットを,1年生のよい子たちに届けてくださいました。
コロナ禍でしばらく交流が途絶えていましたが,明るい兆しです。


明日から5連休。楽しく遊んで「無事カエル」GWにしてください。

始動

小泉小学校では,5月20日(土)が運動会です。
5月に入り,運動会に向けた練習が始まりました。今日は小泉ソーランの練習です。
踊りは,腰と膝で決まりますね。


GWが明けると,練習が本格化します。

どうやって食べようかな

6年生が学級園にジャガイモを植えました。
JA新みやぎ様の全面協力により,「キタアカリ」の種いもを22個です。


収穫は6月下旬~7月上旬とのこと。
カレーライス?ポテトチップス?
どうやって食べようか,今から楽しみです。

はしれ!いちばんぼし

今日は業前読書タイムの日。
月に一回,読み聞かせボランティアさんにおいでいただきます。
今日は,4~6年生に読み聞かせをしていただきました。


機関車の想いはいつまでも走り続けているんですね。

さあ,ここからです

日曜日でしたが,今日は参観日。
新学期が始まって2週間。保護者の方と顔を合わせ,PTA総会も開かれて,いよいよここから活動が本格化といったところでしょうか。

おうちの人にいいとこ見せられたかな?


PTA総会は参加率100%

奮闘中

今日は,気仙沼市の標準学力調査の日です。
これまでの学習がどれだけ身に付いているかな?


いつものテストとはちょっとちがうので,慣れないやり方にも苦労しつつ,
ただいま,奮闘中です。

なかまいり

一年生を迎える会がありました。
入学式から10日,いずみ児童会の仲間入りです。

1年生も自己紹介


「じゃんけんれっしゃ」では,まさかの,先生が優勝


金メダルのプレゼントもありました。


企画から提案,話し合い,招待状,プレゼント,会場づくり,司会,指揮,伴奏…
2年生から6年生まで,みんながそれぞれの役をよくがんばりました。
かわいい1年生のためなのでへっちゃらです。

ぶたはしゃべる?

交通安全教室を行いました。講師は10人の交通指導隊のみなさんと,2人のおまわりさんです。
1.2年生は,校外の道路に出て,正しい横断のしかたや歩行中に気を付けることなどについて教えていただきました。
3年生以上は,校庭に作った摸擬道路を使って実際に自転車で走行し,自転車の交通ルールを学びました。


自転車に乗る前の確認は
ブ :ブレーキ
タ :タイヤ
ハ :ハンドル,反射材
シャ:車体
ベル:ベル        と,おぼえてください。

よろしくねっ♡

業前の時間に,縦割り班の顔合わせをしました。

今日の主役は,なんといってもおととい入学したばかりの1年生。
おむかえに行って,輪の中にごあんない。


1年生のかわいさに,上級生はもうメロメロです。

ようこそ!! 小泉小学校へ!

今日が最後の入学式でした。

8名のかわいいよい子たちが,小泉小学校の仲間になりました。
「小泉小学校に入学してよかった。」と思ってもらえるとうれしいです。
校長から,始業式に続いて,「ありがとうがあふれる小泉小学校にしてね。」という話がありました。


4年ぶりに制限のない入学式でした。以前のような賑わいの中で,最後の入学式を行うことができました。

新しい一年

新年度 明けましておめでとうございます
今年度も よろしくお願いいたします

いよいよ始まりました。令和5年度のスタートです。
小泉小学校最後の一年ということで,何をするにも「最後の」がつきます。

最後の新年度は,始業式での新6年生のりっぱな決意表明から始まりました。

「縦割り活動などで下級生をまとめます!」


頼りにしてます!

校長からは,「ありがとうがあふれる小泉小学校にしてね。」という話がありました。

仰げば尊し

別れの3月。
離任式を行いました。


子供と大人と,みんなで今年の小泉小学校を形づくった大切な仲間が,去ってしまいました。
大変お世話になりました。新天地でのご活躍を祈念いたします。

たいへんよくできました

今年度も修了式を迎えました。


一年間をふり返ったよい子たちの感想発表では,「できるようになったこと」「がんばったこと」がたくさん話されました。
子供たちの成長には目を見張ります。

漢字が書けるようになりました。


理科で電気の実験に驚きました。


宿泊学習で,ほかの学校の友達と協力しました。


たくさんお世話になった,ご家庭・地域の皆様に,厚く御礼申し上げます。

また,式の中で校長より,学校統合のことを児童へ知らせました。
4月からが小泉小学校最後の一年となります。日々大切に過ごしていきたいと思います。

ふり返ることもせず

確かな足跡を残して,6年生が卒業の日を迎えました。

学校の顔として,小泉小学校を支えてくれてありがとう。
下級生とたくさん遊んでくれてありがとう。
大変なことでも,前向きに楽しんで取り組んでくれてありがとう。
小泉小学校では,全校で卒業を祝いました。


