日々の出来事
臨時の生徒会総会を行いました
6時間目、臨時の生徒会総会を行いました。
生徒会役員選挙に伴い、津谷中学校向が丘生徒会会則と選挙管理規則の改訂を審議しました。
いよいよ生徒会役員選挙が始まります。
秋の全国交通安全運動が始まりました
秋の全国交通安全運動(9月21日(木)~30日(土))が始まりました。
旧本吉町地区では、7:00から総合体育館玄関前において「秋の交通安全市民総ぐるみ運動」出動式が行われました。
秋の運動重点は
1 こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
2 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及びと飲酒運転等の根絶
3 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
となっております。
9月30日(土曜日)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。残念ながら、気仙沼警察署管内では、今年3件の痛ましい死亡事故が起きております。
また、9月22日(月曜日)は、平成17年、飲酒運転のドライバーによって、仙台育英学園高等学校の生徒3名の尊い命が奪われた痛ましい事故を契機に制定された「飲酒運転根絶の日」です。
生徒には、歩行者として交通安全に気を付けることを話します。
保護者の皆様も、薄暮時は早めにヘッドライトを点灯し、交通法規を遵守し、安全に運転することをお願いいたします。
個別最適な学びに関するモデル事業の校内研修を行いました
放課後、東北学院大学文学部教育学科 教授(学長特別補佐(教学改革担当))稲垣 忠(いながき ただし)先生においでいただき、「個別最適な学びに関するモデル事業」の校内研修を行い、先生方を生徒役にして、11月に行う予定の理科と保健・体育の模擬授業を参観していただきました。
また、気仙沼教育事務所の千葉 紳先生、気仙沼市教育委員会の佐藤 慎也先生にもご来校いただきました。
理科では、「音の世界」と「力」の単元内自由進度学習の模擬授業を行いました。
保健・体育では、「マット運動」「平均台」の技を選択して取り組み、また、知識・理解のコースも設定する授業の提案でした。
先生方は、このようにして日々の授業を研究・検討して臨んでいます。
生徒の皆さんも、それに応えて、取り組んでほしいと願っています。
校門 一時停止のお願い(再掲)
校門のところ、路面にも注意喚起しました。
送迎等の車両で学校から市道に出る際、校門のところで一時停止し、左右確認をお願いいたします。
生徒の通学・お互いの安全のため、どうかご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
↓ 拡大すると
学校だより第3号 発行しました。
学校だより第3号 発行しました。
本日、お子さんを通じてご家庭に配布いたします。
また、このホームページにもアップしました。
【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
【学校だより】令和5年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
4/8(火) ~ 4/30(水)
運行予定表
添付ファイル:R7 4月(24日変更).pdf
休日(4/20~21)運行予定表
添付ファイル:R7 4月休日.pdf
【小泉スクールバス 変更】
4月24日(木)の下校バス時刻を変更しました。
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf