階上中学校 日記

カテゴリ:今日の出来事

保体(2年生 バスケ)研究授業 上達が楽しみです!

11月20日(木)

 今日は校内授業研究会を行いました。提案授業は2年生の保健体育、単元は「球技 バスケットボール(ゴール型)」です。生徒たちは教師の指示にしっかり耳を傾け、シュート練習とミニゲームに一生懸命取り組みました。本校にはバスケ部がないので、なかなかお手本を示すのは難しいのですが、教師が手本を示したり、動画を端末に送ったりしながら、技能の取得に熱心に取り組んでいました。

↓ 授業や事後検討会の様子

↓ 今日の給食

【カルシウムをとろう チーズ】

ごはん 赤魚のみそチーズ焼き ひじきのサラダ オニオンスープ 牛乳 729㎉

階上小中学校合同研修会~義務教育の9年間を見通す学習改善のために~

11月18日(火)

 今日は階上中の職員が、階上小学校を訪問し、6年生の算数の授業を参観させていただきました。今回の学習のねらいは、「比例の関係をグラフに表して考察する」というものでしたが、児童たちは真剣に担任の先生の話に耳を傾け、問いに対しても自分思いを自分の言葉で一生懸命伝えようとする姿がみられました。

 授業の後は、小中の垣根を取り払って、率直な意見交換がなされ、たくさんの改善案を共有することができました。研修会を開催してくださった階上小学校様に感謝申し上げます。

 ↓ 合同研修会の様子

↓ 今日の給食

【野菜を食べよう】

バターロールパン ハンバーグデミグラスソースがけ ジャーマンポテト

コンソメスープ 牛乳 723㎉

地域のためにできること~穐葉神社清掃~

11月17日(月)

 今日は、昨日、階上地区総合防災訓練に参加するため登校日としていた分の振替休業日でした。お休みではありましたが、3年生の小野寺さんの呼び掛けで手を挙げた10名の生徒が、今年もまた「穐葉神社清掃」を行いました。神社の石段付近にはたくさんの落ち葉がありましたが、10名の頑張りであっという間にきれいになりました。地域のためにできることを考え、実行に移せる階中生をとても誇りに思います。

↓ 神社清掃の様子

宮司さんに挨拶

↓ Before

↓ After

↓ 宮司さんに終了の挨拶

階上地区総合防災訓練~中学生も地域の力に!~

11月16日(日)

 今日は気仙沼市総合防災訓練が行われ、それと合わせて、階上地区でも自治会を中心に「階上地区総合防災訓練」を実施し、本校生徒も各活動場所に避難し、様々な活動に取り組ませていただきました。地域の皆様には中学生を快く受け入れ、活動の機会を与えてくださいましたこと、感謝申し上げます。有事の際は、今日の経験を思い出して、活動できるのではないかと思います。

↓ 訓練の様子

ライフデザインセミナー 命の大切さを実感しました

1月12日(水)

 今日は3年生が家庭科の時間に「気仙沼市 ライフデザインセミナー」を受講しました。このセミナーは、気仙沼で育つ子どもたちが、自分自身や周囲を大切にしながら、ライフデザインを思い通りに描いていけることを願って実施されている事業です。

 二次性徴のことだけではなく、心と体の健康を守るための話であることや、異性への関心の芽生えや心身の変化は自然なプロセスであること,男女の体の仕組みや知識のほか,多様な性のあり方などを教えていただき、一人一人を尊重することの大切さについて考えるすばらしい時間となりました。

 参加した生徒からは、「自分が生まれてきたこと自体、奇跡なんだと感じました」「妊婦体験ジャケットを着てみて、妊婦さんの大変さをがものすごくわかりました」など、様々な意見が出されました。にじのわ助産院の大森様はじめ、市立病院の助産師の皆様、市子ども家庭課の皆様、ご多用な中、素晴らしいセミナーを開催いただき感謝申し上げます。

↓ 今日の給食

【宮城県産 米粉ワンタン】

ごはん 仙台あおばぎょうざ 茎わかめの炒め物 米粉ワンタンスープ 牛乳 724㎉

盛大な拍手 ありがとうございます!

11月2日(日)

 気持ちの良い秋晴れに恵まれ、階上中文化祭を予定どおり開催することができました。生徒たちはこの文化祭を成功させようと、時間を惜しんで一生懸命練習を重ねてきました。全校合唱では、来校していただいた皆様に、階中生の想いをお届けできたと感じています。これからも階上中をよろしくお願いいたします。

↓ 三浦実行委員長のあいさつ

↓ 吹奏楽部演奏

↓ 今回を以て引退する3年生から一言

↓ 英語弁論

↓少年の主張

↓ 弁論発表

↓ スムーズな進行でした

↓ いじめ防止動画

↓ 全校合唱

↓ これから歌う「群青」が誕生したきっかけと、階中生の想いを3年パートリーダーが発表しました。

↓ 村上副実行委員長の挨拶

生徒会企画「前日祭」 大いに盛り上がりました!

11月1日(土)

 いよいよ文化祭が明日に迫りました。会場準備も終わり、放課後には生徒会企画の「前日祭」が。生徒会総務が企画し、応募を募り、全校生徒参加型の前日祭で大いに盛り上がりました。「特技披露」「イントロクイズ」「未成年の主張」の三部門で、一人一回はステージに上がるなどの工夫が見られました。いよいよ明日は文化祭本番です。精一杯のパフォーマンスを期待しています。

↓ 前日祭の様子

「一人じゃない」佐藤さん 優秀賞獲得!

