平成31年度

中井小学校の教育活動

保健講話朝会

 今日の講話朝会は,歯科校医の佐藤晶先生をお迎えして,保健講話をいただきました。「かぜ,インフルエンザの予防として大切なことは何ですか?」という晶先生からの問いかけに,子供たちからは,マスク,手洗い,うがい,歯磨きなどの答えが出されました。
 
 みんなが,毎日取り組んでいる歯磨きも免疫力を上げること,として,「あいうべ体操」は舌の位置を本来の位置に戻し,鼻呼吸ができるようにすることでかぜやインフルエンザの予防につながることをお話いただきました。その後,みんなで「あいうべ体操」をしました。
 
 「あ」は口を大きく開けて,目も大きく開ける。「い」は首に筋が出るように,口を横に開く。
   
 「う」は口を尖らせて前にだす。「べ」は舌をべーっと長く出す。すると後頭部がきーんとなる。
 みんな真剣に取り組みました。2学期末のインフルエンザの流行期に,中井小が学年閉鎖に至らなかったのは,「あいうべ体操」のお陰だったかもしれません。
 お昼前,民宿なぎさの梶原様よりマスクを寄贈していただきました。新型コロナウィルスの影響で,気仙沼でもマスクが品薄と聞いたのでということでした。唐桑小,唐桑中にも届けていただいたそうです。本当にありがとうございました。

6年選挙出前講座

 本日5校時,6年生が選挙の出前講座で勉強しました。市の選挙管理委員会,明るい選挙推進協議会の皆さんも参観され,たくさんの大人に囲まれての授業となりました。(本校の評議員の和賀子先生,中井公民の梶原館長など唐桑地区の方も参観しました。)
 はじめは,市の選管職員の方から選挙の目的などについて講義をいただきました。
 
  投票用紙は,折っても一人で開く形状記憶の機能を備えており,開票作業がしやすい仕組みなっていることや投票場の人的配置や役割などについて教えていただきました。
 
 受付や投票用紙の配布係,立会人なども子供たちが交代で体験しました。
 
 「クラス旅行の行き先」を決めるという想定で,実際に投票しました。最初に投票したT君,K君2人は,投票箱に何も入っていないことを確認する役割もしました。
 
 開票の結果,「1泊2日の温泉バス旅行,費用10000円」のプランを提案した候補者さくらももこさんが当選しました。6年生は,おとといの租税教室に続き,将来の主権者となる準備を着々としています。

6年租税教室

 昨日1月28日(火)5校時,6年生の租税教室を行いました。社会の公民分野の学習に合わせて毎年行っています。
 講師は,気仙沼税務署の近野さんです。もし税金がなかったらという内容のDVDを視聴し,税金と私たちの暮らしについて学びました。また,1億円の模擬紙幣でその重さを体験しました。
 
 来年度は教科書が変わり,単元の並びも公民分野で歴史分野を挟み込む形になります。来年度はそれに合わせて1学期の実施にする予定です。

給食感謝の会 ふれあい給食

 今日の業前,中井調理場の3名の調理員さんをお招きして,給食感謝の会を行いました。
  
 伊藤さんのお話のあとは,調理員さん方へ質問コーナー。「どんな道具を使っていますか?」「一番おすすめのメニューはなんですか?」などの質問に答えてもらいました。
 
 そのあと,3人に子供たちから手作りの感謝状が渡されました。この日のために分担して準備をしていました。にこにこ顔で受け取ってもらい,子供たちも嬉しそうでした。
 
 今年の感謝の会は例年とは違う特別の会です。3月いっぱいで中井調理場での調理が終了するからです。「もう少しですが,熱々の給食を頑張って作ります」という調理員さんのお話に,寂しさを感じました。
 
 昼食時は「ふれあい給食」ということで,調理員さん,用務員さん,事務の先生,教頭先生と一緒に給食を食べました。

1年生の算数の学習

 2校時に1年生の算数の授業を参観しました。授業は100までの数の並び方で,簡単そうでなかなか難しい「数量関係」の学習です。
 
 「ならびかたしらべ」をじっくり見て,一の位が3の縦の列の数の並び方を考えます。K君は「十の位の数が1ずつ増える」と発表しました。
 
 H君は「10,20,30,40と増えていく」と考えました。それを受けてN君は「10+10,20+10,30+10と増えていく」と発表しました。前の人の考えを受けて,少しずつ学級としての考えを作り上げていく。教室でみんなで考える意味はここなんですね。
 