まっすぐ前だけを見て進んでください。
でも…また遊びにきてね。

あと1日

卒業式の予行を行いました。
落ち着き,姿勢,所作,卒業するのにふさわしい6年生の姿でした。
1~5年生だってとてもりっぱ。
長時間座っていることができます。別れの言葉はよく通る声でした。歌も上手になりました。
大きな声を出すのも,みんなで歌うのも4年ぶりですが,大好きな6年生のために練習をがんばりました。


6年生が遊んでくれるのも,明日だけになっちゃいました。

津波の教え

3月11日をむかえるにあたり,本校でも集会を行いました。


6年生が震災の直前に生まれた学年。5年生からは震災後に生まれた子供たちです。
当然,震災時の記憶はありません。
だからこそ,あの日何が起きたのか,人々はどう乗り越えたのか,何を学んだのか,次代につないでいかなければならないと思うのです。

小泉地区は,あまりに甚大な被害のあった場所の一つです。
トップページにあるように,本校の一角には「津波の教え」の碑があります。
次に備えることが,今を生きる私たちの責務なのだと思います。

あと5日

今年の卒業式は,4年ぶりに全校児童参加で行います。
1~4年生は卒業式を見たこともないので,練習が必要ですね。
今日は,初めて全校で練習してみました。


大きな声を出すのも,みんなで歌うのも,久しぶりです。

あと6日

卒業式の準備が進んでいます。
今日は,卒業証書を受け取るときの作法を実際にやってみました。
なかなかややこしいのですが,とてもりっぱでした。


卒業式までに6年生が登校するのは,あと6回なんですね。

月までのびる わゴム

今日の業前活動は読書タイム。地域からお二人の読み聞かせボランティアの方においでいただきました。
読んでいただいたのは,紙しばいの「へっこきよめさま」と,大きな絵本で「わゴムはどのくらいのびるかしら?」


予想以上の展開に,よい子たちは夢中です。
わゴムで月まで行けたらいいのになぁ。

ありがとう・さようなら

今日は6年生を送る会の日です。
学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生に,心からありがとう。

ゲームあり,


歌あり,


ダンスあり,


プレゼントあり,


くす玉あり,


メ〇ミルクあり。


6年生からの返礼は,ロープアクション!


1年生から5年生のよい子たちは,計画・準備をいっしょうけんめいやりました。
大好きな6年生のためですから,楽しんでできました。
多くのものを引き継いで身軽になった6年生。
今日はなんだか,リラックスした顔に見えました。

来週からは,卒業式の準備が始まります。

大きくなって,戻ってらっしゃい

2年生がサケの放流をしました。
11月14日に採卵(11/14の小泉小日記をご覧ください)し,ふ化した赤ちゃんたちです。


4年ほどで,生まれた川に戻ってくるそうです。
そのころは6年生になっていますね。4年後も,サケがたくさん戻ってきてくれる小泉でありますように。

Jump rope! The☆Final

毎週のように続けてきた長なわも,今日が最後です。
どの縦割り班も,新記録で締めくくろうと,気合いが入っていました!


全ての縦割り班が,自己ベスト更新!
あっぱれ!
よい子たち,がんばりました。

集大成

1年間の学びの集大成として,「生活科・総合的な学習の時間発表会」を行いました。
主に総合的な学習の時間にお世話になった,リアスアーク美術館学芸員の方や小泉公民館の皆様をお招きして,よい子たちの発表をご覧いただきました。

1年生は生活科,「アサガオの観察」や「がっこうたんけん」で気付いたこと。
説明に使う絵を手際よく交換しながら発表していました。


2年生も生活科,「まちたんけん」や「サケふ化場の見学」でわかったこと。
BRTの料金,バターどら焼きの中身,サケの卵の数など,聞き手がほしい情報を伝えることができました。


3年生からは総合的な学習の時間で学んだことについて。
「オイカワデニムの見学」(12/14の小泉小日記をご覧ください)や「防災マップ作り」をとおして考えたことは,「デニムと海・環境をつなげることができるんだ!!」


4年生からは一人一人テーマを設定しての学習です。
テーマは多岐にわたり,環境,バリアフリー,防災について。
エビデンス(根拠)を示して,外尾川のきれいさをアピールしました。また,小泉小学校のバリアフリーについて課題を示していただきました。


