平成31年度

中井小学校の教育活動

6年オルレコース木の看板付け

 臨時休業で実施できなかったオルレコースの樹木の名前の表示板を本日,16名揃って設置することができました。ボランティアガイドのみなさんにお出でいただき,設置の仕方を指導していただきました。
 
 唐桑ビジターセンターでは作業前に,子どもたちの作った唐桑オルレのマップやカルタ,花図鑑などの贈呈式を行いました。わざわざお出でいただいた唐桑観光協会の会長さんに直接手渡すことができ,子どもたちは嬉しそうでした。
 
 でも,地元の新聞とケーブルテレビが取材に来ていたので,最初はなんだか恥ずかしそうでした。
 
 背の高い木は幹に針金でくくりつけます。看板の反対側に20cm弱の木の枝に針金をバネのように巻いて,木が成長して太くなっても傷つけない付け方を教えてもらいました。背の低い木は看板を付けた杭を,大きな木槌で地面に打ち付けました。
 ボランティアガイドの方から「助かるやー。木や植物のこと聞かれても,私は少ししか分からないからね。」とお褒めの言葉をいただき,誇らしかったです。
 これで,オルレの紹介のラストミッション終了です。皆さんご協力ありがとうございました。

6年オルレカルタの公開

 6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいた唐桑オルレでの町おこしプロジェクト,その一つである「オルレカルタ」がまとまりましたので公開します。

 本ホームページの「子どもの作品」からお入りください。ワード文書で厚紙に印刷すると家庭でもお使いいただけます。6年生は1セットずつ27日に持ち帰るようです。

転出職員のお知らせ

 昨日の朝刊で教職員の人事異動が公表されました。講師や市職員など昨日の紙面に示されないものもありましたので,本ホームページで改めて紹介します。

  
 このお知らせは,明日の修了式・離任式で配付します。明日の登校時は,朝の検温やマスク着用など新型コロナウイルス感染防止対策にご協力願います。 

卒業式

 穏やかな日差しの中,本日3月19日,無事に令和元年度の卒業式を行うことができました。

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,卒業生と保護者,職員,来賓はPTA会長様1名だけで,内容も縮小しての式になりました。練習も今日まで1度もしていませんが,証書授与も別れの言葉も立派にできました。
 
 式での全員のマスク着用,参加者の健康観察,家庭での別れの言葉の練習など,ご面倒をお掛けしているにもかかわらず,ご理解とご協力をいただきましたことに心より感謝します。
 
 お陰様で16名の子どもたちにとって思い出深いステキな卒業式になりました。みなさんありがとうございました。

準備完了! 卒業式

 明日19日の卒業式に向けて午後から先生方が最後の準備をしてくれました。卒業生のみなさん。会場の様子を見て心の準備をしてくださいね。
 
 例年より座席の間隔は広く取りました。卒業生の席に番号が書いてあったり,別れの言葉で使う舞台下のひな壇に名前の表示があったりと,練習なしの本番一発勝負でも負担のないようにする工夫があります。
 
 だから,心配しないで,体調だけ整えてきてください。
 
 
 明日が,卒業生16名にとってステキな一日になりますように。

給食コンテナ車試走

 来年度からの給食は小原木調理場で3校分が作られ,コンテナに入れて本校に届けられます。12日(木)にその段取りを確認するための試走が行われました。
 
 コンテナ搬入のため校舎西側には搬入口が新たに作られました。そこに給食運搬車を付けてコンテナを2台下ろします。
 
 西側出入り口のサッシ戸には段差があるため,特注の板を渡します。
 
 コンテナは給食室に収められます。コンテナが入るように入り口の戸を3枚開きに改修しました。
 この日はみんなで見守っていましたが,本来は運転手さんと給食担当の2,3人での作業になります。慣れるまで少しかかりそうです。

6年生はいませんが

 今日も臨時休業で6年生は学校にはいませんが,その姿を垣間見ることができましたので紹介します。
 1つ目は本日の三陸新報の記事です。

 6年生が総合的な学習の時間で取り組んだ唐桑オルレ紹介プロジェクトの一つ「オルレ花図鑑」についての紹介です。担当記者の方は「最近はコロナで関連の記事が多いので,子どもたちの活躍を明るく紹介できるのは嬉しいですね。ビジターセンターへの地図の掲示やオルレコースの木の名前の表示板の設置の際も取材させてください。」と話しておりました。

 もう一つは6年生への卒業のお祝いとして養護教諭のN先生が作った掲示物です。1年生の4月の身長と背比べができるようになっています。また,その上には,それぞれの夢の職業の服装をしたコラージュが・・・・とってもステキなので,是非ご覧になってください。19日に卒業式が実施できることを心から祈っています。
 このホームページの閲覧者数が70000を突破しました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

丸森町の小学校からの御礼の手紙

 先週末,丸森町立小斎小学校の佐々木校長先生より,お手紙が届きました。本校児童が贈った豪雨被害への義援金と千羽鶴に対する御礼の手紙です。臨時休業中ということで,校長宛に届きました。紹介します。

 御礼
 早春の候,貴台にはますます御清栄のこととお喜び申し上げます。
 この度は,台風19号により被害を受けたとして,千羽鶴と義援金を頂戴し,ありがとうございました。千羽鶴は,児童昇降口に飾らせていただきました。丁寧に折られた折り鶴と励ましのメッセージを見た子どもたちは,にこにこと笑顔になっておりました。また,児童会で募金活動までしていただき,本当にありがとうございました。義援金は子どもたちのために使わせていただきます。(昇降口に飾った千羽鶴の写真を同封いたします。)
 本校は,丸森町の東に位置し,今回の台風19号によって阿武隈川の支流,雉子尾川が氾濫した影響で学区内の1つの地区が床上浸水等の大きな被害を受けました。また,丸森町内すべての小中学校が10月15日から21日まで臨時休校となりました。断水は,10月13日から30日まで続きました。
 皆様方からいただきました温かい御支援,御声援を今後の活動に生かすよう努力して参ります。皆様の益々のご活躍をお祈り申し上げ,御礼の挨拶とさせていただきます。
 敬具
 令和2年3月5日
 丸森町立小斎小学校 校長 佐々木 裕


 本校の子どもたちの気持ちを受け止めていただき,ありがとうございました。

朝の健康観察

 臨時休業も3日目になりました。昨日から,朝の9:00から電話での健康観察を行っています。熱はないか,体調はどうかなどを確認させていただいております。これまでのところ,本人が電話に出て担任と言葉を交わすことができており,学校に来ているのと同様の生活リズムで過ごしているようで,とても立派だと感心しています。
 
 というわけで,9:00~10:00すぎは電話がつながりにくくなっており,ご迷惑をおかけしております。
 さて,卒業式は,今のところ,規模の縮小して3月19日に実施する予定です。修了式についてはまだ未定ですが,決まり次第,まちコミメールなどでお知らせします。急なことで,ご家庭にはご負担をおかけしています。対応していただいている,おじいさん,おばあさん本当にありがとうございます。心配なことがあれば学校に連絡してください。

5年生社会科

 首相の臨時休業要請で,本校も混乱しています。1校時に巡回していると5年生の黒板にある今日の予定表にもその影響が見られました。
 
 えっ,算数3時間!? 「3月は去る」とは言え,あと一月あった3学期が今日までになってしまうかも,ということで,できるだけ未履修の内容がないように,算数3時間になっているわけです。
 
 社会科は,災害から人々を守る仕組みについての学習ですが,災害級の影響の新型コロナウイルスの影響は,5年生全員のマスク姿での授業や机のわきに整理された,今日,持ち帰ることになるかもしれない作品からも分かります。
 
 普段より駆け足の授業になったと思います。ごめんなさい。臨時休業になったらしっかり時間をかけて復習してくださいね。
 臨時休業については決まり次第お知らせします。一番は健康です。これまで同様,手洗い,マスクなど,不要不急の外出を避けるなど,できることをしっかりやっていきましょう。

4年図工

 3校時,校内をまわっていると,4年生は楽しそうに何かの作業中でした。教室を覗いてみると,図工で「ゆめいろランプ」を製作中でした。
 
 半透明の紙にお気に入りの絵や模様を書き込みます。ランプで照らし出されると,この模様が浮かび上がる仕掛けのようです。(きっと,お盆の回転する灯籠みたいなものでしょうね。)
 
 飾り用の色紙を丁寧にハサミで切り出している子もいました。作業が早く進んでいるM君にR君からヘルプの要請が・・・・教え合っている姿は微笑ましいですね。
 
 こんなライトとともに持ち帰ると思いますので,お家に飾ってあげてください。

3年生「物の重さをくらべよう」

 今日の2校時。3年生は算数の「物の重さをくらべよう」の勉強をしていました。目盛りの読み方について学習し,それを使っていろいろな物の重さを量って比べる勉強です。
 
 3つのグループに分かれて,調べました。そうそう,はかりの目盛りは正面から読むんだったよね。
 
 読み取った重さは,ノートに記録。教科書,はさみ,チョーク,消しゴム,ペンの重さの順番はどうだったのだろうか。あとで校長先生にも教えてね。
 

唐桑地区まちづくり発表会のコメント

 過日,燦々館で行われた「唐桑地区まちづくり発表会」の際,参加者から本校6年生に寄せられたコメントを学校紹介します。当日は付箋紙に書かれていましたが,まちづくり評議会の西川さんがテキストにまとめてくださいました。
 
