日々の出来事
自然体験宿泊学習1日目のようすが送られてきました
2年生、自然体験宿泊学習1日目のようすです。
入所式と午後のカッター訓練出発(出航)の写真が送られてきました。
波も穏やかになり、カッター訓練ができました。帰ってきたら、ぜひ、感想を聞いてみてください。
18:00に夕食の写真が送られてきましたので、追記します。
自然体験宿泊学習に出発しました
昨日は宮城県で今夏一番の暑さを記録するなど、まだまだ暑い日が続き、熱中症の対策が必要ですが、自然の家でも、外のアクティビティが難しい場合は、中での活動に切り替えるようです。
安全に気を付け、集団の規律を守って、活動に励んできてほしいと思っています。
ソフトテニス部 男女とも優勝しました
おめでとう!!! 先輩たちの姿を見てきた2年生、実力を発揮して、すばらしい活躍でした。
おごることなくさらに力を付けて、新人大会でも活躍しましょう。
学校だより第2号 発行しました
学校だより第2号 発行しました。
本日、お子さんを通じてご家庭に配布いたします。
また、このホームページにもアップしました。
【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
【学校だより】令和5年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。
【教員・教育関係の皆様へ】公開研究会の御案内(第1次)
【公開研究会】のタブをクリックして入っていただきます。
【お知らせ】令和5年度 公開研究会のご案内のところに掲載しましたので、ご覧ください。
なお、詳細につきましては、第2次案内にてお知らせいたします。
全校集会・賞状伝達を行いました
全校集会では、2学期に頑張ってほしいことやコロナ、熱中症対策について話しました。
校長からは、やる気はやり始めないと起こらない(行動しないと起こらない)という最近の脳科学の知見から分かっていることを簡単に話しました。
賞状伝達では、大船渡沿線卓球大会入賞の女子卓球部と漢字検定の合格者に、賞状を渡しました。
保護者の皆様、本校の教育活動に対して、いつも温かなご支援ご協力ありがとうございました。
夏季休業後の1学期後半、2学期(気仙沼市は2期制)もどうぞよろしくお願いします。
寄贈いただきました
理科の授業で活用させていただき、科学教育の発展につなげていきたいと思います。
ありがとうございました。
ホームページ更新の中止について
9月1日から新環境に移行する予定でありますが、手順等の変更があるため、少しの間、更新が滞る可能性がありますので、ご了承願います。
中学生代表者会議に参加しました
担当は階上中学校生徒会で、「SDGs~私たちが築く気仙沼の未来~」をテーマに、生徒会活動の発表や話合い、今後の取組などについて発表してきました。
津谷中学校生徒会からは、全市の中学生による海岸・海浜清掃などの提案が行われ、また、夏休み以降、メディアコントロール(スマホやタブレットの自己管理)に取り組みたいとの発表がありました。
参加した3人は、それぞれ話合いのグループで、しっかりと意見交換をしていました。
気仙沼市中学生最先端科学体験研修 無事到着しました
写真の笑顔が物語っていますが、充実した研修になったようです。
ぜひ、その楽しさ、面白さを、全校生徒に話して伝えてください。期待しています。
マンボウサンバ大会に参加しました
天候が心配されましたが、太鼓が雲を払い、太陽も少し顔をのぞかせました。大会終了時まで天気がもち、大会は無事終了しました。
3年生は、保護者の皆様と一緒に、マンボウサンバ大会にも出場し、審査員特別賞をいただくことができました。
地域の行事に積極的に参加してくれた生徒の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
ホームページ更新が少しの間止まります
更新ができる際にはできごとをお伝えしていきます。また、再開されたときには更新しますのでよろしくお願いします。
しばらくの間、ご了承願います。
おめでとうございます 響高校!