10月30日(木)

 今日の午後から津谷中学校を会場に「本吉地方中学校弁論大会」が開催され、本稿3年の佐藤さんが出場しました。タイトルは「一人じゃない」。幼い頃から続けてきた水泳。けがをして落ち込んでしまったときに、自分の気持ちを変えてくれた一言。支えてくれている両親への感謝の気持ちを、多くの聴衆を前に堂々と発表し、見事優秀賞を獲得しました。

 この挑戦から、きっと佐藤さんは多くのことを得たことでしょう。ますますの活躍を期待したいと思います。

↓ 学校での最終調整

↓ 大会での発表

↓ 表彰

↓ 今日の給食

【おはなし給食 ふしぎなかぎばあさん」

ごはん 豚肉の生姜焼き 花野菜サラダ マカロニスープ 牛乳781㎉

今日の給食

10月28日(火)

↓ 今日の給食

【おはなし給食 ハロウィーンってなあに?】

ミルクパン スパゲッティナポリタン アスパラのサラダ ハロウィンプリン 牛乳 835㎉

「読書週間」がスタート!~良書に親しみ 生活に潤いを~

10月27日(月)

 今日から11月9日まで、「全国 読書週間」になっています。

 終戦まもない昭和22年、戦争の傷跡が残っているなかで「読書の力によって、平和な国を作ろう」という決意のもと本屋さんや図書館、新聞社等のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。
 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは「文化の日」を中心にした2週間、と定められ、この運動は全国に広がっていきました。
 そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
 階上中では、朝の10分間を読書の時間としています。ページをめくる音だけが聞こえる静寂なこの時間を、今後も大切にしていきたいと思いますし、本を読むことで、自分の世界をどんどん広げてほしいと思っています。

↓ 朝読書の様子

↓ 今日の給食

【おはなし給食 11ぴきのねことあほうどり」

ごはん コロッケ 五目きんぴら なすのみそ汁 牛乳  776㎉

 

2学期がスタート!

10月14日(火)

 3連休を終え、今日から2学期がスタートしました。

 今日の始業式では、校長から各学年に対して、「期待する姿」について話をしました。各自が、目標を持って登校してきていると思います。その頑張りたいという思いを精一杯応援していきたいと思います。

 始業式では1年生の小野寺さん、2年生の熊谷さん、3年生の村上さんが2学期の抱負作文を堂々と発表しました。部活動を頑張りたい、家庭学習の時間を増やしたい、冬場を迎えるので、体力を高めたい、文化祭の合唱では全校一丸となって地域の人に感動を届けたいなど、発表者のやる気を大いに感じました。発表者ばかりではなく、全校生徒89名の一生懸命を大いに期待しています。

若潮会新総務と後期委員会の任命式・引継ぎ式も行いました。いよいよ3年生から2年生にバトンが渡されました。積極的な活動に期待しています。

↓ 今日の給食

【ポトフを味わおう】

米粉フォカッチャ チリコンカーン ポトフ フルーツ白玉 牛乳 718㎉

情報モラル教室~SNSトラブルに気をつけよう~

10月9日(木)

 本日は全校生徒に向けた「情報モラル教室」が行われました。

 気仙沼警察署の生活安全課から来ていただいた講師の鈴木様から、SNSでのやりとりにおける“スクショさらし”や“自画撮り被害”の加害者になってしまうと、名誉毀損の罪などに問われる可能性があることをご講話いただいたことで、SNSを使用する際には中学生でも重く責任がともなうことが理解できる講話になりました。日々の小さな発言や行動と同じように、SNSの利用についても気を付けていってほしいと思います。

↓感想発表 3年三浦さん

↓ 今日の給食

【青ザメについて知ろう】

ごはん もろ大分風漬 舞茸の中華炒め 肉だんごスープ 牛乳 778㎉

表彰朝会を行いました

10月3日(金)

 10月1日の話題になります。

 地区新人大会の振替休業日明けの10月1日、表彰朝会を行いました。読書感想文コンクール地区大会に入賞した5名の皆さんと、女子バレー部準優勝(代表3名)、男子ソフトテニス個人第3位の賞状を手渡ししました。読書感想文コンクールで特選に選ばれた小野寺さんの作品は県審査に進みます。みなさん、おめでとうございました。

↓ 今日の給食

【ほうれん草について知ろう】

ごはん シャークでたこ焼き ほうれん草の笹かま和え 中華コーンスープ 牛乳 807㎉

10 月は食品ロス削減月間!

10月1日(月)

 いよいよ今日から10月に入りました。朝晩は気温がぐんと下がり、衣服の調節が必要な時期となりました。感染症の話題もちらほら聞こえてきています。体調管理をしっかりと行っていきましょう。

 さて、10 月は食品ロス削減月間で,10 月 30 日は食品ロス削減の日だそうです。食品ロスは,食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。食品メーカーや小売店,飲食店や家庭など様々な場所で発生します。過剰生産や売れ残りのほか,飲食店や家庭,学校給食の食べ残しも食品ロスになります。

 8 月の本吉調理場全体の残食量は393kgで、全体の13.6%が廃棄処分となったようです。児童・生徒・教職員全員があと一口食べることによって、残食料は大きく変わるのではないかと思います。多くの方が関わって給食を提供いただいているのだという感謝の気持ちを持って、特に10月は残食を減らしていきたいものです。ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。

↓ 今日の給食

 

【10月2日は豆腐の日】

ごはん さばの塩焼き 筑前煮 かき玉汁 牛乳 782㎉

※今日のかき玉汁の豆腐は、本吉で手作りされた木綿豆腐です。木綿豆腐は絹ごし豆腐よりタンパク質・カルシウム・鉄分が多く、絹ごし豆腐は木綿豆腐よりビタミンB群、カリウムが多く含まれているとのことです。

地区新人大会 2日目

9月28日(日)

 地区新人大会が本日無事に終了しました。今回の大会では、女子バレーボール(面瀬中と合同チーム)で準優勝、男子ソフトテニスの個人戦で熊谷・小野寺組が第3位に入賞しました。今回の大会で学んだことを、これからの練習に生かし、よりいっそう頑張ることを期待しています。

↓ 男女卓球部

↓女子バレーボール部

 

地区新人大会 開幕!

9月27日(土)

 今日・明日と気仙沼・本吉地区中学校新人体育大会が開催されます。初日の今日、本校では野球部・女子バレー部・男女ソフトテニス部(個人戦)・女子卓球部(団体戦)が各会場において、持てる力を精一杯発揮しました。プレーの他に、精一杯応援したり、グラウンドやコート整備に積極的に取り組んだりと、よく頑張っていた、と顧問から報告をもらいました。とても嬉しく感じました。

↓ 一部になりますが、大会の様子を紹介します。

明日も頑張りましょう!

 

今日の給食

9月26日(金)

↓ 今日の給食

【いつもと違う食感を感じよう~じゃがもち汁~】

ごはん 親子丼の具 小松菜とツナのサラダ じゃがもち汁 牛乳 840㎉

※明日から1・2年生は新人大会、3年生は実力テストです。しっかり体調を整えて、ベストコンディションで臨んでくださいね。みなさんの頑張りを応援しています!

頑張ろう!いよいよ新人大会

9月25日(金)

 今日は放課後の時間に生徒会企画の「地区新人大会 壮行会」が行われました。新チームで初めての公式戦です。初めて中体連大会に出場する選手も多く、緊張感が感じられました。持てる力を存分に発揮して、一戦一戦に臨んでほしいと思います。

↓ 壮行会の様子

↓ 三浦生徒会長からの激励

↓ 選手代表の挨拶 2年小野寺さん(野球部)

↓ 選手宣誓 部長会長 三浦さん

↓ 全力エール

↓ 今日の給食

【お米からつくられるビーフン】

ごはん 鶏肉の甘辛だれ ビーフンソテー わかめとたまごのスープ 牛乳 770㎉

3年生が初めてのオンライン英会話に挑戦!

9月24日(水)

 先日の1年生に引き続き、今日は3年生が外国にお住まいの講師の方と1対1で英語で会話を行いました。今回の学習のゴールは「災害時にどのように助け合うか英語で発表できる」だったようです。緊張しながらも講師の先生に励まされ、笑顔で会話する姿が見られました。すばらしい経験をさせていただいています。次も頑張りましょう!

↓ オンライン英会話の様子

↓ 今日の給食

【リコピンが豊富 トマト】

ごはん 鮭のみそマヨネーズ焼き ほうれん草とコーンのソテー ミネストローネ 牛乳 831㎉

若潮会の運営は私たち全生徒の手で!

9月22日(月)

 今日の放課後、生徒会役員選挙立会演説会・投票が行われました。今回の立候補者はそれぞれの枠に1名ずつだったので、信任投票の形をとりました。演説では、自分が立候補した理由や生徒会・階上中にかける熱い思いを各々が堂々と発表し、聴いている生徒たちも「生徒会」についての考え方がより確かになったのではないかと思います。

 脈々と受け継がれてきた若潮会の伝統をしっかり引継ぎ、さらに発展していってほしいと思います。

↓ 立会演説会・投票の様子

  選挙管理委員が堂々と運営してくれました!

(聴き手もしっかりした姿勢で聴いていますね、すばらしいです)

↓ 今日の給食

【旬の食材を食べよう さつまいも】

ごはん 大学芋 大豆もやしのピリ辛和え 中華丼の具 牛乳 876㎉

中学生による「階上小学校 防災教室」1

9月19日(金)

 階上小学校様のご協力いただき、本日2校時に、階上中1~3年までの20名が階上小学校の1~3年生児童を対象に「防災教室」を開かせていただきました。中学生たちははじめは緊張していたようですが、小学生さんのかわいらしく、あどけない姿に、だんだん打ち解けながら笑顔で接することができるようになりました。

 今日は、1年生の「防災塗り絵」の様子を紹介します。

アクサ ユネスコ減災教育プログラム参加の皆様に震災遺構を紹介しました

9月18日(木)

 今日は本校語り部生徒11名が、伝承館で「アクサユネスコ減災教育プログラム」に参加なさっている全国の先生方に、震災遺構をご案内しました。語り部デビューの生徒もおり、とても緊張していましたが、温かく耳を傾けていただき、そしてうなずきながら聴いてくださり、ありがとうございました。生徒たちの自信につながったことと思います。

生徒たちの頑張りをおほめいただき、ありがとうございました。

明日もよろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

【かみかみの日 よく噛んで食べよう】

ごはん エッグカレー 茎わかめのカミカミサラダ モーランドヨーグルト 牛乳 828㎉

選挙運動頑張っています!

