日々の出来事
茨城県の先生が参観に来ました
本日、茨城県日立市立十王中学校渡邉先生が来校し、津谷中学校の授業の取組、ようすを参観しました。
2時間目は3年2組の三平方の定理の授業を、3時間目は1年1,2組の理科の授業を参観しました。1年生は、同じ時間に同じ教科の授業だったことから、理科室では1,2組が混じり合い、実験等に励んでいました。
三平方の定理を使って
校庭にミニサッカーのラインを引く課題に取り組む
相談して、計算中
グラウンドで実際に描いてみる
教師用の指導書を使って
計算問題の答え合わせ
廊下で2人で
真空状態を作って 音の伝わりを実験中
モノコードとオシロスコープを使って
音の実験中
気仙沼支援学校の居住地校学習で交流しました
1年生が、2時間目、気仙沼支援学校居住地校学習推進事業で来校した中等部1年生のお友達との交流会を行いました。
小学校の同級生ということもあって、じゃんけん列車やボッチャを一緒に楽しみました。
お母様に聞くと「最初緊張していたようですが、よい友達に恵まれています」と話をしてくださいました。
お互い笑顔があり、よい交流となりました。ありがとうございました。
まずは、全員で集合写真
じゃんけん列車 ラスボスをねらった担任の先生方は…
ボッチャ
パリパラリンピックで日本代表火ノ玉JAPANが
2つの銅メダルを含む5つの入賞をした競技です
プロジェクト探究部 活動しました
昨日放課後、プロジェクト探究部活動しました。
気仙沼市探究学習コーディネーターの渡邊国権さん、三浦亜美さん、インターンの大学生2名が来校し、探究のプレゼンテーションの確認などを行いました。
12月8日(日曜日)には、市内の中学校のプロジェクト探究部の発表会が計画されています。
また、12月1日(日曜日)には、高校生のマイプロジェクトの発表があります。
大学の入試が、探究の成果などから合否を判定するAO入試が主流になりつつあります。大学によっては、6~7割がAO入試のところもあります。
また、就職の際の面接でも、高校時代何の探究をしてきましたかなどと質問されるようになってきました。
気仙沼市は、幼稚園から高校までの探究学習が進んでいる市として知られています。
他の人の発表を見ることは、大いに参考になります。
会場は、どちらも内湾PIER7です。
観覧希望がありましたら、どうぞご来場ください。
プレゼンテーションによる発表をみんなで見合う
ボランティア委員 奉仕活動をしました
昨日と今日の昼休み、ボランティア委員会の3年生が、自発的に、登校坂の落ち葉清掃を行ってくれました。
きれいで安全な登校坂になりました。
活動してくれた3年生の委員の皆さん、ありがとうございました。
校舎の周りの落ち葉も、スクールサポートスタッフの佐藤さんがこまめに掃除してくれています。
トップページの写真の体育館前の駐車場がきれいなのはそのお陰です。感謝します。
落ち葉掃きの前
ていねいに掃いています
側溝も落ち葉で埋まっています
だいぶきれいになってきました
側溝もきれいになりました
学校だより第5号 発行しました
学校だより第5号 発行しました。
本日、お子さんを通じてご家庭に配布いたします。
また、このホームページにもアップしました。
【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
【学校だより】令和6年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
4/8(火) ~ 4/30(水)
運行予定表
添付ファイル:R7 4月(24日変更).pdf
休日(4/20~21)運行予定表
添付ファイル:R7 4月休日.pdf
【小泉スクールバス 変更】
4月24日(木)の下校バス時刻を変更しました。
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf