日々の出来事

日々の出来事

学びの多い総合的な学習の時間でした②

 5時間目に続いての6時間目、探究学習コーディネーターのまるオフィスにインターンで来ている大学1年生菊田帆花さんに、探究的な学びの楽しさ、中学校で始めた探究が、高校でどのように深まり、大学進学につながったかなどを、中学校時代の発表ポスターや高校生の時の資料を用いて話していただきました。
 彼女が卒業した中学校が、個人探究学習を始めた初年度の生徒でした。
 実践した人が話せる深みのある、そして、生徒の皆さんとほぼ同世代の方から聴けたよい機会になりました。

中学校で作成した発表ポスター

高校で作成した発表ポスター

学びの多い総合的な学習の時間でした①

 5時間目の総合的な学習の時間(向が丘楽習)、ストップ温暖化センターみやぎから、ケンタロ・オノ様、亀崎英治様をお迎えして、地球温暖化と海洋ごみのお話しを熱く話していただきました。
 仙台市生まれで、小学生のときに憧れたキリバスに、単身高校1年生の終わりに移住し、現在ではキリバス国籍を取得したケンタロ・オノ様のお話しを聴きました。

 太平洋の中央に浮かぶキリバス共和国は、国土のほとんどが珊瑚の砂でできています。海抜が低いため(約2m)に、近年の地球温暖化による海面上昇で、国土の半分以上が水没の危機にあります。アノテ・トン大統領は、もはやキリバスの水没は免れないと全国民の他国への移住計画を発表していますが、世界に住む一人一人が対策を進めれば、ふるさとを失うことはないとケンタロさんは言います。
 また、海洋ごみが海の生物の量を越えてしまう2050年問題も、あなたの足下のごみを1つ拾うことで、津谷川に流れ込むごみが減り、ひいては太平洋のごみを減らすことができると訴えます。
 それらは、最終的に、私たちが住む日本の住みやすさにもつながってきます。
 70分を過ぎる講話でしたが、学びの多い総合的な学習の時間でした。

 ぜひ、ご家庭でも今日のお話の内容を聞いてみてください。

少年の主張に出場しました

 12:45、ベイサイドアリーナで行われた令和6年度少年の主張気仙沼本吉地区大会に出場しました。
 お母さんに薦められた本から将来の夢を見付け、その夢に向かって努力していきたいと、心を込めて主張してきました。
 堂々として、立派な発表で、優良賞をいただきました。
 夏休みや放課後の練習の成果が、見事に発揮されました。
 文化祭での発表も楽しみにしています。


 

英語暗唱・弁論大会に出場しました

 午前、はまなすホールで行われた第74回宮城県中学校英語暗唱・弁論大会本吉大会に、2名の生徒が出場してきました。
 英語弁論に1名、英語暗唱に1名参加しました。
 各校の生徒も大変上手な英語を用いて、意見を述べ、暗唱をしていました。
 本校の2人もとても歯切れのよいクリアな発音で頑張り、弁論は優秀賞、暗唱は優良賞をいただきました。
 夏休みや放課後、一生懸命練習した成果が、見事に発揮されました。
 練習を手伝ってくれたエミリー先生もありがとうございました。

 

大洗高校マーチングバンド演奏会のお知らせ

 小泉地域づくり協議会から、今週末行われる茨城県大洗高校マーチングバンド演奏会のお知らせが届きましたのご案内いたします。

 9月7日(土曜日)気仙沼市総合体育館  17:00開場
                     17:30開演
 9月8日(日曜日)本吉総合体育館     9:30開場
                     10:00開演

 大洗高校は普通科単科の学校です。
 普通科の中に音楽コースがあり、大洗町内に学生寮を開設して全国から生徒を募集しています。
 音楽コースの全員が、マーチングバンド部に所属します。
 マーチングバンド部は、全国大会金賞の常連校で、グランプリを受賞したり、TVで活躍を報じられたりしています。
 ぜひ、全国トップレベルのマーチングをご観覧ください。


9月1日は防災の日! そして、防災週間!!

