小泉小日記

小泉小日記

子供たちに元気と希望を!~イルミネーション~

12月18日(日)から国道45号線小泉大橋に面した学校の北側斜面で『小泉の子供たちに「光」で元気と希望を!』のイルミネーションが開始されました。本校PTA(森谷裕一会長)とPTA会長OB有志会(加納保代表)が発起人となり,小泉地区の子供たちに元気と希望をもってもらおうとして企画されたものです。17日(土)には,保護者と子供たちが参加して取り付け作業が行われました。草刈り機で土手の草をかったり,フェンスに電球を丁寧に取り付たりと時間のかかる作業でした。地域の復興工事関係の「五洋・みらい・徳倉特定建設工事企業体」「戸田・淺沼・三浦建設工事合同企業体」と「サンフレッシュ小泉農園」の方々にも,取り付け作業のほか発電機なども提供していただきました。昼間は小泉大橋や防潮堤の復興工事の槌音が鳴り響いていますが,夜になると真っ暗で人気も無くひっそりとします。夜の静寂(しじま)にうかぶイルミネーションは,子供たちの元気な成長と小泉地区の豊かな未来を願うように光り輝いています(2016年12月30日で終了しました)。

オイカワデニム工場を見学しました

  12月9日(金)に3年生が社会科で学区内にある「オイカワデニム」工場を見学しました。有限会社「オイカワデニム」さんは国内外大手ジーンズメーカーやブランドのOEM,「STUDIO ZERO」などの自社ブランドを手がけるジーンズメーカーです。蔵内にある工場までは,スーパーの見学と同様にJR気仙沼線(BRT)を利用しました。工場では,前社長の及川秀子さんに,工場の様子などを説明していただきました。児童らは布地の裁断や専用のミシンによる縫合などの作業の様子に興味津々でした。ミシンで縫合する作業の体験もさせていただきました。また,布地の仕入れや製品の販売などのしくみや,工場で働く皆さんの工夫や願いや努力などについても学ぶことができました。

海の恵みについて調べました

12月9日(金)の3・4校時に5年生の総合「気仙沼の恵みを調べよう」で「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」の皆様をゲストに招いて,食育教室が行われました。この食育教室は今年で3回目となります。3時間目は,同会長の臼井壮太朗さんから遠洋漁業やマグロに関する話を,また歌津町泊浜の漁師髙直哉橋さんからワカメやホタテなどの養殖漁業について説明していただきました。

また,4時間目は,タブレット末端を使って気仙沼の漁業について学びました。先月は蔵内浜でワカメの「種はさみ体験」を行ったり,面瀬小学校で行われた「こども海洋サミットIN東北」で学校代表として発表したりと,海について学ぶことに関心が高い5年生ですが,今回も進んで質問などを行いながら地元のよさを実感していました。

今学期もあと2週間

「知らぬ間に 歩幅広がる 師走かな」  渡辺伝三
昨夜降った雪で,校庭の木々が「プチ雪化粧」となりましたが,午前中にはすっかり溶けてしまいました。昇降口にあるクリスマスツリーのほのかな灯り,書きぞめの墨のにおい,そして学習のまとめなどに励む子供たちの姿に,何かしら心せわしく感じる師走となりました。

さて,市内の学校でインフルエンザに罹患する児童生徒の数が増えてきています。また,感染性胃腸炎についてもまだまだ警戒が必要です。本校ではインフルエンザの罹患者はありませんが,児童には手洗いうがいなどを励行するとともに,外での運動や十分な栄養と睡眠の取得などの指導を行っています。マスクをする児童(予防も含めて)も増えてきました。今学期も残すところ2週間ですが,58名全員が健康で明るく冬休みを迎えてほしいと思います。

