住所 気仙沼市唐桑町中井134-3
電話番号 0226-32-3146
nakai-sho@kesennuma.ed.jp
「旬の食材唐桑産りんご」
中華丼の具 春雨サラダ 唐桑産りんご ごはん 牛乳 602㎉
小原木調理場のお便りから
りんごは秋から冬にかけてが旬の果物です。日本では青森県が代表的な産地です。給食では唐桑の千葉貫三さんが育ててくれたりんごを使っています。自分の住んでいる地域で生産される食材を「地場産物」といいます。地場産物は新鮮で栄養たっぷりです。そして,生産者さんとの距離が近く,誰が作っているのか分かるところも地場産物の特徴です。生産者の方に感謝して,地域の恵みをいただきましょう。
【かみかみメニューコンテスト入賞レシピ
鶏なんこつのガーリックポン酢】
鶏なんこつのガーリックポン酢 さやいんげんのごま和え
ひきな汁 ごはん 牛乳 622㎉
小原木調理場のお便りから
今日はかみかみメニューコンテストの入賞メニュー「鶏なんこつのガーリックポン酢」が登場です。唐桑中学校準グランプリのレシピです。このレシピを考えてくれたのは,唐桑中学校1年生の小野寺,さんです。コリコリとした食感が特徴の鶏なんこつを使うことで,よく噛めるように工夫しています。噛めば噛むほど,鶏なんこつのうま味みが感じられそうですね。にんにくの風味が効いた味付けで,食欲がそそられます。よく噛んで食べましょう。
【エネルギーのもとになる麺】
海鮮塩ラーメン(麺・スープ) わかめとツナの和え物
チョコレートパン バナナ 牛乳 620㎉
小原木調理場のお便りから
今日のメニューは塩ラーメンです。みなさんはラーメンの麺が何から作られているか知っていますか。正解は小麦です。小麦をひいて作られる小麦粉には,薄力粉や中力粉,強力粉などの種類があります。それぞれにたんぱく質やミネラルの量が違っていて,お菓子やパン,麺などの用途によって使い分けます。ラーメンの麺には準強力粉や強力粉が使われることが多いです。小麦粉から作られているので,エネルギーのものになる炭水化物が多く含まれています。しっかり食べてエネルギーをチャージし,午後の授業も頑張りましょう。
【旬の食材 みかん】
ささみのレモン煮 切り干し大根とひじきの煮物
じゃがいもとキャベツのみそ汁 みかん ごはん 牛乳 639㎉
小原木調理場のお便りから
みかんは秋から冬にかけてが旬の果物です。この時期はスーパーでもよく見かけますね。みかんには時期によって呼び名があり,10月~11月に出回るものを「早生」,12月に入ると「中生」「晩生」へと変わり,甘みとともに皮が厚くなります。ビタミンCが豊富で,風邪予防にもぴったりです。みなさんは普段の生活で果物を食べていますか。1日に200gくらいの果物を食べるとよいといわれています。みかんなら1日2個が目安です。おやつを果物にするのもおすすめです。意識して果物を取り入れてみましょう。
【唐桑産 春立ち菜】
揚げ豆腐のそぼろあんかけ 春立ち菜と白菜のおかか和え
もやしのみそ汁 ごはん 牛乳 600㎉
小原木調理場のお便りから
今日の和え物には,今が旬の白菜と春立ち菜を使っています。春立ち菜という野菜を知っていますか・春立ち菜は,ちぢみ菜と三陸つぼみ菜をかけて合わせてできた新しい品種の野菜です。冬の寒い時期,霜が降りることで甘みが増します。茎や葉が緑色で太く,くせのない味が特徴です。今日は唐桑で農家をしている三浦茂さんの畑でとれた春立ち菜を使っています。お味はいかがですか。旬の地場産物を味わいましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |