日々の出来事

日々の出来事

学校視察がありました

 4校時、宮城県教育委員会副教育長、義務教育課長、課長補佐、宮城県気仙沼教育事務所長、副参事の学校視察がありました。
 昨年度までの指定「個別最適な学びに関するモデル事業」を生かした、個別最適な学びと協働的な学びに関する指導の在り方や学びの様子を見ていただきました。
 副教育長先生からは、「生徒の皆さんが、主体的に学んでいる様子がうかがえます」とお褒めの言葉をいただきました。
 明日は、東北学院大学の稲垣忠先生と高校教育課の先生方、本吉地方の中学校理科の先生方が来校して、理科の校内研究授業を見ていただきます。

3年2組数学 配信もしています

2年2組理科① 大気圧の実験

2年2組理科② 露点の実験

2年2組理科③ 風向・風力の観察 

2年2組理科④ ノートやレポートの整理
①~④は、単元内自由進度学習
同じ授業で同時に行われています 

1年生保健体育① バレーボール

1年生保健体育② バレーボール

1年生保健体育③ バレーボール

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

 

(気仙沼市のホームページから)

 令和6年9月のテーマは「けせんぬまアーカイブを活用しよう」です。(添付ファイル 202409 けせんぬまアーカイブを活用しよう.pdf

探究課題発表会を行いました

 5,6校時 総合的な学習の時間(向が丘楽習)は、探究課題発表会でした。
 探究課題の発表から、近い課題の人たちが集まって行う縦割りのゼミ形式で行いました。
 慣れないことも多く、少し静かな感じで行われていましたが、課題の内容については、非常に興味深いものが多いと感じました。
 課題が決定した人は、少しずつ次の段階 情報の収集に入ります。
 本、インターネット、アンケート、インタビュー、フィールドワークなどを通して、課題解決に向けて取り組んでいってください。
 期待しています。

今日から合同挨拶運動です

 今日から3日間、本吉響高等学校生徒会と合同で、朝の挨拶運動を行います。
 本日も7:40分から、響高等学校入口の交差点前で行いました。
 挨拶を返す生徒、声を掛けてくださる方や協力いただいたPTAの方もいて、大きな励ましになりました。
 響高等学校の生徒会の皆さんもありがとうございました。
 明日、明後日もよろしくお願いします。

 

 挨拶運動を終えて、スクールバスの駐車場を見たら、エノコログサ(フシネキンエノコロ)が群生していたので、撮影してみました。

今日と明日は1学期末テストです

 今日9日(月曜日)と明日10日(火曜日)は、1学期末テストとなります。
 これまでの学習の成果とテストを加味して、1学期の成績が付けられ、10月の通信表につながります。
 5時間目、担任の先生が監督をしているテストをのぞいてみました。みんな真剣に考え、シャープペンシル・鉛筆を走らせていました。