平成31年度

中井小学校の教育活動

歌声朝会(6年生発表)

 今日は歌声朝会です。今日の発表担当は6年生でした。
 
 6年生が,合唱「おぼろ月夜」,合奏「ラバーズコンチェルト」を演奏しました。さすが6年生という内容でした。

 最後に全校で,「愉快に歩けば」を元気よく歌いました。

松圃虎舞(御崎さん祭典)

 昨日(7月15日),御崎神社の祭典に松圃虎舞が出演するという話を聞き,応援に行きました。
 
 本校の3~6年生の5人も参加し,熱い日差しの中で懸命に太鼓を叩いていました。すごくかっこよかったです。
 
 Rさんの顔がかくれてしまった。ごめんなさい。

みちのく潮風トレイル

 7月14日(日)気仙沼市,唐桑町観光協会主催の「気仙沼唐桑半島トレイルウォーク」に参加しました。昨年度全校児童が歩いた遊歩道の実際を体験したいと思ったこと,学校評議員の千葉凱さんもガイドとして参加するということで,遊歩道の植生について教えていただきたいと思ったことが動機です。
 
 定員を超える40名ほどの参加がありました。仙台,大崎,加美など県内の方が主だったようです。
 
 遊歩道の植物のいくつかも凱さんに教えていただきました。
 
 ニッコウキスゲの花と実です。やませのため涼しい当地だから根付いたということです。
 
 「マムシグサ」 「トラノオ」,名は体を表すとはよく言ったものです。
 
 北限の「タブノキ」,この遊歩道のマザーツリーです。平成28年度の5年生が設置した看板もいくつか見つけました。
 7キロの道のり,今日は筋肉痛です。

除草作業

 7月15日(月:海の日)の早朝から,唐桑シルバー人材センターの皆様によるボランティア活動として,行程の除草作業をしていただきました。村上会長様より,「校庭の草が取りきれなくて困っているようなので・・・・」と声を掛けていただき,実施の運びとなりました。
 
 11名の方々は,飛び石をガードするマスクも装着しての完全防備で,我々が参加すると邪魔になるので,草集めの作業をお手伝いしました。
 お陰様で,校庭は見違えるようにきれいになりました。シルバー人材センターの皆さん有り難うございました。

3年生おすすめの本

 3年生は「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習で,本文と同じようにお話に仕掛けがある本を並行読書してきました。そして,読んだ本の紹介文を可愛らしいカードにまとめました。
 
 今日は,それを全員分,紹介します。(名前はぼやかしてあるので,「これだよ」とお子さんに教えてもらってください。)
 
 「ゆうすげ村の小さな旅館」の作者,茂市久美子さんの本を読んだ子も何人かかいました。シリーズものを読み広げることも読書習慣づくりには良いことです。
 
 絵も添えてあり,興味を引きますね。
 
 これらは,唐桑の図書館で本と共に,来週あたりから掲示されるということです。見に行ってみてください。
 
 単元を通して,読むことの新しい発見がたくさんできましたね。3年生の皆さん,M先生,頑張りましたね。

不審者対応訓練

 4校時に不審者対応の避難訓練を行いました。
 内容は,不審者を児童から遠ざけるため校長室に誘導する訓練,警察への通報訓練,児童への放送指示訓練,児童の避難訓練・・・・。
 
 私の役目は,警察に通報を指示した後,「別れた娘に会いたい」と言う父親と名乗る男から,丁寧に話を聞くという体で,警察到着までの時間稼ぎをすることでした。警察が到着して,事情聴取や身体検査をするとバックに刃物を隠し持っていて,現行犯逮捕となりました。
 改めて見えた課題もありましたので,今後の防犯体制に生かしていきたいと思います。
 
 児童は,この間に鍵のかかる教室へ避難の訓練をしました。その後,3階のWSに集まり,お巡りさんから「いかのおすし」についてのお話をいただきました。本日,プリントを持ち帰りますので,防犯の合い言葉「いかのおすし」について家族でも確認をお願いします。
 「知らない人についていかない」「他人の車にらない」「おごえを出す」「ぐ逃げる」「何かあったらすぐらせる」で「いかのおすし」です。

初任研1学期最後の研究授業2年生

 2年生のK先生は初任者ですので,初任研という研修があります。今日はその授業研修の1学期最終回でした。教科は国語,作文の見直しの仕方の学習です。
 
 ①先生と一緒に誤りのある文を直す。→②自力で誤りのある文を直す。→③自分の書いた作文を見直す。というステップを踏んで学習が進みました。
 
 お陰で,順序を表すまとまりのところで一字あけてなかったところ,誤字脱字など,自分の作文の直しが必要なところを見つけることができました。

 別の急ぎの仕事があったためアップ遅くなりました。ゴメンナサイ。

草取り朝会

 先週の全校での草取りに味を占め,本日第2回目を実施しました。本来は講話朝会なのですが,校長からは「1年生は草を10本,2年生は20本・・・・6年生は60本抜いてください。それ以上抜けたら,スーパー△年生です。頑張ろう。」と,話を早々に切り上げて作業に入りました。
 