 毎年、9月1日は防災の日です。
 そして、防災の日を含む8月30日から9月5日までの1週間が防災週間となります。
 防災の日は、1960年(昭和35年)に制定されました。
 初めは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災の慰霊のためとして制定されました。
 また、9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められていました。
 その後、日本において「広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資する」ために制定された防災啓発デーとなりました。
 防災週間は、1983年(昭和58年)に、毎年8月30日から9月5日までの期間と定められました。

 昨日の給食には、春雨が使われていましたが、本吉共同調理場のFacebookを見てみると、「常温で長期保存できる乾物などの食品を常備しておくと,災害のときに非常食として役立ちます。今日の給食でスープに使用している春雨も長期保存できる乾物のひとつです。みなさんのおうちにもどんな非常食があるか,この機会に確認してみましょう。」と書かれてありました。

 

    出典:政府広報オンライン
     (https://www.gov-online.go.jp/newspaper/tsukidashi/202408/newspaper-1362.html)

学校だより第3号 発行しました

 学校だより第3号 発行しました。
 金曜日、お子さんを通じてご家庭に配布いたしました。
 また、このホームページにもアップしました。
 【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
 【学校だより】令和6年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。

総合的な学習の時間(向が丘楽習) 個人課題を考えています

 6時間目は、総合的な学習の時間(向が丘楽習)でした。
 個人で探究を進めていきますが、大きな目的の1つは「学び方を学ぶ」ことです。
 今日は、最も大切な探究の過程である、課題の設定に取り組みました。
 津谷中学校は、今年度から、海洋学習・海洋教育に取り組んでいますが、海洋にとらわれることなく、「学んでみたい!」課題を設定してほしいと期待しています。
 全学級を見ましたが、みんなよく考え、よい課題を設定していました。
 すでに、基礎的な資料を多く集めている人もいました。
 友達と課題について話し合っているグループもありました。
 来月に予定されている課題発表会がとても楽しみです。



 

雨です

 今日は1日雨でした。
 仕事をしていると、外から生徒たちの声が聞こえてきました。
 2年生の理科は、今、気象の観測のところを学んでいます。昨日は晴れ、今日は雨と比較して調べることができます。
 「比較できること」「関係付けること」は問題を見出す大きな手立てとなります。
 よい学びになることを期待しています。


 土日、台風10号の影響による大雨が心配されます。
 通過した九州では甚大な被害が出ています。
 ご家庭でも十分備えをしていただければと思います。

選挙管理委員会を行いました

 放課後、選挙管理委員会を行いました。
 まもなく1学期が終わり、10月から2学期が始まります。同時に、向が丘生徒会も3年生中心から2年生に代替わりします。
 9月は、生徒会選挙期間となります。
 今日は、立候補届出の準備などを行いました。
 選挙管理委員会が、公正な選挙のために活動していきます。

学校点描 8月29日

 3校時、校内を歩いてみました。今日のようすです。

 1年生の国語の授業では、プリントの採点を待つ列ができていました。先生からは、できて終わった人がミニティーチャーになって採点してくださいと声が掛かっていました。

 2年生の廊下には、家庭科で作成したブックカバーとティッシュケースカバーが展示されていました。

 3年生の廊下・コモンホールには、進路を考えるための参考に、オープンスクールの案内や高校などのポスターがたくさん貼られています。

 理科室の前には、何やら怪しげなものが…。
 2年生の植物のつくりやはたらきで学ぶ維管束・道管(いかんそく・どうかん)の観察のための準備がしてありました。

 校庭では…、2年生の理科の授業で、天気について、単元内自由進度学習で学ぶ姿がありました。

 3年生の美術 鑑賞の授業。
 ピカソのゲルニカについて、学んでいました。
 『ゲルニカ』(スペイン語: Guernica [ɡeɾˈnika])は、パブロ・ピカソが1937年に描いた絵画で、ゲルニカが受けたドイツ空軍による都市無差別爆撃(ゲルニカ爆撃)を主題としています。
 20世紀(=戦争の世紀)を象徴する絵画で、今では、反戦や抵抗のシンボルと言われています。
 世界で紛争が治まらない今、学ぶ価値のある題材と思います。

 津谷中学校の生徒は、今日も一生懸命学んでいます。

テニス部頑張りました

 25日(日曜日)に、旧小泉中学校テニスコートで行われた気仙沼地方中学生ソフトテニス大会において、男子テニス部が優勝、女子テニス部が準優勝しました。
 1か月後に迫った新人大会に向けて、幸先のよいスタートが切れました。

早稲田大学総長 田中愛治氏の講演会を聴きました

 昨日、気仙沼市は早稲田大学と包括連携協定を締結しました。
 早稲田大学の学生は、早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)が中心となって、震災発生後から、がれきの撤去や仮設住宅の支援を行ってきました。
 今後も、包括的な連携のもと相互に協力し、防災・減災、産業振興、地域の活性化・まちづくり、教育の振興発展、芸術文化・スポーツの振興発展を目的に、昨日締結式を行いました。
 15:00から、中央公民館で、学校法人早稲田大学 総長 田中愛治氏の「世界人類に貢献する人材を育てる早稲田大学」 と題した締結を記念した講演が行われ、拝聴してきました。
 大隈重信の建学の理念は、現代にも通じる話で、それらをアップデートし、今後いかに具現化していくかというビジョンをお話しになり、非常にためになる時間でした。

中学生ワークショップを行いました

 14:10から、気仙沼市教育委員会の担当3名がお越しになり、義務教育環境整備計画に基づく中学生のワークショップを、1,2年生が参加して行いました。
 最初に、教育長からのメッセージを聞き、人口の推移、児童生徒数の推移などの説明を受けた後、自分もみんなも幸せだと感じる学校について、学習・授業、学校行事・部活動等の活動や生活、小中高と続く学校生活という視点で、考え、意見交流、発表を行いました。
 よく考え、話合いも積極的に行っていました。

 自分たちの生活について、よく考える生徒になってほしいと願いながら、発表を聞いていました。

今日の給食のメニュー

 学校が始まって2日目の給食のメニューです。
 津谷中学校のおいしい給食は、本吉共同調理場から届けられます。
 毎日のメニューは、外部リンクの「本吉共同調理場(今日のメニュー)」にあります。
 使用食材も書いてありますので、参考にしてください。

 以下は、本吉共同調理場のFACEBOOKからの転載です。
✿献立名
・ごはん
・牛乳
・バンサンスー
・マーボー豆腐
・フローズンヨーグルト
✿バンサンスー について
 「バンサンスー」は中国の野菜料理です。
 「拌」は和える,「三」は数字の三,「絲」は糸のように細切りにするという意味で,「三種類の細切りの食材の和え物」という料理名になります。
 日本では「春雨サラダ」や「中華風酢の物」でおなじみの料理です。

 今日は、給食のメニューを紹介してみました。

学校が始まりました

 33日間の夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
 2学期制ですから、冬休みまでの間、1学期後半、2学期前半と続きます。
 また、気仙沼市は、今年度から5時間授業日を設定しているため、授業時数確保のため、夏休みが3日短くなりました。

 朝、8:35から夏休み後の集会を行いました。
 これまでの頑張りを褒め、これから期待することを話しました。また、生徒指導主事からの話があり、さらに、県3位になった女子卓球部といじめ動画コンクールの生徒会への賞状伝達を行いました。
 そして、レム先生に替わって新しくALTとして来られたエミリー先生の紹介がありました。

 その後、1時間目は学級活動、2時間目からは実力テストが行われています。

中学生代表者会議に参加しました

 13:30から、気仙沼市役所魚市場前庁舎3階で行われた、令和6年度気仙沼市立中学校中学生代表者会議に、来年度担当校ということで、生徒会7名で参加してきました。
 各校の生徒会役員が集まり、活動の報告、よい点、改善点などをグループごとに話合い、自校の活動を振り返るという流れでした。
 進行を担当したり、記録を担当したりして、しっかりと話合いをしていました。また、他校生徒との交流も深めました。
 先にも書きましたが、来年は、津谷中学校が担当校です。
 今からしっかりとアイディアを考え、迎えられるようにしましょう。
 また、大谷中学校の皆さん、担当校お疲れさまでした。

 夏休みの行事は、これで終わりです。

 生徒の皆さん、22日(木曜日)に、元気な姿で登校してくるのを待っています。

会議が始まる前、進行、記録の打合せ

津谷中学校の活動の発表

津谷中学校の活動の発表

発表した内容 会議資料

アイスブレイク 自己紹介

アイスブレイク 自己紹介

アイスブレイク 自己紹介

アイスブレイク 自己紹介

アイスブレイク 自己紹介

アイスブレイク 自己紹介

会場全体の様子

津谷中学校の活動に対する意見

寄せられた意見を前に最終発表の準備

代表して、まとめの発表

来年度担当校 閉会の挨拶

代表者会議を終えて

代表者会議を終えて

バスで1時間掛けて帰ります

プロジェクト探究部 活動しました

 午前中、プロジェクト探究部の活動を行いました。
 今日は、4名の参加でした。
 気仙沼市探究学習コーディネーターの渡邊国権さん、加藤航也さんが来校し、生徒の発案から、制服について考えるワークショップを行いました。
 制服はあった方がよいが、どうしたらよい制服になるか考える、デザインするという活動でした。
 条南中学校がオレンジジャージに決まった経緯、統合した学校のジャージの決め方、前任校でのown clothes day(オウンクローズデー)の話、アメリカの学校での服装の話などをヒントに話しました。
 みんなの発想は、すばらしく、楽しくおもしろい時間でした。

英語研修 無事帰ってきました

 17:00頃、福島ブリティッシュヒルズにおいて3泊4日で行われた英語研修に参加した6名が帰ってきました。
 みんな元気そうでした。
 班ごとに、振り返りを一人一人発表した後、解団式を行い、解散しました。
 楽しかったと口々に話し、有意義な研修であったことをうかがえました。
 今日は、ゆっくりと休んでください。

 報告を楽しみにしています。