令和5年度

中井小学校ニュース

2年生の図工~まどのあるたてもの~

1月19日(金)

 今日は2年生の図工の様子を紹介します。テーマは「まどのあるたてもの」で,学習のめあては、①たてものの形やまどのあけ方を工夫しよう ②まどの形やつくりたいたてものを考えよう ③友だちと作ひんを見せ合って楽しもう です。カッターを使って窓をあけたりたてものを切ったりするので,見ていてとてもドキドキしましたが,担任の前田先生が,カッターを持たない方の手の添え方をしっかり教えながら作業を見守っていたので,安全に,楽しく作品作りに取り組んでいました。

0

6年生保健 「薬物乱用防止教室」

1月18日(木)

 今日の2校時,気仙沼保健所の武川様を講師にお招きし,6年生が薬物乱用の恐ろしさを学びました。使ってはいけない危険な薬物の種類や,それぞれの作用について,また依存性が高いために簡単にはやめられないこと,薬物を勧められたときの身の守り方など,くわしく教えていただきました。武川様は,「困ったときは周りに助けを求めることが大切」と話していらっしゃいました。ぜひ覚えていてほしいと思います。

0

1年生活科「冬の公園へ行こう」 

1月18日(木)

 今日の中井小学校は朝マラソン・あいさつ運動・募金活動でスタートしました。募金活動では,昨日かなりのお金が寄せられたので,今日は少ないだろうと勝手に想像していたのですが,昨日を上回る募金が集まりました。(総額を計画委員さんが放送で話していましたので,お子様にお聞きください。)中井小学校の児童や関係の皆様の温かい気持ちがとてもありがたいと感じました。

 この募金は,日本赤十字社を通して,被災した皆様に届けていただきます。今後も私たちに何ができるのか考え,行動していきたいと思います。

↓ 1年生は生活科の学習で御崎の公園や遊歩道に出掛けました。遊歩道から見える海の様子や草木の様子を観察し,秋に来たときとの違いを見つけてきたようです。「木の葉っぱがほとんど落ちていました」「落ち葉のお風呂に入ってきました!」など,楽しかった感想を口々に話してくれました。

0

能登半島地震救援募金~温かなお心 ありがとうございます~

1月17日(水)

 今日は阪神淡路大地震が発生した日です。29年目を迎えますが,被災された方々の辛いお気持ちはまだまだ癒えないことと思います。今朝のニュースで,今年の竹灯籠の文字は「ともに」だということを知りました。ともに辛さを乗り越えていけるよう,頑張っていきましょう。

 さて,今朝は計画委員7名が募金箱を持って,被災者支援の募金を呼び掛けてくれました。自分のお小遣いからなのか,御家族の皆さんから託されたお金なのかはわかりませんが,中井小学校区の皆さんの温かさを強く感じました。本当にありがたいことです。

 募金活動は明日も行います。どうぞよろしくお願いいたします。

↓今日は大谷選手から贈られたグローブは4年生に渡ったようです。さすが4年生。グローブさばきやボールコントロールがとても上手でした。たくさんの人に使ってもらいたいと思います。

0

今日の出来事を紹介します

1月16日(火)

 今日は6年生の呼び掛けによる「アルミ缶回収日」でした。アルミ缶は業者に引き取っていただき,お金に換え,車椅子など福祉施設で必要な物品を購入して,お届けするという計画で動いています。目標金額にはまだまだ届かない状況です。御協力をよろしくお願いいたします。

 回収日以外でも職員に声を掛けていただければお預かりしますので,御協力のほどよろしくお願いいたします。

・アルミ缶のみの回収です。

・中を水でしっかりすすいでください。

・気仙沼市指定のゴミ袋でなくとも大丈夫です。

 業前には防災朝会を行いました。防災主任の高橋教諭から,能登半島地震の話があり,子供たちは真剣に耳を傾けていました。今後もニュースに関心を持ち,心を寄せ,自分たちにできることを考えようと話をまとめました。明日・明後日と募金活動を行います。御協力をよろしくお願いいたします。

 今日はALTのグレイ先生が来校しました。1年生の教室では,顔の部位の英語を教えていただき(目・鼻・ほっぺ・まゆ毛・耳など),英語で「○○をください」とペアに伝えての“福笑い”を楽しんでいました。

 午後からは宮城学院女子大学の大平教授が来校され,中井小の秘蔵アルバムからパネル展に必要な写真を撮影して行かれました。(お忙しい中,ありがとうございます。)中井小の閉校パネル展は3月7・8日の午後3時以降と,3月9日・10日・17日(閉校記念式典日)に開催予定です。9日・10日は校舎内自由見学を考えています。ぜひお出でください。後日,御案内いたします。

 

0