 元気ややる気のでるコメントがたくさんあり,嬉しくなりました。

4年歌声朝会

 今年度最後の歌声朝会。担当は4年生です。
 
 先ずは,リコーダーで「オーラリー」を演奏しました。2曲目は富山県の民謡「こきりこ」の合唱です。富山の方言が歌詞になっている歌を上手に歌いました。
 
 最後は,「茶色の小びん」の合奏です。フロアの子供たちからたんさんのコメントをもらい嬉しそうでした。
 
 最後に全校児童で今月の歌「野に咲く花のように」を合唱しました。ほんわか優しい気持ちになりました。

今日の1,2年生

 2校時,校舎内の巡視をしました。今日は1,2年生の様子を紹介します。
 
 1年生はなにやらみんなで作業中。色紙を見て何をしているのか分かりました。6年生を送る会のメッセージ作りですね。協力して飾り付けをしたりメッセージを貼り付けたりしていました。
  
 2年生は参観日の感謝の会の準備です。できるようになったことのまとめは双六型と巻物型があるようです。お楽しみに!
 これから仙台へ出張です。3連休安全にお過ごしください。

熊谷育美ミニライブ

 本日3校時,気仙沼出身のシンガーソングライター熊谷育美さんをお招きしてミニライブを行いました。6年生の国語の「プロフェッショナルたち」の学習の発展として,プロのミュージシャンである育美さんからお話をいただく機会を設けたものです。
 3歳からピアノに触れていた育美さんが,曲作りを始めたのは中学2年のころ,当時は自分の思い悩みを綴りそれに曲を付けて歌っていたそうです。そうやって歌うことで心がすーっとすることから創作の魅力を知り,自分のために曲作りをするようになったそうです。
 高校1年で初めてオーディションを受け,19歳の時に音楽事務所から注目されましたが,なかなか芽が出ず,メジャーデビューは23歳になってからでした。悔しい思いをしながら,この間に曲作りに没頭したことが財産になっていると語ってくれました。

 
 デビューして3ヶ月,映画「トリック」の主題歌を担当することになり,一気に脚光を浴びることに,24歳での最初のテレビ出演がミュージックステーションでした。その後の活躍は皆さんのご存知の通りです。
 気仙沼の夏の風物詩,みなとまつりの花火をイメージした「夏のはな」,震災後,音楽での表現ができなくなりましたが,2年後に作った「ぼくらの声」の2曲を弾き語りで歌っていただきました。 
 
 
 最後に「海潮音」をみんなで歌いました。なんと育美さんからアンコールの声がかかり1番だけもう一度。前より気合いを入れて歌いました。
 
 「一番最初に作った曲は?」,「一番お気に入りの曲は?」などの質問にも答えていただきました。
 最後に,作詞家が将来の夢というHさんが「育美さんを目標に頑張りたい。お話と歌をきかせていただきありがとうございました。」と,お礼の言葉を述べました。
 全くの無償,送迎もお母様たちという訪問でした。素晴らしいお話,すてきな歌,本当にありがとうございました。 

5,6年算数の授業

 昨日は一日出張で更新できず申し訳ありませんでした。
 さて,今日は2校時に校舎を巡視しました。3階の教室はどちらも算数の時間でした。
 
 6年間のまとめと発展の学習に取り組んでいる6年生は,中学での学習の予告編として平方根の学習でした。「√2は1.41421356だったなー」などと昔のことを思い出しました。
 
 5年生は円の学習,円周について学習していました。定数である円周率は3.141529と無限ですが,小学校では3.14として学習します。ゆとり世代は約3で扱ったこともありました。
 
 水曜の業間休みは「元気アップ」です。学年毎に縄跳びに取り組みました。びゅんびゅんとリズムよく二重跳びをしている子どもを集めて,誰が一番長く跳ぶか競争をしました。チャンピオンは4年のY君でした。6年生ではSさん,Hさんが上手でした。6年のK君はズボンが下がって脱落しました。
 4年のA君,M君はハヤブサ(あや二重跳び)もできるようになりました。すごいなぁ。

2年 発表朝会

 今日の発表朝会の担当は2年生です。
 授業で扱った詩の暗唱やかけ算九九の歌を披露しました。九九の歌は懐かしかったです。私が教員に成り立ての頃からありましたので,お家のみなさんもきっと聞いたことがあると思います。
 
 発表後は,聞いていたお友達から感想をもらいました。校長室の入り口には,「九九マスター」になった子どもの名前を紹介しています。早く全員が九九マスターになれるように頑張ってね。

唐桑まちづくり発表会

 2月16日(日),燦さん館で唐桑まちづくり発表会が行われ,中井小からも6年生の代表4名が参加し,立派に発表してきました。
 
 このHPでも以前お知らせしましたが,今年度の6年生の総合的な学習の時間のテーマは「中井発展プロジェクト~オルレでまちづくりすっぺ~」です。全体での取組について発表した後,「地図」「カルタ」「花図鑑」の活動について話しました。
 
 地図グループの作った地図は,会場に掲示しましたが,今後はビジターセンターに貼らせていただく予定です。また,オルレコースの樹木表示板を,観光ガイドの会のお取り計らいでで,6年生が作ることになりました。樹木の紹介と合わせて,花図鑑のQRコードを入れ,多くの皆さんに見ていただけるようにしたいと思います。
 
 発表に対するコメントもたくさんいただきました。学習内容や発表内容の質の高さを褒めていただくものが多く,大変誇らしく思いました。
 まだ学習は完結していません。6年生全員で最後まで頑張って欲しいと思います。応援お願いします。

5年海岸清掃活動

 5年生の総合的な学習の時間での海洋教育の取組もまとめの段階に入っています。今日は,12日の滝浜に続き,神止浜の清掃活動を行いました。
 
 今回気になったのは,ビニル袋にまとめられているゴミが多かったことです。空き缶がまとまって入っているビニル袋があったり,衣類が入っているビニル袋があったりしました。もしかしてわざと・・・・。そんな思いになりました。
 
 5年生は来週,プラゴミを減らすための啓発ポスターを公民館や商店に貼ってもらうようにお願いにいく予定です。
 
 美しい郷土の海を大切にしたいですね。5年生の活動はもう少し続きます。

中井の握力広場

 体力・運動能力テストでの本校の課題は,ズバリ握力です。一般的な傾向でもあるのですが,昔との遊びや生活の変化から子供たちの握力が低下しています。ということで,2階の階段踊り場に「中井の握力広場」が設置されました。

 いつでも握力を計れるように握力計を設置し,記録を書き込めるようにしました。記録を見ると6年Y君の29.4kgが最高のようです。今の記録からどのくらい記録が伸びたかを競いたいですね。Y先生によると「握力アップには指立て伏せが最高!」とのことですが,私は無理せず20kgくらいのハンドグリップで練習したいと思います。
 みんなもがんばれ!

4年少年消防クラブ

 昨日(2月12日),4年生の少年消防クラブを行いました。年間4回の学習の今回は最終回でした。
 
 最終回の内容は,地震・津波への備えについてで,非常持ち出し袋の中身を紹介していただいたり,避難の仕方について考えたりしました。また,自助・共助についてのお話もいただきました。
 
 最後ということで,唐桑出張所の千葉所長だけでなく,気仙沼消防署の戸羽署長さんにもお出でいただき,直接,修了証をいただきました。

スマホ・携帯安全教室

 本日5校時,4~6年生を対象にしたスマホ・携帯安全教室を行いました。講師はNTTドコモの佐々木先生です。
 
 ネットの不特定多数に個人情報を教えてはいけないこと,ネットで知り合った人と会ってはいけないことを,本当にあった怖い事例を紹介しながら,お話していただきました。スマホやタブレットだけでなく通信のできるゲーム機も同様の危険があることを佐々木先生が話すと,子供たちの表情が引き締まったように思いました。
 
 嬉しかったのは,3名の保護者の方々に参加いただいたことです。子どもと親がネットの便利さと怖さを共通認識することが大切だと考えているからです。
 
 子供たちを守るのは大人の仕事です。今日の資料を子供たちが持ち帰りますので,各家庭で話題にしていただくとありがたいです。

卒業の準備着々

 今日の3校時,校舎内を巡視していると,「あれっ,6年生が5人しかいない!?」と思ったら,教室と音楽室に分かれて卒業式で歌う歌の練習をしていました。
 
 その様子を見て,改めて卒業が近いのだと感じました。実は先週は各学年で「6年生を送る会」についての話し合いがされていました。
  
 卒業の準備が着々と進められているんですね。6年教室の黒板下にあるカウントダウンの表示は27日になっていました。
 さて,2月12日からは,校内書きぞめ展を行います。各学年,掲示の準備を進めています。子供たちの力作をどうぞご覧ください。
 

気仙沼市教育研究員 研究発表会

 今日午前中,気仙沼市教育研究員の研究発表会に参加してきました。本校5年担任のM先生が発表するからです。M先生は国語を研究教科として「深い学びにつなげる主体的・対話的な学びを目指す授業改善」をテーマに5月から取り組んできました。
 
 この発表に至るまで20回を超える研修や会議がありました。M先生を含め9名の先生方,本当にお疲れ様でした。とても立派な研究発表でした。この学びを子供たちに還元してください。
 

スマホ・携帯安全教室について

 2月5日付けで「スマートフォン・携帯電話安全教室について」案内文書を,4~6年生の保護者の皆様に配付いたしました。児童を対象とした勉強会ですが,保護者の参加も大歓迎です。特に,中学校入学などの機会にお子さんにスマートフォンを買い与える予定のある方は是非参加していただきたいと思います。

唐桑オルレの花図鑑(試作版)

 6年生は総合的な学習の時間で「中井発展プロジェクト~オルレでまちづくりすっぺ~」というテーマで学習してきました。今,そのまとめを作成中です。
 作成した成果物は「子どもの作品」に順次アップしていきますが,今日は,その中の一つの「オルレ花図鑑」を紹介します。オルレコースに設置する予定の看板にQRコードを示し,それをスマホで読み取ると「オルレ花図鑑」を閲覧できるようにな仕組みにしたいと考えています。まだ試作版ですが,下のQRコードを読み取って覗いてみてください。

 飛ばないときはこちらからどうぞ。オルレ・トレイル花図鑑のページへ
 2/14一部修正しました。

3年生ふるさと学習会

 昨日5日(水),3年生がふるさと学習会でリアス・アークに行き,昔の道具について学習しました。
 
 出発前に校長先生から宿題を出していただいた「うざねはく」という言葉の由来の道具も見ることができました。
 
 子供たちは昔の道具に興味津々で学芸員さんに積極的に質問をしていました。なかなか身近で見ることができないようなめずらしい道具をたくさん見ることができました。
 
(文責:3年担任)

4年理科もののあたたまりかた

 4年生の理科の学習には,「もののあたたまりかた」があります。水,金属などの熱の伝わり方を学びます。今日の3校時4年生は理科室で水のあたたまりかたのまとめをしていました。
 
 試験管の中身は,示温インクといわれる温度によって色が変わるインクです。暖められるとピンクになります。色の変わり方によって対流の様子も視覚化できる優れものです。
 
 お家の方々が小学生のころは,対流を見るために「おがくず」を試験管に入れて観察しましたよね。教材も進化しているんですね。

一日入学

 昨日(2/3),来年度入学する子供たちの一日入学を行いました。保護者の方々は図書室で説明会,子供たちは1年教室で活動しました。
 
 先ずは,挨拶と返事の練習です。1年担任のH先生と「おはようございます」「いただきます」など1日の挨拶を交わしました。
 
 びっくりしたのは,お行儀の良さです。挨拶も返事も大きな声でできますし,姿勢もピンピタグーでばっちりです。
 
 先輩の1年生が描いた絵で,H先生が学校の行事や活動を紹介しましたが,集中して話を聞くことができました。そして1回目の休憩タイム,緊張していたのか,ほぼ全員がトイレと水飲みに行きました。その後はプリントを使って鉛筆の使い方なども練習したようです。
 4月の入学楽しみにしていますよ。

保健講話朝会

 今日の講話朝会は,歯科校医の佐藤晶先生をお迎えして,保健講話をいただきました。「かぜ,インフルエンザの予防として大切なことは何ですか?」という晶先生からの問いかけに,子供たちからは,マスク,手洗い,うがい,歯磨きなどの答えが出されました。
 
 みんなが,毎日取り組んでいる歯磨きも免疫力を上げること,として,「あいうべ体操」は舌の位置を本来の位置に戻し,鼻呼吸ができるようにすることでかぜやインフルエンザの予防につながることをお話いただきました。その後,みんなで「あいうべ体操」をしました。
 
 「あ」は口を大きく開けて,目も大きく開ける。「い」は首に筋が出るように,口を横に開く。
   
 「う」は口を尖らせて前にだす。「べ」は舌をべーっと長く出す。すると後頭部がきーんとなる。
 みんな真剣に取り組みました。2学期末のインフルエンザの流行期に,中井小が学年閉鎖に至らなかったのは,「あいうべ体操」のお陰だったかもしれません。
 お昼前,民宿なぎさの梶原様よりマスクを寄贈していただきました。新型コロナウィルスの影響で,気仙沼でもマスクが品薄と聞いたのでということでした。唐桑小,唐桑中にも届けていただいたそうです。本当にありがとうございました。

6年選挙出前講座

 本日5校時,6年生が選挙の出前講座で勉強しました。市の選挙管理委員会,明るい選挙推進協議会の皆さんも参観され,たくさんの大人に囲まれての授業となりました。(本校の評議員の和賀子先生,中井公民の梶原館長など唐桑地区の方も参観しました。)
 はじめは,市の選管職員の方から選挙の目的などについて講義をいただきました。
 
  投票用紙は,折っても一人で開く形状記憶の機能を備えており,開票作業がしやすい仕組みなっていることや投票場の人的配置や役割などについて教えていただきました。
 
 受付や投票用紙の配布係,立会人なども子供たちが交代で体験しました。
 
 「クラス旅行の行き先」を決めるという想定で,実際に投票しました。最初に投票したT君,K君2人は,投票箱に何も入っていないことを確認する役割もしました。
 
 開票の結果,「1泊2日の温泉バス旅行,費用10000円」のプランを提案した候補者さくらももこさんが当選しました。6年生は,おとといの租税教室に続き,将来の主権者となる準備を着々としています。

6年租税教室

 昨日1月28日(火)5校時,6年生の租税教室を行いました。社会の公民分野の学習に合わせて毎年行っています。
 講師は,気仙沼税務署の近野さんです。もし税金がなかったらという内容のDVDを視聴し,税金と私たちの暮らしについて学びました。また,1億円の模擬紙幣でその重さを体験しました。
 
 来年度は教科書が変わり,単元の並びも公民分野で歴史分野を挟み込む形になります。来年度はそれに合わせて1学期の実施にする予定です。

給食感謝の会 ふれあい給食

 今日の業前,中井調理場の3名の調理員さんをお招きして,給食感謝の会を行いました。
  
 伊藤さんのお話のあとは,調理員さん方へ質問コーナー。「どんな道具を使っていますか?」「一番おすすめのメニューはなんですか?」などの質問に答えてもらいました。
 
 そのあと,3人に子供たちから手作りの感謝状が渡されました。この日のために分担して準備をしていました。にこにこ顔で受け取ってもらい,子供たちも嬉しそうでした。
 
 今年の感謝の会は例年とは違う特別の会です。3月いっぱいで中井調理場での調理が終了するからです。「もう少しですが,熱々の給食を頑張って作ります」という調理員さんのお話に,寂しさを感じました。
 
 昼食時は「ふれあい給食」ということで,調理員さん,用務員さん,事務の先生,教頭先生と一緒に給食を食べました。

1年生の算数の学習

 2校時に1年生の算数の授業を参観しました。授業は100までの数の並び方で,簡単そうでなかなか難しい「数量関係」の学習です。
 
 「ならびかたしらべ」をじっくり見て,一の位が3の縦の列の数の並び方を考えます。K君は「十の位の数が1ずつ増える」と発表しました。
 
 H君は「10,20,30,40と増えていく」と考えました。それを受けてN君は「10+10,20+10,30+10と増えていく」と発表しました。前の人の考えを受けて,少しずつ学級としての考えを作り上げていく。教室でみんなで考える意味はここなんですね。
 
 1年生の教室には,エアコンの暖房効率を高めるサーキュレーター代わりの扇風機がありました。また,空気が汚れないように教室の対角線で戸や窓を開けています。よい環境づくりにもしっかり気を付けています。
 

5,6年生の授業風景

 今日は2校時に校内を巡視しました。
 5年生は算数で割合の学習です。割合は5年生の最重要単元の一つです。今日,百分率について学習しました。適用問題では,小数や整数で表された割合を百分率に直す問題に取り組みました。「1を100と見るので百倍だから小数点が右に2個ずれる」と,処理とその意味をしっかり理解していたようです。
 
「割合=比べられる量÷基にする量」はこれから形を変えながら何回も出てきます。しっかりおさえておいてもらいたいですね。
 
 5年生のノートは,きれいにまとめられています。その中でもNさんは付箋紙にポイントを自分で書いてノートに貼っていました。工夫のある高学年らしいノートですね。
 
 6年生は,コンピュータ室で作業中。画面を覗いてみると,タイトルは「6年間の思い出」などと書かれていました。卒業文集の原稿を書いていたようです。教室のカウントダウンは何日になったかな?一日一日を大切に使ってくださいね。

2,4年ダスキンお掃除教室

 今日の3,4校時,ダスキンの方々を講師にお迎えして,2年生と5年生のお掃除教室を行いました。
 
 「ホコリは1mの高さから床に落ちるまでは何時間かかるでしょう?」などのクイズを交えながら掃き方,拭き方を勉強しました。
 
 やり方を教えてもらった後は,実際に掃いたり,拭いたりしました。今日の学習が教室やお家で生かされるといいですね。ちなみに,ホコリをしっかり掃除する掃き方を「おさえばき」というそうです。
 
 ダスキンの講師先生のうち,お二人の方が中井小学校の卒業生だと聞いてびっくりしました。ご指導ありがとうございました。

CDT(標検式学力診断テスト)

 1月22日~24日はCDT(標検式学力診断テスト)期間です。子供たちは,それぞれの学年の学習内容がどのくらい身に付いたかを見るテストに取り組みます。今日の2校時目は,1,2,5,6年生が頑張っていました。
 
 1年生は問題用紙に答えを書き込む形式ですが,高学年になると解答用紙が別あつらえになります。
 
 どの学年も真剣に取り組んでいて,大変立派でした。

2年 初任研最後の実践授業

 今年新任で採用された2年生のK先生は,3年にわたり「初任研」という研修を行います。1年目が一番ハードで,年間30回の実践授業,年間3回の研究授業,60回以上の先輩の授業参観や講義があります。また,教育事務所や気仙沼市教育委員会主催の研修も10回くらいあります。
 
 今日は実践授業の最終回なので,放課後に検討会を行う研究授業ではありませんが,他の先生方も参観してくれました。
 
 校内での指導教諭は1年生のH先生,数校の初任者をまとめて指導する拠点校指導教諭は窓側のロッカー前にいるY先生です。これまでのご指導ありがとうございました。
 
 教室に入って最初に感じたのが,姿勢のよい子が多いと言うことです。話を聞く態度や賞賛のイイねの反応もいいですね。成長を感じました。もしかして,Y先生が中井小にいらっしゃるのが今日で最後だって分かっていたのかもしれません。

1年こままわし

 1年生は3校時,生活科の「昔の遊びを楽しもう」の発展として,自作こまの作製・こま回しに取り組んでいました。
 
 コップなどを写して書いた円に,思い思いの模様を付けます。ハサミで丁寧に切り取って,爪楊枝の心棒を付けたらできあがり。
 
 「青と赤が混じって紫になったー」などのつぶやきも聞こえていました。
 
 昔の遊びも一工夫すると,さらに楽しい遊びになるんですね。

本日2校時目の様子

 2校時,校内巡視をすると,各学年いろいろな学習に取り組んでいました。
 
 1年生は生活科「昔のあそびを楽しもう」,女の子たちはあや取りに挑戦していました。2年生は図工「カッターナイフハウス」,カッターは初めてかな?
 
 3年生も図工「ようこそキラキラの世界へ」。4年生は算数のプリント学習です。書きぞめの審査会でY先生が出張しており,今日は自習がメインです。
 
 5年生は多角形の性質のテストの見直し。6年生は国語「表現をくふうして文章を書こう」を学習していました。みんな真剣に取り組んでいて,大変立派でした。

歌声朝会(5年生)

 今日は歌声朝会。担当は5年生でした。
 
 譜面台まで出して本格的だなぁと思っていると,リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏の後に,「今から演奏する曲の曲名は何でしょう?」という「イントロ・ドン」的なクイズ企画を始めたのでびっくりしました。「かたつむり」「山のポルカ」「陽気な船長」など各学年で学習した曲を出題しました。
 
 6年生は,感想発表で,演奏の確かさと,企画の面白さを指摘していました。最後に,全校で今月の歌「世界が一つになるまで」を歌いました。5年生の工夫のお陰で楽しい歌声朝会になりました。

6年生総合のまとめ

 3校時校内を巡視していると,6年生の教室には誰の姿もありません。ホワイトボードの今日の予定には3,4校時は総合と書いてありました。また,下の写真のような表示も見つけました。卒業へのカウントダウンが始まっています。
 
 コンピュータ室を覗くと,PCを使ってそれぞれが作業していました。オルレコースの花を紹介するページを作っているグループ,オルレコースそのものの見所を自分たちが歩いた時の写真を提示しながら説明するグループ,周辺の見所を紹介するグループ(自分の家のお店の紹介だね。しっかりPRしてね。),カルタを作っているグループなど様々です。
 
 また,今日は以前,唐桑地区でALTをしていたエドワード先生が来てくれたので,外国人から見た唐桑の魅力についてのお話もいただきました。
 
 あと42日,頑張れ6年生!

縄跳び

 業間休み,2,3,4年生が昇降口付近で縄跳びをしていました。昨日の雨で校庭が柔らかいので,校舎前を使っていたのでしょう。楽しそうなので,下駄箱に入れていた跳び縄を持って出ると,「校長先生跳べるの?」と,2年生の女の子たちにチェックを入れられました。この体型ですが,結構跳べるんですよ。
 
 2年生は,「校長先生見て!」と,後ろ跳び,あや跳び,片足跳びなどを披露してくれました。まだ二重跳びのできる子はいないようです。4年生には二重跳びが上手な子がたくさんいました。「今度,二重跳び勝負しよう」と約束しました。
 
 1,2年生は体育の時間でも縄跳びを練習していました。1年のH君と2年のN君が,短縄の片方の持ち手を交換して,縄を交差させてペアで30回跳べました。
 冬期間は元気アップで,長縄跳びに取り組みます。おなかを引っ込めるため私も頑張りたいと思います。

席書大会

 今日の5,6校時,書きぞめの席書大会を行いました。席書大会とは,字の通りで,自分の席で作品を書く大会です。審査会の公平性を担保するために気仙沼地域で行われています。
 硬筆は各学級で,毛筆は図工室に集まって行いました。今年度は,放課後の特別練習をしない代わりに,児童が家で練習した作品の添削指導を私がすることにしていましたが,指導したのは2年生の硬筆だけでした。ちょっと残念でしたので,来年度はまた作戦を変えて,書写力の向上を図りたいと思います。
 以下の写真は席書大会の様子です。
 

 

 

 

6年生の句会

 10日(金)の6校時,6年生が俳句の勉強のまとめとして句会を開きました。
 先生が作者名をふせて全員の句を提示します。子供たちは各自が良いと思った句を二つ選び,作品の下に付箋紙を貼ります。

 付箋を貼った人は,選んだ句のどこが良かったかをコメントします。その後,作者が名乗り出て,どんな情景や想いを詠んだかを解説します。
 
 先日,私はプレバトでお馴染みの夏井いつき先生の句会ライブに参加して,俳句の作り方を学んできました。そのことについて「一物仕立て」と「取り合わせ」,「12音の俳句のタネ」と「季語」などを説明しながら朝会で紹介しました。今回の6年生の勉強は,それをもとに構成したようで,12音の俳句のタネに気持ちと合うような季語を組み合わせた取り合わせの手法で作っていました。
 
 このサイズだと,子供たちの作品が読めるでしょうか。私が面白いと思ったのは,
「先生に 夢で怒られ 氷点下」
です。作者の説明によると「ショッピングセンターで,先生と娘さんに偶然会った。私がエスカレーターを使っていたら,『そんなの使わず,歩け!』と怒られた夢を見た。そのときのことを俳句に表しました。」とのことでした。
 子供らしい感性の句がたくさんあり,たのしい句会になりました。

 本校のホームページのアクセス数が,5万件を突破しました。応援ありがとうございます。これからも更新,頑張ります。

あいさつ運動

 計画委員会による朝の「あいさつ運動」のことは以前もお伝えしました。寒くなった3学期も元気に続けています。
 
 元気な声で挨拶を交わし,その後にハイタッチをして子供たちは昇降口に入ります。元気な挨拶をした子は,昼の放送で紹介されます。ここまでは,前回お知らせしたとおりですが,今日はあいさつ運動に登場した新アイテムを紹介します。

 スタンプカードです。元気な挨拶をした子にスタンプを押し,何個かたまったら塗り絵をもらえたり,カードがスタンプで埋まったら表彰されたりするシステムとのことです。今回のカードは「方言シリーズ」です。それぞれのハコには「あめる」「ちょすな」「やんべ」「うざげはく」などのご当地の言葉が書かれていました。いろいろな工夫がされていていいですね。
 ちなみに「うざげはく」の由来をご存じですか?もともとは「うざに履く」で,「うざに」は田下駄のことだそうです。田下駄を履く必要のある田んぼでの作業は重労働であったことから,苦労することをそのように言うようになったということです。

避難訓練(Jアラート対応)

 今日の5校時,Jアラート対応避難訓練を行いました。地震・津波,火災,不審者などいろいろな災害に備えた訓練をこれまでも行ってきましたが,今日の訓練もその一環です。
 
 防災頭巾をかぶっての避難。その避難先に選んだのが1階の階段下倉庫です。清掃用具などが収められていましたが,冬休みのうちに先生方が片付け,掃除もしました。ランタンなどの照明もいくつか用意し,暗くて怖い,狭くて怖いがないようにしました。
 
 着弾時の衝撃波によるけがを防ぐため,丈夫な建物の窓がないところに避難することが求められますが,一般的に学校は窓だらけです。しかし,幸いにも,本校の1階階段下倉庫は,避難場所の条件にかなり近いということができます。全校児童が入ってもまだ余裕があることも確認できました。
 
 昇降口のガラスが壊れることを想定して,防火シャッターも防火扉も閉めたので,後始末が大変でしたが,命を守るための良い訓練ができました。
 訓練後,内閣官房の国民保護ポータルサイトの資料を使って,屋外や市街地,田畑や自宅などでの避難行動についても紹介しました。「備えあれば,憂いなし」もしもの時に命を守る適切な行動ができるよう,子供たちとともに学んでいきたいと思います。

