日々の出来事

日々の出来事

生徒会専門委員会

 学校が再開し,生徒会も動き出しました。今日は専門委員会が開催され,生徒会執行部のほか,放送委員会,図書委員会,ボランティア委員会,代議委員会,広報委員会,保健・給食委員会,応援委員委に分かれ,今後の活動について話し合いました。中学校における生徒の自治的活動の始まりです。
   
      [執行部]             [ボランティア委員会]       [放送委員会]

ひまわりの苗植栽(生徒会執行部)

 先月中旬生徒会執行部の手によって種を蒔いたヒマワリがすくすく育ち,立派な苗になったので,本日花壇に移植しました。このヒマワリは津谷中が新型コロナウィルス感染症対応による臨時休業からの学校再開を祝すものです。これからさらにたくましく生長することを期待して今後も管理を続けていきたいと思います。
   

歯科検診

 学校の定期健康診断の一環として歯科検診があります。本日は歯科校医の三浦先生にお出でいただき,生徒全員が受診しました。本校は虫歯の治療率があまり良くないことから,この検診結果を受けて治療が必要な生徒へは積極的に治療を進めたいと思います。「8020運動」,80歳にして20本の永久歯を目指して取り組みます。
 

令和2年度入学式

 6月5日(金)午後1時半から令和2年度入学式を行いました。新型コロナウィルス感染症への対応から,式の内容を縮小するとともに,ソーシャルディスタンスを確保するため,来賓及び保護者を1名にするなど,これまで例にない簡略化した形で実施しました。 しかしながら,入学生呼名では,担任が1人ずつ呼名すると,さわやかで力強い生徒の返事に参列者全員が感銘を受けるとともに,厳粛さを感じさせました。
   
     [新入生入場]                [呼名]            [入学生代表の宣誓]
   
   [来賓(PTA会長)紹介]           [記念撮影]             [記念撮影]
 

2年生奉仕作業

 本来であれば,2年生は総合的に学習の時間の取組として旧小泉中学校から引き継いだ伝統のクリーンアップ活動(国道のガードレール清掃等)を行うのですが,今回はコロナ禍の対応として校内での奉仕活動に切り替えました。校庭の除草作業をはじめ.草刈り機で刈った草を集める作業など約40分一生懸命に働きました。