日々の出来事

日々の出来事

9月1日は防災の日! そして、防災週間!!

 毎年、9月1日は防災の日です。
 そして、防災の日を含む8月30日から9月5日までの1週間が防災週間となります。
 防災の日は、1960年(昭和35年)に制定されました。
 初めは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災の慰霊のためとして制定されました。
 また、9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められていました。
 その後、日本において「広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資する」ために制定された防災啓発デーとなりました。
 防災週間は、1983年(昭和58年)に、毎年8月30日から9月5日までの期間と定められました。

 昨日の給食には、春雨が使われていましたが、本吉共同調理場のFacebookを見てみると、「常温で長期保存できる乾物などの食品を常備しておくと,災害のときに非常食として役立ちます。今日の給食でスープに使用している春雨も長期保存できる乾物のひとつです。みなさんのおうちにもどんな非常食があるか,この機会に確認してみましょう。」と書かれてありました。

 

    出典:政府広報オンライン
     (https://www.gov-online.go.jp/newspaper/tsukidashi/202408/newspaper-1362.html)

学校だより第3号 発行しました

 学校だより第3号 発行しました。
 金曜日、お子さんを通じてご家庭に配布いたしました。
 また、このホームページにもアップしました。
 【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
 【学校だより】令和6年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。

総合的な学習の時間(向が丘楽習) 個人課題を考えています

 6時間目は、総合的な学習の時間(向が丘楽習)でした。
 個人で探究を進めていきますが、大きな目的の1つは「学び方を学ぶ」ことです。
 今日は、最も大切な探究の過程である、課題の設定に取り組みました。
 津谷中学校は、今年度から、海洋学習・海洋教育に取り組んでいますが、海洋にとらわれることなく、「学んでみたい!」課題を設定してほしいと期待しています。
 全学級を見ましたが、みんなよく考え、よい課題を設定していました。
 すでに、基礎的な資料を多く集めている人もいました。
 友達と課題について話し合っているグループもありました。
 来月に予定されている課題発表会がとても楽しみです。



 

雨です

 今日は1日雨でした。
 仕事をしていると、外から生徒たちの声が聞こえてきました。
 2年生の理科は、今、気象の観測のところを学んでいます。昨日は晴れ、今日は雨と比較して調べることができます。
 「比較できること」「関係付けること」は問題を見出す大きな手立てとなります。
 よい学びになることを期待しています。


 土日、台風10号の影響による大雨が心配されます。
 通過した九州では甚大な被害が出ています。
 ご家庭でも十分備えをしていただければと思います。

選挙管理委員会を行いました

 放課後、選挙管理委員会を行いました。
 まもなく1学期が終わり、10月から2学期が始まります。同時に、向が丘生徒会も3年生中心から2年生に代替わりします。
 9月は、生徒会選挙期間となります。
 今日は、立候補届出の準備などを行いました。
 選挙管理委員会が、公正な選挙のために活動していきます。