9月17日(水)

 現在階上中では次期生徒会長、副会長を選出するための選挙運動期間に入っています。立候補者はそれぞれのマニフェストを掲げ、朝の挨拶運動や帰りの会に他学年の教室をまわり、選挙運動を活発に行っています。階上中学校生徒会がしっかり伝統を受け継ぎ、更なる飛躍を目指すことを願っています。

↓ 今日の給食

【みやぎ水産の日 さんま】

ごはん さんまの蒲焼き すき昆布のピリ辛炒め さつまいもの豚汁 牛乳 857㎉

「真衣先生、頑張って!」の気持ちがにじみ出る授業でした

9月11日(木)

 今日は夏休み明けすぐから教育実習に入った真衣先生の研究授業がありました。教育実習の集大成となる大切な1時間です。日々、研修を積み重ね、丁寧に作り上げた指導案からは、真衣先生の情熱が伝わってきました。参観者が多く、緊張したことでしょうが、最後までしっかり進めることができました。

 授業中の生徒の様子から、学級全体の真衣先生を応援する気持ちがとても伝わってきました。それだけで100点満点の授業だと感じました。あと1日、よろしくお願いします。頑張ってください!

↓ 今日の給食

【切り干し大根について知ろう】

ごはん ほっけの照り焼き 切り干し大根のカレー煮 もやしと油揚げのみそ汁 牛乳 722㎉

 

期末テスト実施~分からなかった問題は即!復習を~

9月10日(水)

 今日は実技教科を除いた5教科の期末テストを行いました。手応えはどうだったでしょうか?

 頑張った分の成果が点数に表れたのなら嬉しいですね。大切なのは分からなかった、間違ってしまった問題をそのままにしないことです。教科書を読んだり、ワークで再確認したり、時には直接先生に聞いたりするなどして、分かるまでチャレンジしてほしいと思います。物事は、実施後の再確認がとても大事なのです。

↓ 試験の様子

↓ 今日の給食

【「0」のつく日は「もぐもぐの日」】

ごはん 豚肉のバーベキューソースがけ ブロッコリーサラダ

ごぼうのかむかむスープ 牛乳 776㎉

 

 

毎日の学習の積み重ねを大切に!

9月4日(木)

 今日は道徳(教育実習生)、保体の研究授業があり、多くの先生方が参観しました。どちらの授業でも真剣に学び考え、挑戦する姿が見られました。日々の積み重ねを大事にしてほしいと思います。

↓授業検討会

↓ 今日の給食

【ワンタンについて】

ごはん 焼き肉・ナムル(セルフビビンバ) みそワンタンスープ 牛乳 723㎉

すばらしい発表でした!中学校英語暗唱・弁論本吉大会

9月3日(水)

 本日、本吉公民館はまなすホールを会場に、標記大会が開催され、本校から3年の大原さん、2年の三浦さんが出場しました。暗記するだけでも大変な長文をしっかり読み込んで、声に抑揚をつけながら流ちょうな英語を話す姿に、感心せずにはいられませんでした。この経験はかならず将来の自分の力となるはずです。堂々とした発表ができたこと、本当にすばらしいと感じました。

↓ 今日の給食

【地元の食材を味わおう さめ】

ごはん さめのユーリンチー風 きゅうりのサラダ プチプチ麦スープ 牛乳 746㎉

充実した時間を過ごしました 「竹富町立大原中学校さんとのオンライン交流会」

8月28日(木)

 本日14:30から、昨年度から交流がある沖縄県竹富町立大原中学校の生徒の皆さんと、階上中学校の生徒のオンライン交流会を開催しました。全体会の後、各学年ごとに分かれ、クイズ形式で自分たちの学校や地域の特徴を紹介したり、2・3年生は自分たちの探究テーマの発表をしたりするなどして、あっという間に90分の時間が過ぎてしまいました。生徒たちのやり取りから、自然環境や生態系、受け継がれてきた歴史や文化など、それぞれの地域ならではの大切なものが存在していることに改めて感じさせられました。

 つぎの交流会では、更なる意見交換ができるよう準備を進めてほしいと思います。大原中の皆さん、本日は素敵な時間をありがとうございました。

↓交流の様子

閉会行事の司会を3年生の佐藤さんが立派に務めました。

↓ 今日の給食

【よく噛んで食べよう】

ごはん いかのカミカミサラダ マーボー豆腐 ぶどうゼリー 牛乳 752㎉

選挙管理委員会 本格始動!

8月27日(水)

 1学期のまとめの時期を迎え、若潮会も3年生から1・2年生へのバトンが手渡される時期が近づいてきました。予定では9月22日(月)が生徒会立会演説会・投票日となっています。告示はすでに終わっており、今後、立候補者を受け付け、選挙運動が展開していきます。選挙管理委員の皆さんには、終始、公明正大で民主的な選挙が行われるよう、頑張ってほしいと思います。

↓ 本日の選挙管理委員会の様子

↓ 今日の給食

【気仙沼市名産の大谷いもを使った肉じゃが】

ごはん 赤魚西京焼き 大谷いも・油麩入り肉じゃが わかめのすまし汁 牛乳 720㎉

 

いよいよ学校が再開しました!