とてもうれしいことです。
本吉響高等学校の皆さん、おめでとうございます。
最先端科学体験研修に出発しました
本校3人を含む気仙沼市の中学生30人が、茨城県つくば市のJAXA(宇宙航空研究開発機構)、KEK(高エネルギー加速器研究機構)、地図と測量の科学館、NIMS(国立研究開発法人物質・材料研究機構)などの体験見学研修を行います。
また、本校教員が引率教員4名のうちの1人として参加しています。
この研修は、科学・理科への興味・関心を高めること、気仙沼市を含む北上高地に建設が考えられているILC(国際リニアコライダー)への理解を深めることなどを目的に行われています。
教育長先生からは、セレンディピティ(serendipity:素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること)や志を持って臨むことについてお話をいただき、出発していきました。
安全な研修になることを祈るとともに、帰ってきてからの楽しい報告を期待しています。
教育展望セミナーで発表してきました
2日(水曜日)は、「子どもが主体的に学びを深めるための学習指導の在り方」のパネルディスカッション等で私たちの学びを深めました。
3日(木曜日)は、「「ICTの活用」を通して学びを深める学習指導をどのように計画し指導すればよいか」というテーマの分科会で、現在取り組んでいる津谷中学校の個別最適な学びについて、説明し、ご意見等をいただきました。
非常に有意義な2日間でした。
生徒の学習、学びに生かしていきたいと思います。
研究指定校研修会を行いました
暑い中、また、多用の中、宮城県教育委員会気仙沼教育事務所の指導主事先生を始め、市内の幼稚園、小学校、中学校、本吉響高等学校の校長先生の50名を超える参加をいただき、感謝申し上げます。
今日の学びを生かして、ぜひ、新しい実践に取り組んでいただければと思います。
8月2日以降の部活動について連絡します
8月2日(水曜日)以降の部活動について、連絡いたします。
今後、暑さ指数(WBGT)が少し下がる予報が出ており、8月2日からの部活動は予定どおり実施することといたします。
下校時刻も予定どおりです。
ただし、活動中の状況によっては活動を中止し、涼しい部屋で学習課題等に取り組ませることも考えておりますので、部活動の準備の他、夏休みの課題等勉強できる準備もするようお声掛け願います。
なお、活動中も運動部一斉の休憩時間を設けるなど、安全面に配慮して対応していきますのでよろしくお願いいたします。
また、久しぶりの部活動になりますので、睡眠時間を十分に確保し、朝食をしっかりとって部活動に参加するようご家庭でもお声掛けお願いいたします。
体調がよくない場合は、無理して登校させずご家庭でゆっくり休ませてください。
※保護者の皆様には、12:45にマチコミメールで送付いたしましたので、そちらもご確認ください。
夏休み 勉強も頑張っています
3年生数名が、冷房の利いた部屋で、数学の公立高校選抜試験の過去問や理科のワークに取り組むなど、勉強に励んでいました。
市民運動会実行委員会に参加しました
今年は、10月8日(日曜日)にそれぞれ津谷中学校校庭、小泉小学校校庭で行われます。
どちらの地区も、平成29年以来6年ぶりの開催になるそうです。
中学生も競技やお手伝いで参加させていただきます。
晴天を祈ります。
民生委員・児童委員の学校訪問(懇談会)がありました
学校のことに関する情報交換を行いました。有意義な会になりました。
民生委員・児童委員の皆様、お暑い中、ご足労いただき、ありがとうございました。
部活動を中止します
12:45にマチコミメールで送付いたしましたのでご存知かと思いますが、本日も気温が高く、9:30の時点で暑さ指数(WBGT)が31を超えました。
今後の天気予報等を踏まえ、校内で検討した結果、7月27日(木曜日)、28日(金曜日)、31日(月曜日)の3日間の部活動を中止します。
急な連絡になり申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いします。
8月以降の部活動に関しましては、後日、連絡を差し上げる予定です。
なお、日曜日に大会が予定されている部活動がありますが、大会本部の指示に従うようお願いいたします。
先日もお願いしておりますが、水難事故や交通事故、熱射病等に気を付け、命を守る行動を取るようにご家庭でもお声掛けください。
また、市内でも新型コロナウイルスり患者が増えてきています。体調管理に気を付けて生活するように重ねてお願い申し上げます。
[通常の暑さ指数]
風通しの良い芝生上での暑さ指数
熱中症予防情報サイトで提供している実況値や予測値は、気象庁の観測データを用いており、
気象庁の観測は、周囲に建物などのない露場と呼ばれる芝生上で、太陽などの放射熱を遮り、秒速5m程度の強制通風条件のもとで観測しています。
県大会 みんな頑張りました(報告)
どの生徒も、どの部も、全力で取り組み、精一杯頑張りました。感動しました。
また、1,2年生にも、よい姿勢を見せてくれました。
男子バスケットボールの生徒は、ファールで倒してしまった相手チームの選手に、手を添え立ち上がるのを助けるなど、スポーツマンシップに則った素晴らしい態度でした。
応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ご家族の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