 1年生の教室には,エアコンの暖房効率を高めるサーキュレーター代わりの扇風機がありました。また,空気が汚れないように教室の対角線で戸や窓を開けています。よい環境づくりにもしっかり気を付けています。
 

5,6年生の授業風景

 今日は2校時に校内を巡視しました。
 5年生は算数で割合の学習です。割合は5年生の最重要単元の一つです。今日,百分率について学習しました。適用問題では,小数や整数で表された割合を百分率に直す問題に取り組みました。「1を100と見るので百倍だから小数点が右に2個ずれる」と,処理とその意味をしっかり理解していたようです。
 
「割合=比べられる量÷基にする量」はこれから形を変えながら何回も出てきます。しっかりおさえておいてもらいたいですね。
 
 5年生のノートは,きれいにまとめられています。その中でもNさんは付箋紙にポイントを自分で書いてノートに貼っていました。工夫のある高学年らしいノートですね。
 
 6年生は,コンピュータ室で作業中。画面を覗いてみると,タイトルは「6年間の思い出」などと書かれていました。卒業文集の原稿を書いていたようです。教室のカウントダウンは何日になったかな?一日一日を大切に使ってくださいね。

2,4年ダスキンお掃除教室

 今日の3,4校時,ダスキンの方々を講師にお迎えして,2年生と5年生のお掃除教室を行いました。
 
 「ホコリは1mの高さから床に落ちるまでは何時間かかるでしょう?」などのクイズを交えながら掃き方,拭き方を勉強しました。
 
 やり方を教えてもらった後は,実際に掃いたり,拭いたりしました。今日の学習が教室やお家で生かされるといいですね。ちなみに,ホコリをしっかり掃除する掃き方を「おさえばき」というそうです。
 
 ダスキンの講師先生のうち,お二人の方が中井小学校の卒業生だと聞いてびっくりしました。ご指導ありがとうございました。

CDT(標検式学力診断テスト)

 1月22日~24日はCDT(標検式学力診断テスト)期間です。子供たちは,それぞれの学年の学習内容がどのくらい身に付いたかを見るテストに取り組みます。今日の2校時目は,1,2,5,6年生が頑張っていました。
 
 1年生は問題用紙に答えを書き込む形式ですが,高学年になると解答用紙が別あつらえになります。
 
 どの学年も真剣に取り組んでいて,大変立派でした。

2年 初任研最後の実践授業

 今年新任で採用された2年生のK先生は,3年にわたり「初任研」という研修を行います。1年目が一番ハードで,年間30回の実践授業,年間3回の研究授業,60回以上の先輩の授業参観や講義があります。また,教育事務所や気仙沼市教育委員会主催の研修も10回くらいあります。
 
 今日は実践授業の最終回なので,放課後に検討会を行う研究授業ではありませんが,他の先生方も参観してくれました。
 
 校内での指導教諭は1年生のH先生,数校の初任者をまとめて指導する拠点校指導教諭は窓側のロッカー前にいるY先生です。これまでのご指導ありがとうございました。
 
 教室に入って最初に感じたのが,姿勢のよい子が多いと言うことです。話を聞く態度や賞賛のイイねの反応もいいですね。成長を感じました。もしかして,Y先生が中井小にいらっしゃるのが今日で最後だって分かっていたのかもしれません。

1年こままわし

 1年生は3校時,生活科の「昔の遊びを楽しもう」の発展として,自作こまの作製・こま回しに取り組んでいました。
 
 コップなどを写して書いた円に,思い思いの模様を付けます。ハサミで丁寧に切り取って,爪楊枝の心棒を付けたらできあがり。
 
 「青と赤が混じって紫になったー」などのつぶやきも聞こえていました。
 
 昔の遊びも一工夫すると,さらに楽しい遊びになるんですね。