小泉小日記

2021年11月の記事一覧

おかえりサケ!

11月26日(金)は,小泉川鮭増殖組合と小泉公民館の協力の下,2年生と6年生が鮭の採卵・受精に関わる様子を見学しました。
最初に,遡上してきたところを「やな場」と呼ばれる仕掛で捕獲する様子を見せていただきました。
 
新聞では鮭が遡上してくる数が激減していることが報じられていたので,今年は見学自体が心配されましたが,増殖組合の方が数日分の鮭を網に入れてくれていたこともあり,たくさんの鮭が入っているところを見ることができました。6年生にとっては,自分たちが2年生のときに放流したであろう鮭と対面を果たすこともできたと思います。
捕獲した鮭が鮭ふ化場に持ち込まれた後は,鮭の採卵や受精などの体験をさせていただきました。例年,児童の中には「かわいそうだ」と話す子がいますが,多くの鮭が再び遡上してくるための準備であることを理解すると,勇気を出して取り組むことができるようです。
 
本校でも,鮭増殖組合の方の御協力の下,来週から鮭の卵を預かり,学校の水槽で稚魚まで育てる予定です。大切な命のバトンをつないでいけるよう,大切に育てていってほしいと思います。

行事の紹介

11月は,毎週のように大きな行事があり,その準備や練習に児童も教師も忙しくも充実した日々を送っています。
そのような中,最近の行事を3つ紹介します。

1つ目は,11月8日(月)に5年生が参加した「ワカメの種ばさみ体験」です。
学区内にある「蔵内之芽組」という養殖業者さんと,小泉公民館の協力をいただき,5年生が学区内にある漁港でワカメの種ばさみを体験させていただきました。
当日はあいにくの雨模様でしたが,児童は1cm程に成長したワカメの芽をスパイキーという道具を使って,縄の間に挟み込んでいました。
次は2月頃にワカメの刈り取り体験をさせていただく予定です。
 

2つ目は,11月11日(木)に6年生が参加した「第33回 全国なぎさシンポジウムin宮城」の様子です。
本校で行ってきた海(なぎさ)に関する学習を,6年生8名が仙台で発表してきました。
上記で紹介したワカメの養殖を始め,小泉海岸での学習やサケの学習など,毎年本校で行ってきたことや,その中で感じた課題を6年生が紹介しました。
本校の発表を聞いた本間秋彦さん(本間ちゃん)からは,おいしいワカメの食べ方について教わるなど,緊張感の中にも和やかな雰囲気が感じられる発表となりました。
 

最後は,11月20日(土)に行われた「第27回やまびこ杯争奪 少年フットサル交歓大会」についてです。
大島小学校を会場に,大島小・月立小・小泉小の3つの小学校が一同に介して,フットサルを通して交流しました。
最初に,希望者のみのリフティング大会があり,本校の児童が78回続けて第1位となりました。
次に行われた試合では,3つの学校が総当たり戦をしました。本校は,一勝一敗という成績を収め,第2位になりました。子供たちの本番に臨む意気込みに,勝利の神様が微笑んでくれたのだと思います。
結果もさることながら,大会に関係してくださった皆様や,保護者の皆様に感謝する言葉が聞かれ,勝ち負け以外にも得ることがあった大会であったことが感じられました。
 

行事の紹介(6年生交流・ミシン教室・サッカー教室・持久走記録会)

11月に入り,少しずつ冬の気配が感じられるようになってきました。それでも,寒さに負けない小泉っこたちは,元気に様々な活動に取り組んでいます。
その中で行われた,最近の活動を4つ紹介します。

10月27日(水)に,津谷小学校の6年生児童と本校の6年生が交流活動を行いました。
5年生の時にも,野外活動で交流していましたが,約1年振りの再会に少し緊張した様子でした。
津谷小学校の6年生からは,学校紹介や修学旅行の学習と関連付けた「津谷っ子 タブレット宣言」を見せていただくなど,たくさんの刺激をもらいました。
中学進学の際には,今回の交流の成果を,学習や部活動などで生かしてもらいたいと思います。
 

10月28日(木)は,小泉公民館のプラットフォーム事業の一環として,5,6年生対象にミシン教室が行われました。地域にお住まいの「ミシンのプロ」4名の方にお越しいただき,それぞれの学年が作品の完成に向けて,文字通り「手取り足取り」教えていただきました。
地区にお住まいということもあり,屋号(当地域で,先祖が名乗っていた名前や,家族・家そのものに付けられた名前)で家族を紹介する様子が印象的でした。
 

11月1日(月)は,全校児童を対象とした,サッカー教室が行われました。
講師に,元なでしこリーグの中田麻衣子様をお迎えし,ボールに慣れるための運動や,ゲーム形式でサッカーを行いました。
初めてサッカーをしたという児童もいましたが,「もっとやりたい」と目を輝かしている様子が印象的でした。
 

最後に,11月4日(木)に行われた「持久走記録会」について紹介します。
本校では,業前ランニングや体育の学習を通して,冬期間も運動不足の解消や体力向上を行っています。その成果を発揮する場として,「校内持久走記録会」を毎年11月上旬に設定しています。
低学年は800m,中学年は1200m,高学年は1600mの距離を,自己目標の更新に向けて走りました。兄弟でデッドヒートを繰り広げる場面もあり,全力で走りきる姿が見られました。