日々の出来事
冬季休業前集会や賞状伝達を行いました
6校時、多目的スペースで、明日はまなすホールで開催される吹奏楽部アンサンブルコンテスト壮行演奏会や冬季休業前集会、賞状の伝達などを行いました。
吹奏楽部は演奏力がすごく上がり、春からの練習の成果を感じました。明日のコンテストが楽しみです。
冬季休業前集会では、2学期前半の頑張り、特に自律的・自主的な活動についての頑張りについて、また、生徒指導部から冬休みの過ごし方、SNSの使い方、安全な生活について話がありました。
最後に、賞状伝達があり、ESD/科学発表コンクールや向洋杯卓球大会、文化祭の各賞、球技大会の表彰などがありました。
23日(月曜日)は振替休業日ですが、明日から冬季休業を含めた長い休みになります。
ご家庭での生活になります。
安全に気を付け、家庭でのお手伝いなどを含めて、規則正しい生活をするようにお声掛けください。
からあげたんぱっくんを食べました
給食の時間、株式会社オヤマの常務取締役 小山達也様、デリカ工場品質保証課 課長補佐 藤原美香子様、販売課 係長 伊東浩様とストレッチ系ユーチューバー オガトレこと尾形竜之介様が来校し、共同開発された「からあげたんぱっくん」について1年2組で説明を受け、おいしくいただきました。KHB(東日本放送)や三陸新報の取材を受けました。
ほぼ脂肪分のない胸肉で、味付けもよく、美味で、おかわりも争奪戦になりました。
お店で見かけましたら、ぜひ手に取って食していただければと思います。
学校運営協議会を開催しました
昨日18:30から、CAI室で、第2回学校運営協議会を行いました。
これまでの学校経営についての報告、学校評価を受けて、各部で来年度を含めたこれからの活動について熟議を行いました。
熱のこもった話合いになりました。
委員の皆様のお気持ちが感じられる運営協議会になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
エミリー先生の妹さんが来校しました
昨日から、ALTのエミリー先生の双子の妹のカレンさん、ローレンさんが来校しています。
5時間目は、1年生の書きぞめの練習を見学しました。
興味深そうに見ていました。
また、心のケア支援員の菊池平夫先生からもご指導をしていただきました。
これから、ご両親やお姉さんも合流して旅行を続けるそうです。
球技大会行いました
6校時、生徒会執行部からの発案で始まり、企画・運営まで生徒たちだけで行った球技大会 ドッチボールを行いました。
条件を受け、2個のボールを使う、ビブスルール(最後に、ビブスを着ている人が多い方が勝ち)を採用するなどの案を取り入れ、行いました。
男子は2年1組、女子は1年2組が優勝しました。
生徒たちの笑顔を見ると、球技大会が楽しく成功裡に終えたことが分かります。
実行委員会 頑張りました。すばらしい!
決勝トーナメントはボールが1個
ジャンプボールから始まりました
閉会式
最後に全員で…パチリ
昨日の実行委員会のようす
時間内に終わらず ZOOM(オンライン会議)で続けたそうです
総合的な学習の時間 ゼミ発表を行いました
4、5校時の総合的な学習の時間、一人一人が探究した成果をゼミ内で発表しました。
何人かの発表を見ると、しっかりと調査し、インタビューやアンケート、フィールドワークなどを通して、深めていくようすが感じられました。
1月下旬には、全体発表のポスターセッションを計画しています。
プレゼンテーションをより見やすく直し、友達の発表に対して、意見や質問ができるように準備をしていてほしいと思います。
黄砂に含まれている鉄分が植物プランクトンを成長させ
海の環境回復や地球温暖化の軽減につながるのでは…という発表
地球温暖化などの環境変化による影響で減っている生物を調べ、
小泉海岸で探した研究
森林の環境破壊について調べた研究
人口減少などについて、市役所の職員などに聞き
グラフを基に説明している発表
御嶽太鼓伝承式が行われました
本日5時間目、3年生から2年生への御嶽太鼓伝承式が行われました。
太鼓、笛、虎舞のそれぞれで技術の伝達が行われました。
来年度には、地域のお祭りや文化祭などでの演奏披露が行われます。
しっかりと気持ちまで受け継いで、地域の伝統を伝承し続けてほしいと願っています。
入学説明会を行いました
12日(木曜日)午後、津谷小学校の6年生と保護者の皆様に来校いただき、入学説明会を行いました。
児童の皆さんは、挨拶をした後、全学級の授業を参観しました。
また、会の終了後は、部活動見学をして解散しました。
保護者の皆様には、津谷中学校の取組、生活、部活動、今後の予定、学校用品、バス利用などについて説明をさせていただきました。
生徒会執行部が、生徒会や委員か活動などについて説明がありました。
先導していた本校教員が、「中学校の授業おもしろそう」というつぶやきを聞いたと話してくれました。
入学生の皆さん、4月をわくわくして待っていてください。
きっと楽しい中学校生活になるでしょう。期待しています。
部活動担当から
生徒会執行部の説明「生徒会について」
生徒会執行部の説明「委員会活動について」
津谷小学校の授業を見学してきました
11日(水曜日)午後から、津谷小学校の国語の授業づくり研修会に参加してきました。
6年生の授業では、読みひたる、書きひたる授業が行われていました。
全員が真剣に読み、考えをノートに書いていて、感心しました。
教室や廊下の掲示物も見て、来年入学する6年生に大きな期待が持てました。
授業の後は、分科会や宮城教育大学名誉教授で津谷小学校の指導にあたっている相澤秀夫先生の講話を聴き、学びを新たにしました。
6年生の授業の分科会
相澤秀夫先生の講話
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和6年12月のテーマは「地震に備えた家の中の安全対策」です。(添付ファイル 202412 地震に備えた家の中の安全対策.pdf)
掲載が1日遅くなりましたが、ご確認いただき、ご家庭で話し合ってみてください。
気仙沼市中学校プロジェクト探究フェスタで発表してきました
8日(日曜日)13:00から、内湾気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザPIER7で行われた気仙沼市中学校プロジェクト探究フェスタで、3名の生徒が発表してきました。
多くの生徒が発表する中で、自分の探究の成果や方向性をしっかりと示してきました。また、交流を深めました。
閉会の講評で、教育長から、「あまり話すことがないのでここで示します」と、探究についてのお話しがありました。これから総合的な学習の時間の発表を控える生徒の皆さんにも参考になりますので、まとめておきます。
【探究を深めるために】
1 疑問をそのままにしない メモやリストを作って進めること
2 その中から1つに絞って、まず最初はひとりぼっちで考えること
3 まわりの人に伝える 疑問や考えを返すこと
(3,4を繰り返す)
4 教えられた探究のスキルを試す 例 インタビュー、アンケートの方法など
5 進み具合をチェックする
その際の5つの観点 ① 自分ごとになっているか
② 多面的・多角的になっているか
③ 順序よいプレゼンテーションになっているか
④ 一定の課題の解決が図られているか
⑤ 新たな課題が生まれているか
グループ発表(セッション)①
グループ発表(セッション)②
グループ発表(セッション)②
パソコンケースを使ったジオラマづくり(ガンダムがいます)
グループ発表(セッション)③
グループ対話①
グループ対話②
グループ対話③
ESDサイエンス・カフェで発表してきました
7日(土曜日)9:00から、気仙沼市魚市場前庁舎3階において行われた第25回ESDサイエンス・カフェ in KESENNUMA 2024において、2名の生徒が、科学研究の成果を発表してきました。
堂々と落ち着いて発表し、お友達や大人の質問にもしっかりと答え、研究の振り返りや次の研究への抱負なども話して、とてもすばらしい態度でした。
中学校 自由研究の部で、気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞2名、奨励賞3名でした。
今もそうですが、これからの時代は、研究や総合的な学習の時間の探究などを人前で発表することがとても大事になってきます。
今回、発表したふたりには来年も期待するとともに、多くの生徒が参加することも願っています。
気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞の表彰を受ける
教育長から気仙沼市教育委員会奨励賞の表彰を受ける
ポスターセッションで発表する
ポスターセッションで質問や感想を受ける
ポスターセッションで今後につながるアドバイスを受ける
ポスターセッションでお互いの発表を見る
ふたりで並んで
展示発表
参観日を行いました
5校時、参観日を行いました。
少し寒い中でしたが、保護者の皆様にご足労いただき、学年懇談会も行うことができました。
懇談会では、本日三陸新報に掲載していただいた学校の学びについても、話させていただきました。
参観、懇談 ありがとうございました。
1年生 保健体育 バレーボール
今日の課題を確認
1年生 保健体育 バレーボール
チームで決めた練習に取り組む
2年1組 音楽 アルトリコーダーで低音を出す練習
2年2組 理科 静電気の実験
2年2組 理科 ストローとティッシュなどを使って、静電気の発生
3年1組 英語 互いに日本の文化を紹介する
3年2組 数学 三平方の定理 単元内自由進度学習
教室にいる生徒は半分くらい
茨城県の先生が参観に来ました
本日、茨城県日立市立十王中学校渡邉先生が来校し、津谷中学校の授業の取組、ようすを参観しました。
2時間目は3年2組の三平方の定理の授業を、3時間目は1年1,2組の理科の授業を参観しました。1年生は、同じ時間に同じ教科の授業だったことから、理科室では1,2組が混じり合い、実験等に励んでいました。
三平方の定理を使って
校庭にミニサッカーのラインを引く課題に取り組む
相談して、計算中
グラウンドで実際に描いてみる
教師用の指導書を使って
計算問題の答え合わせ
廊下で2人で
真空状態を作って 音の伝わりを実験中
モノコードとオシロスコープを使って
音の実験中
気仙沼支援学校の居住地校学習で交流しました
1年生が、2時間目、気仙沼支援学校居住地校学習推進事業で来校した中等部1年生のお友達との交流会を行いました。
小学校の同級生ということもあって、じゃんけん列車やボッチャを一緒に楽しみました。
お母様に聞くと「最初緊張していたようですが、よい友達に恵まれています」と話をしてくださいました。
お互い笑顔があり、よい交流となりました。ありがとうございました。
まずは、全員で集合写真
じゃんけん列車 ラスボスをねらった担任の先生方は…
ボッチャ
パリパラリンピックで日本代表火ノ玉JAPANが
2つの銅メダルを含む5つの入賞をした競技です
プロジェクト探究部 活動しました
昨日放課後、プロジェクト探究部活動しました。
気仙沼市探究学習コーディネーターの渡邊国権さん、三浦亜美さん、インターンの大学生2名が来校し、探究のプレゼンテーションの確認などを行いました。
12月8日(日曜日)には、市内の中学校のプロジェクト探究部の発表会が計画されています。
また、12月1日(日曜日)には、高校生のマイプロジェクトの発表があります。
大学の入試が、探究の成果などから合否を判定するAO入試が主流になりつつあります。大学によっては、6~7割がAO入試のところもあります。
また、就職の際の面接でも、高校時代何の探究をしてきましたかなどと質問されるようになってきました。
気仙沼市は、幼稚園から高校までの探究学習が進んでいる市として知られています。
他の人の発表を見ることは、大いに参考になります。
会場は、どちらも内湾PIER7です。
観覧希望がありましたら、どうぞご来場ください。
プレゼンテーションによる発表をみんなで見合う
ボランティア委員 奉仕活動をしました
昨日と今日の昼休み、ボランティア委員会の3年生が、自発的に、登校坂の落ち葉清掃を行ってくれました。
きれいで安全な登校坂になりました。
活動してくれた3年生の委員の皆さん、ありがとうございました。
校舎の周りの落ち葉も、スクールサポートスタッフの佐藤さんがこまめに掃除してくれています。
トップページの写真の体育館前の駐車場がきれいなのはそのお陰です。感謝します。
落ち葉掃きの前
ていねいに掃いています
側溝も落ち葉で埋まっています
だいぶきれいになってきました
側溝もきれいになりました
学校だより第5号 発行しました
学校だより第5号 発行しました。
本日、お子さんを通じてご家庭に配布いたします。
また、このホームページにもアップしました。
【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
【学校だより】令和6年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。
津谷地区津波総合防災訓練に参加しました
本日、午前、津谷地区(津谷・馬籠・小泉)の地域の方々、津谷小学校、津谷中学校が協力して初めて開催した津谷地区津波総合防災訓練に参加しました。
9:30の市の防災無線・サイレンに合わせて、各地区の避難所に避難するという訓練を行いました。
その後、地区ごとの活動を行い、活動を終了しました。
地区の大人と子供たちが顔合わせする、避難経路を確認するといった所期の目的は達成されました。
地域の皆様、振興会長さん、消防団の皆様、ご協力いただいた各種団体の皆様、参加していただいた保護者の皆様、生徒の皆さんに感謝します。
災害はいつ起こるかわかりません。日頃から備えをしておくとともに、「率先避難者」として、より高い場所(可能ならさらに海から遠い場所)に避難する、「つなみてんでんこ」で という教えを、家族の皆さんで共有していただければと思います。
すべての地区の写真ではありませんが、参考に紹介します。
小泉浜 避難場所へ避難
小泉西 避難場所へ避難
馬籠上沢 備蓄倉庫の食料が古くなってたり
電池が使えなくなっていたりしたことを確認しました
馬籠 馬籠町 名簿づくりから始める
馬籠 馬籠町 避難所設営
馬籠 馬籠町 2次避難場所へ移動
馬籠 馬籠町 アルファ米の試食
松ヶ沢 防災講話
松ヶ沢 備蓄倉庫の確認
津谷下町 中学生がパーティションを設置
津谷街 津谷仲町 津谷上町
津谷舘岡
登米沢 中学生が名簿の作成をお手伝い
風越 担架搬送訓練
大沢 おにぎりづくり
大沢 海抜19.37mまで津波が来ました
大沢 津波の到達地点を確認する
林の沢 新聞紙で防災スリップ作成
坊の倉 防災グッズの作成
下川内 危険箇所の確認
津谷中学校 簡易パーティションの設置
津谷中学校
生徒の皆さん 中学校の災害用備蓄倉庫はどこにありますか?
海洋教育こどもサミットで発表しました
5時間目、今年度から気仙沼市の海洋教育パイオニアスクールに参加している本校が、海洋教育こどもサミット in 気仙沼に、初めて参加しました。
気仙沼市の小・中学校、岩手県洋野町の小・中学校、福島県只見町の只見中学校、山形県鶴岡市の大山小学校、加茂水産高校が参加してオンラインで交流しました。
本校では、個人の課題ごとにAからGのゼミに分かれています。そのうち、「E 環境・海洋ごみなど」「F 地球温暖化など」のゼミからの代表生徒4名が発表し、他の生徒はその様子を視聴しました。
また、AからD、Gのグループは、個人の課題解決に向けて取り組みました。
発表や交流の様子を見ていましたが、最初のプレゼンテーションで本校の生徒が話した「津谷中学校で取り組んできた日々の学習の学び方そのもの」ように、堂々とした発表としっかりとした意見をもった交流ができました。
発表した代表生徒の皆さん、長時間にわたる発表、交流お疲れ様でした。大変立派でした。
県新人大会壮行会を行いました
給食の時間、放送による県新人大会の壮行会を行いました。
応援委員が進行をして、明日、若柳総合体育館アスパルわかやなぎで行われる県新人大会に出場する男子卓球部と女子卓球部の代表が目標を話しました。
津谷中の生徒として、また、地区の代表として精一杯頑張ってきてほしいと期待しています。
また、県レベルの力を感じてきて、来年の中総体までの練習等に生かしてほしいと思います。
税の作文の表彰を受けました
昨日昼休み、校長室で、気仙沼税務署長 橋本敦様、総務課長 小野寺千寿華 様が来校し、令和6年度「中学生の税についての作文」の表彰をしていただきました。
署長さんからは、調べないとわからない税のことまで深く調べていて感心しましたとお褒めの言葉をいただきました。
1年生 職場体験をしました
20日(水曜日)、21日(木曜日)の2日間に渡って、1年生が17の官公署、事業所に訪問させていただいて、職場体験をしました。
1日目緊張の面持ちだった生徒も、2日目にはやや慣れた顔で取り組んでいました。
学校を離れて2日間、仕事をすることの喜び、厳しさを学びました。それぞれ希望するところで体験しましたので、1人で訪問する生徒もいました。
ご協力をいただいた事業者の皆様のお陰で、充実した職場体験学習になりました。
本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
津谷小学校
津谷保育所
津谷幼稚園
小泉幼稚園
気仙沼市立病院
気仙沼図書館
マクドナルド
マイヤ本吉店
えんどう寿司
芳賀写真館
いさみや
モーランド
蔵内之芽組
小宮山印刷
本吉共同調理場
藤仙
ヘアーサロンエイコ
津谷地区津波総合防災訓練の地区ごとの打合せを行いました
昨日昼休み、体育館で、24日(日曜日)に計画している津谷地区津波総合防災訓練についての説明を行いました。
地区ごとに集合し、9:30のサイレンによって地区の避難所に避難することなどを含めた24日の日程や持ち物、防災グッズづくりなどについて説明を受けました。
本校の体育館には、地区名の掲示がされていますが、さらに避難所ごとに細分化し、メンバーを確認しました。
いつ、どのような規模で起きるか分からない災害に備えて、継続して訓練していくことはとても大事です。
24日には、ぜひ保護者の皆様も一緒に徒歩で避難して、地区のようすをご確認いただければと思います。
サッカー部 ゴールデンカップ優勝しました
昨日の三陸新報でご覧になっているとは思いますが、サッカー部(大谷中学校と連合チーム)が、16日(土曜日)、大川さくら総合公園多目的グラウンドで開催されたゴールデンカップで優勝しました。
大会は、新型コロナウイルス感染症の影響で6年ぶりに行われました。
5校による予選リンク戦の後、上位2チームによる決勝戦が行われ、新月を大差で破り、優勝しました。
また、本校生徒が最優秀選手賞もいただきました。
先日の県大会では少し不完全燃焼でしたが、今回は完勝でした。
油断することなく、練習に励んでほしいと思います。
生徒発案の球技大会 計画書をもって依頼に来ました
昨日昼休み、生徒会長が公約でも述べていた球技大会の計画書をもって、3人が訪ねてきました。
自分たちで計画し、実行できるならと進めることを了承しました。
条件を4つ出しました。
1 運動が苦手な生徒も含めて、全員が楽しめる球技大会にすること
2 自分たちで希望者の実行委員会を立ち上げ、企画・運営すること
3 先生たちは余計な手出しはしない(ただし、適宜報告すること)
4 12月2日の職員会議に計画書等を提出すること
津谷中学校の生徒たちならできると信じています。
すごく期待しています。
プロジェクト探究部 活動しました
放課後、プロジェクト探究部の活動を行いました。
気仙沼市探究学習コーディネーターの渡邊国権さん、大学のインターン生が来校し、「人数が多い方が正しいってどうして言えるんだろう?」を考えるワークショップを行いました。
その後、それぞれの課題について進めました。
12月8日(日曜日)には、市内の中学校のプロジェクト探究部の発表会が計画されています。
希望がありましたら、どうぞPIER7にご来場ください。
三者面談始まりました
本日午後から三者面談が始まりました。
21日(水曜日)までの計画で、1,2年生は希望者、3年生は進路選択のため、全員行われます。
学校のようす、家庭でのようす、進路についてじっくりと話合い、よい方向性を見付けていただきたいと思います。
特に、3年生の進路については、面談の後も話合いを受け付けますので、生徒の皆さんも保護者の皆様も納得のいく選択をしていただければと思います。
校内研究授業を行いました
6校時3年生国語、1年生家庭の校内研究授業を行いました。
国語は「故郷」、家庭は「様々な食品とその選択」の単元でした。
岩沼市教育委員会教育指導専門監 髙橋勝先生を始め、名取市立第二中学校、登米市立豊里中学校、新月中学校、気仙沼市教育委員会副参事の先生方にご参観いただきました。
先生方からは、生徒が安心して穏やかな様子の中で、楽しそうに学んでいるとお褒めの言葉をいただきました。
ご来校いただき、多くの質問と貴重なコメントをいただき感謝しています。ありがとうございました。
国語① 教室の様子
国語② 4人で感想などを話し合う
国語③ 2人で図書館から借りた本で探す
国語④ インターネットで調べる
国語⑤ 資料の本を選ぶ
家庭① ワークでまとめる
家庭② ビデオで原材料を調べる
家庭③ NHK for Schoolで気仙沼のようすを視る
家庭④ 図書室で調べる
事後検討会
事後検討会(国語) 多くの質問が出る
本吉共同調理場学校給食訪問を受けました
給食の時間、本吉共同調理場の栄養士さんが来校し、学校給食訪問を受けました。
2年生の教室を回り、調理場のこと、地元の食材を使った今日の給食(今日のメニューは、外部リンクの本吉共同調理場で見てください)の説明などをしていただきました。
お米の育成などにも、プラスチック被膜の肥料が多く使われていますが、海洋ごみを少しでも減らそうとする試みをしているお米を使っているそうです。
9月の残食率は、津谷中学校が1番少なかったとのことです。
おいしい給食をたくさん食べ、牛乳でカルシウムを摂り、すくすくと育ってほしいと願っていると話してくれました。
今日来校した栄養士さんは、津谷中学校の卒業生であり、保護者としてもPTAに携わり、今は同窓会の役員もしていただいております。感謝です。
JA新みやぎ 南三陸地区の海洋プラスチックが出ないお米づくりの取組の資料を参考に添付します。
どうぞご覧ください。
(資料 (海ごみ・農業)海洋プラスチックが出ないお米づくりの取組(JA新みやぎ 南三陸地区 2024.11).pdf)
(資料 (海ごみ・農業)海洋プラスチックが出ないお米づくりのとりくみ(JA新みやぎ 南三陸地区 2024.11)プレゼンver..pdf)
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和6年11月のテーマは「落雷に注意!」です。(添付ファイル 202411 落雷に注意!.pdf)
掲載が遅くなりましたが、ご確認いただき、ご家庭で話し合ってみてください。
ICT研修会で伝講しました
昨日、気仙沼市役所魚市場前庁舎で行われたICT活用指導力向上研修会において、本校の教員が、春に宮城県教育委員会の情報化推進リーダー研修会で受けた内容の伝講をしました。
市内小中学校のICTを推進する先生方にこれからのICT活用とアプリケーションについて話しました。
今後も、生徒が文房具としてタブレットを使えるように、ICTの活用について研修を深めていきたいと思います。
中間テストを行いました
今日は、1時間目から5時間目まで、5教科の後期中間テストです。
1時間目のぞいて見たら、みんな真剣にテストに取り組んでいました。
授業を撮影しました
2週間程前の10月29日(火曜日)、30日(水曜日)、津谷中学校が先進的な授業の取組をしているということから、宮城県教育委員会義務教育課の先生が業者を伴って来校し、撮影をしました。
撮影した授業、授業した教員や受けている生徒のインタビューを構成し、公開に向けて編集していくそうです。
技能教科の指定があり、29日は2年生の保健体育で器械体操の単元を、30日は1年生の音楽で箏(琴)の演奏の単元を撮影していただきました。
教育委員会の先生も撮影していた業者の方も、生徒が楽しそうに一生懸命授業に取り組んでいる、インタビューに答えた生徒の意見がすばらしいと話しておりました。
公開が決まりましたら、ホームページで連絡します。
保健体育
保健体育 カメラは3台
保健体育 前時の振り返りと今日の目標の発表
保健体育 自分の目標に合わせて技の練習
保健体育 フォームを友達に撮影してもらう
保健体育 先生と相談
保健体育 ロンダートの手と足の位置
保健体育 友達の撮影
音楽 箏(琴)の授業
音楽 他の生徒の参考のための前時の振り返りの発表
音楽 並んだ箏
音楽 手前は練習 奥はタブレットで演奏の様子を確認中
音楽 演奏のレベルは3段階に設定
音楽 真剣に練習中
音楽 姿勢を正して練習
音楽 合せ爪の解説を見る
音楽 2人でタブレットの動画を確認
音楽 2人で個人ブースで演奏の撮影
音楽 タブレットで確認したり演奏したりして練習
生徒集会を行いました
朝の会終了後、生徒集会を行いました。執行部と各専門員会から、活動目標などが発表されました。
その後、文化祭合唱コンクールの表彰、英語検定の合格証、使い捨てコンタクトレンズの空ケース回収活動「アイシティ ecoプロジェクト」感謝状の伝達がありました。
今回のエコ活動は、重量としては6kg、個数は6000個となり、全額が日本アイバンク協会に寄付され、角膜移植などの普及啓発事業、研究に対する助成事業等に活用されます。
生徒の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
専門委員会から目標等の発表
文化祭実行委員長・副実行委員長から賞状・トロフィーの表彰
合唱コンクール表彰の学級、指揮者、伴走者
「アイシティ ecoプロジェクト」感謝状
県新人大会 頑張りました
9日(土曜日)松島運動公園でサッカー部、10日(日曜日)泉総合運動場泉庭球場で女子ソフトテニス部個人戦の県新人大会が行われました。
サッカー部は先制された後、後半が始まった後すぐに追い付きましたが、最終的に1-3で惜敗しました。
女子ソフトテニス部のペアは岩沼西中と対戦して、最後まで粘りましたが、セットカウント3-4で惜しくも敗戦となりました。
この経験を生かして、来年の中総体での活躍を祈っています。冬の頑張りに期待します。
気仙沼市家庭教育大会に参加しました
9日午前にサッカー部の県新人大会で松島運動公園に応援に行った後、午後、気仙沼中央公民館で開かれた気仙沼市家庭教育大会・気仙沼市PTA連合会地区セミナーに参加しました。
青少年健全育成文集「燈火(とうか)」の表彰と代表者の朗読、家事ジャーナリストの山田亮さんの「主夫から見た子育て支援~きっと毎日が楽しくなる~」という演題で講話を聴いてきました。充実した1日でした。
3年生 進路事務説明会をおこないました
13:30から、多目的室で、保護者の皆様にも来校いただき、進路事務説明会を行いました。
いよいよ進路に向けての事務が本格的に始まります。
生徒、保護者の皆様には、説明を生かして、丁寧で正確な記載、清書をお願いしたいと思います。
また、悩んだときには、ぜひ学校にご相談ください。
1年生 ライフプランセミナーを行いました
1年生が、2,3時間目、多目的室で、「1 自身のライフデザインを描くにあたり、いのちの誕生や妊娠・出産に関する正しい知識を学ぶ。2 将来親となるイメージを育み、いのちと性、自分や家族を大切にする次世代の育成を図る。」ことを目的に、ライフプランセミナーを行いました。
特定非営利活動法人プロジェクトKと市の子ども家庭課児童福祉係にご協力いただきました。
プロジェクトK理事で助産師 及川一枝 様から、いのちと性の講話をしていただき、乳児親子との交流をした後、妊婦体験、人形のオムツ交換体験をしました。
いのちと生き方を考えるよい機会となりました。
火災避難訓練を行いました
6校時、 気仙沼消防署本吉分署のご協力のもと、火災避難訓練を行いました。
避難訓練、消火器の使い方の講話、代表生徒の実践、消防署の方からの講評、そして、全校生徒の煙道体験まで行いました。
静かに避難し、講話をよく聞き、体験の態度も立派であると講評いただきました。
今日は立冬です。だいぶ空気も乾燥してきました。
ご家庭でも、火の元には十分を気を付けて生活していただければと思います。
避難訓練
避難訓練
(本来は校庭が集合場所 雨上がりのため、昇降口前)
消火器の使い方の講話
消火器訓練
消火器訓練
先生方も消火器訓練
講評
安全な煙を使って、煙道体験
県新人大会壮行会を行いました
給食の時間、放送による県新人大会の壮行会を行いました。
応援委員が進行をして、今週末に県新人大会に出場する女子ソフトテニス部とサッカー部の代表が決意を話しました。
津谷中の生徒として、また、地区の代表として精一杯頑張ってきてほしいと期待しています。
また、県レベルの力を感じてきて、来年の中総体までの練習等に生かしてほしいと思います。
JOCオリンピック教室がありました
JOCオリンピック教室がありました。
新体操のサイード横田仁奈先生をオリンピア先生にお迎えし、「オリンピズム」や「オリンピックの価値」等をオリンピアン自身の様々な経験を通して伝えると同時に、多くの人々が共有し、日常生活に生かすことのできるものであることを授業を通して学習することを目的として行われました。
3,4時間目は2年1組、5,6時間目は2年2組が、体育館と教室でそれぞれ運動と座学で行いました。
オリンピック精神を感じ取るよい経験となりました。
学んだことを、これからの運動や部活動に生かしてほしいと願います。
今日は「世界津波の日」「津波防災の日」です
2012年12月の国連総会において、毎年11月5日が「世界津波の日」に制定されました。
世界中で津波によってもたらされるリスクに関する人々の意識を向上し、津波対策を強化するため、日本をはじめとする世界142か国の共同作業により制定され、津波対策に関する新たな取組が始まりました。
日本では、東日本大震災が発生した2011年に、津波対策について国民の理解と関心をより一層高めるために、「津波防災の日」を制定しました。
11月5日は、嘉永7年(1854年)、安政南海地震(M. 8. 4)による大津波が紀伊半島を襲った日です。
その時、和歌山県のある村(現在の和歌山県広川町)で、収穫したばかりの穂を積み上げた「稲むら」に火を放ち、暗闇の中で逃げ遅れた村人を高台に導いて多くの命を救ったという「稲むらの火」の逸話に因んで、11月5日が「津波防災の日」に制定されました。
校庭整備作業 毎週行っています
授業参観などで本校を訪ねてくる皆様の多くが、「校庭きれいですね」「芝や草がきれいに刈られていますね」と話してくださいます。
それもそのはずです。本校の技師さんが業務の合間を縫って、毎週のように、校庭に雑草が生えないように整備をしてくれていますし、また、定期的に校地の芝や草、校舎裏の竹を切って、環境整備をしてくれています。頭が下がります。
職員も生徒の皆さんも、きれいな環境で学びに励めるように努めていきたいものです。
2年生 仙台宿泊研修 帰校式を行いました
予定より10分程早く学校に到着し、16:50から帰校式を行いました。
疲れた顔でしたが、全員が満足したようすで帰ってきました。
明日から3連休となります。しっかり休んで疲労回復に努めてください。また、発熱など体調が悪い場合は、病院で受診してください。火曜日まで続いているときには、無理をせず、十分な休養を取ってください。
火曜日、元気に会いましょう。
理科の研究大会で発表してきました
昨日、仙台市科学館で行われた第58回宮城県小学校理科教育研究大会仙台大会・第45回宮城県中学校理科教育研究大会仙台大会で、本校教員が、ICTを日常的に使い、個別最適な学びと協働的な学びの一体化を目指した授業(特に、単元内自由進度学習)の取組について、発表してきました。
発表後には、文部科学省の国立教育政策研究所教育課程研究センター 学力調査官・教育課程調査官から、訪問して授業を見学したいと話されました。
午後、仙台市科学館のホールで、
仙台市内の中学校の2年生の授業が行われました
2年生 仙台宿泊研修の2日目のようす
2年生仙台宿泊研修の2日目の写真を紹介します。
仙台市科学館 自転車をこいで発電?
仙台市科学館
東北歴史博物館 今野家住宅
東北歴史博物館
昼食はカレーライス
松島自主研修
松島自主研修
2年生 仙台宿泊研修の1日目のようす
2年生の保護者の皆様には、マチコミのタイムラインでお知らせしていますが、昨日の仙台宿泊研修1日目のようすの一部を皆様に紹介します。
自主研修を終えて、ホテルに帰ってくるところと夕食のようすです。
ハロウィーン当日 お面を買ってきたようです
ちょっと怖い…
みんな「楽しかった」と言って帰ってきました
夕食会場 いただきますのちょっと前です
夕食のメニュー とてもおいしそう
みんな元気に食べていました
2日目は、午前は仙台市科学館と東北歴史博物館見学、午後は松島自主研修を行い、17:00頃帰校します。
私ともう一人の教員は、仙台市科学館で行われた宮城県小学校・中学校理科教育研究大会仙台大会で、それぞれ講評・発表を任せられていたので同じ仙台市内にはいました。
大会終了後の夕方、少しの間だけ合流しました。
2年生 仙台宿泊研修 結団式を行いました
2年生は、帰りの会終了後、多目的室で、明日から行われる仙台宿泊研修の結団式を行いました。
各係長からの連絡の後、先生方から注意事項が話されました。
最後に、学年主任から「全員が元気に参加し、無事に帰ってくることが、最大の目的です」と話されました。
明日、明後日の天気は良い予報です。
交通安全に十分気を付けて行ってきてください。
津波総合防災訓練の打合せを行いました
昨日18:00から、CAI室において、津谷地区(津谷・小泉・馬籠)の振興会長さん方にお越しいただき、11月24日(日曜日)に計画している津谷地区津波総合防災訓練の初めての打合せを行いました。
津谷地区は、地区ごとに避難訓練や避難所での訓練を行っているところはありましたが、地区全体で総合的な防災訓練は行っていませんでした。
振興会長さん方からは、「協力してやります」「地区ではここまではできます」と心強いお話をしていただきました。
津谷地区を含む三陸地方は、残念ながら、津波の常襲地域です。
今年の春、3月11日の鎮魂の日に、生徒に「つなみてんでんこ」などの先人の教えを尋ねたところ、ほとんどの生徒が分かりませんでした。
東日本大震災から13年が過ぎ、子供たちへ大事な防災・減災の教えが伝わっていないと感じました。
また、小学校では、地区名を教えてと聞いたところ、分からないと答える児童が多くいたと聞きました。コロナ禍もあり、地域の活動が制限された影響があると思わされました。
「伝えていくこと」が、次の大きな災害の防災・減災につながります。備えとなります。
保護者の皆様には、近日中に、文書でお知らせいたします。
ぜひ、ご家庭の皆様、地区の皆様を誘って参加をお願いいたします。
昨日の資料(資料 (防災)20241029 津波総合防災訓練への協力.pdf)も載せておきますので、ご覧ください。
プロジェクト探究部 活動しました
放課後、プロジェクト探究部の活動を行いました。
今日は、6名の参加でした。
気仙沼市探究学習コーディネーターの渡邊国権さん、加藤航也さんが来校し、抽象画・感情曲線から考えるワークショップを行いました。
