親子防災キャンプ

7月26日(土)に17家庭の参加を得て、親子防災キャンプを実施しました。今年は、気仙沼市で「だし」を製造販売する「まる福商店」の店主、福田修様を講師に招き、「災害料理体験」を家庭科室で行いました。1品目は、「じゃがりことパン粉のハッシュドポテト」、2品目は、「リッツとコンビーフのびっくりハンバーグ」を作りました。身近にあるスナック菓子や缶詰などの食材を利用したアイディアで、おいしいレシピに工夫したものです。災害時において、少ない水で燃料消費を抑え、短時間で調理し、子供たちでも簡単に作れる調理法はいざという時に役立つ学びとなりました。調理後は、福田先生が作ってくださった「冷製夏野菜スープ」と一緒においしくいただきました。

着衣水泳教室

7月16日(水)の2校時に低学年、3校時に中学年、4校時に高学年が着衣水泳教室を実施いたしました。講師は、気仙沼消防署唐桑出張所、大島出張所の職員の方々にお願いし、水辺の危険やいざ水に落ちたときの身の守り方、助けが来るまで浮いて待つための姿勢や泳ぎ方など学習しました。また、水に落ちた人を助けるために大声で助けを呼ぶことや浮きそうなものを投げ入れるなど自分たちができる救助方法についても学びました。これから、夏休みに入り、暑さをしのぐために水辺の遊びも増えることと思います。今回の着衣水泳教室で学んだことをしっかりと心にとめて、安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

学習参観日

7月11日(金)に実施した学習参観、学級懇談会にはたくさんの保護者の皆様に御参加いただきありがとうございました。子供たちは1学期前半の学習のまとめを毎日頑張っており、その様子をお家の方々に見てもらおうと張り切って取り組みました。どの学年も学習中の授業態度、学習規律をしっかりと守って先生の発問や友達の発言を聞き、さらに自分の考えを理由付けてしっかりと発言することができていました。その姿に4月と比べて成長を感じたことと思います。また、学級懇談会では、子供たちの学習、生活の様子に関する情報を共有することができました。今回のいただいた御意見等を生かして、夏休み明けの学校生活がより充実したものとしていけるよう教育活動に取り組んで参りたいと思います。

 

歯のおうさまをみがこう

本校は、「生きる力をはぐくむ歯と口の健康推進事業」での取り組みを継続して実践しています。6月24日(火)には、学校歯科医の佐藤晶先生を講師にお招きし、1年生の学級活動において「はのおうさまをみがこう」の学習を行いました。歯の王様を守るために、染めだしを行って歯の磨き残しの部分を知るとともに,その汚れをきれいに取り除く歯磨きの仕方を学びました。今回の実践を通して子供たちは、普段の歯磨きをしっかり気を付けて行うことと思っています。また、低学年のお子さんへの家庭での仕上げみがきや、全学年のお子さんの定期的な歯科通院も歯の健康を保つために必要なことだと思います。これまで、唐桑地域で取り組んできた歯と口の健康づくり推進事業に今後も御協力をよろしくお願いいたします。


 

お知らせ

おはようございます。本日5月18日(日)の運動会は予定どおり実施いたします。

実施に当たって以下のことをお願いいたします。

○本日夏日の予報となっておりますので、子供たちに水分補給用の水筒を必ず持たせてください。また、御来賓の皆様、御家族の皆様も熱中症対策を万全にしておいでください。

○各地区のテントの搬入は、予定どおり行っていただいてかまいません。ただし、校庭の状況が思わしくないので、できるだけ校庭の端の方を通るようにお願いいたします。また、テント撤去時には、わだち部分のならしもお願いいたします。

下校時避難訓練(集団下校)地区毎の班顔合わせ

4月22日(火)、業前時間に「下校時避難訓練(集団下校)地区毎の班顔合わせ」を行いました。下校時大地震が発生した際に、児童が自ら生命を守れるよう、安全かつ敏速に避難できるようにするための訓練です。防災主任からは、今後も大きな災害が予想されること、いざというときに備えてどのように自分の命を守るかなどについて児童へ問いかけました。自分の身を守るためにダンゴムシポースをとって頭を守ること、「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」の安全な場所で身を守ることを児童がしっかりと発表しました。さすが唐桑っ子、防災意識の高さを感じました。5月1日(木)の下校時避難訓練では、6年生の班リーダーを中心にしっかりと訓練に臨むことと思います。下校時避難訓練後の対応等よろしくお願いします。

お知らせ

5月17日(土)の運動会は、雨が予想されますので18日(日)に延期といたします。

 また、18日(日)の校庭のコンディションによっては、開会式の開始時刻を遅らせて実施する場合もございますが、子供たちの登校時刻(スクールバス時刻)については変わりませんのでよろしくお願いいたします。

 なお、校庭南側の駐車場の開放はなしとしますので、御理解くださいますようお願いいたします。

唐桑小学校 教頭

 

ブログ

令和6年度

令和6年度卒業式

卒業式を実施しました。4月から学校のリーダーとして活躍してきた6年生。いつも優しくチームワークよく,全校児童を引っ張ってくれました。多くの保護者の皆様,地域の方々に見守られ,中井小学校との統合初年度,新生唐桑小学校の卒業生として立派な態度で巣立っていきました。これからも夢を持ち,夢に向かって挑戦し続けてほしいと願っています。

 

 

卒業式予行をしました

3月14日(金),市内の先陣を切って卒業式を行います。11日はそれに向けて予行を行いました。卒業生だけでなく,5年児童,係の教員もついての練習です。今年,PTAからいただく卒業証書フォルダでの証書授与の所作を確認したり,別れの言葉の歌や言葉など気持ちを伝えるための声の出し方,大きさを確認したりしました。予行を終え,また一歩卒業に近づきました。14日に向けさらに気持ちを高めていきます。