5年生はワカメ養殖の体験,防災,認知症と,こちらもバラエティーに富んだテーマ。
「東日本大震災を100年後の人々に伝える」という気持ちが印象的でした。


6年生は4会場に分かれて,ポスターセッション型の発表をしました。
何よりすばらしいのは,「調べて」「まとめた」その先に「行動」があったこと。
公民館や地域の方のご協力をいただき,小泉の未来のために自分ができることを実際に行ってみたことです。


自分でやってみて,はじめて気付くことがあります。それを「学び」といいます。

最高の贅沢

4,5年生が,わかめの刈り取り体験をしました。今回も「蔵内之芽組」様,小泉公民館様の全面協力で実現しました。
ひみつどうぐ「スパイキー」で種はさみをしたのが11月8日(11/8の小泉小日記をご覧ください)のこと。あれから3か月あまりたって,わかめは2mまで成長していました。

まずは,船で沖まで行って刈り取りです。「めかぶ」のさらに根元側で刈ります。
とれたての生わかめをそのまま食べると…三陸の潮味はついているものの,苦みと,渋柿を食べたときのような後味が残り,おいしくはないんです。体験してみて初めて知りました。


港に戻ってくると一仕事。「わかめ」と「めかぶ」を切り離します。


わかめの部分を,その場で湯通しします。95℃の熱湯風呂につかり,あっという間にあの緑色になります。
こうなるともう,おなじみの最高級三陸わかめです。


最後はお楽しみ,めかぶのしゃぶしゃぶをごちそうになりました。とれたてのものを,その場で調理して,いただく。最高の贅沢です。


やっぱり,海サイコー!!

何人おぼえた?

4,5年生がお隣の津谷小学校を訪問して,4年生のよい子たちと交流をしました。

到着すると,まずは専属のアテンダントさんたちによる校舎案内でおもてなししていただきました。


その後は,広い体育館で「けいどろ」です。寒い中でしたが,汗ばむくらい楽しんで駆けまわってきました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが,津谷小のよい子の中から「もう1時間やりたい!!」という声が上がりました。それは今日はかないませんでしたが,近いうちにきっとまた遊びましょうね。


5年生になったら一緒に野外活動(志津川自然の家)をする仲間です。また,津谷中学校では同じクラスになる同級生です。帰りのバスでは,「名前,何人おぼえた?」っていう会話が交わされていました。

今までも,これからも

児童会総会を行いました。
学校には,委員会活動,クラブ活動,代表委員会,縦割り活動など,よい子たちが自分たちで考え,自分たちで話し合い,自分たちで決めて,自分たちで行う活動も多くあります。
その中で,特に委員会活動について,今年度の活動報告と反省,全校へのお願いについて話し合われました。


今まで委員会活動の中心になっていた6年生はこれで引退です。ありがとうございました。
これから中心となる5年生のみなさん,よろしくお願いします。

ブラッシュアップ

業前長なわを主催し,運営・進行を担っているのは健康委員会。
毎回,終わるたびに委員会のメンバーが集まり,「今回うまくできたこと」「次回への課題」を確認し合います。次回への課題は,次に行うときの「目標」になります。


このようにして,回を重ねるたびに,企画も,よい子たちも成長していきます。

その先の記録へ

年明けから取り組んでいる長なわ。
挑戦を重ねるたびに,よい子たちは上手になり,4つある縦割り班では,どこも順調に記録を伸ばしています。
ただ,時間制限のある中でさらに記録を伸ばすには,新しい技術が必要なようで…


いかに前の人と間をあけずに跳び,タイムロスを減らすか。
その先の記録に挑戦です。

いっしょにあそぼう!!

2年生,3年生が,お隣の津谷小学校3年生のよい子たちと合同の校外学習に出かけました。
行き先は,昨年12月にグランドオープンしたばかりの気仙沼中央公民館。
完成したばかりで新しいのはもちろんですが,想像以上に充実した設備に,よい子たちも圧倒されていました。


津谷小のよい子たちとは現地で合流。


公民館見学の後は,隣接する「大川さくら総合公園多目的グラウンド」(こちらも完成したばかり)で思いっきり体を動かしてきました。


さすがは隣の学校同士のよい子たち。「遊び」という共通言語ですぐになかよしです。

雪でもへっちゃら

雪が積もってきました。
小泉小のよい子たちが自主的に雪かきをしてくれています。
雪かきは重労働なので,とっても助かります。



今夜にかけて太平洋側では大雪になる見通しです。
みなさんもお気をつけて。

健やかに

本校には,ご寄贈いただいた豪華七段飾り雛人形があります。
立春を過ぎ,桃の節句が近付いてきましたので,今年もご披露です。



雛祭りの起源をひもとくと,厄を祓い人々の幸福を願うという,季節の行事が始まりのようです。
どうか,これからもよい子たちが健やかに成長できますように。

思いは同じ

6年生が,お隣の津谷小学校の6年生と交流会を行いました。
小泉小6年生が,総合的な学習の時間の発表会を行うので津谷小の6年生をお招きしたところ,なんと!!津谷小のよい子たちも発表してくれることに!



4月には津谷中学校で同じクラスになる友達同士です。発表を聞き合い,質問も盛んに交わされました。
発表の内容を聞いてみると…「気仙沼を盛り上げる」という思いはみんな同じのようです。

さて,どうする?

4年生が福祉体験を行いました。
社会福祉協議会の方においでいただき,白杖体験です。


「相手に触れない」「声を出さない」「見ない」でじゃんけんをするにはどうしますか?
さて,どうしましょう。 よい子たちは一生懸命考えました。


体験してみないと,想像もつかないことがあります。

imagine

4,5,6年生を対象に,東京海洋大学 准教授 勝川俊雄様の特別授業が行われました。
テーマは「地球温暖化」。

はじめに,オンラインによる講義で地球温暖化の現状について学んだ後,


グループに分かれて,「自分ができること」を考えました。


温暖化が進むと,どこで,だれが,どうなるか。
自分の取組で,何が起きるか。
想像する力が大切なのかもしれません。

修学旅行っぽい

4年生が,登米市にある「みやぎの明治村」へ社会科見学に行ってきました。
「教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎)」「登米懐古館」「水沢県庁記念館」「警察資料館」などを見学し,武士の時代から明治時代,そしてちょっと昔までの歴史的建造物や資料に触れることができました。

武家屋敷の街並みを,ぶらぁ~り


こっ…これはカッコいい


昔の教室はこんな感じ


登米市の小学校では,修学旅行の前にこのあたりで自主研修の練習をすることもあるみたいですよ。

くらしを守る

3年生の社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で,ゲストティーチャーとして実際に警察の方をお招きしました。
今日は,気仙沼警察署本吉駐在所からお二人のおまわりさんにおいでいただき,特別授業です。



私たちの「生命」「身体」「財産」を守るため,「法」に基づいて取り締まり,及び犯罪抑止の活動をしてくださっています。

ガリレオの入口

小中交流学習の一環で,津谷中学校の先生が出張授業をしてくださいました。
が!! おいでになったのは,なんと校長先生!
6年生のよい子たちは,緊張の面持ちでした。…はじめは…。



校長先生は数学が専門だったということで,算数の授業をしていただきました。
6年生でも十分理解できるような内容から始まり,「素数」など中学校数学の世界もちりばめながら,遊び心とユーモアたっぷりに授業をしてくださいました。

明鏡止水

お正月といえば,書き初めもありますね。
今日は校内席書大会が催されました。

とめ,はね,はらいに気をつけて


硬筆は各教室で


しーーーーーんとした静けさの中,背筋を伸ばし,一文字一文字に集中する。
そういう雰囲気もまたいいものです。

みんなでジャンプ!!

今日のなわとびタイムは,長なわに挑戦です。
健康委員会は二日連続の活躍となりました。



縦割り班ごとの挑戦だったので,上級生が下級生に跳ぶタイミングを教えたり,いっしょに跳んであげたり。
低学年のよい子たちも,すぐに上手になりました。

お正月といえば

健康委員会主催の「たてわり対抗!!新春健康かるた大会」が行われました。
先輩方が残してくださった,健康にちなんだ札をみんなで取り合います。

みーーーーっけ!!


わたしのよ!! ぼくのだよ!!


最近ではあまりなじみのないかるた遊びですが,体を使ってコミュニケーションをとる遊びって楽しいですよね。健康について楽しく学ぶ機会になりました。
健康委員のみなさんありがとう。

命を守るダンゴムシ

掃除の時間に,事前告知なしの避難訓練を行いました。
小泉小学校のよい子たちは,「自分の命を自分で守る」ために,事前事後指導を含めた避難訓練に何度も取り組んできていますが,いざというときに自分の判断で行動できるでしょうか。
今回は地震を想定した訓練でした。

とにかく近くにあるもので,頭を中心に自分の体を守る


近くに何もないときは,できるだけ体を低く,頭だけでも手で覆うようにする(ダンゴムシのポーズ)


廊下の隅で「ダンゴムシ」をしていたよい子に,なぜこの場所に移動したのかたずねると,
「できるだけ窓ガラスから離れようと思って。」
大正解!!