1,2年生の皆さん、いよいよあなたたちの番です。
先輩たちを見習って、夏休みからの練習を頑張っていきましょう。
21日(土曜日)
◇ 陸上部
男子1年1500m 畠山 予選Aグループ4位 決勝に進出
◇ 男子ソフトテニス部
個人戦 及川・山﨑 1回戦惜敗
◇ 女子ソフトテニス部
個人戦 及川栞・三浦 1回戦快勝、2回戦惜敗
福地・及川萌 1回戦快勝、2回戦惜敗
◇ 女子卓球部
団体戦 1回戦 0-3 大郷中 惜敗
◇ バレーボール部
1回戦 1-2 東仙台中 惜敗
◇ 男子バスケットボール部
1回戦 54-49 若柳中 快勝 2回戦に進出
22日(日曜日)
◇ 陸上部
女子共通走幅跳 菅原 予選惜敗
女子2・3年1500m 三浦 予選惜敗
男子1年1500m決勝 畠山 第9位
◇ 女子ソフトテニス部
団体戦 1回戦 1-2 五城中 惜敗
◇ 女子卓球部
個人戦 宮本 1回戦惜敗
菅原 1回戦惜敗
熊谷 1回戦惜敗
畠山 1回戦惜敗
武田 1回戦快勝、2回戦惜敗
◇ 男子卓球部
個人戦 佐藤 2回戦惜敗
23日(月曜日)
◇ 男子バスケットボール部
2回戦 30-70 槻木中 惜敗
夏季休業前全校集会・非行防止教室を行いました
賞状伝達では、駅伝大会、吹奏楽コンクール予選登米・気仙沼大会、気仙沼市体育協会健康まつり春季市民ソフトテニス大会の賞状を伝達しました。
夏季休業前全校集会では、気を付けて生活してほしいことなどを話しました。
続いて、6校時には、気仙沼警察署生活安全課少年・生活安全捜査係の見付様から、宮城県内の犯罪状況やSNSの使い方、薬物乱用防止、いじめ、闇バイト、詐欺などの生活安全に関するお話をたっぷり1時間話していただきました。
見付様 ありがとうございました。
保護者の皆さま、本校の教育活動に対して、温かなご支援ご協力ありがとうございました。
明日から夏休みになります。ご家庭での生活が多くなります。
どうぞよろしくお願いします。
夏季休業前全校集会 生徒指導主事からのお話
非行防止教室①
非行防止教室②
非行防止教室③
非行防止教室④ 生徒会長 お礼の言葉
非行防止教室が終わった後、体育館の外を見ると、緑が鮮やかでした
水の事故に気を付けるようお話しください
すでに全国の悲しい事故のニュースが聞こえてきていますが、コロナが5類に移行したこともあって、今夏は、海水浴に行くご家庭も多くあると思います。
懇談会の資料でご覧になっていることとは思いますが、気仙沼市内の中学生の海水浴は、公認で、監視員のいる海水浴場のみ遊泳を認められています。また、その場合でも、保護者の責任の下(保護者同伴が望ましい)、安全に十分注意して利用することとされていますので、よろしくお願いします。
さて、みなさんは、離岸流(りがんりゅう)をご存じでしょうか?
離岸流とは、海岸の波打ち際から沖合に向かってできる流れで、幅10mから30m前後、長さ数十mから数百m前後で生じる、局所的に強い沖方向への波のことです。
主に、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとするときに発生する強い流れです。
流速は、毎秒2m(毎秒2mはオリンピックの水泳自由形金メダリストが泳ぐ速さと同じくらい)ぐらいです。
多くの溺水事故の原因となっています。
次の2つのホームページがわかりやすく、対処法も載っています。事故にあわないように、見て、参考にしてください。
1 海上保安庁海洋情報部ホームページ(https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN9/ripcurrent/ripcurrent.htm)
2 検索する:公益財団法人日本ライフセービング協会「リップカレント(離岸流)に気をつけよう」
また、川での遊泳は禁止です。
さらに、ため池は危険です。
昨年度、宮城県では、小学生がため池での釣りの最中に、斜面から滑り落ち亡くなるという痛ましい事故がおきました。
津谷地区にも、ため池があります。近寄らないようにお話しいただければと思います。
原爆ポスター展を開催しています
昨年度は、市内中学校7校で行いました。津谷中学校には、昨年度から話があったようですが、やっと開催することができました。
連休が入り3日間だけとなってしまいましたが、3年生は、授業で習ったばかりでもあり、じっくりと説明も読んでいました。
ロシアのウクライナ侵攻でも、原子力発電所への攻撃や戦略核の使用の話なども出ており、世界で唯一の被爆国として、語り継いでいかなければならないことの一つと思います。
津谷中学校の後は、市内の他の中学校2校や高等学校、事業所などを巡回する予定だということです。
教育施設訪問を受けました
施設設備に対しては教育委員会と連携して進めるように、また、生徒同士の共感的な学びができるように、課題に向かってしっかりと努力していきたいと思います。
吹奏楽コンクール予選登米・気仙沼大会に参加しました
中学校小編成の部での参加でした。
この3か月あまり一生懸命練習した1年生も頑張り、先輩方の演奏に引っ張られ、「小さな楽団のための組曲」から、前奏曲と行進曲の2曲を演奏しました。
結果は銅賞でしたが、演奏を終えたみんなの顔は、やり終えた満足感がありました。
演奏中の写真撮影は禁止されていたので、リハーサル風景
演奏終了後
登米祝祭劇場入口前でぱちり!