その後、それぞれの個人探究を考えました。
12月8日(日曜日)13:00から、気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザPIER7において、気仙沼市中学校プロジェクト探究フェスタ2024が企画されています。
プロジェクト探究部のみんなや興味のある人の参加を期待しています。
詳細は、後でPDFのリンクを張る予定です。
学習発表会 桜ヶ丘祭に行ってきました
26日(土曜日)、津谷小学校統合記念学習発表会、本吉響高等学校桜ヶ丘祭に行ってきました。
学習発表会は、1年生の呼び掛けから始まりました。
5年生は、統合した小泉小学校・馬籠小学校の校歌を披露しました。
歌い継がれていけばよいなあと思いながら聴いていました。6年生の係の子供たちも率先して準備などの活動しており、頼もしく感じました。
その後、本吉響高等学校の桜ヶ丘祭に伺いました。
野菜の販売、部活動の展示・発表、学年ごとの模擬店やお化け屋敷など、高校生活の楽しい雰囲気が十分に伝わってきました。
放射線教室を行いました
本日、理科室において、2,3校時は2年1組、4,5校時は2年2組で放射線教室を行いました。
2年生の理科で放射線について学ぶ単元があり、毎年のように行っています。
東北放射線科学センターから 東北大学名誉教授 石井 慶造(いしい けいぞう)先生、部長(次世代教育) 八柳 善隆(やつやなぎ よしたか)先生、部長 緑川 勇二(みどりかわ ゆうじ)先生の3名にお越しいただき、1時間目は放射線についての講話、2時間目は霧箱(ウィルソン霧箱)などの観察、実験を行い、学びを深めました。
霧箱の実験では、放射線の軌跡を実際に観察し、驚きの声が上がっていました。
霧箱実験の説明
霧箱(きりばこ) 飛行機雲のような白い線が放射線の軌跡
霧箱(きりばこ)
スポンジにアルコールを滴下して霧箱をアルコールの霧で満たし、
ライトを当てて放射線の軌跡を見る
向が丘生徒会役員任命式と引継式を行いました
朝、新しい向が丘生徒会役員任命式と専門委員長の委嘱、新旧執行部の引継式を行いました。
いよいよ2年生を中心とした生徒会活動の始まりです。
自律した、自主的・自治的活動を期待しています。
生徒会旗・執行部ファイルの引継ぎ
新生徒会長の挨拶
本吉ふるさと秋まつりに参加しました
20日(日曜日)、保健福祉センターいこい駐車場で行われた本吉ふるさと秋まつりに、3年生が御嶽太鼓で参加しました。
この秋まつりは、御嶽神社の祭典に合わせて開催され、今年で30回目となるそうです。
そこに、半年間練習してきた御嶽太鼓で参加させていただけることは、中学校としても大変嬉しく思います。
演奏後は、多くの方から、「よかった」「夏のお祭りに比べても力強くなった」などとお褒めの言葉をいただきました。
ありがとうございました。
参加した3年生の皆さん、送迎していただいた保護者の皆様、お誘いいただいた実行委員の皆様、ありがとうございました。
文化祭を開催しました
本日9:00から、はなますホールにおいて、令和6年度の文化祭を行いました。
実行委員を中心に計画・立案し、運営を行いました。
向が丘生徒会スローガン「百花斉放(ひょっかせいほう)」のとおり、一人一人が花開き輝き、そして、学校教育目標「創造的で、自律し、対話・協働で進む生徒」に向かって努力した文化祭でした。
合唱コンクールでは順位がつきましたが、どの学級を最優秀賞にするか、長い時間検討を必要とするくらい僅差でした。
ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
開会の挨拶 実行委員長
吹奏楽部の演奏①
吹奏楽部の演奏②
少年の主張「夢とともに」
国語弁論「自分らしく」
英語暗唱
英語弁論「Let's think about the Red List」
英語暗唱・弁論のアナウンス
国内語学留学の紹介
総合的な学習の時間(向が丘楽習)の発表①
総合的な学習の時間(向が丘楽習)の発表②
総合的な学習の時間(向が丘楽習)の発表③
1年1組
伴奏者
1年2組
伴奏者
2年2組
伴奏者
2年1組
伴奏者
3年2組
伴奏者
3年1組
伴奏者
全校合唱
全校合唱 舞台袖から
全校合唱 伴奏者
3年生 御嶽太鼓
閉会の挨拶 副実行委員長
実行委員会 文化祭終了後の後片付け
文化祭の前日祭を行いました
午前中、体育館で、明日はまなすホールで行われる文化祭の前日祭を行いました。
踊ったりクイズをしたり有志の発表をしたりと、生徒会主催で楽しみました。
生徒たちの楽しそうなようすをご覧ください。
笑顔があふれる姿を見て、職員も嬉しく思いました。
イントロクイズに答える
有志の発表
歌ってくれました
誰でしょうか?
誰ですか?
誰?
感想の発表
感想の発表
ビデオで1週間を振り返り
閉会の挨拶
照明係も頑張ってます①
照明係も頑張ってます②
照明係も頑張ってます③
昼休み 全校合唱の練習をしていました
昼休み、多目的室で、全校合唱の男声パートの練習が行われていました。だいぶ声が出てきました。
文化祭はいよいよ今週末です。
2学期始業式を行いました
1校時、2学期始業式を行いました。
学年代表の挨拶は、1年生は、中学校生活が半年を過ぎ、学習に部活動にさらに励みたいという決意を表した発表でした。2年生は、それらに加えて、学校の中心として活動していくという自負が感じられました。3年生は、進路に向けて努力していくということを強調していました。
学年代表の挨拶のように、生徒の皆さん一人一人も、自分のためにすること、学級や学年の友達や誰かのためにできることに、しっかりと取り組んでほしいと願っております。
まず一歩が大事です。
今週末は、文化祭です。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ生徒の活躍のようすを観に来てください。
総合的な学習の時間(向が丘楽習) フィールドワーク 第2弾
10月8日(火曜日)に行った総合的な学習の時間(向が丘楽習)の際、市役所を訪問してお話しを伺ってきたグループの写真が上がってきたので、公開します。
市役所職員の皆様には、写真のように、担当課の方が一人一人付いて、生徒たちの質問に資料を準備して丁寧に答えていただきました。
昨日の向が丘楽習のときに生徒に質問してみると、しっかりと説明を受け、学んできたようすがうかがえました。
市役所の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
1学期終業式を行いました
4校時、1学期の終業式を行いました。
学年代表の挨拶は、学習面や部活動、行事、進路についての振り返りがしっかりと述べられており、2学期のさらなる飛躍を期待させるものでした。
その後、19日(土曜日)の文化祭に向けて、全校合唱の練習をしました。まだまだ練習不足のところもありますが、文化祭当日の発表を楽しみにしています。
明日からの3日間は秋休みです。部活動もありません。
一人一人が1学期の振り返りを行い、2学期の活躍への道筋をつける3日間にしてほしいと願っています。
保護者の皆様、1学期間、生徒たちはとても頑張りました。
多くの学校、教育委員会の先生方が授業を参観に来ました。口々に、津谷中学校の生徒は、タブレットを有効に活用して自律的に学んでいると褒めてくれました。
AIドリルの問題を、市内の中学生の中でもトップレベルで数多く解いている生徒もいます。
総合的な学習の時間の取組も目を見張るすばらしいものです。
また、体育祭などの行事や生徒会・委員会活動でも、自主的に活動する姿が目立つようになってきました。
さらに、地域の行事も積極的に参加する生徒が多く、地域の方々からとても感謝されています。
実りの多い1学期になりました。
これも保護者の皆様の温かなご支援とご協力のお陰です。
2学期も学校に足を運んでいただき、励ましをいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和6年10月のテーマは「率先避難者になりましょう!」です。(添付ファイル 202410 率先避難者になりましょう!.pdf)
総合的な学習の時間(向が丘楽習) フィールドワークの整理を行いました
2、3校時の総合的な学習の時間(向が丘楽習)は、先日10月8日(火曜日)に行ったフィールドワークの整理の時間でした。
大島小田の浜で拾ってきた貝を整理しているグループ、ごみを分類しているグループ、学校で作ったスイーツを試食してもらっているグループ、プレゼンテーションを作ったり、いただいてきた資料をまとめたりしている生徒もいました。
まるオフィスからきていただいた探究学習コーディネーターの渡邊国権さんに相談している人もいました。
大島小田の浜で拾った貝を分類
おしゃれな韓国のコーヒーのカップ…でも、海洋ごみ
どう流れてきたんだろう
拾った海ごみを分類 何が多い?
ケーキを作りました おいしそう!
アイスを作りました
エコキャップ運動について
津谷中学校向が丘生徒会では、長い間、ペットボトルのエコキャップ運動に取り組んで参りました。
昨年度までの数年間、小野寺前校長先生が、集めたペットボトルキャップを仙台に出張に行くときなどに、仙台地区の事業所に届けていました。
今回、届け先を、公益社団法人登米法人会に戻しました。
先日9月20日に届けたところ、いろいろなことが分かりました。
1 向が丘生徒会が届け始めたのは平成21年度から
(令和3、4、5年度は除く)
2 届けた回数は、すでに53回(登米法人会では断然トップ)
(令和6年3月末まで)
3 累計の数量は 1,619kg(なんと1.6トン)
累計の個数は 647,600個
累計のワクチンは 809人分
ごみとして焼却されると、400個でCO23,150gが発生するそうなので、随分と地球温暖化対策にも貢献しました。
この向が丘生徒会の取組は、まさに、南米アンデス地方に伝わる『ハチドリのひとしずく』*の物語のように、ちいさな力の大切さを教えてくれます。
保護者の皆様のご協力にも大変感謝しております。ありがとうございます。
『ハチドリのひとしずく』*の概略
森林火災のときに一滴ずつ水を運ぶハチドリ(鳥類の中で最も体が小さい)に対して、森から逃げた動物たちは「そんなことして何になるのだ」と笑います。ハチドリは「私は、私にできることをしているだけ」と答えた…というお話。絵本になってます。
総合的な学習の時間(向が丘楽習) フィールドワークを行いました
午前、市内各所において、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の個人探究学習の課題探究のためのフィールドワークを行いました。
一人一人課題が違い、探究することがらも別々ですが、近い内容の生徒が同じ場所で活動したり、インタビューしたり、調査したりしました。
生徒のようすを見ていると、疲れたようですが、楽しそうに学んでいました。
2回目は11月下旬に予定しています。次回は、課題解決も深まっていることと思われ、さらに質問なども詳しい内容になるのではないかと期待しています。
フィールドワーク出発前
小泉海岸でごみ調査
海浜植物調査
大谷海岸でごみ調査
海洋館でウェディングプランナーにインタビュー
道の駅大谷海岸で消費行動調査
大島小田の浜で貝を拾い、ごみ調査
気仙沼市移住・定住支援センター MINATOでインタビュー
まるオフィス三浦あみさんにつないでもらって
AIについてオンラインでインタビュー
小山輪業でインタビュー
授業のことについて質問もされました
内湾チーム 帰り道
市役所チーム 帰り道
大谷海岸でごみ拾いしていたら
近所の方から小さなぬいぐるみをいただきました
ビーチコーミング in 小泉海岸
ビーチコーミング in 小泉海岸
これはなに? 職員室では…
浮きと流木
風紋がありました
生徒会役員選挙立会演説会を行いました
5,6校時、生徒会役員選挙立会演説会を行いました。応援弁士の後、会長候補、副会長候補者が、つくりたい学校・生徒会について、公約を述べました。
応援弁士、立候補者とも堂々として立派な演説でした。
その後、学年のコモンホールで、投票を行いました。
結果は後日発表されます。
また、選挙を計画・運営してくれた選挙管理委員会の皆さん、スムースに投票までできました。ありがとうございました。
選挙管理委員会委員長の挨拶
立候補者と応援弁士
投票のようす
選挙管理委員
市民運動会 中学生大活躍でした
今日午前中は、津谷地区、小泉地区の市民運動会でした。
津谷地区、小泉地区も行政区ごと集まって、親睦を兼ねた競技を楽しみました。
津谷中学校の生徒は、どちらの地区においても、係役員として、選手として大活躍でした。
地区の行事に積極的に参加する生徒の皆さんの活躍を、大変嬉しく思います。
県新人大会に向けたブロック戦がありました
昨日、卓球競技の県新人大会に向け、栗原市・登米市・気仙沼本吉の3ブロックの順位を決める試合が、本吉総合体育館で行われました。
男子団体は1勝1敗でブロック2位での出場、男女個人戦もそれぞれ2位で出場となりました。
男子団体は、2対2で5番手勝負になるなど、県大会でも戦える力があると感じる試合になりました。
県大会でも活躍するように期待しています。
英語検定を受検しています
放課後は、実用英語技能検定の受検でした。
2級から5級までの希望した受検者が、各会場で検定問題に取り組みました。
気仙沼市では、教育パッケージの活用によって、無料で受検が可能です。特に、3級以上になると、高校受験のときや就職の際に履歴書に記入することができるようになります。
夏季休業中、冬季休業中の語学研修施設「ブリティッシュ・ヒルズ」で行われる国内語学研修の参加資格ともなっています。
今回のチャレンジでは、2級(高校卒業程度)に挑戦している人もいます。
ぜひ何度でもチャレンジして3級以上をめざしてほしいと願っています。
総合的な学習の時間 フィールドワークのガイダンスをしました
3、4校時は、総合的な学習の時間(向が丘楽習)でした。
生徒は、それぞれ課題探究を進めていますが、10月8日(火曜日)に、気仙沼市役所周辺や小泉海岸など全市域で行う、総合的な学習の時間(向が丘楽習)のフィールドワークに参加する生徒に向けて、ガイダンスを行いました。
詳細は、本日マチコミで保護者の皆様に連絡を差し上げますが、各自の課題によって、行く場所が違います。学校に残る生徒もいます。
貸切のバスに乗って移動しますが、ぜひ、お子さんが何を調べていて、どこに行くのか聞いてみてください。
フィールドワーク当日、お時間がありましたら、何をしているのかをのぞきに来ていただいてもかまいません。
安全には十分配慮し、教員も配置しますが、ご協力いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
なお、明後日6日(日曜日)は、津谷・小泉地区それぞれの市民運動会です。生徒の協力も要請されています。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
校庭の石拾いをしました
昨日昼休み、暑い中、ボランティア委員会の発案で校庭の石拾いを行いました。
夏休みに校庭を整備していただいた後、石が目立つ状態になったことから全校で取り組みました。
サッカー部の活動や津谷地区市民運動会に向けて、協力することができました。
ボランティア委員会の計画に感謝します。
新人大会報告会を行いました
今朝、大活躍だった新人大会報告会を行いました。
各部からの試合結果等の報告の後、賞状を伝達しました。予定時間を過ぎてしまう程、渡す賞状・トロフィーが多くありました。
本吉地方中学校弁論大会に出場しました
13:10から、大谷中学校で行われた本吉地方中学校弁論大会に出場しました。優良賞でした。
3番目の発表で、「私らしく」と題して、可愛いもの・洋服が好きだった私が、友達の服を見て、私らしいとは、ジェンダーとは何かを考え、意見を述べました。歯切れのよい発音で、すばらしい発表をしてきました。「変化するとは新しいものに出会うこと」というまとめも、とてもよかったと思います。
よい発表、弁論でした。
風力(風速)は1.2m
3時間目、2年生の理科の授業は、天気の単元内自由進度学習でした。
掲揚塔の下で、乾湿温度計や風速・風力計を使って観測の実習をしていました。
「気持ちよさそうだね」と尋ねると、「暑い」「半袖忘れてきた」との話。
10月に入りましたが、今日は夏日。気温は29℃ありました。
「風力(風速)は?」と質問すると、「1.2mです」との答え。
風速1m/sや2m/sは、ちょうど室内で人が歩いている時に感じる風で、風速1.5m/sまでは風力1です。
今日も、生徒たちは、自分たちのペースでしっかりと学びを進めています。
ちなみに…
現在の地球上の風や気温・海流・粒子状物質の動向が視て分かるサイト「earth :: 地球の風、天気、海の状況地図」はおすすめです。拡大・縮小も自由自在です。リンクすることはできないので、「earth」で検索してみてください。
※その他 海に関するものでは、世界の海表面のデータをリアルタイムで見ることができる「アルゴフロート」、船の現在位置を知ることができる「MarineTraffic」などがあります。
新人大会 第2日目の結果を報告します
選手全員頑張りました。応援する姿も立派でした。
団体優勝2種目、準優勝4種目、第3位1種目、個人戦第1位3種目、第2位1種目、第3位2種目の他入賞多数と大活躍の2日間でした。
保護者の皆さま、2日間 応援ありがとうございました。また、活躍への労いをお願いいたします。
明日、明後日は振替休業日となり、次の登校日は10月2日(水曜日)となります。
しっかりと休養をとり、登校するようお声掛けをよろしくお願いいたします。
今後とも温かな励ましや応援、送迎等でのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
第2日目の結果を報告します。
◇サッカー部
リーグ戦
3試合目 6-0 対志津川中 快勝
4試合目 5-0 対新月中 快勝
※4戦全勝で優勝(連覇) 県大会出場
◇女子ソフトテニス部
団体戦
予選リーグ
1試合目 3-0 対志津川中 快勝
2試合目 3-0 対唐桑中 快勝
※Aリーグ1位
決勝トーナメント
