宮城県気仙沼市唐桑町明戸208番地6 電話:0226-32-3142 FAX:0226-32-3071
mail:karakuwa-sho@kesennuma.ed.jp HP:http://www.kesennuma.ed.jp/karakuwa-syou
宮城県気仙沼市唐桑町明戸208番地6 電話:0226-32-3142 FAX:0226-32-3071
mail:karakuwa-sho@kesennuma.ed.jp HP:http://www.kesennuma.ed.jp/karakuwa-syou
3年生がメカブ削ぎの体験をしました。鮪立地区の小野寺庄一さんを講師にわかめの成長についての話をお聞きした後,専用の器具を使って,わかめの葉を削いでとメカブと切り離す作業を行いました。体験した子供たちは,慣れない器具と大きめの手袋にはじめは戸惑っていましたが,しばらくすると慣れてきて,上手に作業できるようになっていました。午後は,学校に戻って,いただいたメカブを茹で,おいしく試食しました。
5年生児童がホワイトボードミーティングを使った話合いの体験をしました。認定講師の山田美保子先生を講師にお迎えして実施しました。まず,ホワイトボードミーティングの進め方を指導していただきました。その後,ファシリテーターとなった山田先生の出すテーマに対して,ホワイトボードを使って意見をまとめていきました。面白そうにテーマについて話し合い,話合いが止まらなくなるほどの盛り上がりでした。今後の探究活動などに生かしてくれると期待しています。
令和7年度に本校に入学する唐桑保育所,松圃幼稚園,唐桑幼稚園の子どもたちが来校し,授業体験を実施しました。1年生の教室で算数の授業を体験してもらいました。教科書を使っての初めての授業に,体験した子どもたちは緊張気味でしたが,一生懸命に教員の話を聞いて学ぼうとしていました。現1年生のアドバイスもあり,徐々に安心して授業に取り組む様子が見られました。新1年生の入学が楽しみになるとともに,現1年生の成長も感じられる交流活動となりました。
6年生を送る会を実施しました。それぞれの学年の児童一人一人が,お世話になった6年生に感謝の気持ちを届けよう,6年生との時間を楽しもうと取り組んでいました。6年生は「唐桑小学校を笑顔に」のテーマで感謝の演技を披露してくれました。6年生との勝負,ダンス,歌,ゲームなど,温かな雰囲気の会となりました。司会や会場作りを行った5年生は感謝の気持ちを伝えると共に,「次は自分たちが」という気持ちを前面に出してよく頑張りました。
冬休み前から練習を続けてきた長縄跳びの記録会を実施しました。校内の最高記録は6年生の3分間179回でした。最高記録が出せた学年も,そうでない学年もありましたが,それぞれの学年で自分たちの最高記録を更新しようと声を掛け合って頑張る様子が見られました。