日々の出来事
アメリカの高校生がやって来ました
13日(金曜日)、NP:Jプログラム*で、アメリカの高校生との交流を行いました。
2時間目は、1年生が、自己紹介などの英語の会話を楽しみました。
3時間目は、2年生が、日本の伝統的な遊び(けん玉・折り紙など)を紹介し、一緒に楽しみました。
4時間目は、3年生とともに、法被(はっぴ)を着て、よさこいソーランを踊りました。
午後は、授業を参観していただきました。
津谷中生にとっては、直接、アメリカの高校生と触れ合うことによって、異文化を知るよい機会になりました。
高校生たちも、交流を喜んでいました。
本吉夢プロジェクト委員会の皆様、ありがとうございました。
1年生 英語で話してみる
2年生 日本の伝統的な遊び けん玉
2年生 習字
2年生 日本の遊び
日本ではオセロと言いますが…(オセロは日本のゲーム)
2年生 日本の伝統的な遊び 折り紙
3年生 よさこいソーラン
NP:J プログラム*:ローラシアン協会の異なる文化に対処する力を伸ばすプログラムで、アメリカの中学生、高校生が指導教師と共に日本について学び、スタディーツアーで実際に来日し、日本の生活や文化に直接触れるスタディープログラム
生徒集会を行いました
朝、体育館で、生徒集会を行いました。
生徒会執行部と専門委員会の委員長が5月の振り返りと6月の目標などを発表しました。
学校生活が豊かになるような活動を期待しています。
その後、気仙沼陸上競技大会の女子共通走幅跳1位、男子共通1500m3位の表彰をしました。
20日(金曜日)一関陸上競技場で行われる地区中学校総合体育大会陸上競技大会でも県大会出場を獲得してくるように期待しています。
総合的な学習の時間(向が丘楽習)の講話を行いました
12日(木曜日)5校時、3710lab.(みなとラボ)代表理事/東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター特任講師の 田口康大 先生をお迎えして、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の講話を行いました。
山梨県にある丸い石の話を端緒に、対馬の天童信仰の話へ飛び、石と海の一見関係ない話がつながっている、世の中の見えないつながりを調べることは興味深いことであると話してくれました。
その後、Ocean Blindness(私たちが海とのつながりが見えていない現状)を変えるためのアプローチとして、多彩な表現やデザインがあるというお話をしていただきました。
生徒たちは今までにない、多様な視点での海の話を聴くことができました。
生徒の皆さん 誰か海になりませんか?
義務教育環境整備計画について中学生へのフィードバックのお話がありました
昨日16:00から、気仙沼市義務教育環境整備計画中学生へのフィードバックと題して、気仙沼市教育委員会から「気仙沼市の小中学校再編計画 中間報告」のお話がありました。
最後には、生徒の皆さんからの要望を聞きたいため、アンケートに協力してほしいとお願いがありました。
生徒の皆さん 忘れずに答えてください。
6月12日は「みやぎ県民防災の日」
昭和53年(1978年)6月12日、マグニチュード7.4の宮城県沖地震が発生し、ビルの倒壊や落橋、ブロック塀によるものなど多大な被害がもたらされました。
宮城県では、この地震を契機に、今後起こりうる大規模災害に備えるため、6月12日を「みやぎ県民防災の日」と定め、防災の備えや意識を改めて見つめ直す日としています。
災害は突然やってきます。自身や周りの人の命を守るため、日頃から備蓄や避難経路の確認を行いましょう。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
運行予定表
添付ファイル:R7 7月.pdf
休日運行予定表
添付ファイル:
【小泉スクールバス 変更】
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf