気仙沼市立階上中学校![]()

階上中学校 日記
カテゴリ:今日の出来事
数学の研究授業を行いました
3校時に1年1組で数学の研究授業をしました。
平面図形の基本,角の二等分線の作図の授業でした。
前時に行った垂線の作図の方法を生かして角の二等分線を作図し,なぜ,二等分線になるかを考える授業でした。
生徒は,様々な方法で角度を調べる工夫をしていました。


平面図形の基本,角の二等分線の作図の授業でした。
前時に行った垂線の作図の方法を生かして角の二等分線を作図し,なぜ,二等分線になるかを考える授業でした。
生徒は,様々な方法で角度を調べる工夫をしていました。
防災学習実践発表に参加しました
13:30から,2年生の2名の生徒が,新型コロナウイルスの感染拡大のため,中止になった「令和3年度第7回気仙沼市防災フォーラム~市民みんなで考える防災 兼 東北大学災害科学国際研究所第35回防災文化講演会」の代わりに行われた防災学習実践発表に,オンラインで参加しました。
大谷小学校,鹿折中学校,気仙沼高等学校,新城東地区自主防災組織の取組について聞き,学びました。
大谷小学校,鹿折中学校,気仙沼高等学校,新城東地区自主防災組織の取組について聞き,学びました。
道徳の研究授業をしました
2校時に1年1組で道徳の研究授業をしました。
「郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度」について,広島県の宮島彫りの伝統工芸士 広川和夫さんのお話から考えました。
生徒は,ポイントになるところに線を引いたり,グループで話し合ったり,よく考えていました。


「郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度」について,広島県の宮島彫りの伝統工芸士 広川和夫さんのお話から考えました。
生徒は,ポイントになるところに線を引いたり,グループで話し合ったり,よく考えていました。
席書大会を行いました
放課後,席書大会を行いました。
全員が真剣に取り組んでいました。特に,中学校最後の席書大会になる二人の3年生からは,強い意気込みが感じられました。
書き上げた作品の中から選び,月曜日の市の審査会に臨みます。

全員が真剣に取り組んでいました。特に,中学校最後の席書大会になる二人の3年生からは,強い意気込みが感じられました。
書き上げた作品の中から選び,月曜日の市の審査会に臨みます。
書きぞめ練習会を行いました
13,14,17,18日の放課後,書きぞめの代表生徒になった8人が,多目的教室で練習会を行いました。
落ち着いて,静かな雰囲気の中に,墨の香りが漂い,筆の進む音だけが聞こえていました。
20日校内席書大会で作品を出品し,地区,県の審査へと進んでいきます。
落ち着いて,静かな雰囲気の中に,墨の香りが漂い,筆の進む音だけが聞こえていました。
20日校内席書大会で作品を出品し,地区,県の審査へと進んでいきます。
新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
2
8
8
5
7
8
3