平成31年度

中井小学校の教育活動

本日2校時目の様子

 2校時,校内巡視をすると,各学年いろいろな学習に取り組んでいました。
 
 1年生は生活科「昔のあそびを楽しもう」,女の子たちはあや取りに挑戦していました。2年生は図工「カッターナイフハウス」,カッターは初めてかな?
 
 3年生も図工「ようこそキラキラの世界へ」。4年生は算数のプリント学習です。書きぞめの審査会でY先生が出張しており,今日は自習がメインです。
 
 5年生は多角形の性質のテストの見直し。6年生は国語「表現をくふうして文章を書こう」を学習していました。みんな真剣に取り組んでいて,大変立派でした。

歌声朝会(5年生)

 今日は歌声朝会。担当は5年生でした。
 
 譜面台まで出して本格的だなぁと思っていると,リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏の後に,「今から演奏する曲の曲名は何でしょう?」という「イントロ・ドン」的なクイズ企画を始めたのでびっくりしました。「かたつむり」「山のポルカ」「陽気な船長」など各学年で学習した曲を出題しました。
 
 6年生は,感想発表で,演奏の確かさと,企画の面白さを指摘していました。最後に,全校で今月の歌「世界が一つになるまで」を歌いました。5年生の工夫のお陰で楽しい歌声朝会になりました。

6年生総合のまとめ

 3校時校内を巡視していると,6年生の教室には誰の姿もありません。ホワイトボードの今日の予定には3,4校時は総合と書いてありました。また,下の写真のような表示も見つけました。卒業へのカウントダウンが始まっています。
 
 コンピュータ室を覗くと,PCを使ってそれぞれが作業していました。オルレコースの花を紹介するページを作っているグループ,オルレコースそのものの見所を自分たちが歩いた時の写真を提示しながら説明するグループ,周辺の見所を紹介するグループ(自分の家のお店の紹介だね。しっかりPRしてね。),カルタを作っているグループなど様々です。
 
 また,今日は以前,唐桑地区でALTをしていたエドワード先生が来てくれたので,外国人から見た唐桑の魅力についてのお話もいただきました。
 
 あと42日,頑張れ6年生!

縄跳び

 業間休み,2,3,4年生が昇降口付近で縄跳びをしていました。昨日の雨で校庭が柔らかいので,校舎前を使っていたのでしょう。楽しそうなので,下駄箱に入れていた跳び縄を持って出ると,「校長先生跳べるの?」と,2年生の女の子たちにチェックを入れられました。この体型ですが,結構跳べるんですよ。
 
 2年生は,「校長先生見て!」と,後ろ跳び,あや跳び,片足跳びなどを披露してくれました。まだ二重跳びのできる子はいないようです。4年生には二重跳びが上手な子がたくさんいました。「今度,二重跳び勝負しよう」と約束しました。
 
 1,2年生は体育の時間でも縄跳びを練習していました。1年のH君と2年のN君が,短縄の片方の持ち手を交換して,縄を交差させてペアで30回跳べました。
 冬期間は元気アップで,長縄跳びに取り組みます。おなかを引っ込めるため私も頑張りたいと思います。

席書大会

 今日の5,6校時,書きぞめの席書大会を行いました。席書大会とは,字の通りで,自分の席で作品を書く大会です。審査会の公平性を担保するために気仙沼地域で行われています。
 硬筆は各学級で,毛筆は図工室に集まって行いました。今年度は,放課後の特別練習をしない代わりに,児童が家で練習した作品の添削指導を私がすることにしていましたが,指導したのは2年生の硬筆だけでした。ちょっと残念でしたので,来年度はまた作戦を変えて,書写力の向上を図りたいと思います。
 以下の写真は席書大会の様子です。
 

 

 

 

6年生の句会

 10日(金)の6校時,6年生が俳句の勉強のまとめとして句会を開きました。
 先生が作者名をふせて全員の句を提示します。子供たちは各自が良いと思った句を二つ選び,作品の下に付箋紙を貼ります。

 付箋を貼った人は,選んだ句のどこが良かったかをコメントします。その後,作者が名乗り出て,どんな情景や想いを詠んだかを解説します。
 
 先日,私はプレバトでお馴染みの夏井いつき先生の句会ライブに参加して,俳句の作り方を学んできました。そのことについて「一物仕立て」と「取り合わせ」,「12音の俳句のタネ」と「季語」などを説明しながら朝会で紹介しました。今回の6年生の勉強は,それをもとに構成したようで,12音の俳句のタネに気持ちと合うような季語を組み合わせた取り合わせの手法で作っていました。
 
 このサイズだと,子供たちの作品が読めるでしょうか。私が面白いと思ったのは,
「先生に 夢で怒られ 氷点下」
です。作者の説明によると「ショッピングセンターで,先生と娘さんに偶然会った。私がエスカレーターを使っていたら,『そんなの使わず,歩け!』と怒られた夢を見た。そのときのことを俳句に表しました。」とのことでした。
 子供らしい感性の句がたくさんあり,たのしい句会になりました。