 

みやぎ鎮魂の日 防災講話

3月11日、みやぎ鎮魂の日。震災当時、市内の小学校の校長,市教育委員会学校教育課長をされていた小野寺正司先生をお迎えして「震災の風化を防ぐ」と題して講話をいただきました。震災当時の様子や,心の不安を訴えた子どもたちがいたこと,その不安を取り除くために「心の復興プロジェクト」として,絵を描き表現することによる心の安定化を図ったこと,そのことにより子どもたちが笑顔を取り戻していったことなどをお話しいただきました。講話を聞いた子どもたちは,「お家の人から聞いていた事と関連づけて今日の話を聞いた。」「14年前のことを初めて知った。次にこういうことがあっても自分の命を守れる行動をしたい。」「高校生の作った詩が心に残った。心に沁みた。災害への準備 自分の命は自分で守る。」等の感想を持っていました。

 

 

 

 

「歯の王様を磨こう」

1年生で歯科校医佐藤先生をお迎えして歯の大切さを学ぶ授業「歯の王様を磨こう」を実施しました。歯の王様(6才臼歯)がなぜ王様と呼ばれているのか,王様なのにどうしてむし歯になりやすいのかを学んだ後,カラーテスター(2色染め出し液)で歯垢染め出しをしました。まずは自分の指にガーゼを巻いてハブラシにしてみがき落としました。それでも落とし切れなかった汚れはハブラシでしっかりみがきました。

 

5・6年「海と生きる探究活動」座談会

地域の皆様をお迎えして,5・6年生の「海と生きる探究活動」のまとめとして座談会を開催しました。グループワークでは「唐桑の未来を考えよう~魅力・活気・希望あふれる唐桑にするために~」をテーマに,子どもたち個々の探究活動を踏まえた自分なりの考えや思い,実現させたいことやその方法などについて話し合いました。地域の方々や探究コーディネーターからは子どもたちの考えに対し,たくさんの質問やアドバイスをいただきました。地域の皆さんの,子どもたちに対する期待度が伝わってくる座談会となりました。講評をいただいた探究コーディネーターからは,子どもたちの探究について,「身近なところから考え,行動していたこと」をお褒めいただきました。また,これからは「やりたいことを理想としてイメージして結びつけて,これからも探究を楽しんでほしい」とアドバイスいただきました。

 

 

メカブ削ぎ体験

3年生がメカブ削ぎの体験をしました。鮪立地区の小野寺庄一さんを講師にわかめの成長についての話をお聞きした後,専用の器具を使って,わかめの葉を削いでとメカブと切り離す作業を行いました。体験した子供たちは,慣れない器具と大きめの手袋にはじめは戸惑っていましたが,しばらくすると慣れてきて,上手に作業できるようになっていました。午後は,学校に戻って,いただいたメカブを茹で,おいしく試食しました。

 

 

ホワイトボードミーティング体験(5年)

5年生児童がホワイトボードミーティングを使った話合いの体験をしました。認定講師の山田美保子先生を講師にお迎えして実施しました。まず,ホワイトボードミーティングの進め方を指導していただきました。その後,ファシリテーターとなった山田先生の出すテーマに対して,ホワイトボードを使って意見をまとめていきました。面白そうにテーマについて話し合い,話合いが止まらなくなるほどの盛り上がりでした。今後の探究活動などに生かしてくれると期待しています。

 

保幼小交流

令和7年度に本校に入学する唐桑保育所,松圃幼稚園,唐桑幼稚園の子どもたちが来校し,授業体験を実施しました。1年生の教室で算数の授業を体験してもらいました。教科書を使っての初めての授業に,体験した子どもたちは緊張気味でしたが,一生懸命に教員の話を聞いて学ぼうとしていました。現1年生のアドバイスもあり,徐々に安心して授業に取り組む様子が見られました。新1年生の入学が楽しみになるとともに,現1年生の成長も感じられる交流活動となりました。

 

 

6年生を送る会を実施しました

6年生を送る会を実施しました。それぞれの学年の児童一人一人が,お世話になった6年生に感謝の気持ちを届けよう,6年生との時間を楽しもうと取り組んでいました。6年生は「唐桑小学校を笑顔に」のテーマで感謝の演技を披露してくれました。6年生との勝負,ダンス,歌,ゲームなど,温かな雰囲気の会となりました。司会や会場作りを行った5年生は感謝の気持ちを伝えると共に,「次は自分たちが」という気持ちを前面に出してよく頑張りました。

 

 

長縄跳び記録会

冬休み前から練習を続けてきた長縄跳びの記録会を実施しました。校内の最高記録は6年生の3分間179回でした。最高記録が出せた学年も,そうでない学年もありましたが,それぞれの学年で自分たちの最高記録を更新しようと声を掛け合って頑張る様子が見られました。

 

 

 

下校時避難訓練(集団下校)地区毎の班顔合わせ

4月22日(火)、業前時間に「下校時避難訓練(集団下校)地区毎の班顔合わせ」を行いました。下校時大地震が発生した際に、児童が自ら生命を守れるよう、安全かつ敏速に避難できるようにするための訓練です。防災主任からは、今後も大きな災害が予想されること、いざというときに備えてどのように自分の命を守るかなどについて児童へ問いかけました。自分の身を守るためにダンゴムシポースをとって頭を守ること、「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」の安全な場所で身を守ることを児童がしっかりと発表しました。さすが唐桑っ子、防災意識の高さを感じました。5月1日(木)の下校時避難訓練では、6年生の班リーダーを中心にしっかりと訓練に臨むことと思います。下校時避難訓練後の対応等よろしくお願いします。

 

メニュー
令和元年度 唐小写真館