コミュニティ・スクール 学校運営協議会を行いました
学校の運営方針等について、協議いただきました。
また、学校側から、今後の事業や連携について、ご協力いただきたいことについて説明いたしました。
委員の皆様、仕事の後のご多用のところ、ご参加いただきありがとうございました。
県大会壮行会・吹奏楽コンクール壮行会を行いました
また、16日(日曜日)に、登米祝祭劇場で行われる宮城県吹奏楽コンクール予選登米・気仙沼大会に出場する吹奏楽部の壮行会も合わせて行いました。
出場する選手の皆さん、地区の代表としての誇りをもって、さらに上の大会を目指して頑張ってきてください。
そして、県大会に出場する他の選手のすばらしさを、肌で感じてきてほしいと思います。
1,2年生は、先輩たちのこれまでの努力、最後の1週間の頑張りと県大会での活躍をしっかりと見て、新人大会に生かしてほしいと願っています。
個別最適な学びに関するモデル事業の授業を参観していただきました
また、気仙沼教育事務所の千葉 紳先生、気仙沼市教育委員会の佐藤 慎也先生にもご来校いただき、ご指導を受けました。
5校時、国語では、「調べて分かったことを伝えよう」の「食文化」のレポート作成を行いました。
生徒は、個人のテーマを設定し、インターネットの情報と本の資料を組合せて調べ、それぞれワープロソフトやワークシートに書いて下書きなどをして、レポートをまとめていました。
6校時、美術では、「自然の形や色を見つめて」の単元で、身近にある果物や野菜を色粘土などで制作する授業でした。
どちらの授業も、一人一人が自分の問い、課題、作品に向き合い、取り組んでいました。
生徒は、一生懸命に取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。
本吉響高等学校からは、今回も、ご多用の中、校長先生、教頭先生をはじめとして、4名の先生方に来校していただきました。
ご参観、ご指導ありがとうございました。
今日の課題
まとめたレポート下書きと教科書のポイントを見比べながら、作成中
紙の情報カードに整理中①
紙の情報カードに整理中②
紙の情報カード
まとめたレポートの下書きに、手書きの円グラフを描き入れる
互いのレポートを見合う時間
振り返り
図書室や気仙沼市図書館からの資料も教室へ
美術 課題を聞く
写真と見比べながら制作中①(モモ)
写真と見比べながら制作中②(メロン)
振り返り
すべての準備物は机の上
稲垣先生からのアドバイス
特別支援学級合同交流学習に参加しました
児童生徒のみなさんは、グループに分かれて、ボッチャ(的当て)、キンボール(玉転がし)、ラダーゲッターのニュー・スポーツに汗を流し、なかよしのお友達になるために取り組みました。とても楽しく行いました。
講師は、なんでもエンジョイ面瀬クラブNEOの皆さんでした。
ご指導ありがとうございました。
右側の大きなピンクのボールがキンボール
ラダーゲッター
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
今月のテーマは、6月13日にもこのホームページに掲載した北海道・三陸沖後発地震注意情報に関するものです。(もう一度6月13日のページをご覧ください。)
九州では、大雨による被害が大きくなっているようです。東北地方も、今後梅雨明けに向かって大雨の可能性があると言われています。対岸の火事とせず、自分事として捉え、早めの避難を心掛けるなど、ご家族で話し合っていただければと思います。
参観日 ご来校ありがとうございました
1年生は、保健体育でバレーボール、2年生は英語、理科、3年生は社会、美術の授業を参観いただきました。
授業の後、学年懇談会、県大会保護者説明会を行いました。
また、1,2年生の懇談会では、気仙沼市教育委員会から、部活動地域移行のモデル事業としての「気仙沼市立中学校 部活動の週末合同練習会について」説明いただきました。
保護者の皆様、暑い中ご来校いただき、ありがとうございました。
駅伝競走大会 頑張りました