 本校のホームページのアクセス数が,5万件を突破しました。応援ありがとうございます。これからも更新,頑張ります。

あいさつ運動

 計画委員会による朝の「あいさつ運動」のことは以前もお伝えしました。寒くなった3学期も元気に続けています。
 
 元気な声で挨拶を交わし,その後にハイタッチをして子供たちは昇降口に入ります。元気な挨拶をした子は,昼の放送で紹介されます。ここまでは,前回お知らせしたとおりですが,今日はあいさつ運動に登場した新アイテムを紹介します。

 スタンプカードです。元気な挨拶をした子にスタンプを押し,何個かたまったら塗り絵をもらえたり,カードがスタンプで埋まったら表彰されたりするシステムとのことです。今回のカードは「方言シリーズ」です。それぞれのハコには「あめる」「ちょすな」「やんべ」「うざげはく」などのご当地の言葉が書かれていました。いろいろな工夫がされていていいですね。
 ちなみに「うざげはく」の由来をご存じですか?もともとは「うざに履く」で,「うざに」は田下駄のことだそうです。田下駄を履く必要のある田んぼでの作業は重労働であったことから,苦労することをそのように言うようになったということです。

避難訓練(Jアラート対応)

 今日の5校時,Jアラート対応避難訓練を行いました。地震・津波,火災,不審者などいろいろな災害に備えた訓練をこれまでも行ってきましたが,今日の訓練もその一環です。
 
 防災頭巾をかぶっての避難。その避難先に選んだのが1階の階段下倉庫です。清掃用具などが収められていましたが,冬休みのうちに先生方が片付け,掃除もしました。ランタンなどの照明もいくつか用意し,暗くて怖い,狭くて怖いがないようにしました。
 
 着弾時の衝撃波によるけがを防ぐため,丈夫な建物の窓がないところに避難することが求められますが,一般的に学校は窓だらけです。しかし,幸いにも,本校の1階階段下倉庫は,避難場所の条件にかなり近いということができます。全校児童が入ってもまだ余裕があることも確認できました。
 
 昇降口のガラスが壊れることを想定して,防火シャッターも防火扉も閉めたので,後始末が大変でしたが,命を守るための良い訓練ができました。
 訓練後,内閣官房の国民保護ポータルサイトの資料を使って,屋外や市街地,田畑や自宅などでの避難行動についても紹介しました。「備えあれば,憂いなし」もしもの時に命を守る適切な行動ができるよう,子供たちとともに学んでいきたいと思います。

1年生からの年賀状

 昨日,うれしいことがありました。1年生の子供たちがパソコンを使って書いた年賀状を校長室に届けに来てくれたのです。
 
 それぞれが工夫して文面を作っていました。宛名の方は手書きで学校の住所,学習してない漢字もよく見て真似て書きました。みんな,ありがとう。今日あたり校長先生の返事が届くと思いますよ。
 
 校長室前の廊下に貼ったので,給食の準備・片付けの際に,お兄さん,お姉さんが見てくれています。

第3学期始業式

 明けましておめでとうございます。
 今日は3学期の始業式。あいにくの雨模様でしたが,久しぶりに校舎に子供たちの声が響きました。充実した冬休みだったようで,どの子も笑顔で明るい挨拶をしてくれました。
 
 1校時の始業式では,3人の代表が,3学期の抱負を発表しました。6年生のH君は,中学校進学に向けて,小学校の学習のまとめをしっかり頑張りたいと,力強く述べました。
 
 式がすこし早く終わったので,校舎を回ってそれぞれの学年の様子をのぞいてみました。1年生は,先生から子年の由来を聞き,ねずみのように「いいね」を増やそうと話し合っていました。2年生は提出物の整理中。終わった子たちが先生のメッセージの前で新年の挨拶をしてくれました。
 
 3年生は,金魚などの水槽の掃除。水が冷たくて大変ですが,協力して頑張っていました。4年生は,一人一人通信票を提出。「あれっ,中身は持ってこないのよ」とチェックを受ける子も。
 
 2校時,5,6年生は,志シートに3学期の目標などをまとめていました。シートには「頑張りたいことを漢字1文字で表すと」の欄もありました。どんな漢字を書いているかと見てみると,「学」「努」「準」「術」「楽」・・・・理由もしっかり書けていました。5年生のS君の漢字は「動」「オリンピックありますしね」と語ってくれました。
 私の今年の目標は「凡事徹底」です。ホームページの更新を毎日頑張ります。今年もよろしくお願いします。

冬休みの学校

 今日から子どもたちは冬休みですが,学校は動いています。
 
 教室に設置されたエアコンのフィルター掃除。初めてだったので,みんなでやり方を確認しながら,各教室を回りました。
 
 他にも,特別教室の水道の水抜き,諸表簿の整理・・・・・。先生方,終わったらゆっくり休んでください。いつもブラックなので。1階東側では,給食搬入のための改修工事が始まりました。

第2学期終業式

 本日1校時に第2学期の終業式を行いました。私からは,「通信票には先生からの温かい言葉,励ましの言葉がいっぱいありました。先生からいただく時とお家の方に渡す時に『2学期有り難うございました』と感謝の気持ちを言葉に表してください。」と話しました。また,星野富弘さんのことを紹介しながら命を大切にすることについての話をしました。
 
 続いて,1年生,3年生,5年生の代表が2学期の反省と3学期頑張りたいことを発表しました。中でも,5年生のHさんの今の6年生のような良い最高学年になるための準備をしたいという言葉が頼もしかったです。

 教室では,各担任から一人一人に通信票が渡されました。先生方の声掛けも温かくて良かったですが,ちゃんと「有り難うございました。」と受け取っていた子どもたちも立派でした。
 
 お陰様で,大きな事故もなく2学期を終えることができました。学校に対するご理解とご協力に心から感謝いたします。
 どうぞ,良い年をお迎えください。

2学期のまとめ その2

 1校時,校舎を回ると,昨日の6年生と似たような様子が2年生,3年生にも見られました。
 
 単元毎のテストやまとめのテストのお直しです。先生から採点して返されたテストの間違ったところをもう一度解いて,先生に再提出します。多くの先生は2度目の採点では青ペンでマルを付け,青色の100点になったら子供に戻しているようです。面倒ですが,やりっ放しではなく,間違った理由を考え,正しく直すことは価値のあることと考えます。
 
 学期末の特徴は,テスト直しだけでなく,欠席などの理由でやり残したプリントをするなど,複数の学習が同時に行われるところでしょうか。3年生では,テストを直す子,硬筆に取り組む子,終業式の代表のことばを書く子がいました。
 2学期も登校するのはあと1日だけになりました。みんなよく頑張りました。

2学期のまとめ

 3校時,6年教室を覗くと,算数の学習をしていました。内容は2学期のまとめで,これまで学んだことの復習問題です。
 
 それぞれが問題に取り組み,終わった人から先生と答え合わせをします。間違ったところはもう一度解き直します。
 
 子供たちの間に,確かめ合ったり,教え合ったりする姿が見られほほえましく思いました。これは,教えられる側,教える側の両方の力になるものです。
 これからも,みんなで協力して高め合っていって欲しいと思いました。

2年生 昔話を紹介しよう

 1校時,2学期最後の初任研授業研究を見に行きました。国語の「むかし話をしょうかいしよう」の授業です。
 
 前の時間に書いた「紹介カード」を基にして自分で読んだお話について,おもしろかったところをグループで紹介し合う学習です。
 
 子どもたちは,「十二支のはじまり」「そんごくう」「ネズミのすもう」「三まいのおふだ」「聞き耳ずきん」「かちかち山」「おおきなかぶ」「力たろう」などについて紹介し合っていました。
 今回の学習が望ましい読書習慣につながることを願っています。(5年生のように唐桑図書館に「紹介カード」を掲示してもらってはいかが?)

唐桑地区巡回作品展②

 昨日,唐桑中学校から中学生の絵が届き,早速,係の先生が貼ってくれました。
 
 巡回作品展その2のスタートです。
 
 さすが中学生の作品です。どれも丁寧に美しく描かれています。
 
 小学生が,このように中学生の作品を見る機会は,他の地域ではあまりありません。
 
 先輩たちの作品をしっかり見て欲しいと思います。ご来校の際にはぜひご覧下さい。
  

音楽朝会

 今日の朝は,音楽朝会を行いました。
 
 歌ったのは「あわてんぼうのサンタクロース」です。1年生がタンバリンやすず等の打楽器を担当してくれました。
 
 最後にみんなで「手を叩く」「足を踏みならす」「膝を叩く」「手をひらひらさせる」などのを振りを付けて,楽しく歌いました。

5,6年書きぞめ練習

 今日は,5年生と6年生の書きぞめ練習に行ってきました。なんか最近,絵づらが同じで申し訳ありません。(これで,全学年を一回りしました。)
  
 5年生は「令和」です。令の1,2画目左払い,右払いを細めの線で,伸びやかに書くところがポイントでしょう。
   
 6年生は「春風」です。形を取るために,かご書きからスタートしました。清書用紙に書くと「春」のはじめの3画が大きくなってしまいがちです。
 しっかり練習頑張ってね。

4年 書きぞめ練習

 書きぞめ練習,今日は4年生に行きました。担任のY先生は習字の指導も上手なので,子供と一緒に注意するポイントについてのお話を聞きました。
 
 字づもりを身に付けるための「かご書き」からスタート。Y先生からは「月」の字のはねを教えてくださいという注文でしたが,縦画,横画がきちんと書けていなかったので,急遽,その復習の時間にしました。
 
 半紙に何度も練習しました。筆の先が左端を通ると縦画は美しくなりますよね。次は,「正」の折れや「月」はね,左ばらいを練習しようね。

3年 「大唐桑」の学習

 3年生は,総合的な学習の時間に,郷土の特産「大唐桑」について学習しています。
 今日は,生産組合のメンバーである本校用務員のTさんがゲストティーチャーです。
 
 スマホの画像と自作の資料を使って,大唐桑の生産工程などについて説明していただきました。
 
 興味深そうに話を聞いていた3年生は,Tさんにたくさん質問をしていました。
 私も小さい頃,くわご(桑の実)をよく食べました。口や手を紫にして。