〒988-0333 気仙沼市本吉町平貝63  電話 0226-42-2651  FAX 0226-42-4242
	
						小泉小日記
					
	
	小泉小日記
キャラクターコンテストが始まりました!
						児童にとって,待ちに待った「キャラクターコンテスト」の校内応募が始まりました。
これは,毎年行われる「小泉っこふれあいフェスタ(児童会まつり)」を盛り上げるために,児童会が主体となって行うイベントです。
 
児童は「小泉の自慢」というテーマの下,これまで学習してきたことや,自分が好きなものと関連させてキャラクターを描いていました。作品化するのが難しい様子も見られましたが,今年度も30作品以上の応募がありました。
 
 
この取組は,児童にとっては「自分たちで児童会祭りを盛り上げるため」という位置付けですが,我々,教職員にとっては「児童が,学習したことをどれくらい心に留めることができたか」という指標になっています。「サケを卵から育てて稚魚を放流したこと」「地域の産業であるワカメやトマトやデニム工場での見学」「ヒメシロチョウの保護活動」といった学習が,「地域のほこり」として児童のキャラクターづくりに生かされたことが伝わってきました。
また,今年度は「海に親しむ集い」の舞台となった小泉(赤崎)海岸をモチーフにした作品や,本校の卒業生を講師として招いて学習した「星空」をモチーフにした作品,そしてコロナ対策を意識した作品なども見られました。
ホームページから投票することはできませんが,児童の力作を御覧いただき,投票結果等の続報を楽しみにしていただければと思います!
										これは,毎年行われる「小泉っこふれあいフェスタ(児童会まつり)」を盛り上げるために,児童会が主体となって行うイベントです。
児童は「小泉の自慢」というテーマの下,これまで学習してきたことや,自分が好きなものと関連させてキャラクターを描いていました。作品化するのが難しい様子も見られましたが,今年度も30作品以上の応募がありました。
この取組は,児童にとっては「自分たちで児童会祭りを盛り上げるため」という位置付けですが,我々,教職員にとっては「児童が,学習したことをどれくらい心に留めることができたか」という指標になっています。「サケを卵から育てて稚魚を放流したこと」「地域の産業であるワカメやトマトやデニム工場での見学」「ヒメシロチョウの保護活動」といった学習が,「地域のほこり」として児童のキャラクターづくりに生かされたことが伝わってきました。
また,今年度は「海に親しむ集い」の舞台となった小泉(赤崎)海岸をモチーフにした作品や,本校の卒業生を講師として招いて学習した「星空」をモチーフにした作品,そしてコロナ対策を意識した作品なども見られました。
ホームページから投票することはできませんが,児童の力作を御覧いただき,投票結果等の続報を楽しみにしていただければと思います!
						日誌
					
	
	
 3月の行事予定
  学校だよりを御確認ください。
 こちら↑↑↑から,表記月の行事予定が確認できます。
 (スマートフォンでうまく表示されない場合は,
 「おたより/ガイドライン」からご覧ください。)
						リンク/ライブカメラ/QRコード
					
	
	「子供の学び応援サイト~学習支援コンテンツポータルサイト~」
※オンライン学習を支援するために作られたサイトで,「自由に学ぶ」「学校の教科等を学ぶ」「学校の先生・保護者が使えるリンク集」に分かれています。
みやぎの家庭学習支援サイト
※みやぎの家庭学習支援サイトは,宮城県内の小中学生のみなさんの家庭学習を支援するために,宮城県が作成したものです。
本校は海洋教育パイオニアスクールプログラムの助成を受けています(2016年4月~)
本校はユネスコスクールに加盟しています(2014年9月加盟)
宮城県教育庁義務教育課
宮城県気仙沼教育事務所
気仙沼市
気仙沼市教育委員会
ユネスコスクールライブカメラ(小泉大橋付近) ※映像配信を中止しています。
※IE8以降で「フォトアルバム」が表示されない場合は,互換表示を有効にする方法(参考:京都府教育委員会HP)を参照ください。
【携帯・スマホ用QRコード】


〒988-0333 宮城県気仙沼市本吉町平貝63
TEL0226-42-2651 FAX0226-42-4242
【携帯・スマホ用QRコード】
〒988-0333 宮城県気仙沼市本吉町平貝63
TEL0226-42-2651 FAX0226-42-4242