1年生からの年賀状

 昨日,うれしいことがありました。1年生の子供たちがパソコンを使って書いた年賀状を校長室に届けに来てくれたのです。
 
 それぞれが工夫して文面を作っていました。宛名の方は手書きで学校の住所,学習してない漢字もよく見て真似て書きました。みんな,ありがとう。今日あたり校長先生の返事が届くと思いますよ。
 
 校長室前の廊下に貼ったので,給食の準備・片付けの際に,お兄さん,お姉さんが見てくれています。

第3学期始業式

 明けましておめでとうございます。
 今日は3学期の始業式。あいにくの雨模様でしたが,久しぶりに校舎に子供たちの声が響きました。充実した冬休みだったようで,どの子も笑顔で明るい挨拶をしてくれました。
 
 1校時の始業式では,3人の代表が,3学期の抱負を発表しました。6年生のH君は,中学校進学に向けて,小学校の学習のまとめをしっかり頑張りたいと,力強く述べました。
 
 式がすこし早く終わったので,校舎を回ってそれぞれの学年の様子をのぞいてみました。1年生は,先生から子年の由来を聞き,ねずみのように「いいね」を増やそうと話し合っていました。2年生は提出物の整理中。終わった子たちが先生のメッセージの前で新年の挨拶をしてくれました。
 
 3年生は,金魚などの水槽の掃除。水が冷たくて大変ですが,協力して頑張っていました。4年生は,一人一人通信票を提出。「あれっ,中身は持ってこないのよ」とチェックを受ける子も。
 
 2校時,5,6年生は,志シートに3学期の目標などをまとめていました。シートには「頑張りたいことを漢字1文字で表すと」の欄もありました。どんな漢字を書いているかと見てみると,「学」「努」「準」「術」「楽」・・・・理由もしっかり書けていました。5年生のS君の漢字は「動」「オリンピックありますしね」と語ってくれました。
 私の今年の目標は「凡事徹底」です。ホームページの更新を毎日頑張ります。今年もよろしくお願いします。

冬休みの学校

 今日から子どもたちは冬休みですが,学校は動いています。
 
 教室に設置されたエアコンのフィルター掃除。初めてだったので,みんなでやり方を確認しながら,各教室を回りました。
 
 他にも,特別教室の水道の水抜き,諸表簿の整理・・・・・。先生方,終わったらゆっくり休んでください。いつもブラックなので。1階東側では,給食搬入のための改修工事が始まりました。

第2学期終業式

 本日1校時に第2学期の終業式を行いました。私からは,「通信票には先生からの温かい言葉,励ましの言葉がいっぱいありました。先生からいただく時とお家の方に渡す時に『2学期有り難うございました』と感謝の気持ちを言葉に表してください。」と話しました。また,星野富弘さんのことを紹介しながら命を大切にすることについての話をしました。
 
 続いて,1年生,3年生,5年生の代表が2学期の反省と3学期頑張りたいことを発表しました。中でも,5年生のHさんの今の6年生のような良い最高学年になるための準備をしたいという言葉が頼もしかったです。

 教室では,各担任から一人一人に通信票が渡されました。先生方の声掛けも温かくて良かったですが,ちゃんと「有り難うございました。」と受け取っていた子どもたちも立派でした。
 
 お陰様で,大きな事故もなく2学期を終えることができました。学校に対するご理解とご協力に心から感謝いたします。
 どうぞ,良い年をお迎えください。

2学期のまとめ その2

 1校時,校舎を回ると,昨日の6年生と似たような様子が2年生,3年生にも見られました。
 
 単元毎のテストやまとめのテストのお直しです。先生から採点して返されたテストの間違ったところをもう一度解いて,先生に再提出します。多くの先生は2度目の採点では青ペンでマルを付け,青色の100点になったら子供に戻しているようです。面倒ですが,やりっ放しではなく,間違った理由を考え,正しく直すことは価値のあることと考えます。
 
 学期末の特徴は,テスト直しだけでなく,欠席などの理由でやり残したプリントをするなど,複数の学習が同時に行われるところでしょうか。3年生では,テストを直す子,硬筆に取り組む子,終業式の代表のことばを書く子がいました。
 2学期も登校するのはあと1日だけになりました。みんなよく頑張りました。

2学期のまとめ

 3校時,6年教室を覗くと,算数の学習をしていました。内容は2学期のまとめで,これまで学んだことの復習問題です。
 
 それぞれが問題に取り組み,終わった人から先生と答え合わせをします。間違ったところはもう一度解き直します。
 
 子供たちの間に,確かめ合ったり,教え合ったりする姿が見られほほえましく思いました。これは,教えられる側,教える側の両方の力になるものです。
 これからも,みんなで協力して高め合っていって欲しいと思いました。

2年生 昔話を紹介しよう

 1校時,2学期最後の初任研授業研究を見に行きました。国語の「むかし話をしょうかいしよう」の授業です。
 
 前の時間に書いた「紹介カード」を基にして自分で読んだお話について,おもしろかったところをグループで紹介し合う学習です。
 
 子どもたちは,「十二支のはじまり」「そんごくう」「ネズミのすもう」「三まいのおふだ」「聞き耳ずきん」「かちかち山」「おおきなかぶ」「力たろう」などについて紹介し合っていました。
 今回の学習が望ましい読書習慣につながることを願っています。(5年生のように唐桑図書館に「紹介カード」を掲示してもらってはいかが?)

唐桑地区巡回作品展②

 昨日,唐桑中学校から中学生の絵が届き,早速,係の先生が貼ってくれました。
 
 巡回作品展その2のスタートです。
 
 さすが中学生の作品です。どれも丁寧に美しく描かれています。
 
 小学生が,このように中学生の作品を見る機会は,他の地域ではあまりありません。
 
 先輩たちの作品をしっかり見て欲しいと思います。ご来校の際にはぜひご覧下さい。
  

音楽朝会

 今日の朝は,音楽朝会を行いました。
 
 歌ったのは「あわてんぼうのサンタクロース」です。1年生がタンバリンやすず等の打楽器を担当してくれました。
 
 最後にみんなで「手を叩く」「足を踏みならす」「膝を叩く」「手をひらひらさせる」などのを振りを付けて,楽しく歌いました。

5,6年書きぞめ練習

 今日は,5年生と6年生の書きぞめ練習に行ってきました。なんか最近,絵づらが同じで申し訳ありません。(これで,全学年を一回りしました。)
  
 5年生は「令和」です。令の1,2画目左払い,右払いを細めの線で,伸びやかに書くところがポイントでしょう。
   
 6年生は「春風」です。形を取るために,かご書きからスタートしました。清書用紙に書くと「春」のはじめの3画が大きくなってしまいがちです。
 しっかり練習頑張ってね。

4年 書きぞめ練習

 書きぞめ練習,今日は4年生に行きました。担任のY先生は習字の指導も上手なので,子供と一緒に注意するポイントについてのお話を聞きました。
 
 字づもりを身に付けるための「かご書き」からスタート。Y先生からは「月」の字のはねを教えてくださいという注文でしたが,縦画,横画がきちんと書けていなかったので,急遽,その復習の時間にしました。
 
 半紙に何度も練習しました。筆の先が左端を通ると縦画は美しくなりますよね。次は,「正」の折れや「月」はね,左ばらいを練習しようね。

3年 「大唐桑」の学習

 3年生は,総合的な学習の時間に,郷土の特産「大唐桑」について学習しています。
 今日は,生産組合のメンバーである本校用務員のTさんがゲストティーチャーです。
 
 スマホの画像と自作の資料を使って,大唐桑の生産工程などについて説明していただきました。
 
 興味深そうに話を聞いていた3年生は,Tさんにたくさん質問をしていました。
 私も小さい頃,くわご(桑の実)をよく食べました。口や手を紫にして。

3年 書きぞめの練習

 たいした腕はないのですが,今年は書きぞめの指導のお手伝いをすることになりました。今日から毛筆で,初日の今日は3年生が対象でした。
 
 先ずは,ほぼ何も教えずに1枚を清書用紙に書きました。お題の「山川」は縦画と横画がたくさんあり,バランスを取るのが難しいお題です。
 
 筆の入り方は45度(でも角度は算数で習ってないと言われました),トンと軽く止めて体で引くと,教えると,縦画が上手になりました。
 1枚目の作品と比較して,どこまで上手になるか,それぞれの伸びがとても楽しみです。

5年生 解説文展示

 昨日,唐桑の図書館に,星野富弘の本を借りに行きました。司書の村上さんに,5年生の宮沢賢治の作品紹介を展示していますよ,と教えていただきました。
 
 可愛らしく紹介していただき有り難かったです。唐桑図書館にお出での際は,ぜひ,ご覧下さい。

 気仙沼市の各図書館はどこも,とても親切です。展示していただき有り難うございました。

2年生道徳の授業

 本日1校時,初任研の授業研究で2年生の道徳を参観しました。
 
 「七つのほし」という資料を読んで,ひしゃくが,銀から,金に変わり,そしてダイヤモンドがひしゃくの中から出てきたのはなぜかを考えました。
 
 犬,娘,旅人に優しくしたから,それが天に通じたからと,みんなで考えることが出来ました。黒板もみんなの発言でいっぱいになりました。
 
 ところで,2年生の教室には上のような「イイね!」コーナーがあります。友達の良い発言や行動に対して「イイね!」と認めると,その回数を先生が黒板に記録し,何回かまとまると上の紙に花丸を付けます。他を認め,尊重することが大切であることを子どもたちにつかませる担任の工夫です。
 この取組,工夫,「イイね!」