あっ! というまの

皆様,本年も小泉小学校をどうぞよろしくお願い申し上げます。

あっという間の(ご家庭にとってはそうでもない)冬休みが終わりました。
小泉小学校のよい子たちは,大きな事故・けがもなく,楽しいまま冬休みを終えることができたようです。
さて,今日から2学期後半のスタート。あっという間の52日間(6年生は48日間)です。

各教室ではそれぞれ
冬休みの出来事を発表したり


宿題を提出したり


新しい掃除当番を決めたりしました。


電撃のラストスパート,出だしは順調です。

楽しいままの冬休みを

明日から冬休みです!! 今朝は,冬休み前朝会を行いました。
小泉小学校のよい子たちは,先生から,毎度おなじみの「休み中の五つのおきて」を聞かれると,すべて覚えていて答えられるのです。


しかも,聞く態度もりっぱ!! 全校児童が集まって待っている間も,物音ひとつしない。
きっと約束を守って,最後まで楽しいままの冬休みを満喫できることでしょう。
それではみなさん,よいお年をお迎えください。

黄色いサンタあらわる!

東日本大震災直後からずっと小泉小学校の力になってくださっている,「ひまわりおじさん」こと,荒井勣(いさお)様が,今年も黄色いサンタになっておいでくださいました。
各教室を巡りながら,よい子たちにお菓子の入ったクリスマスブーツをプレゼントしてくださいました。


何年たっても忘れずに支えてくださる,そういう方々がまだたくさんいらっしゃいます。そういう思いに包まれて,未来へ向かうことができます。

もういくつねると

お正月が近づいてきました。6年生がしめ縄づくりに挑戦です。
地域の千葉一郎様を講師にお招きして,「縄ない」も含めて体験しました。


しめ縄に使う稲わらは13本なんだそうです。12か月に,今ではなくなりましたが,閏月を合わせた13か月分という謂われがあるそうです。
縁起を大切にする,お正月ならではのよさですね。

6年生,歴史になる

鼓笛隊の引継式を行いました。
6年生は,1962(昭和37)年から60年間続く小泉小学校鼓笛隊の,歴史の一部になりました。


そして,6年生が抜けた後の初めての演奏。
「大丈夫かな?」と心配になりましたが,さすがはこれまで4,5年生を中心に毎日練習を続けてきただけあります。十分りっぱでした。これなら,安心して任せられます。
1~5年生のよい子たち,1年間よろしくお願いします。
そして6年生の先輩方,これまでありがとうございました。

もうそんな季節です

本校では鼓笛隊の活動があります。全校児童39名なので,1年生から全員鼓笛隊です。
その鼓笛隊が,引き継ぎの時期を迎えています。
来週行われる引き継ぎ式に向けて,次のリーダーとなる4,5年生は休み時間も自主練です。

もうそんな季節なんですね。こうやって一つ一つ,次に託していきます。

小泉発,世界へ

3年生が,世界にその名を知られた「オイカワデニム」の見学をさせていただきました。
だれもが知るあんな人やこんな人も愛用しているという名品ジーンズは,どのようにして生み出されているのか,作り手の思いも含めて教えていただきました。

メディアでも何度か紹介されていますね,メカジキの吻を原料に活用しています。


ミシン操作体験もさせていただきました。


ぜひ一本は持っていたい,あこがれの一品です。

リズムにノって

先日ご紹介したなわとび集会。
コロナ対策のため,上学年と下学年で会場を分けています。今日は上学年の会場におじゃましました。

音楽にノって,時間内に何回跳べるかチャレンジしたり,いろいろな跳び方を試してみたり。


2分間跳び続けるのは,思ったよりキツいですよ。

まちたんけんにいったよ!!2

2年生が生活科「つながる広がるわたしの生活」の学習で,まちたんけんに出かけました。
今回の行き先は,津谷郵便局,本吉図書館です。どちらも私たちの生活に欠かせないものであり,生活をより便利に,より豊かにしてくれます。

郵便はこのようにしてポストから集められます。


読みたい本が見つけやすいようにどんな工夫をしているのかな?


今回も身近な町にある施設を巡り,そこで働く方々の工夫や努力を知ることができました。

重くて高くて強い

3年生が社会科「くらしを守る」の学習で,気仙沼・本吉広域防災センターにおじゃましました。
煙道体験や地震体験で,いざというときはなかなか思うように動けないということを体験で学びました。
その後,消防服を持たせていただき,その重さにびっくりしたり,

        なんと!上だけで20kg!!

はしご車にのせていただいたり


こんなに重い服を着て,高いところに上るための訓練を毎日しているから,消防士さんは強いんですね。