8月25日(月)

 37日間の夏休みが終わり、いよいよ今日から学校が再開しました。各種大会やコンクール、部活動や教育相談等々、夏休みとは言っても忙しく過ごした生徒も多いと思います。

 今日は集会活動からスタートしましたが、しっかり顔を上げ、背筋を伸ばして集中して話を聞く態度がすばらしいなあと感じました。1校時の学活以降はどの学年も実力テストです。手応えはあったでしょうか。分からなかった問題を、もう一度解いてみることが大切です。問題が配布されたら、すぐに復習に取り組んでほしいと思います。

↓ 実力テストに真剣に取り組んでいました(1年~3年の順)

 

↓ 今日の給食

【生活リズムを整えよう】

ごはん ポークカレー 海藻サラダ 小玉スイカ 牛乳 762㎉

頑張りました!本吉地区ソフトテニス大会

8月24日(日)

 本日、旧小泉中学校テニスコートでソフトテニス大会が開催されました。残念ながら、Ⅰ回戦敗退ではありましたが、新人大会に向けての強化ポイントに気付くことができました。いよいよ明日から学校が再開します。暑さ対策をしっかり行いながら、新人戦に向けて頑張ってほしいと思います。

 保護者の皆様、熱い中応援いただきましてありがとうございました。

夏休み中も探究学習進めています!

本日、2年生2名が探究学習の一環として「amu株式会社」の芦原様へのインタビューに出掛けました。

「amu気仙沼」様は、漁網をリサイクルして衣類やインテリア素材を開発している会社です。

探究学習テーマである海洋汚染の解決に向け、2名とも芦原様に積極的に質問をすることができました。

芦原様からは、探究学習の内容を伝えたい相手を具体的にイメージして学習を進めることや、自分が好きなことにとことん向き合うことが大切だとアドバイスをいただきました。

お忙しい中、本校生徒にご対応いただき、ありがとうございました。

 

夏休みを前に・・・

7月18日(金)

 実質、いよいよ明日から夏休みに入ります。生徒たちのワクワクがこちらまで伝わってきます。

 集会では、時間を上手に使うこと、自分を上手にコントロールすること、挑戦すること、命を大事にすること等を話しました。さっそく明後日からは県中総体が始まります。地区代表として存分に戦ってきてほしいと思います。

↓ 吹奏楽コンクール表彰

↓ 生徒指導主事からのお話

座り方がきれいな生徒がたくさん見られました(^_^)

↓ 今日の給食

【夏休みを元気に過ごそう】

ごはん コブサラダ 夏野菜カレー セレクトゼリー 牛乳  808㎉

探究学習 校外(校内)学習を行いました

7月17日(木)

 今日は5・6時間目を使い、探究学習校外(内)学習を行いました。各自の探究計画に沿って、探究テーマの課題解決のための情報収集や体験活動を行うことをねらいとしています。近くの海岸や沼、福祉施設や観光協会等、各自が計画を立て、研修に出掛けていきました。校内においても、階上小学校の先生をお招きし、小学生の実態や、防災学習をどのように進めていくかについて、ワークショップ形式で教えていただいた班もあったようです。

 ご多用な中、本校生徒の訪問を快く受け入れてくださった皆様に心から感謝申し上げます。

階上中学校防犯教室 インターネットの活用について再確認できました!

7月14日(月)

 本日、気仙沼警察署の鈴木様を講師にお招きし、防災教室を開催しました。保護者の皆様にもご参加いただき、インターネットの安全利用、闇バイト・特殊詐欺加担防止、薬物乱用や非行防止について、映像も使用しながらわかりやすく御講話いただきました。

 鈴木様からは、真剣に話を聞いてくれて話し甲斐がありました、とお褒めの言葉をいただきました。夏休みが近いですが、今日の話をしっかり自分のことと捉えて、安全・安心な夏休みにしてほしいと思います。

↓ 防犯教室の様子

↓ 3年生の村上さんが堂々と御礼の言葉を述べました。

↓ 今日の給食

【“もろ”って何だろう】・・・「もろ」は栃木県では「もうかざめ」のことをさすのだそうです。

ごはん もろ大分風唐揚げ もやしの中華風炒め ピリ辛ワンタンスープ 牛乳 783㎉

駅伝大会 チーム一丸となって頑張りました!

7月8日(火)

 本日、気仙沼市大島地区を会場に、地区中体連駅伝大会が開催されました。出場したのは、男子10チーム、女子8チーム。階上中は団体、個人とも入賞は逃しましたが、選手は持てる力を100%発揮しましたし、応援メンバーも全力で仲間を支えました。いつも子どもたちに話しますが、「挑戦する」、「一歩踏み出す」ことこそが尊いのだと思います。今後の人生の大きな力になるはずです、本当にお疲れ様でした。顧問の先生方、保護者の皆様、今までのサポートに感謝いたします。

↓ 女子チームの様子

↓ 1区小野寺さん

↓ 2区 菊田さん

↓ 3区 高野さん

↓ 4区 吉田さん

↓ 5区 熊谷さん

明日は男子チームを紹介させていただきます。

2年生職場体験学習

昨日2日(水)、本日3日(木)に2年生の職場体験学習が行われました。

生徒たちは実際の仕事現場で社会の仕組みやマナーを身をもって学ぶことができました。

 気仙沼市図書館様で本の返却作業中ムラカミ様でわかめの袋詰め中。奥で撮影している生徒もK-NET様で職場体験中です階上保育所様で保育士体験阿部長商店様(海の市)の職場体験髙橋工業様で表札をデザインしているところです気仙沼市立病院様で手術室の見学・説明

職場体験学習に際しては、市内の17の事業所様のご協力をいただきました。

お忙しい中ご対応いただき、感謝申し上げます。

通信陸上大会2日目速報!