1年生の給食準備

 今日は,1年生の給食の準備の様子を紹介します。
 
 4校時が終わると,待ちに待った給食です。先ずは手を洗い,エプロン,帽子,マスクを着用,歯みがきの準備をします。配膳台とみんなの机を当番が拭きます。その間,準備が出来た人は,静かに座って待ちます。
  
 調理場の1年生の棚から食器やお盆,おかずを持って行きます。汁物は先生の役目です。また,牛乳は調理場入口の冷蔵庫から出します。
  
 教室に戻って配膳作業。汁物以外は自分たちだけで出来るようになりました。
 
 手早く準備が出来ました。みんな揃っていただきます。

唐桑地区巡回作品展

 今年も,唐桑地区の3校で市内図工美術作品展に出品した作品を巡回して展示することになりました。
 
 他校の児童生徒の作品に触れることはほとんどないので,とても良い企画だと思います。
 

 
 今回は,唐桑小学校の子どもたちの作品を昇降口に展示しました。お立ち寄りの際,どうぞご覧ください。

5,6年生 午後の授業

 午前中本校で,地区の校長会があり,5校時にようやく校舎内を巡視しました。
 3階では,5年生が社会,6年生が理科の授業でした。
 
 さて,この二つは算数と合わせて,内容教科と呼ばれるもので,学習内容を知識として身に付ける教科です。5年の社会科では環境に優しい取組について学んでいました。
 
 6年生は理科で,水溶液の性質について酸性,中性,アルカリ性を学習していました。酸性,アルカリ性について今後も変わることはないと思いますが,バイオマス発電などは最新のものではなくなる可能性があります。大切なのは学び方で,同じ知識を身に付けるのでも,先生から受動的に教えられるのではなく,自分から主体的に探究して物事を知る,身に付けることが大切です。来年度から本格実施される新しい学習指導要領では,その部分が目玉となっています。

学習参観日

 今日は2学期最後の学習参観日でした。たくさんの保護者の方々にお出でいただき,子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。また,その後は学年学級懇談で活発な話し合いをしていただき有り難うございました。冬休みの過ごし方について情報共有することができました。
 
 1年生は国語「言葉遊び歌をつくろう」,2年生は生活科の名人宅を訪問したまとめの発表をご覧いただきました。
 
 3年生は理科で電気が通るものについての実験を行いました。4年生はこれまで3回の太鼓の練習の成果を発表しました。
 
 5年生は図工で段ボールの工作,6年生は学活でメディアとのつきあい方について話し合いました。しおかぜ1,2もお母さんに見守られながら充実した学習が出来たようです。
 「○○したところがよかったよ」など,参観した感想をお子さんに聞かせていただければ嬉しいです。忙しいところお出でいただき本当に有り難うございました。

5年エコバッグつくり

 今日3,4校時,5年生がエコバッグつくりを行いました。講師はCoco唐の梶原さん,鈴木さん,千葉さんの3人です。
 
 5年生は,総合学習で海洋プラスチックごみについて学び,ストローを給食で使わないなど,プラごみ減量に取り組んでいます。エコバッグつくりもその一環で,レジ袋を減らす目的があります。
 
 3人の先生に,手取り足取り教えていただき,ステキなエコバッグができました。(M先生も上手に作りました。)
 
 5年生の皆さん,お買い物の際は,このエコバッグ持参で,買い物袋を減らせるように,お家の方々や地域の皆さんの啓発活動もお願いしますよ。
 Coco唐の皆さん,ご指導有り難うございました。

松圃幼稚園の生活発表会

 お招きを受けて,午前中,松圃幼稚園の生活発表会に行ってきました。可愛らしい園児たちの姿に子育て時代を思い出し,たくさん写真を撮りましたが,来年中井小に入学する年長さんの分だけ紹介します。(園長先生に許可をいただき,顔をモザイク加工して紹介します。)
 
 オープニングは全員で「パプリカ」のダンス。年長さんの動きはキッレキレでした。また,全員での楽器遊びでは,鍵盤ハーモニカなどの演奏を披露しました。
 
 お遊戯は「もったいないとらんど」。お化けを表した変顔が可愛かったです。劇は「うらしまたろう」。セリフや動きもばっちりでした。
 4月の入学,楽しみに待っていますよ。

4年虎舞練習その③

 今日3校時,4年生は3回目の松圃虎舞の太鼓の練習でした。
 
  今日も佐藤副会長さんばじめ5名の先生方が子どもたちの指導をして下さいました。お忙しい中での指導有り難いです。
 
 発表は,今度の学習参観日にするとのこと,楽しみですねー。

1年生発表朝会

 本日の担当は1年生です。
 最初に自己紹介をしました。「好きなこと」「得意なこと」「今,夢中になっていること」「将来何になりたいか」「最後に一言」を発表しました。好きなこと,得意なことに引き算や足し算,漢字の練習など勉強にかかわるものが多くでたのがびっくりしました。
 
 いつも感じるのが,聞く態度が素晴らしいということです。発表している子の気持ちを考えて真剣に聞いています。「えーっ,Y君,警察官。消防じゃないんだね。」「お菓子屋さんになりたいなって可愛いね」などとつぶやきながら,真剣に聞いてくれます。
 
 最後に「ろいろな ふね」国語の教科書の音読をしました。終わった後に代表児童5名から感想をもらい,嬉しそうでした。

5,6年理科出前授業

 今日の5,6校時,東京からディレクトフォースの皆さんをお迎えして,5,6年生が理科実験を行いました。ディレクトフォースは,いろいろなメーカーをリタイヤした技術者の方々のグループで,理科教育の振興のためにボランティアで,先生方だけではなかなか出来ない内容の授業を,全国で行っています。
 5年生は水溶液の授業を行いました。
 
 ピペットを使って水溶液を希釈するところから始まりましたので,心配していましたが,酸性,アルカリ性など,試薬を使って確かめていました。
 
 6年生は風車での発電の授業でした。
 
 自分の手で風車を作成。それを発電機にセットして,ドライヤーで風を当て,最も効率よく発電できる風車の羽の角度などを明らかにしていく実験です。
 
 どちらも探究的で主体的な学習活動となりました。数年前にも来校指導をいただいたそうで,Coco唐の梶原さんとお知り合いの方もいらっしゃいました。この事業は12年目で,震災後は東北が活動のメインになっているそうです。東京からいらした12名の先生方,楽しい授業有り難うございました。

歌声朝会(1年生発表)

 今日は歌声朝会を行いました。火曜日からの変更です。
 今日の発表は1年生でした。はじめに「絵描き歌」を紹介してくれました。最初は指がきだったので何を描いたのか分かりませんでしたが,2回目は実際にホワイトボードに描きながらながらだったので,タヌキの絵描き歌と分かりました。
 
 その後,やまびこの歌や「きらきらぼし」の鍵盤ハーモニカでの演奏もしました。聞いていた他の学年の代表から「上手だったよ」と温かい感想をもらいました。
 
 最後に全校で,11月の歌「もみじ」を合唱しました。4年,6年の低音パートがとてもきれいでした。

5年生 海洋こどもサミットin洋野町へ

 明日,明後日と,5年生5名が,海洋こどもサミットで岩手県洋野町へ行ってきます。4校時には発表で使うポスターの手直しと最後の発表練習を行いました。
 
 気仙沼市内からは,中井小の他に,気仙沼小,大島小,鹿折小,唐桑小,大谷小,階上小,面瀬小,小泉小,大谷中,唐桑中,大島中,気仙沼高校,向洋高校が参加します。中井小の代表として発表頑張ってきて下さい。

1~3年おなか元気教室

 本日2校時,1~3年生のおなか元気教室を行いました。講師は大船渡ヤクルト販売の木下さんです。
 
 お腹のしくみの勉強では,人間の小腸が6メートル,大腸が1.5メートルあることを教えてもらいました。
 
 うんちのお話に1,2生はにこにこ顔でした。ヤクルト400とおなか元気教室の資料もいただきました。お腹のこと,うんちのことでどんなことを学んだか,お家で聞いてみて下さい。

PTA読み聞かせ

 本日の業前にPTAのお母さん方による読み聞かせを行いました。下学年は小野寺さん,上学年は三上さんが読み手です。
 
 小野寺さんは家にあった『Red Penguin and the Missing Sushi』を英語で読んでくださいました。
 
 一方,三上さんは,5年生が今取り組んでいる海洋ごみについての本「もったいないばあさん かわをゆく」を読んでくださいました。
 お二人とも有り難うございました。

2年生九九の学習

 今日は校内での初任研の日です。算数の8の段の九九の構成の授業を参観しました。まだ習っていない8の段の九九を,これまで学習した九九の性質を使って作り上げる時間です。
 
 先ず,自分の考えをノートに書き,話し合いました。「8ずつ足していく」「前の答えに8を足していく」「3の段+5の段で作る」「かけられる数とかける数を交換する」など,九九の性質といえる8の段の九九の答えの求め方が子どもたちから出されました。やるねー。
 
 学習を終えたら,九九暗唱の練習タイムです。担任の先生に合格をもらったら,私のところでも披露します。上り・下り・ランダムで言えたら合格です。5~4の段で全部合格したこどもが今日までで3人出ました。九九は必ず覚えなければならないもの。2年生のみんな頑張れ!

震災遺構・伝承館の見学

 午前中,「気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館」の見学に全校で行ってきました。施設自体は減免申請で無料なのですが,交通費が捻出出来ず,これまで行くことが叶いませんでしたが,今年度,ベルマーク財団からの助成をいただき実現することができました。
 
 6年生は当時4歳,1年生はまだ生まれていません。震災の記憶の風化が心配される中で,力を入れてきた防災教育も見直しの時期にきているように思います。震災のことは,ほぼ,覚えていないという子どもたちにとって,ここでの資料はどれも津波の力への驚きや自然に対する畏れとなるものだったと感じました。
 
 ガイドの熊谷さんからは,「震災を教訓として,津波への備えの大切さ,自助の大切さを伝えるために語り部をしているのです。」とお話いただきました。
 
 4階では冷凍倉庫がぶつかって壊れた校舎の壁を見学しました。外に出て改めて見ると,その高さに,津波の威力のすごさを感じました。
 
 移動中,6年生が自然に1年生のお世話をしている様子を見て,頼もしさを感じました。いろいろな方のお力添えで実現したこの学習が,子どもたちの防災意識を高め,ふるさと気仙沼を見つめ直す機会になれば,と考えています。

4年リコーダー「茶色の小びん」

 4校時,校舎をまわっているとリコーダーの音が聞こえてきました。演奏していたのは4年生。曲は「茶色の小びん」でした。ポイントは高いミ,ファ,ソで,後ろの穴を半分空けて少し強めに息を吹き込んで音を出します。
 
 これをサミングというのですが,自分が担任として指導していた頃には,この言葉を使ってないように思いました。(お父さん,お母さんの小学生時代には使っていましたか?)
 
 私は日本最大の古墳は「仁徳天皇陵古墳」と習ったのですが,今は「大仙古墳」が正式名称として教科書に載っています。時代によって教科書も変わります。4年生の教科書に載っていますので,興味のある方は「サミング」を確認してみて下さい。

2,3年人権教室

 今日2,3校時に,2年生,3年生の人権教室を行いました。講師は,気仙沼人権擁護委員協議会の山崎先生,佐藤先生,畠山先生の3名です。
 2校時は2年生。畠山先生が中心になって進めました。
 
 紙芝居「ずっと ともだちで いたいから」を見て,いじめについて話し合いました。
 
 3校時は,3年生です。こちらは山崎先生に進めていただきました。
 
 「プレゼント」というDVDを視聴したあと,話し合いました。
 
 最後に登場人物1人を選んで,手紙形式で自分の考えをまとめました。
 いじめという誰にでも起こりうることについて,自分事として考える良い機会になりました。3人の先生方,有り難うございました。

5年仙台みそ博士の出前授業

 今日4校時,宮城県味噌醤油工業協同組合の高橋さんを講師に迎え,仙台みそ博士の出前授業を実施しました。
 
 高橋さんからは,みその歴史や材料などについてのお話をいただきました。仙台藩の御塩噌蔵が日本最古のみそ工場だったこと,米味噌の他に,麦味噌,豆味噌があることなどのお話を5人は興味深そうに聞いていました。
 
 その後は,みその味見。仙台味噌の仕込みたて,2ヶ月後,6ヶ月後の製品を食べ比べたり,京都の白味噌,九州の麦味噌,名古屋の八丁味噌(豆味噌)も食べ比べたりしていました。子どもたちは「やっぱり仙台味噌がいい」という結論でしたが,米味噌は発酵した米麹から甘さが,発酵した大豆からアミノ酸の旨味が出ると聞いて納得していました。
 地元気仙沼の平野本店さんからも2人,博士のお手伝いに来ていただきました。今日の給食のみそ汁のみそは,平野本店さんのものだそうです。味わって食べました。

1年松圃幼稚園との給食交流

 今日,4校時からお昼にかけて,1年生と松圃幼稚園の年長さんとの給食交流会を実施しました。
 
 4校時,手作りのおもちゃをプレゼントした1年生は,出来るようなったこととして「いろいろなふね」の音読を披露しました。また,給食の準備もしてあげました。松圃幼稚園のお友達の分の給食を,お汁をこぼさないように慎重に運んでいました。
 
 いつもと違う環境で,年長さんたちはちょっぴり緊張していたようですが,先輩の1年生と楽しく給食を食べていたようです。1年生のOさんが,両隣の年長さんのお世話をしっかりやいていたのが,可愛らしかったです。

寒いですね

 今日は業間休みに元気アップタイムでマラソンを行いました。風が冷たくて少し寒そうでしたが,周回を重ねる毎に体が温まってきたようです。また,今朝は寒かったので,全校でエアコンの試し運転もしました。大型なので教室はすぐに暖められました。
 
立冬を過ぎ冬が近付いています。タイヤの早めの交換をお願いします。

4年太鼓練習

 本校の4年生の総合的な学習の時間には,「ふるさとの伝統芸能を体験しよう」という学習があります。今日は,松圃虎舞保存会の7名の先生方にお出でいただき,第1回の太鼓の練習を行いました。
 
 先ずは自己紹介,一人ずつ名前と屋号を話ながら,「よろしくお願いします」のご挨拶をしました。
 
 「初めてにしては上手です」と男乕さんに褒められて,子どもたちは一層やる気が出たようです。来週は「海潮音」までいきたいということでした。自主練習頑張ってね。

5年生トヨタ自動車工場見学

 昨日,5年生が大衡村のトヨタに工場見学に行きました。JA南三陸の体験活動助成事業により唐桑小学校と合同で実施している活動です。朝早い出発で大変なのですが,子どもたちは野外活動以来の唐桑小学校の友達と会えるということで,うきうきでした。
 
 行きのバスの中では,唐桑小学校の友達が考えたバスレクを楽しみました。工場に着くと,オリエンテーションの後,溶接工場と組み立て工場を見学しました。溶接ロボットなどに子どもたちは興味津々でした。(工場内は撮影禁止なので写真がありません)その後,絆ホールで自由見学をしました。
 
 見学後,長者原SAでお弁当を食べました。時雨模様で風もあったのですが,その分,2重になった虹を見ることができました。
 遠くまで出かけての見学,社会科の自動車工業の学習にしっかり生かして欲しいと思います。5年生の保護者のみなさん,お子さんに見学の様子を聞いてみて下さい。

1~3年中井遊歩道を歩く会

 本日午前中,1~3年中井遊歩道を歩く会を行いました。昨年度は全校一斉に行いましたが,6年生は総合の学習で取り上げたオルレに関連付けて既に実施,5年生は学年PTA行事で既に実施,4年生は防災の学習とからめて既に実施したため,1~3年生での実施になりました。
 
 先ずはバスで御崎に移動。ビジターセンターではボランティアガイドさん5名(戸羽さん,吉田さん,戸羽さん,神童さん,伊藤さん)が待っててくれました。
 
 準備運動をして出発。・・・・・・・・・・・この間の詳しいことは各学年のお便りで・・・・・・・・・・・・・・学校に到着するとグループ毎に担当のガイドさんからお話をいただきました。
 
 お世話になったガイドさんたちを囲んで,みんなで給食を食べました。5人のボランティアガイドのみなさん有り難うございました。

唐桑地区福祉まつり

 11月17日(日)唐桑地区福祉まつりが行われました。
 中井小学校からは,4~6年生が合唱を披露し,1年生のOさんが敬老作文の優秀賞に入選した作文を発表しました。
 
 合唱も作文も堂々とした発表で,とても誇らしかったです。会場で応援いただいた保護者のみなさん有り難うございました。
 本校のホームページ4万アクセス突破しました。閲覧有り難うございます。これからも,子どもたちの様子をお知らせするために頑張ります。

避難訓練(火災)

 今日3校時,火災対応の避難訓練を行いました。
 
 職員室の先生方の通報訓練,避難指示放送の訓練,児童の避難訓練・・・たくさんの内容があります。子どもたちは,「おはしも」の約束を守って,立派に避難することができ,唐桑出張所の所長さんにも褒めていただきました。
 
 避難後,放水の様子を見学させていただきました。その後,校舎に戻り,煙体験を行いました。
 
 ところで,この表示を見たことがありますか?唐桑出張所にある無火災が何日目かを知らせるものです。閉会の言葉の中で「安全に避難することも大切ですが,火事を出さないことが大切です。所長さんのお話から今日学んだことをお家の人にも教えてあげてくださいね。」と話しました。
 4年生は,4校時に避難訓練に続き,少年消防クラブの勉強をしました。
 
 119のかけ方について学びました。

5年総合「ふるさとの海を守る方法を考えて発信しよう」

 授業研究会第2弾で,今日は5年生の総合的な学習の時間の勉強を参観しました。
 授業のテーマは「ふるさとの海を守る方法を考えて伝えよう」です。これまで海洋ごみ,マイクロプラスチックなどについて勉強をしてきた5年生は,自分たちができることとして,「給食ストローを使わない活動を広げる方法を考えよう」という学習課題について考えました。
 