準決勝 1-2 対気仙沼中 惜敗
※第3位
◇男子ソフトテニス部
団体戦
予選リーグ
1試合目 3-0 対新月中 快勝
2試合目 3-0 対大谷中 快勝
3試合目 3-0 対階上中 快勝
※Bリーグ1位
決勝トーナメント
準決勝 2-1 対面瀬中 快勝
決 勝 0-2 対唐桑中 惜敗
※準優勝
◇バレーボール部
決 勝 0-2 対歌津中 惜敗
※準優勝
◇女子バスケットボール部
準決勝 59-27 対気仙沼・面瀬・新月中 快勝
決 勝 28-34 対松岩中 惜敗
※準優勝
◇女子卓球部
個人戦
村上 第1位 県大会出場
井上 第3位
山谷 4回戦 惜敗
阿部 4回戦 惜敗
佐藤 3回戦 惜敗
畠山 2回戦 惜敗
小野寺 2回戦 惜敗
◇男子卓球部
個人戦
佐藤 第1位 県大会出場
菅原煌 第2位 県大会出場
及川 5回戦 惜敗 ベスト8
小野寺 4回戦 惜敗
千葉 3回戦 惜敗
菅原颯 3回戦 惜敗
芳賀 3回戦 惜敗
伊藤 2回戦 惜敗
岩渕 2回戦 惜敗
菅原悠 2回戦 惜敗
畠山 1回戦 惜敗
菅原友 1回戦 惜敗
新人大会 第1日目の結果を報告します
本日行われた、新人大会 第1日目の結果を報告します。
◇サッカー部
リーグ戦
1試合目 7-1 対気仙沼中 快勝
2試合目 8-0 対鹿折中 快勝
◇女子ソフトテニス部
個人戦
三浦・菅野 第1位 県大会出場
及川・佐々木 1回戦惜敗
小野寺・熊谷 3回戦惜敗
◇男子ソフトテニス部
個人戦
梅津・小野寺 第3位
佐藤・小野寺 4回戦惜敗 ベスト8
千田・芳賀 1回戦惜敗
米倉・菅原 2回戦惜敗
菅原・及川 2回戦惜敗
遠藤・菅原 3回戦惜敗
◇バレーボール部
1回戦 2-0 対唐桑中 快勝
準決勝 2-0 対志津川中 快勝
※明日、決勝
◇女子バスケットボール部
1回戦 49-45 対鹿折中 快勝
※明日、準決勝
◇男子バスケットボール部
1回戦 58-65 対歌津中 惜敗
◇女子卓球部
リーグ戦
1試合目 5-0 対松岩中 快勝
2試合目 3-0 対気仙沼中 快勝
3試合目 3-0 対鹿折中 快勝
4試合目 1-3 対志津川中 惜敗
※準優勝 県大会出場
◇男子卓球部
リーグ戦
1試合目 4-1 対志津川中 快勝
2試合目 3-0 対大谷中 快勝
3試合目 3-0 対面瀬中 快勝
4試合目 3-0 対鹿折中 快勝
5試合目 3-0 対気仙沼中 快勝
※5戦全勝で優勝(連覇) 県大会出場
生徒は、ベストを尽くして頑張りました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
明日も応援よろしくお願いいたします。
いよいよ新人戦! 頑張れ!!津谷中生!!!
学校だより第4号 発行しました
学校だより第4号 発行しました。
本日、お子さんを通じてご家庭に配布いたします。
また、このホームページにもアップしました。
【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
【学校だより】令和6年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。
新人大会壮行式を行いました
放課後、新人大会壮行式を行いました。
生徒会長の励ましの言葉に続いて、各部の決意表明、応援団のエールなどがありました。
決意表明では、先輩方の後に続いて頑張るといった声がありました。
また、応援団のエールは、これまでで最もまとまった大きな響きで聞こえました。
いよいよ明後日からです。
選手の皆さんの活躍を期待しています。
保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。
総合的な学習の時間 フィールドワークに向けて取り組んでます
5,6校時は、総合的な学習の時間(向が丘楽習)でした。
10月8日(火)に予定されているフィールドワークの計画などを立てました。
気仙沼市探究学習コーディネーターの三浦あみさんに来ていただき、課題で悩んでいること、フィールドワークをどこに行けばよいかなどの相談を受けてもらいました。校長室にも5人が相談に来ました。
行き先が決まり、アポイントの電話を掛けている生徒もいました。
先生方もゼミの途中で集まり、ゼミの進め方などの調整を行っていました。
見ていてもわくわくしてきます。
サメ学習会に参加したようです
本日13:00から、海の市2階コミュニティスペースで行われた、気仙沼シャークミュージアムのサメ学習会に本校4名の生徒が参加したと連絡がありました。
名誉館長 仲谷一宏先生のサメのいろいろ話や解剖実習を行いました。
海洋学習・海洋教育を行っている津谷中学校、積極的に学びを進めていることを嬉しく思います。
10月初旬には、多くの人から学ぶことを目的として、インタビューや実際に体験するフィールドワークを計画しています。
それぞれが、どのような計画を立てるか、今から楽しみです。
先着30名で2日間 盛況のようです
秋の交通安全市民総ぐるみ運動が始まります
秋の交通安全市民総ぐるみ運動が始まります。
7:00から本吉総合体育館入口で行われた秋の交通安全市民総ぐるみ運動 出動式に参加してきました。
運動期間は、9月21日(土曜日)から30日(月曜日)の10日間です。
今回の運動重点は
1 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
2 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
3 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
です。
9月30日(月曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」、毎月22日は飲酒運転根絶運動の日です。
生徒には、歩行者として交通安全に気を付けることを話します。
保護者の皆様も、交通法規を遵守し、安全に運転することをお願いいたします。
薄暮時は歩行者が見えづらくなります。お迎えの際、学校付近では、特にご注意願います。
期間中の活動の実施計画については、下の添付ファイル「秋の交通安全市民総ぐるみ運動の概要.pdf」をご覧ください。
不審者対応訓練を行いました
6校時 不審者対応訓練を行いました。
昇降口から入ってきた不審者が刃物を持って暴れるところを、教職員が対応する、生徒は体育館に避難するという訓練でした。
訓練後、気仙沼警察署生活安全課の山﨑英之さんから、SNSによる犯罪や護身術の講話をいただきました。
終了後に確認すると、刺股(さすまた)が大きく曲がっていました。真剣さが伝わってきます。
講話と犯人役をしていただいた山﨑さん、本当にありがとうございました。
刺股で4名の教職員が応戦
ひざ裏を押さえ、最終的には引き倒しました
教頭先生 警察署へ通報訓練
2階を通って、体育館に避難
安全に関する講話
護身術
ペアで試してみる①
ペアで試してみる②
お互いに試してみる
曲がった刺股
総合的な学習の時間(向が丘楽習)課題ゼミ 進んでいます
1,2時間目は、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の課題ゼミでした。課題ごとのグループに分かれ、各自の探究テーマに沿って進めています。
震災当時のことについて教員にインタビューする生徒、ロイロノートを使ってアンケートを作成する生徒もいました。
今年度から個人課題研究にしましたが、課題設定の理由をしっかり書いているなど、生徒の成長はすばらしいものがあると感じています。
CAI教室で
CAi教室で 先生と相談しながら
1人で取り組む生徒 グループで話しながら進める生徒
しっかりとした課題設定の理由
その後、表紙スライドを作成
アンケートの1つ
先生にインタビュー
校長室でインタビュー
バス乗降場所の草刈り 感謝いたします
先日土曜日のPTA親子奉仕作業は、あいにくの雨のため中止になりましたが、昨日火曜日、ある保護者の方が、スクールバス乗降場所の草刈りをしてくださいました。全面きれいになりました。
温かい心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。
また、第二駐車場周辺は、前学校運営協議会長さんが、年に数度整備してくれています。
保護者の皆様や地域の方々のご協力に心から感謝いたします。
【中止】小泉祭のよさこいソーランは中止になりました
小泉祭は開催されておりますが、14:10から予定されている津谷中学校のよさこいソーランは、残念ながら、天候不順のため中止となります。
楽しみにお待ちしていただいた皆様、ありがとうございました。
【中止】親子奉仕作業 中止とします
おはようございます。
6:00から予定していた親子奉仕作業ですが、雨天のため、【中止】とします。
よろしくお願いいたします。
校内研究授業を行いました
5校時総合的な学習の時間、6校時2年生理科の校内研究授業を行いました。
昨年度まで指定校としてご指導いただいた東北学院大学 稲垣忠先生が宮城県教育委員会高校教育課の先生2人とともに来校し、総合的な学習の時間と理科の授業を参観いただきました。
また、本吉地方教育研究会中学校理科部会の先生方には6校時の授業を参観していただき、検討会を行いました。本吉響高等学校の佐藤校長先生、熱海先生、名取市立第二中学校の高瀬先生にもご参観いただきました。
