日々の出来事

日々の出来事

発表する総合的な学習の時間

 1時間目、総合的な学習の時間で、問いを立て、調べてきた学習について、発表会を行いました。

 短期間で行った学習でしたが、しっかりとまとめていました。マッピングの時からアイディアがよく出ていたこともあって、今後が期待できる内容でした。感想もよく書けていました。

 来年度、本格的に実施するときには、質問や感想交換などで発表者との対話を生み、さらによい発表につなげられるように期待しています。

 今回は、短期間だったので、インターネットでの簡易調べのみになりましたが、今後は、アンケート、インタビュー、フィールドワークや文献調査などの調査を付け足して、まとめていくことを覚えておいてほしいと思います。

津谷幼稚園の卒園式に臨席しました

 18日(月曜日)10:00から行われた、津谷幼稚園の卒園式に臨席しました。

 12名の園児が、たくましく成長して、卒園していく様子がうかがえました。

 「小学校に入学したら、算数を頑張りたい」「勉強を頑張りたい」など決意の発表もありました。

 年少、年中の皆さんも、大きな声で歌ったり、おくる言葉を話したりしていました。

小泉小学校の閉校式が行われました

 16日(土曜日)、気仙沼市立小泉小学校の閉校式が行われました。

 明治6年8月に、泉小学校として、民家を借りて創立されてから150年。地域の学校として親しまれた小泉小学校も閉校を迎えました。

 式では、挨拶や子どもたちのお別れのことばなどがあり、最後に、校旗が市長に返納されました。

 式典後に行われたお別れ式では、浜太鼓や鼓笛隊の演奏が披露されました。

 そして、最後に記念日時計の除幕式が行われました。

 気仙沼市では、今年度末を持って、小泉小学校を始め、中井小学校、条南中学校が統合により閉校します。

 少子化とはいえ、寂しい限りです。

小学校の卒業式でした

 10:00から津谷小学校、小泉小学校の卒業式に臨席してきました。天気にも恵まれ、どちらも、素晴らしい式でした。

 小泉小学校は、明日、150年の歴史を閉じ、閉校式を迎えるため、最後の卒業式となりました。

 最後の卒業証書番号は2792号でした。

 

 

問いについて調べる総合的な学習の時間

 1時間目、1年生の総合的な学習の時間で、気仙沼市探究学習コーディネーターの三浦亜美さん、渡邊国権さんをお迎えして、先日立てた問いについて、調べていくことに取り組みました。

 問いを立てて調べていく練習も、次回、発表を迎えます。

 来年度の海洋学習・海洋教育に向けて、少しずつ学んでいます。