雨が疑われましたが、ほとんど降ることがなく、天候もよく、少し蒸し暑い中での競技会になりました。
駅伝競走の予選会といっても、襷(たすき)をつなぐわけではなく、区間ごとのタイムレースで、最終的にそれぞれのタイムを集計し、順位を争いました。
津谷中学校の女子チームは、一人一人がベストを目指し、真剣に走り、総合第3位という結果を得ました。その頑張りを讃えたいと思います。
また、応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
男子は、気仙沼・本吉管内12校中5校の出場にとどまり、少し淋しく感じました。
女子の部 総合 第3位
1区 三浦 第1位
5区 菅原瑞 第3位
駅伝競走大会の壮行会を行いました
3年生4人、1年生2人の女子6人が参加します。
予選会は、1区から5区9.6kmを、区間ごと区切って走り、合計タイムで順位が決まります。
3年生4人は陸上大会でも活躍しました。1年生をリードして、ベストを尽くせるよう健闘を祈っています。
3年生 御嶽太鼓の練習をしました
勇壮な太鼓の音が、学校に響いていました。
千葉勝雄さん、三浦勲さん 毎回のご指導ありがとうございます。
2年生 奉仕作業しました
刈り取られた草をまとめる作業やテニスコートの草を抜くことなどに汗を流しました。
暑い中ですが、水分補給や暑さ指数(WBGT指数)計を見て、熱中症対策をしながら行いました。
2年生の皆さん、校庭整備に協力してくれてありがとうございます。
マンボウサンバに参加しませんか
詳細は、来週、保護者の皆様に案内する文書でご確認いただければと思います。
また、実行委員会から、マンボウサンバ大会への参加のお声掛けがありました。
チラシを載せておきますので、参加を考えている場合は、7月10日(月曜日)まで、実行委員会へお申込みください。
卒業アルバムの撮影をしています
今日は天気もよく、3年生は、運動着に着替えて、校庭で卒業アルバムの撮影をしています。
学校の生活のようす、授業、個人写真、委員会、部活動など撮影を進めています。
体育祭 無事終了しました
開会式のときは、蒸し暑く、競技が始まると、少し風が出てきました。途中から、小雨が降ったり止んだりしましたが、閉会式まで校庭で行うことができました。
生徒は、競技に係活動に、さらには最後の後片付けまで、一生懸命笑顔で取り組んでいました。
ご参観ご声援いただきました保護者、地域、ご来賓の皆様ありがとうございました。
開会の挨拶 生徒会長
大縄跳び前の白組の円陣
大縄跳び前の赤組の円陣
1年2組 大縄跳び
3年2組 大縄跳び
1年生男子 徒競走
2年生女子 徒競走
2年生女子 徒競走
2年生男子 徒競走
3年生女子 徒競走前
3年生女子 徒競走
3年生女子 徒競走
3年生女子 徒競走
3年生女子 徒競走
3年生男子 徒競走
3年生男子 徒競走
1学年種目 台風の目
1学年種目 台風の目 飛んで上を通して
オールメンバーリレー 1年生
オールメンバーリレー 2年生
オールメンバリレー 3年生 スタート
オールメンバリレー 3年生 バトンパス
オールメンバリレー 3年生 バトンパス
オールメンバリレー 3年生 バトンパス
2学年種目 玉入れシューティング 赤組
2学年種目 玉入れシューティング 白組
2学年種目 玉入れシューティング 赤組
2学年種目 玉入れシューティング 白組
全校生徒の団結 ホップ・ステップ・ソーラン 決めのポーズ
3学年種目 綱引き
閉会式 成績発表
閉会式 体育祭実行委員長の挨拶
抜群のアナウンス
本部席 来賓席
今日も体育祭の練習しています
午後からは日差しも戻り、暑い中、生徒は、学級対抗の大縄跳びやリレーの練習をしていました。
縄跳びの掛け声や歓声が校庭に響いていました。
暑くなると、テントに入り、水分補給や休憩を取り、また、続けていました。
いよいよ明日です。
登校坂を通行止めにします
気仙沼市や教育委員会に依頼して撤去する予定ですが、それまでの間、生徒の登校下校を体育館の校門側にしますので、よろしくお願いします。