 
 子どもたちの中には,ちゃんと抜いた草の数を数えながら作業をする子もたくさんいました。
「ぼく,もう40本抜いたよ」と2年生が教えてくれました。スーパー2年生だねと話すとますます張り切っていました。お陰で前回より,沢山の草を抜くことができました。みんなありがとう。

2年算数の授業

  2年生の「かさ」の学習も終盤戦に入ったようです。「L」(リットル),「dL」(デシリットル),「mL」(ミリリットル)という学んだ単位で,いろんな物のかさを調べて,表していました。ちなみにリットルは昔は「ℓ」とかきましたが,今は「l」と標記します。


 
 液体石けんの容器,消毒液など,たくさん調べて,積極的に発表していました。
 2年生教室へ向かう途中に美しい生け花を発見しました。

 村上房子先生(小原流)が,手弁当で定期的に生けに来てくださいます。ご主人にも,シルバー人材センターのボランティア活動で,7/15日の早朝に草刈りをしていただきます。学校の環境整備への協力に頭が下がります。お会いの節には,御礼をお願いします。

1年生の朝の会

 1年生の朝の会の様子をのぞいてみました。ちょうどやっていたのが「わくわくどきどきタイム」です。内容は「落ちた,落ちた」です。
 
 お手つきした人は,「好きな~」をみんなに紹介していました。このような朝の潤い大切ですね。楽しい活動を工夫していってもらいたいものです。
 校門では,6年生が,今日も空き缶回収をしていました。保護者,地域の方々に協力してもらっており,有り難いです。子ども時代,自分の働きかけに地域社会が応じてくれた体験は,主権者意識の形成にとって有効と考えていますので・・・・・・。
 続けることが大切。頑張ってね,6年生。
 
 先週の金曜日,市P連のバレー大会の慰労会があり,参加させていただきました。

 二人のコーチとキャプテンへのサプライズプレゼントがあり,ほっこり暖かい気持ちになりました。中井の子どもたちが優しい訳を垣間見たように感じました。
 選手の皆さん,支えてくださった教養厚生部,本部役員の皆さん,改めてお疲れ様でした。

4年少年消防クラブ

 気仙沼消防署唐桑出張所から3名のゲストティーチャーを迎え,第2回目の少年消防クラブを行いました。
 
今日は,水消火器の使い方とバケツリレーによる消火です。「ピン,ポン,パン」のかけ声で消火器を操作することを教えていただきました。消火器の中にはピンクの粉が入っていて,それで火を消せることが分かりました。
 
 唐桑地区では449日間,火災が起こっていないそうです。この記録を伸ばしたいですね。

アルミ缶集め,除草作業

 今日は,朝の活動を紹介します。
 6年生が,福祉プロジェクトとして,アルミ缶集めの活動を立ち上げました。福祉施設に車いすなどを贈るためです。毎週,月,水,金曜日に当番が校門と西側通用門に立って受け取りますので,ご協力お願いします。
 
 このチラシも6年生がWordでつくりました。やるねー。

 また,業前活動では校庭の草取りをしました。玉川さんが時間を見つけてやってくれていましたが,伸びるスピードにはかないませんでした。でも,みんなでやると,はかどりますね。
 
 みんな,よく頑張ったね。

5,6年生の授業

 2時間目,校舎内を巡視しそれぞれの学年の授業の様子を見て回りました。
 5年生は算数で合同な三角形の作図の学習です。
 
 「3つの辺が等しい」「2辺とその間の角が等しい」「1辺と両端の角が等しい」という3つ合同条件覚えていますか?5人はそれぞれの描き方で作図することができたようです。
 
 6年生は社会科で室町時代の学習です。社会科が得意な昭彦先生が担当です。昭彦先生は地域の歴史の掘り起こしなどにも取り組む熱心な先生です。唐桑にも巡検に来たそうです。
 
 たくさん板書しましたが,子どもたちはしっかりノートに記録していました。さすが。
 そういえば,20年くらい前,千葉大学であった日本社会科教育学会で昭彦先生にばったり会ってびっくりしましたっけ。・・・・・・・

学習参観日

 本日は,今年度2回目の学習参観日でした。お家の人が後ろで見ているせいでしょうか。いつもより子どもたちは張り切って勉強していました。算数の授業が多かったのですが,実際に水のかさを量ったり,対角線を引く活動をしたり,考えを友達に説明したりと,学年毎の工夫が見られました。3年生は歯科校医の佐藤晶先生をゲストティーチャーに迎え,親子で歯みがきの勉強をしました。
 
 
 
 
 お忙しい中,参観いただき有り難うございました。

3年国語の学習

 今,3年生は国語の物語文「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習に取り組んでいます。これまで,「設定」「登場人物」「中心人物」「出来事」「変容」「場面」・・・・など,読みの基本を学んできました。
 今日は,物語文の読みの楽しさの一つ「しかけ」について学びました。このお話に登場する美月さんの正体はウサギなのですが,お話の中にはそれをイメージさせるたくさんの仕掛けがあります。それを確認しました。
 
 みんなで見つけたしかけをノートにまとめていきます。先生と同じスピードで板書を書き写せるようになりました。
 
 授業の終わりに,先生から,仕掛けをメインにまとめた本の紹介文を見せていただきました。図書館から借りた仕掛けいっぱいの本の紹介を3年生が作成し,図書館に掲示してもらう予定です。がんばれ3年生!

市P連バレー大会

 6月30日(日)Kウェーブで,第46回気仙沼市PTA連合会バレーボール大会が行われました。
 中井小チームは,大島小,新月中とのブロックで,第2試合:新月中0-2,第3試合:大島小2-0の第二位で決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメント1回戦は惜しくも気仙沼中に破れはしましたが,手に汗握るラリーを繰り返し,大変盛り上がりました。小野寺キャプテンを中心にこれまで練習を重ねてきた成果だと感じました。当日は子どもたちの可愛い応援にも励まされました。  お揃いのTシャツも「かっこいいね」とたくさんの人に褒めてもらいました。
 選手の皆さん,応援の皆さん,教養・厚生部の皆さん,本当に有り難うございました。
 

ふれあい給食

 今日は年3回のふれあい給食の日です。給食の仕事に従事する職員と子どもたちが交流しました。調理員さんだけでなく,用務員さん,事務の先生,教頭先生も各教室にお邪魔しました。
 
 1年生には伊藤さん,2年生には佐藤さんが行きました。
 
 3年生には佐々木さん,4年生には玉川さん。
 
 5年生には大和田先生,6年生には教頭先生が行きました。
 職員室の留守番ですぐ戻らなければならなかったため,詳しい話は聞けなかったので,どんなことをお話したのかを,お子さんに聞いてみてください。

5年ふるさと学習

 今日の午前中5年生が,唐桑小と合同のふるさと学習を行いました。テーマは「海辺の自然と生物の調査 ~森・川・海の関わりを学ぶ~」です。おうかがいしたのは森里海研究所,講師は畠山信さんです。

 まず,ウニ,クリガニ,ナマコ,ヒトデ,アメフラシ(私の小さい頃,大谷ではウミゴと言ってました。)など,海の生き物を紹介してもらいました。
 
 次は九九鳴き浜へあずさ丸で移動。ろ漕ぎを水戸先生も体験しました。子どもたちの方がかっこがいいような・・・・・・
 
 途中でカキのいかだを見学しプランクトンネットでプランクトンを採集し,お味見しました。
 
 九九鳴き浜に到着。蹴るようにするとキュッキュッと音がしました。その成り立ちについて白幡先生に教えてもらいました。
 
 少しだけ砂浜で遊びました。子どもたちはとっても楽しそうでした。海とふれ合う機会をもっと作りたなぁと思いました。

 中井小のホームページのアクセスカウンターが2万を突破しました。応援ありがとうございます。

2年生の図工作品

 今日は,初任研で2年生の道徳の授業を見てきました。
 友達と3人でカミナリおじさんの庭でカブトムシを採っているのを見つかり逃げようとしたら一人が転んで捕まってしまった。一旦逃げた僕はどうすればよいか?というお話をもとに考える授業でした。

 近くの友達と話し合っていました。
 ところで,図工の作品が完成していたので,紹介します。
 

 
 代表して二人に,ぎゅーっとしてもらいました。上手にできましたね,

 昨日(6月25日)は,第1回の学校評議員会を行いました。学校経営について,地域の代表として委嘱した5名の学校評議員さんに,ご指導をいただく会です。学校の概要説明だけでなく,昨日はすべての学年の授業の様子も見ていただきました。

 5年の外国語の授業では飛び入りで参加もしてもらいました。有り難うございました。1年間よろしくお願いします。

歌声朝会(2年発表)

 今日の業前は,歌声朝会がありました。
 発表の担当は2年生。「こいぬのビンゴ」の歌,「かっこう」の歌と鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました。

 「こいぬのビンゴ」は「B I N G O」の部分に手拍子を入れて歌いました。
 
 「かっこう」の演奏は,「みんなで,音が揃っていて,良かったです」と先輩たちからコメントをもらいました。
 
 最後に今月の歌「ありがとうの花」を全校で歌いました。最初に4年生が手話で歌詞を紹介すると,それが全校に広がりました。