日々の出来事

カテゴリ:今日の出来事

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

 

(気仙沼市のホームページから)

 

 令和6年1月のテーマは「外国人向け災害情報提供アプリを広めよう」です。(添付ファイル 202401 外国人向け災害情報提供アプリを広めよう.pdf

 11日12日と出張のため、掲載が遅くなりました。

 

 年始には、能登で大きな地震と津波が起こり、未だ被害の全容が解明されていません。

 被災された皆様にお見舞い申し上げ、亡くなられた方々にお悔やみを申し上げます。被災された皆様のご安全と被災地の一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

 私たちは、石川県の皆様に、できることをしていきたいと考えております。あとで、生徒会などから提案があると思います。その際には、ぜひご協力をお願いいたします。

 また、この機会に、ご家族で、避難する場合の方法、集合場所、連絡先などを今一度ご確認いただければと思います。

新年 始まりました

 あけましておめでとうございます。

 学校の新年が、本日、始まりました。本年も、本校及び津谷中学校の生徒に、どうぞ温かな励まし・声掛けをよろしくお願いします。

 1校時目、冬季休業後の全校集会を行いました。各学年の代表生徒の発表がありました。

 3年生の代表生徒からは、自身の学習・生活への意気込みや反省の他、各学年へのメッセージがありました。中学校生活3年間を経験した3年生としての、とてもよいメッセージでした。紹介いたします。

 「2年生の皆さん、中学校生活は半分を切っています。津谷中学校の最高学年としてふさわしくなるよう、勉強も部活動も一生懸命頑張ってほしいと思います。

 また、1年生の皆さんは、2年生がより良い学校生活を送れるようサポートしつつ、新入生の模範になることも意識して生活していってください。

 そして、3年生の皆さん、いよいよ受験シーズンが始まります。大変なことがたくさんあると思いますが、後ろ向きなことは考えず、前だけを見て、お互いに助け合って乗り越えていきましょう。」

 生徒の皆さん、メッセージをしっかりと受け止め、新しい年を、新たな目標を持って、取り組んでいきましょう。

冬季休業前全校集会を行いました

 本日、2学期前半を終了しました。

 5校時終了後、賞状伝達と冬季休業前全校集会を行いました。

 賞状伝達では、税の作文、宮城県造形教育作品展、アンザンブルコンテスト本吉大会、人権作文コンテスト気仙沼地区大会、気仙沼市ESD・科学発表コンクール、津谷中文化賞の賞状を伝達しました。

 保護者の皆さま、地域の皆さま、本校の教育活動に対して、温かなご支援ご協力ありがとうございました。感謝を申し上げます。
 明日から冬休みになりますが、健康に留意し、有意義な時間を過ごせるようお子様にお声掛けください。

 1月9日、元気に登校することを楽しみにしております。

 

入学説明会を行いました

 本日13:30から、津谷小学校・小泉小学校の6年生と保護者の皆さまにお越しいただき、入学説明会を行いました。

 中学校生活の説明、授業見学、生徒会執行部による生徒会活動・部活動紹介、部活動見学を行いました。

 6年生の皆さん、4月の入学を楽しみに待っています。

 

気仙沼市PTA連合会 単P会長会が行われました

 昨日12月12日19:00から、本校を会場に、気仙沼市PTA連合会の単P会長会が行われました。

 開会に先立ち、PTA会長さん方に、気仙沼市教育委員会から「児童生徒の学びの質向上のために」と題して、来年度から行う市内全小・中学校での5時間授業日の設定等について説明がありました。先日、本校の参観日で説明した内容と同様です。

 その後、来年度の事業などについて、報告や協議が行われました。

 遅くまでありがとうございました。

個別最適な学びに関するモデル事業の校内研修を行いました

 12月12日(火曜日)放課後、東北学院大学文学部教育学科 教授(学長特別補佐(教学改革担当))稲垣 忠(いながき ただし)先生においでいただき、「個別最適な学びに関するモデル事業」の校内研修を行い、11月9日に行われた公開研究会の振り返りを行いました。

 これで、3年間ご指導いただいた稲垣先生のモデル事業としての訪問は最後になりますが、私たちの研究は今後も継続して行い、さらに深化させること、広げることに努めていきたいと考えています。

税についての作文の表彰を受けました

 本日13:00、気仙沼税務署 署長 鶴岡一雄 様、総務課長 小野寺 聡 様にお越しいただき、令和5年度「中学生の税についての作文」気仙沼税務署長賞の表彰をしていただきました。

 署長さんからは、消費税について、日本だけでなく、海外の消費税についてもどのように使われているかを調べていて、大変感心しましたとお褒めの言葉をいただきました。

 

放射線教室を行いました

 本日、理科室において、2,3校時は2年2組、4,5校時は2年1組で放射線教室を行いました。

 2年生の理科で放射線について学ぶ単元があり、毎年のように行っています。

 東北放射線科学センターから 東北大学名誉教授 石井 慶造(いしい けいぞう)先生、部長(次世代教育) 八柳 善隆(やつやなぎ よしたか)先生、事務局次長 渡邊 英樹(わたなべ ひでき)先生の3名にお越しいただき、1時間目は放射線についての講話、2時間目は霧箱(ウィルソン霧箱)などの観察、実験を行い、学びを深めました。

 霧箱の実験では、放射線の軌跡を実際に観察し、驚きの声が上がっていました。

ご指導いただいた3人の先生方

放射線でプラスチックの強度を増す(伸びにくくする)

霧箱実験の説明

霧箱をアルコールの霧で満たすため、スポンジにアルコールを滴下

霧箱(きりばこ) 飛行機雲のような白い線が放射線の軌跡

理科室での自然放射線の量を測定(バックグラウンドの値)

様々な試料

様々な試料の放射線の量を測定

β(ベータ線)の測定器 べーたちゃんの説明

試料の測定

試料の測定中…

昨日のこと…

 今日は、あいにくの雨模様となっていますが、昨日は青空が広がっていて、1年生の校外学習では、少し歩くと汗ばむくらいだったと話していました。(校外学習のようすは後で報告します。)

 昨日のお昼休み、2年生の生徒が校庭でサッカーをしたり、追いかけっこをしたりする姿が見られました。もしかすると、今年初めての光景だったかと思います。

 元気に遊ぶ生徒たちを見て、とても嬉しく思いました。

スマホ・ケータイ安全教室を行いました

 本日6校時、NTTドコモの 戸梶 滉介 様を講師に、オンラインで、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。

 身近にある場面を上げながら、リスクの高い低いを思い、スマホ・ケータイ、パソコンなどの安全な使い方を学び、どのように対応するかを考えました。