暑い中、ご来校いただき、ありがとうございました。
稲垣先生には、講評までいただき、感謝申し上げます。
先生方からは、自律的な学びのスタイルが定着しつつあり、生徒がよく取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。
総合的な学習の時間(向が丘楽習)① 先生と相談中
総合的な学習の時間(向が丘楽習)② 海流などについて話し合う
総合的な学習の時間(向が丘楽習)③ 地球温暖化の資料を読む
総合的な学習の時間(向が丘楽習)④ みんなで…
総合的な学習の時間(向が丘楽習)⑤ 図書館で調査
本吉町誌を調べる生徒もいる
理科① 授業開始時のようす
理科② 集まって学ぶ
理科③ 教科書とは違う雲の生成の実験の準備中
理科④ 雲の生成の実験
理科⑤ 校庭で気象観測中
理科⑥ 問題をひたすら解く
理科⑦ iPadで提示している資料
授業検討会
学校視察がありました
4校時、宮城県教育委員会副教育長、義務教育課長、課長補佐、宮城県気仙沼教育事務所長、副参事の学校視察がありました。
昨年度までの指定「個別最適な学びに関するモデル事業」を生かした、個別最適な学びと協働的な学びに関する指導の在り方や学びの様子を見ていただきました。
副教育長先生からは、「生徒の皆さんが、主体的に学んでいる様子がうかがえます」とお褒めの言葉をいただきました。
明日は、東北学院大学の稲垣忠先生と高校教育課の先生方、本吉地方の中学校理科の先生方が来校して、理科の校内研究授業を見ていただきます。
3年2組数学 配信もしています
2年2組理科① 大気圧の実験
2年2組理科② 露点の実験
2年2組理科③ 風向・風力の観察
2年2組理科④ ノートやレポートの整理
①~④は、単元内自由進度学習
同じ授業で同時に行われています
1年生保健体育① バレーボール
1年生保健体育② バレーボール
1年生保健体育③ バレーボール
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和6年9月のテーマは「けせんぬまアーカイブを活用しよう」です。(添付ファイル 202409 けせんぬまアーカイブを活用しよう.pdf)
探究課題発表会を行いました
5,6校時 総合的な学習の時間(向が丘楽習)は、探究課題発表会でした。
探究課題の発表から、近い課題の人たちが集まって行う縦割りのゼミ形式で行いました。
慣れないことも多く、少し静かな感じで行われていましたが、課題の内容については、非常に興味深いものが多いと感じました。
課題が決定した人は、少しずつ次の段階 情報の収集に入ります。
本、インターネット、アンケート、インタビュー、フィールドワークなどを通して、課題解決に向けて取り組んでいってください。
期待しています。
今日から合同挨拶運動です
今日から3日間、本吉響高等学校生徒会と合同で、朝の挨拶運動を行います。
本日も7:40分から、響高等学校入口の交差点前で行いました。
挨拶を返す生徒、声を掛けてくださる方や協力いただいたPTAの方もいて、大きな励ましになりました。
響高等学校の生徒会の皆さんもありがとうございました。
明日、明後日もよろしくお願いします。
挨拶運動を終えて、スクールバスの駐車場を見たら、エノコログサ(フシネキンエノコロ)が群生していたので、撮影してみました。
今日と明日は1学期末テストです
今日9日(月曜日)と明日10日(火曜日)は、1学期末テストとなります。
これまでの学習の成果とテストを加味して、1学期の成績が付けられ、10月の通信表につながります。
5時間目、担任の先生が監督をしているテストをのぞいてみました。みんな真剣に考え、シャープペンシル・鉛筆を走らせていました。
学びの多い総合的な学習の時間でした②
5時間目に続いての6時間目、探究学習コーディネーターのまるオフィスにインターンで来ている大学1年生菊田帆花さんに、探究的な学びの楽しさ、中学校で始めた探究が、高校でどのように深まり、大学進学につながったかなどを、中学校時代の発表ポスターや高校生の時の資料を用いて話していただきました。
彼女が卒業した中学校が、個人探究学習を始めた初年度の生徒でした。
実践した人が話せる深みのある、そして、生徒の皆さんとほぼ同世代の方から聴けたよい機会になりました。
中学校で作成した発表ポスター
高校で作成した発表ポスター
学びの多い総合的な学習の時間でした①
5時間目の総合的な学習の時間(向が丘楽習)、ストップ温暖化センターみやぎから、ケンタロ・オノ様、亀崎英治様をお迎えして、地球温暖化と海洋ごみのお話しを熱く話していただきました。
仙台市生まれで、小学生のときに憧れたキリバスに、単身高校1年生の終わりに移住し、現在ではキリバス国籍を取得したケンタロ・オノ様のお話しを聴きました。
太平洋の中央に浮かぶキリバス共和国は、国土のほとんどが珊瑚の砂でできています。海抜が低いため(約2m)に、近年の地球温暖化による海面上昇で、国土の半分以上が水没の危機にあります。アノテ・トン大統領は、もはやキリバスの水没は免れないと全国民の他国への移住計画を発表していますが、世界に住む一人一人が対策を進めれば、ふるさとを失うことはないとケンタロさんは言います。
また、海洋ごみが海の生物の量を越えてしまう2050年問題も、あなたの足下のごみを1つ拾うことで、津谷川に流れ込むごみが減り、ひいては太平洋のごみを減らすことができると訴えます。
それらは、最終的に、私たちが住む日本の住みやすさにもつながってきます。
70分を過ぎる講話でしたが、学びの多い総合的な学習の時間でした。
ぜひ、ご家庭でも今日のお話の内容を聞いてみてください。
少年の主張に出場しました
12:45、ベイサイドアリーナで行われた令和6年度少年の主張気仙沼本吉地区大会に出場しました。
お母さんに薦められた本から将来の夢を見付け、その夢に向かって努力していきたいと、心を込めて主張してきました。
堂々として、立派な発表で、優良賞をいただきました。
夏休みや放課後の練習の成果が、見事に発揮されました。
文化祭での発表も楽しみにしています。
英語暗唱・弁論大会に出場しました
午前、はまなすホールで行われた第74回宮城県中学校英語暗唱・弁論大会本吉大会に、2名の生徒が出場してきました。
英語弁論に1名、英語暗唱に1名参加しました。
各校の生徒も大変上手な英語を用いて、意見を述べ、暗唱をしていました。
本校の2人もとても歯切れのよいクリアな発音で頑張り、弁論は優秀賞、暗唱は優良賞をいただきました。
夏休みや放課後、一生懸命練習した成果が、見事に発揮されました。
練習を手伝ってくれたエミリー先生もありがとうございました。
大洗高校マーチングバンド演奏会のお知らせ
小泉地域づくり協議会から、今週末行われる茨城県大洗高校マーチングバンド演奏会のお知らせが届きましたのご案内いたします。
9月7日(土曜日)気仙沼市総合体育館 17:00開場
17:30開演
9月8日(日曜日)本吉総合体育館 9:30開場
10:00開演
大洗高校は普通科単科の学校です。
普通科の中に音楽コースがあり、大洗町内に学生寮を開設して全国から生徒を募集しています。
音楽コースの全員が、マーチングバンド部に所属します。
マーチングバンド部は、全国大会金賞の常連校で、グランプリを受賞したり、TVで活躍を報じられたりしています。
ぜひ、全国トップレベルのマーチングをご観覧ください。
9月1日は防災の日! そして、防災週間!!
毎年、9月1日は防災の日です。
そして、防災の日を含む8月30日から9月5日までの1週間が防災週間となります。
防災の日は、1960年(昭和35年)に制定されました。
初めは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災の慰霊のためとして制定されました。
また、9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められていました。
その後、日本において「広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資する」ために制定された防災啓発デーとなりました。
防災週間は、1983年(昭和58年)に、毎年8月30日から9月5日までの期間と定められました。
昨日の給食には、春雨が使われていましたが、本吉共同調理場のFacebookを見てみると、「常温で長期保存できる乾物などの食品を常備しておくと,災害のときに非常食として役立ちます。今日の給食でスープに使用している春雨も長期保存できる乾物のひとつです。みなさんのおうちにもどんな非常食があるか,この機会に確認してみましょう。」と書かれてありました。
出典:政府広報オンライン
(https://www.gov-online.go.jp/newspaper/tsukidashi/202408/newspaper-1362.html)
学校だより第3号 発行しました
学校だより第3号 発行しました。
金曜日、お子さんを通じてご家庭に配布いたしました。
また、このホームページにもアップしました。
【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
【学校だより】令和6年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)