日々の出来事
気仙沼市中学校プロジェクト探究フェスタで発表してきました
8日(日曜日)13:00から、内湾気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザPIER7で行われた気仙沼市中学校プロジェクト探究フェスタで、3名の生徒が発表してきました。
多くの生徒が発表する中で、自分の探究の成果や方向性をしっかりと示してきました。また、交流を深めました。
閉会の講評で、教育長から、「あまり話すことがないのでここで示します」と、探究についてのお話しがありました。これから総合的な学習の時間の発表を控える生徒の皆さんにも参考になりますので、まとめておきます。
【探究を深めるために】
1 疑問をそのままにしない メモやリストを作って進めること
2 その中から1つに絞って、まず最初はひとりぼっちで考えること
3 まわりの人に伝える 疑問や考えを返すこと
(3,4を繰り返す)
4 教えられた探究のスキルを試す 例 インタビュー、アンケートの方法など
5 進み具合をチェックする
その際の5つの観点 ① 自分ごとになっているか
② 多面的・多角的になっているか
③ 順序よいプレゼンテーションになっているか
④ 一定の課題の解決が図られているか
⑤ 新たな課題が生まれているか
グループ発表(セッション)①
グループ発表(セッション)②
グループ発表(セッション)②
パソコンケースを使ったジオラマづくり(ガンダムがいます)
グループ発表(セッション)③
グループ対話①
グループ対話②
グループ対話③
ESDサイエンス・カフェで発表してきました
7日(土曜日)9:00から、気仙沼市魚市場前庁舎3階において行われた第25回ESDサイエンス・カフェ in KESENNUMA 2024において、2名の生徒が、科学研究の成果を発表してきました。
堂々と落ち着いて発表し、お友達や大人の質問にもしっかりと答え、研究の振り返りや次の研究への抱負なども話して、とてもすばらしい態度でした。
中学校 自由研究の部で、気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞2名、奨励賞3名でした。
今もそうですが、これからの時代は、研究や総合的な学習の時間の探究などを人前で発表することがとても大事になってきます。
今回、発表したふたりには来年も期待するとともに、多くの生徒が参加することも願っています。
気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞の表彰を受ける
教育長から気仙沼市教育委員会奨励賞の表彰を受ける
ポスターセッションで発表する
ポスターセッションで質問や感想を受ける
ポスターセッションで今後につながるアドバイスを受ける
ポスターセッションでお互いの発表を見る
ふたりで並んで
展示発表
参観日を行いました
5校時、参観日を行いました。
少し寒い中でしたが、保護者の皆様にご足労いただき、学年懇談会も行うことができました。
懇談会では、本日三陸新報に掲載していただいた学校の学びについても、話させていただきました。
参観、懇談 ありがとうございました。
1年生 保健体育 バレーボール
今日の課題を確認
1年生 保健体育 バレーボール
チームで決めた練習に取り組む
2年1組 音楽 アルトリコーダーで低音を出す練習
2年2組 理科 静電気の実験
2年2組 理科 ストローとティッシュなどを使って、静電気の発生
3年1組 英語 互いに日本の文化を紹介する
3年2組 数学 三平方の定理 単元内自由進度学習
教室にいる生徒は半分くらい
茨城県の先生が参観に来ました
本日、茨城県日立市立十王中学校渡邉先生が来校し、津谷中学校の授業の取組、ようすを参観しました。
2時間目は3年2組の三平方の定理の授業を、3時間目は1年1,2組の理科の授業を参観しました。1年生は、同じ時間に同じ教科の授業だったことから、理科室では1,2組が混じり合い、実験等に励んでいました。
三平方の定理を使って
校庭にミニサッカーのラインを引く課題に取り組む
相談して、計算中
グラウンドで実際に描いてみる
教師用の指導書を使って
計算問題の答え合わせ
廊下で2人で
真空状態を作って 音の伝わりを実験中
モノコードとオシロスコープを使って
音の実験中
気仙沼支援学校の居住地校学習で交流しました
1年生が、2時間目、気仙沼支援学校居住地校学習推進事業で来校した中等部1年生のお友達との交流会を行いました。
小学校の同級生ということもあって、じゃんけん列車やボッチャを一緒に楽しみました。
お母様に聞くと「最初緊張していたようですが、よい友達に恵まれています」と話をしてくださいました。
お互い笑顔があり、よい交流となりました。ありがとうございました。
まずは、全員で集合写真
じゃんけん列車 ラスボスをねらった担任の先生方は…
ボッチャ
パリパラリンピックで日本代表火ノ玉JAPANが
2つの銅メダルを含む5つの入賞をした競技です
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)