〒988-0333 気仙沼市本吉町平貝63  電話 0226-42-2651  FAX 0226-42-4242
	
						小泉小日記
					
	
	小泉小日記
外尾川の水性生物調べ
						9月24日(木)に4・6年生の総合で,学校の近くを流れる外尾川中流の水性生物調べを行いました。膝あたりまで川に入り,指標となる水中の昆虫などから河川の汚濁の状況を調べました。その結果,きれいな水の指標であるヘビトンボやサワガニ,ヒラタカゲロウなどを発見することができました。

 
					
										花山野外活動⑦(3日目)
						楽しかった3日間も終わり,「退所のつどい」です。活動を振り返りながら,所員の方にお礼を述べました。
 
					
										花山野外活動⑥(3日目)
						花山の3日目,最後の活動は「野外炊飯」です。みんなでカレーをつくりました。みんな,おかわりしています。
 
					
										防災学習
						9月17日(木)小泉中学校の2年生と防災学習が行われました。

集会ホールで中学生が出題する「防災クイズ」に答えました。3択クイズでしたが,新しく学べたことが多い内容でした。

6年生は「サバメシ(サバイバル飯炊き)」に挑戦です。350ccのアルミの缶2個と米0.8号でご飯を炊きました。燃料は麻紐と牛乳パックの紙です。火を消さないように考えながら取り組みました。
										集会ホールで中学生が出題する「防災クイズ」に答えました。3択クイズでしたが,新しく学べたことが多い内容でした。
6年生は「サバメシ(サバイバル飯炊き)」に挑戦です。350ccのアルミの缶2個と米0.8号でご飯を炊きました。燃料は麻紐と牛乳パックの紙です。火を消さないように考えながら取り組みました。
花山野外活動⑤(2日目)
						2日目の午後,ウオークラリーの後は「焼き板づくり」です。板を火で焼いて,文字などで装飾しました。

表札や部屋飾りなどができあがりました。
 
					
										表札や部屋飾りなどができあがりました。
花山野外活動④(2日目)
						花山での活動2日目,「朝のつどい」です。代表児童が小泉小学校の学校紹介をしました。

朝食もしっかりと食べ,「ウォークラリー」に出発です。
 
					
										朝食もしっかりと食べ,「ウォークラリー」に出発です。
花山野外活動③
						1日目の午後の活動は「沢遊び」です。川の水温はやや低めですが,元気いっぱいの4人です。
 
					
										花山野外活動②
						食堂の昼食の様子です。みんな完食です。午後の活動に向けて準備OKです。
 
					
										5年生 花山野外活動①
						今日から3日間,5年生が花山青少年自然の家(栗原市)での野外活動が行われます。
早朝貸切バスで出発した5年生は,予定時間に到着,11名が元気に「入所のつどい」を行いました。
 
					
										早朝貸切バスで出発した5年生は,予定時間に到着,11名が元気に「入所のつどい」を行いました。
トマトピザづくり
						9月16日(水)に1~3年生が家庭科室で夏に収穫したトマトを使ったピザづくりをしました。ピザ生地に餃子の皮を使用して,トマトとチーズを添えて作りました。

みんなで協力してつくりました。

「いただきます!」
										みんなで協力してつくりました。
「いただきます!」
						日誌
					
	
	
 3月の行事予定
  学校だよりを御確認ください。
 こちら↑↑↑から,表記月の行事予定が確認できます。
 (スマートフォンでうまく表示されない場合は,
 「おたより/ガイドライン」からご覧ください。)
						リンク/ライブカメラ/QRコード
					
	
	「子供の学び応援サイト~学習支援コンテンツポータルサイト~」
※オンライン学習を支援するために作られたサイトで,「自由に学ぶ」「学校の教科等を学ぶ」「学校の先生・保護者が使えるリンク集」に分かれています。
みやぎの家庭学習支援サイト
※みやぎの家庭学習支援サイトは,宮城県内の小中学生のみなさんの家庭学習を支援するために,宮城県が作成したものです。
本校は海洋教育パイオニアスクールプログラムの助成を受けています(2016年4月~)
本校はユネスコスクールに加盟しています(2014年9月加盟)
宮城県教育庁義務教育課
宮城県気仙沼教育事務所
気仙沼市
気仙沼市教育委員会
ユネスコスクールライブカメラ(小泉大橋付近) ※映像配信を中止しています。
※IE8以降で「フォトアルバム」が表示されない場合は,互換表示を有効にする方法(参考:京都府教育委員会HP)を参照ください。
【携帯・スマホ用QRコード】


〒988-0333 宮城県気仙沼市本吉町平貝63
TEL0226-42-2651 FAX0226-42-4242
【携帯・スマホ用QRコード】
〒988-0333 宮城県気仙沼市本吉町平貝63
TEL0226-42-2651 FAX0226-42-4242