書きぞめ練習会はじまる


12月7日(水)から図工室で,放課後の「書きぞめ練習会」がはじまりました。練習会への参加は任意ですが,今回も3~6年生までの30名以上が毛筆と硬筆の練習に励むことになりました。毛筆の課題は「山川」(3年),「日光」(4年),「大成」(5年),「信念」(6年)です。「はらい」「とめ」「おれ」などの基本を大事にしながら,伸び伸びと書けるように上達してほしいと思います。また,硬筆も鉛筆で文字を正しく整えながら,ていねいに書いてほしいと思います。練習会は12月は5回,1月は3回の計8回行う予定です。

サケをとるしごと~2年生活科~

12月5日(月)に2年生の生活科で小泉川サケふ化場の見学を行い,サケの採卵作業などを体験しました。小泉川のサケ漁は古くから地域を代表する産業で,毎年2年生がサケ漁の学習を行っています。今回は小泉川でのサケ網の見学,ふ化場での採卵作業体験,そしてサケ漁で働く人たちに質問などを行いました。採卵作業体験では,サケ増殖組合の方々にサケの卵を取り出し方を教えていただきました。3月には,卵からかえった稚魚の飼育や川への放流を行う予定です。


授業参観日・学校保健委員会開催

12月2日(金)に今年度3回目の授業参観日が行われ,大勢の保護者の皆様にご出席をいただきました。各学級での授業参観後に,集会ホールで学校保健委員会も開催され,「ゲームをやり過ぎるとどうなるの~小児科医からのメッセージ~」の演題で,国立病院機構仙台医療センター小児科医で医学博士の田澤雄作先生よりご講演をいただきました。講演には3年生から6年生の児童も参加し,日頃楽しんでいるゲームムとのつきあい方について学習しました。また,1年と3年は午前中に学年PTA行事も行われ,ゲームなどで楽しみました。

ようこそ!小泉小へ~国際交流会開催~

11月30日(水)に国際交流会が行われました。気仙沼市国際交流会を通じて,ラトビア,イエメン,ロシア,インドネシア,フィリピン,イタリア出身の6名の方々に訪問をいただきました。集会ホールでの開会行事の後,各学級で外国の様子や生活などの話を聞いたり,あいさつのしかたや子どもの遊びなどを体験したりしました。給食も一緒にいただきましたが,宗教によって食べられないものがあることなども教わりました。

伝統を引き継ぐ~鼓笛隊引継式~

 11月29日(火)の1校時に体育館で鼓笛隊引継式が行われました。本校の鼓笛隊は昭和37年(1962年)に設立され今年度で54年目を迎えましたが,これまで運動会や地域の行事等で演奏を続けてきました。式では,初めに正指揮児童(6年)の挨拶の後,今年度最後の演奏が行われました。その後,正指揮,フラッグ隊,打楽器隊の役割を担っていた6年生から,5年生の新担当者に楽器等の引き継ぎを行い,新編成で初めての演奏が行われました。1年生のダンスも最後となり,来年4月より鍵盤ハーモニカへとランクアップします。
 体育館には,運動会での鼓笛隊演奏が描かれた昭和51年(1976年)の卒業制作(版画)が掲示してあります。地域に愛され,学校の自慢である鼓笛隊が末長く続くようにとの願いがこめられている作品です。先輩方の熱い思いと50年以上の伝統を,これからも大切にしていきたいと思います。

海の学習を発表しました~海洋教育「こどもサミットIN東北」~

11月25日(金)に面瀬小学校で海洋教育「こどもサミットIN東北」が開催され,本校代表の5年生児童4名が,学校で行っている海の学習について発表しました。このサミットは,市の海洋教育実践校に指定されている階上小学校や唐桑小学校など市内の幼稚園や小・中・高等学校と,岩手県洋野町の小・中・高等学校の児童生徒が一堂に会し,海洋教育の実践発表を行いながら意見交換し,交流を深めることを目的に開催されました。ポスターセッションでの発表では,全校活動の海に親しむつどいや,各学年で行っている鮭やワカメの学習などで作成したポスターなどを掲示しながら,学校の取組を元気よく発表することができました。また,他の学校の取組などを参観し,海のよさや海とのかかわりの大切さなどを学びながら交流を深めていました。


地域で学ぶ 小泉っ子!

地域には学習となるよい地域素材や児童に直接教えていただける先生方がたくさんいます。18日(金)には5・6年生の家庭科でミシン縫い方を芳賀千寿子さんに指導していただきました。また,4年生は,総合の福祉学習で,気仙沼市社会福祉協議会本吉支所の阿部伸也さんから点字などを教えてしただきました。21日(月)には5年生が総合の学習で,蔵内浜の「蔵内之芽組」(代表 及川淳宏さん)の方々から「ワカメの種はさみ体験」を,3年生は福祉学習で生活介護事業所「みのりの園」に出向き,施設長の及川博之さんから施設や作業の様子などを教えていただきました。これからも地域の方々と交流しながら,地域のよさを学んでいきたいと思います。

冬が来る前に~PTA本部役員・環境部早朝奉仕作業~

11月20日(日)の早朝,PTA本部役員・環境部の奉仕作業が行われ,7名の方々に登校坂のサツキや校庭のプラタナスの剪定作業,通学路の落ち葉掃きなどをしていただきました。昨日降った雨で足下などの状態がよくありませんでしたが,冬が来る前に長く伸びた芽や枝などをきれいに切っていただきました。ありがとうございました。

「小泉っ子ふれあいフェスタ」開催

11月17日(木)の午前9時から「小泉っ子ふれあいフェスタ」が開催され,100名以上の方々に参加をいただきました。各学年ごとに,射的や輪投げなどのゲーム,あやとりなどの遊びの他,美容室やマッサージのサービス,イントロクイズやおばけやしきなど工夫をこらした店がオープンし,大勢のお客さんで繁盛しました。小泉幼稚園のたんぽぽ組,ひまわり組の園児たちも楽しんでいました。また,開会式でマスコットキャラクター投票の表彰も行われ,いずみ児童会運営委員長から最優秀の児童に賞状が渡されました。保護者・地域の皆様,志教育の実践発表会でお越しいただいた先生方など,ご多用のところご参加をいただきありがとうございました。

明日 「小泉っ子ふれあいフェスタ」です

11月17日(木)の午前9時から11時30分まで,いずみ児童会主催の「小泉っ子ふれあいフェスタ」が開催されます。午前9時に集会ホールで開会式を行った後,前半と後半に分かれて,各学年教室でゆかいなお店がオープンします(1年生=昔のあそび・まといれゲーム 2年生=こいずみパーク 3年生=イントロクイズ屋・しゃてき屋 4年生=スマイルあふれる美容室・楽しい折り紙屋 5年生=ザ・ミッション・ザ・ブルペン・イントロドン 6年生=おばけやしき)前日となった16日は,各会場の準備が行われました。子供たちは来場された皆さんに楽しんでもらえるように看板や景品,ゲームの内容など工夫を凝らしながら考え,協力して作業を進めていました。また,このフェスタは中学校区で指定を受けた志教育実践発表会も兼ねて行われます。大勢の方々にご来校をいただき,子供たちが考えた催しを楽しんでいただけたらと思います。



「マスコットキャラクター投票」最優秀賞「小さな泉ちゃん!!」

今年も「チヒローズ」がやってきました

10日(木)の5校時に絵本作家の学校訪問(「チヒローズ」がやってきた)が行われました。来校された方は,絵本作家で著名なコヨセシュンジ先生,石津ちひろ先生,なかがわちひろ先生で,平成26年から毎年訪問をいただいています。コヨセ先生は1年生と絵本「おたすけこびと」のワークショップ,石津先生は2・3・4年生と回文やアナグラムなどの言葉遊びと詩の授業,なかがわ先生は5・6年生と絵本「カモのきょうだい『クリとゴマ』」ができるまでのことをお話ししていただきました。子供たちは先生方と楽しくふれあい,絵本の楽しさにひたっていました。

安全に避難しよう ~火災想定避難訓練~

11月9日から秋の火災予防運動がはじまりましたが,10日(木)に火災想定の避難訓練が実施されました。1階理科室からの出火という想定のもと,児童は緊急放送にしたがって校庭の避難場所に速やかに避難をすることができました。気仙沼消防署本吉分署の佐藤分署長さんからも,約束をよく守って,適切な避難ができたと講評をいただきました。避難時の大切なこととして「お」さない,「は」なさない,「し」ゃべらない,「も」どらないの4つについてもご指導をいただきました。また,中庭で水消火器を使った消火訓練や図工室で煙避難体験を行いました。今年の火災予防運動の標語「消しましょう その火 その時 その場所で」です。11月になりましたが,平年より寒い日が続き,暖房などの火気を扱うことも多くなってきました。標語を合い言葉に火の用心を心掛け,安全な生活ができるようにしていきたいと思います。

理科実験っておもしろいね!

11月9日(水)に,一般社団法人「ディレクトホース」の8名の講師の方々が来校され,4~6年生を対象とした理科実験授業が行われました。今年の実験は「電池をつくろう」です。この実験は,台所にあるアルミカップ・塩・キッチンペーパー・活性炭などを使って,「食塩水電池」を作ります。電池が発電した電気でモータを回し,その電圧の変化も計ってみました。子供たちは12のグループに分かれ,講師の方々に電池のつくりかたや電圧の測り方などを丁寧に教えていただきました。日頃何気なく使っている電池が,台所にあるものでもできることなどに驚いていました。また,電気の歴史などの説明ももらい,関心を高めていました。

秋の緑化活動~チュ-リップの球根植え~

11月4日(金)の1校時めに「秋の緑化活動」で,登校坂の階段花壇や校庭の縦割り花壇などにチューリップの球根を植えました。10月31日(月)と11月2日(水)の業前に夏の植物を片付けたり,肥料を入れたりして球根植えの準備をしました。チューリップは植える場所によって色分けして丁寧に植えました。来年4月頃にはきれいな花が咲き,春の訪れを彩ってくれると思います。10月下旬から朝の冷え込みが厳しくなり,最低気温が5度以下になることも多くなってきました。桜やドウダンツツジの赤く染まった葉っぱや植えたばかりのパンジーの花に,秋の深まりと冬のはじまりを感じるこの頃です。来週11月7日(月)は立冬です。

ゴールをめざして 校内持久走大会

11月1日(火)に校内持久走大会が開催されました。曇天で海から風が吹く肌寒い天気でしたが,大勢の保護者の方々の応援を励みに,58名全員が完走しました。大会は,校庭のトラックと校舎を周回するコースで行われ,1・2年生は800m,3・4年生は1200m,5・6年生は1600mの距離を走りました。出走の前には,一人一人が元気に抱負を語りました。これまで体育の学習や業前の運動で体力をつけてきましたが,多くの児童が自己ベストを記録することができました。「がんばれ! がんばれ!」と小泉幼稚園の園児たちからもたくさんの応援をもらいました。この大会で本年度の大きな体育的行事は終了しますが,来る冬に向けて朝マラソンや縄跳び運動などで,寒さに負けない体づくりに励んでいきたいと思います。また,当日は自由参観の「オープンスクールデー」も開催され,小泉幼稚園ひまわり組(年長)の10名の園児が1年生の授業見学に訪れ,国語の学習の様子を興味深そうに参観していました。

スポーツで笑顔に

10月31日(月)に5年生の「スポーツ笑顔の教室」が開催されました。この教室は,「スポーツこころのプロジェクト」様よりご支援をいただき,平成24年から毎年行われています。今年の先生は安廣一哉(やすひろ かずや)先生でした。安廣先生は空手道選手、キックボクサー選手で有名な方です。進行役として元Jリーガーの島田裕介さんも来校されました。3時間目に体育館でエクササイズを行いました。楽しいゲームを通して,協力することや相手を大切にすることなどを学びました。4時間目は教室で安廣先生からお話をいただきました。高校生時代に挫折したときの話や空手を通じて「礼の心」を学んだことなどに,子供たちは真剣に聞き入っていました。