 先ずは課題について自分の考えを書くきます。それを基に,ペアや全員で話し合い考えを深めます。
 
 全体での話し合いでは,友達の考えで「いいなぁ」と思うことを青ペンで書き加えていきます。
給食ストローを使わない取組は6年生でもやっているので,他の学年にも広めたいと考え,その方法としてポスターを使うと考えました。(チラシだとごみになるという理由でした。)また,他校にも協力してもらおうということで,手紙や動画を送ってはどうか,などの意見が出されました。

 実は,本校の給食ストローを使わない取組を,大島中もやっているという話を聞きました。他校にも呼びかけたいとのことです。この取組が広がっていけばいいですね。「私たちの提案によってみんなが協力してくれた」という成功体験により,将来の主権者意識の育成へとつながるように。

 

4年生「防災マップを作ろう」(総合)

 本日5校時,4年生の授業研究会がありました。授業研究会とは,授業を参観し合って,指導法や教材の組み立て方などについて先生方が学ぶ会です。
 4年生が今,総合的な学習の時間に取り組んでいるのは,防災についてです。今日は,フィールドワークで知った危険箇所や避難場所などを防災マップに落とし込む学習の1時間目です。
 
 今日はゲストティーチャーとして,まるオフィスの加藤拓馬さんにお出でいただき,震災時の様子やボランティア活動を通して感じたことなどをお話していただきました。
 
 実際にマップ作りが始まると,足りない情報の調べ直しなどが想定されますので,その時は,いろいろ教えてあげてください。

市立小中学校図工美術作品展

 先週末リアスアークで行われた市立小中学校図工美術作品展に出品した本校の作品を紹介します。
<平面作品>
 


<立体作品>



   昨日の夕方戻ってきたので,祖父母参観でご披露できず残念でしたが,玄関前にしばらく飾っておくので,現物をご覧にどうぞお立ち寄りください。

青葉会祭り

 心配していた昨日の雨の影響もなく,計画通りに青葉会祭りを開催することが出来ました。今日は,その様子をお伝えします。
 
 開会行事は,児童会の歌からスタート。そして1~3年生の元気な御神輿が体育館を練り歩きました。
 
 そして「笑一笑」のダンス。盛り上げようという気持ちが伝わってきました。続いて,出店の紹介。ここからもう各店の工夫が見られました。
 
 6年生のお店「ペーパーフライトゲーム」 紙飛行機を作って飛んだ距離を競います。
 
 6年生のお店「ス・トラックアウト」 ボールの的当てゲームです。幼稚園のお友達に優しく説明していました。
 
 4年生のお店「輪ゴムシューティング」 H君のおばあさん見事命中です。小さな子にお手伝いしてあげていました。えらい。
 
 4年生のお店「ハッピーフィッシング」 釣り人は1年生の女の子。2年生のおもちゃ祭りでもやったけど,こちらは大きいブルーシートの海でした。
 
 6年生のお店「謎解きナイトハウス」 謎解き脱出ゲームに,大人も子供も夢中で頑張りました。景品も凝っていました。
 
 6年生のお店「中井ボーリング」 大人と子供の投げる位置に差をつけて,みんなが楽しめるように工夫していました。
 
 5年生のお店「THE・ビーンズキャッチ」 豆つかみの進化形,フォークや紙スプーン等で豆だけではなく,ビー玉などいろいろな物をつかみます。
 
 閉会行事では,1~3年生代表の感想発表だけでなく,お客様の代表の方々からも感想をいただきました。有り難うございました。
 約80名の大人のお客様,松圃幼稚園のお友達にも来ていただき,たくさんのお客さんと触れ合ったことで4~6年生は大きな達成感を味わうことが出来ました。また,1~3年生もダンスと御神輿で盛り上げました。みんなが,しっかり自分の役割を果たしたから良いお祭りになりました。みんなお疲れ様でした。
 お忙しい中,ご来校いただき有り難うございました。

3年国語「あん内の手紙を書こう」

 週の始まりの月曜日。今日は早めに学級の様子を見て回りました。
 3年生は,国語の時間,「あん内の手紙を書こう」の勉強をしていました。子どもたちのワークシートには,明日の青葉会祭りについてまとめてありました。
 
 案内状ですから,いつ,どこでなどの情報やアピールポイントなど,書くことを確認したあと,この時間は下書きを,3校時に清書をするとのことでした。誰に宛てて書くのかなぁと覗いてみると,お父さん,お母さん,おじいさん,おばあさんなど,みんな家族宛でした。今日届くと思いますので,是非来てください。
 3階,2階の廊下には,明日のポスターが掲示してありました。
   
  

 6年生4つ,5年生1つ,4年生2つの店が出ます。みなさん是非来てくださいね。お待ちしています。

かみかみメニューはいかが?

 今日の給食には,かみかみメニューが二つ出ました。一つは「グミ in フルーツヨーグルト」,もう一つは本校6年生M央さんが考案した「ひじきとほうれん草のツナサラダ」です。

 
 「M央さんのかみかみメニューはいかが」と,2年生に聞くと「おいしい」「ちゃんとかんでるよ」と好評でした。
 
  みんなが,おかわりもしていました。 カレーもおいしそうに食べていました。H君は金曜日にカレーが多いことも知っていました。
 2年生の皆さん,M央さんに感想を言ってあげて下さいね。

頑張りました持久走大会

 本日2,3校時に持久走大会を行いました。子どもたちが頑張る様子をたくさん写真に撮ったので,ご覧下さい。
   
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 たくさんの応援有り難うございました。

そのころ6年教室では

 1年教室から順々に上に上がっていくと,6年教室では・・・・・・
   
   12日(火)の青葉会祭りの準備をしているようです。どんなお店を出すのか,ネタバレすると申し訳ないので書きませんが,6年生は4つのお店を出すそうです。私も初めてなのでとても楽しみです。
 明日は,持久走大会の本番です。みんな,自己ベストを目指して頑張れ!

1年生の国語の学校

 市内校長会議から戻り,校舎をまわっていると,1年生がシーンとして勉強していたので,覗いてみました。「文章を書こう」という作文の勉強中でした。
 
 お題は事前に集めたようですが,「胡蝶蘭を見つけたよ」,「きれいな石を見つけたよ」,「いろんな動物を見たよ」など,見つけたシリーズが多かったようです。
 
 「書くこと」の学習は難しいと考えている子どもたちも多いのですが,私は「モデルを真似することが大切だよ」と話しています。本時であれば,いつ,だれが,どこで,なにを,どうした,というポイントと例文が示されているので,自分が見つけたことを例文に当てはめればいいのです。「ならう」という言葉は普通は「習う」ですが,「倣う」という字もあります。こちらは例を真似することです。学びの一歩はここからです。

注文の多い料理店(5年:国語)

 週末2日連続の出張と3連休で,ずいぶんご無沙汰してしまいました。
 今日は,7日の気仙沼市の教育研究員の授業研究会(研究員の先生方が来校して授業参観と話し合いを行います)の前時の授業を見せてもらいました。
 題材は宮沢賢治の「注文の多い料理店」です。お父さん,お母さん,だけでなく,おじいちゃんおばあちゃんも勉強した伝統ある物語文の一つです。
 
 今日の課題は「なぜ,二人の紳士の顔が元に戻らないのか,自分なりの理由を考えよう。」です。子どもたちは,はじめの紳士の様子とおわりの紳士の様子を比べ,変わったこと,変わらなかったことを付箋紙にまとめて,話し合いを進めていきました。
 
 「(恐怖で)心を痛めたから」「山猫はまだ居るから」「二人の性格が変わっていないので(罰として)」など,課題についての考えがいろいろ出されました。
 自分以外の考えでも,参考になるなと思ったことを青ペンで書き加えることもできており,力が付いてきたように感じました。
 教室には発展的な読書が出来るように,賢治の作品が用意されていました。5年生のみなさん,読んだら,感想を聞かせて下さいね。

津本沖,本日晴天なれども波高し(5年網起こし中止に)

 今朝は,5年生の定置網起こし体験の予定でした。天気は良く風も無いので陸は良いコンディションでしたが,残念,うねりが強く,大坊さんと社長さんが相談して中止となりました。
 
 網起こしの写真をたくさん紹介するつもりでしたが,校庭から撮った夜明けと落胆する担任の姿を代わりにご覧下さい。
 早起きした5年生の皆さん,お家の皆さん有り難うございました。

持久走大会練習(3,4年)

 降らず照らずの今日は,持久走大会の練習にはぴったりだったのか,すべての学年がコースを試走しました。その中で,3,4年生の様子を紹介します。
 
 準備運動の後のウォーミングアップは手つなぎ鬼。なかなか捕まらないのは人数の割にトラックが広いからでしょうか。しっかり体を暖め,いよいよスタートです。
 
 校庭3周した後,校門を出て松圃幼稚園方面へ,県道に出てしばらく走り,折り返します。
 
 再び松圃幼稚園前に戻ると,可愛い応援団がたくさん門の前で待っていてくれました。女子は学校に戻り校庭を約1周してゴールしました。
 その後,男子もスタート。3校時は高学年,4校時は低学年が練習に取り組みました。
 本番は11月7日(木)です。自己ベスト目指して頑張れ!