送迎の際、体育館前の人数が多くなりますので、自家用車でお越しになる場合は、十分気を付けていただきたいと思います。
体育祭総練習でした
1時間目 テントを立てたり、用具を準備したり、掃除をしたりするなど会場準備をして、その後、全体を通して練習しました。
くもり空でしたが、蒸し暑い中、生徒は、準備に練習に真剣に取り組みました。
午後は、ソーラン節や学級対抗競技等の練習をしました。
後は、当日の天気を期待するだけです。
晴天の下、校庭で行いたいと思っていますが…。
学校評議員会に出席しました
校長先生、教頭先生や担当の先生方から、学校の方針、今年度の活動などを説明いただき、質問や協議をしました。
18:30からは津谷小学校でも行われます。
津谷地区小学校・中学校・高等学校 連携して進みます。
同窓会総会が行われました
令和4年度の事業、会計決算、監査報告、令和5年度の事業計画案、予算案、令和5,6年度の役員案について検討し、承認されました。
議案の他に、50周年記念事業のCD、菓子器の販売、体育館前の校木のイチイの樹勢の原因を探るために苗木を植えて確認すること、原資不足を補うための提案などが出されました。
本校の教育活動のため、厚くご支援ご協力いただいていることに、心から感謝いたします。
体育祭練習始まりました
4時間目は、開閉会式、5時間目からはソーラン節を練習しました。
土曜日、日曜日に重機が入り整備した校庭に引かれた6レーンの線の上で、踊り始める直前、雨が降ってきて、体育館での練習に切り替えました。
今日の屋外は、少し肌寒い感じがしました。
地区中学校総合体育大会陸上競技大会
朝7:30からの全員でのウオーミングアップから始まりました。
選手たちは、招集が始まるまでテントで待機し、競技本番を迎えました。
走った後、完全に出し切ってもう歩けないほど全力で取り組んでいました。
みんなそれぞれ精一杯ベストを尽くしてよく頑張りました。
女子2,3年1500m 三浦 第2位 県大会出場
男子1年1500m 畠山威 第1位 県大会出場
伊藤 第5位
男子2,3年1500m 千葉 健闘
男子1年100m 畠山蒼 決勝進出
女子共通800m 菅原瑞 第4位(2組第1位)
女子共通走幅跳 菅原日 第1位 県大会出場
小室 健闘
男子共通走幅跳 及川 健闘
女子共通4×100mR 三浦、菅原日、菅原瑞、小室 第3位
地区陸上大会壮行会を行いました
選手代表からは、県大会出場を目指して頑張ってきますと力強い決意の言葉がありました。
シエナ・ウインド・オーケストラのワークショップがありました
それぞれ楽器(バリトンサックス・トランペット・パーカッション・ピアノ)の説明、指揮の仕方、音楽の楽しみ方、身体を使ったパーカッションでオーケストラの方と共演するための練習などを行いました。
音楽は自由に感じたまま聴いていいと教えていただき、積極的に手を上げている生徒、質問する子供たちがいました。
9月26日の本番が楽しみです。
このワークショップや公演は、文化庁の令和5年度文化芸術による子供育成推進事業学校巡回訪問によって行われています。
アメリカの高校生との交流会を行いました
日本文化の紹介をして、御嶽太鼓や日本の伝統的な遊び(けん玉・折り紙など)を一緒に楽しんだり、授業交流したりしました。
アメリカの高校生は、「太鼓がおもしろかった」「折り鶴をプレゼントしてもらった」などと、とても喜んでいました。
津谷中生にとっては、異文化を直接知るよい機会になりました。
本吉夢プロジェクト委員会の皆様、ありがとうございました。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
4/8(火) ~ 4/30(水)
運行予定表
添付ファイル:R7 4月(24日変更).pdf
休日(4/20~21)運行予定表
添付ファイル:R7 4月休日.pdf
【小泉スクールバス 変更】
4月24日(木)の下校バス時刻を変更しました。
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf