日々の出来事

日々の出来事

令和6年度入学式を挙行しました

 13:30から、令和6年度の入学式を挙行いたしました。

 42名の新入生が入学してきました。

 入学生代表の宣誓では、勉強に部活動に挑戦する という力強い言葉をもらいました。

 その決意と入学した今の気持ちを忘れることなく、中学校の3年間を過ごしてほしいと願っています。

式辞で話した「さざれ石」

令和6年度が始まりました

 8:35から、転入した教職員の披露式と始業式を行い、令和6年度が始まりました。

 学年代表の2人は、執行部ということもあり、生徒会活動のことや学年としての頑張りを、堂々と発表していました。

 その後、学年・学級担任、部活動の顧問の発表がありました。少し…ざわめきがありました。

 朝には、昇降口に、新しい学級が貼り出され、少しの間、そこから離れず立ち止まっている生徒が見られました。

 いよいよ新年度。新たな決意で頑張ってほしいと願っています。

披露式

2年生代表

3年生代表

整然と

学級の発表 今年は誰と一緒だろう

入学式の準備をしました

 午前、部活動を中断して、始業式、入学式の準備をしました。

 1年生の皆さん、2,3年生の先輩方も心待ちにしています。

 しっかりと準備をして入学式に臨んでください。

春の交通安全運動が始まります

 春の交通安全運動が始まります。

 7:00から本吉総合体育館駐車場で行われた春の交通安全市民総ぐるみ運動 出動式に参加してきました。

 運動期間は、4月6日(土曜日)から15日(月曜日)の10日間です。

 今年の運動重点は
1 こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
2 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
3 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
です。

 4月10日(水曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」、毎月22日は飲酒運転根絶運動の日、毎年5月22日は、平成17年、飲酒運転のドライバーによって、仙台育英学園高等学校の生徒3名の尊い命が奪われた痛ましい事故を契機に制定された「飲酒運転根絶の日」です。


 生徒には、歩行者として交通安全に気を付けることを話します。
 保護者の皆様も、交通法規を遵守し、安全に運転することをお願いいたします。

春の交通安全市民総ぐるみ運動の概要.pdf