6月29日(日)

 本日、通信陸上大会(2日目)が利府のキューアンドエースタジアムみやぎが開催されました。本校から4×100mリレーに堀籠さん、熊谷和さん、熊谷共さん、小野寺さんが出場し、予選を7位通過、決勝6位でフィニッシュしました。記録も予選・決勝とベスト記録をマークするなど、すばらしい走りを見せてくれました。県大会までの3週間で、すこしでも記録を伸ばせるよう、頑張ってほしいと思います。

↓ 小さくてわかりにくいですが、4レーンが階上チームです。

探究学習課題発表会を行いました

6月27日(金)

 今日の3・4校時に、東北大学災害科学国際研究所の佐藤様、新家様、まるオフィスの4名の皆様にご来校いただき、探究学習課題発表会を行いました。

 今まで生徒たちは様々なワークショップ等を経験し、自分が疑問に思っていること、課題を解決したいと感じた内容から探究テーマを設定しました。今日は一人一人(グループ)がテーマや探究の見通しを発表し、生徒同士や先生方、講師の皆様からたくさんの質問や感想、ご助言をいただきました。今日いただいたご助言を今後の探究学習の計画にしっかり生かしてほしいと思います。

 ご助言くださいました講師の皆様に心から感謝申し上げます。

↓ 今日の給食

【よく噛んで食べよう】

ごはん こぎつねごはんの具 ごぼうと大豆のサラダ なめこのみそ汁 牛乳 780㎉

BFC 入会式~地域の防災リーダーを目指して~

6月24日(火)

 今日は放課後に気仙沼警察署長の佐藤様立会のもと、令和7年度階上中学校BFC入会式を行いました。

 佐藤署長様からは、災害が起こった際に自分の命を守れる「自助」の力を高めてほしいし、さらにその上のレベル「共助」ができる中学生になってほしいと激励をいただきました。今後、年間通して4~5回の訓練が行われますが、積極的に研修に取り組み、どこで生活していても、地域の防災リーダーになれるよう頑張ってほしいと思います。

↓ 入会式と規律訓練の様子

署長様から団長の小野さんに、BFCのキャップを贈呈していただきました。

↓ピンと背筋が伸びていて、とてもかっこよかったです。

↓今日の給食

【宮城県の大豆を味わおう】

コッペパン チリコンカーン 花野菜サラダ たまごとチーズのスープ 牛乳 817㎉

 

~花が飾られた潤いのある学校生活~

6月18日(水)

 今日、本校の保護者様が来校され、きれいなバラの花をお届けいただきましたので、さっそく玄関に飾らせていただきました。きれいな花を見て、ほっとしたり、気分が明るくなったりするといいなぁ、と思います。素敵なお花、ありがとうございました。

 

プロインストラクターによる水泳授業が始まりました

6月17日(火)

 本日から気仙沼市の教育パッケージ「泳力向上対策事業」を活用したプロインストラクターによる水泳の授業がスタートしました。

 今日授業を行ったのは3年生37名です。三つの練習班に分かれ、それぞれの泳力にあった練習メニューに一生懸命取り組んでいました。行き帰りに時間を要しますが、それ以上に水泳の技術を学んだり、長く泳ぐことによっての泳力の向上が期待できると感じました。インストラクターの皆様、丁寧なご指導、ありがとうございました。今後のご指導もよろしくお願いいたします。

↓SAでの水泳授業の様子

 

 

階上中学校大運動会が盛大に開催されました!青春ってすばらしい!!

6月14日(土)

 雨が心配されましたが、風もなくちょうどいい気温の中、運動会を開催することができました。実行委員会を中心に、生徒が創り上げた運動会でした。総練習までは、集まりがよくない、ルールが徹底されていない、準備が・・・、などの反省がちらほら聞こえてきましたが、本番の今日は、すべての反省点が克服され、プログラムが11もあるなか、11:20には閉会式を終えることができました。「みんなが楽しめて、みんなで盛り上がれる運動会を!」を見事達成することができました。

↓ 開・閉会式と競技の様子を写真でご覧ください

開会式 吉田実行委員長の挨拶「全力で!」

 

↓ エール披露 鈴木団長、いつも全力です!

1年生も身体が反れてきました

↓徒競走

↓選抜リレー

↓ムカデリレー

↓地域の人と楽しんだ玉入れ

↓部活動対抗リレー 様々なパフォーマンスが見られました

↓台風の目 なんと同タイムで引き分けでした

↓借り人競走

↓障害物競走

パン食いではなく「おせんべい」がぶら下がっています

↓ スターター かっこいいですね

↓ 綱引き 3年生対保護者対決は保護者チームに軍配が・・・

↓ アナウンサーの活躍もすばらしかったです

↓ オールメンバーズリレー 最高の盛り上がりを見せました

↓ 閉会式 吉田副実行委員長の挨拶

温かいご声援、本当にありがとうございました。

 

 

 

運動会総練習 今後の課題を確認しました

6月12日(木)

 今日は運動会の総練習を行いました。全ての種目を実施することはできませんでしたが、流れや、何ができなかったのかを全体で確認できたことがとても良かったと感じています。開会式練習では、生徒に、まずは楽しもう、そして先を見て自主的に動こう、と話しました。実行委員が掲げた「みんなで楽しめる運動会」「みんなで盛り上がる運動会」となるよう、残り1日、しっかり準備をしてほしいと思います。

↓ 今日の給食

【登米市の油麩丼を味わおう】

ごはん 油麩丼の具 雪菜と笹かまの和え物 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 784㎉

 

探究学習 ワークショップ型講話 すばらしいお話しを聴かせていただきました!

6月5日(木)

 今日は探究学習ワークショップ講話を開催しました。講師の方々のお話を聴くことを通して、驚いたこと、面白いと思ったこと、疑問に思ったこと、何とかしたいと思ったことを見つけ、今後の課題設定の参考とすることを目的としています。防災や水産業、海洋、観光、福祉等、気仙沼や階上でご活躍なさっている方に、すばらしい御講話を拝聴できたこと、本当にありがたいと思いますし、子どもたちの学びを支えてくださっていることに、心から感謝申し上げます。

↓ 今日の給食

【正しい箸の持ち方】

ごはん 豚肉のみそ焼き 三色ナムル 肉だんごのスープ 牛乳 747㎉

ゴシゴシ磨け! 本気のプール清掃

5月29日(木)

 いよいよ来月から始まる水泳の授業に向けて、今日からプール清掃が始まりました。生徒たちは「うわー」っと言いながらも、楽しそうに掃除に取り組んでいました。もう少しかかりそうですが、自分たちの泳ぐプールです。気持ちよく泳げるよう、頑張ってほしいと思います。

↓ 今日の給食

【混ぜて食べよう!セルフビビンバ】

ごはん 焼き肉とナムル(セルフビビンバ) トックスープ 牛乳 805㎉

中総体 応援メッセージが嬉しい・・・

5月22日(木)

 いよいよ中総体が明後日に迫りました。2階の掲示板には、3年生の決意表明と後輩や吹奏楽部、部活に所属していない生徒たちからの温かい応援メッセージが貼られていました。最後の大会になるかも知れない3年生の選手、そしてその姿を見守る生徒たちの思いの一部を垣間見ることができ、うれしく思いました。

↓ 今日の給食

【カルシウム豊富 小松菜】

ごはん 照り焼き風ハンバーグ 小松菜のツナ和え なめこのみそ汁 746㎉

中総体壮行会 苦しいことの先に新しい何かが・・・

5月21日(水)

 本日、階中タイムの中で「若潮会 中総体壮行会」が盛大に開催されました。ユニフォームを着用し、自信に満ちた選手諸君の顔がとても印象的でした。各部の部長の挨拶には「全力」「粘り強く」「チームで」「感謝の気持ちをもって」「笑顔を忘れず」などの言葉がちりばめられ、熱い思い、そして緊張感を感じさせられました。

応援団を中心とした「エール」、今回もすばらしかったです。

 階中生の頑張りに温かい応援をよろしくお願いいたします。

↓ 壮行会の様子

↓ 生徒会長からの激励の言葉

↓ 選手代表 長家さんからの御礼の言葉

↓ 全校生徒一丸となった熱いエール

↓吹奏楽部による華麗な演奏

↓ 今日の給食

【みやぎ水産の日 鮭】

ごはん 鮭のみそチーズ焼き 三色ソテー 豆乳スープ 牛乳 827㎉

ボランティアに感謝!自分の学校の美化は自分たちで・・・

5月19日(月)

 階上中学校では運動会を6月14日(土)に実施予定で、運動会実行委員会が中心となって話し合いを進めています。そんな中、校庭の草がどんどん伸びてきており、環境・福祉委員会が全校に呼び掛けてくれ、今日の昼休みから有志による校庭の草取り作業が始まりました。根がびっしり生えていて土ごと根こそぎ抜けてくることから、草を抜いたあとの土落とし作業に手がかかります。とても大変ですが、多くの生徒が進んで作業を手伝ってくれ、短時間ではありますが、たくさんの草を除去することができました。学校のためにできることを考え、進んで行動に移すことができる階中生、誇りに思います。

↓ 今日の給食

【毎月19日は食育の日】

ごはん さめのユーリンチー風 チンゲン菜とえびのオイスター炒め わかめスープ 牛乳 779㎉

市立学校教職員地域研修会 先生方に伝承館「語り部」として熱く語る!

 

5月16日(金)

 昨日・今日の2日間で、4月の異動で気仙沼市に初めて赴任した先生方を対象とした「市立学校教職員研修会」が開催され、プログラムの最後に伝承館に訪れました。伝承館での館内ガイドを務めたのは、本校の語り部活動に参加している3年の菊田さん、三浦さん、2年の三浦さん、熊谷さんの4名です。その活動の様子を、今年度から語り部に参加する2年生2名と1年生5名が見学しました。

 語り部経験者の4名は2班に分かれ、震災遺構のコースを、自分の想いなども織り交ぜながら、一生懸命説明していました。これからは、震災の記憶を「つなぐ」ことがとても大切。でも大変・・・、と話題に上ることが多いのですが、本校の語り部の姿から、何かのアクションにつながることを心から願っています。

↓ 今日の給食

【旬の食材 たけのこを味わおう】

たけのこごはん いわしの梅煮 豆腐入り肉じゃが すまし汁 牛乳 754㎉

太陽の周りに虹色の輪!~ハロ(日暈 ひがさ)~が現れた!

5月14日(水)

 今日の正午前、太陽の周りに光の輪が出ており(発見したのは3年男子生徒)、とても珍しい現象なので、短時間で全校生徒で空を見上げました。写真には入りませんでしたが、その外側にも虹色の輪(理科の村上先生から“環水平アーク”と教えてもらいました)も下の方に現れていて、これは階上に幸せがやってくる兆しなのでは・・・?と拝んでしまいました。

 実際のところは、低気圧や前線が接近してくると、空高いところから空気が湿ってきて薄い雲ができて発生する現象とのことです。

↓ 校庭から撮影した「ハロ」

↓今日の給食

【よく噛んで食べよう】

ごはん わかさぎの青のり揚げ すき昆布のピリ辛炒め すき焼き風煮 牛乳 787㎉

日々の授業改善を目指して

5月8日(木)

 今日は市のマイスター教員である山田先生、小野寺先生にご来校いただき、1校時から6校時まで、全学年の授業をまんべんなく見ていただき、ご指導・ご助言をいただきました。明日からの授業づくりに生かしていきたいと思います。

↓ ツツジの花が咲き始めました

↓ 今日の給食

【茎わかめを味わおう】

ごはん ヤンニョムチキン 茎わかめのサラダ 中華コーンスープ 牛乳 753㎉

行くぞ!万博!!

4月21日(月)

 いよいよ明日、修学旅行に出発します。
 今日の結団式では、佐藤実行委員長が修学旅行への思いを熱く語り、旅行隊の士気をぐんと上げてくれました。37名全員が楽しく、そして多くのことを学び、無事に帰ってこれるよう、しっかり引率してきたいと思います。
 時々マチコミで生徒の様子をお知らせします。楽しみにしていてください。明日から4日間、どうぞよろしくお願いいたします。

↓結団式の様子

↓たのもしい実行委員たち

↓ 廊下掲示

【世界の料理 中国】

焼き餃子 チンジャオロースー 坦々春雨スープ 牛乳 828㎉

授業参観等ありがとうございました

4月19日(土)

 今日は登校日で、午後から授業参観・階上地区青少年育成協議会総会、階上中父母教師会総会、学年懇談会と盛りだくさんの1日でした。午前中に階上小学校に行かれた方も多いことと思いますが、ご多用な中ご来校いただきましたことに感謝申し上げます。

 子どもたちの成長のために、学校と家庭、地域と手を取り合って頑張っていきましょう。よろしくお願いいたします。

↓ 授業の様子

↓ 今回も避難所になることを想定し、校庭に駐車していただきました。よりよい誘導ができるよう、工夫していきたいと思います。

↓ 修学旅行の荷物を集荷してもらいました。生徒の夢がつまったバッグが一足先に大阪に向かいました。

開校記念日集会・修学旅行に向けて

4月18日(金)
 今日は階上中学校の開校記念日でした。満78歳になりました。開校記念日をお祝いして、全校集会を開いたのですが、「開校記念日に寄せて」と題した階上中の歴史を振り返るスライドショーを全校生徒で鑑賞しました。
 昔の木造校舎、運動会での組み体操、坊主頭の男子生徒、大きいゼッケンがついたジャージ、スキー合宿、海浜訓練・・・。どの時代においても、先輩方が笑顔で一生懸命頑張られていたことに気付くことができました。これからの学習の励みになればと思います。
 79年目も頑張ります。よろしくお願いいたします。

↓ 修学旅行を控えた3年生が上手に万博の予約を取れるよう、旅行の添乗員さんに説明していただきました。

 楽しみでいっぱいです。

全国学力・状況調査・須藤先生披露式 よろしくお願いします!

4月17日(木)

 昨日・本日と2日間にわたって「全国学力・学習状況調査」が全国一斉に行われました。この調査の目的は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることにあります。

 階中3年生も、国語・数学・理科の問題に真剣に取り組んでいました。結果が出るのはまだ先のことですが、一人一人の回答内容を分析し、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。

↓ 全員が真剣に取り組みました。理科はタブレットで解答する初めてのスタイルでした。

◇今年度、松岩中学校の須藤先生が年間30日来校し、保体担当の中澤教諭と二人体制で保体の指導を行います。二人体制ということで、細部にわたって生徒への指導・助言が期待できます。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

↓今日の給食

【塩こうじについて知ろう】

ごはん 赤魚の塩こうじ焼き 肉じゃが にらたま汁 牛乳 762㎉

技術家庭科の先生方をお迎えしました!1年間、よろしくお願いします!!

4月16日(水)

 今年度、階上中学校には技術・家庭科の免許を持っている教員がいないため、技術科は鹿折中学校の大橋先生が兼務で、家庭科は非常勤講師の三浦先生に担当していただきます。今日はその初日ということで、全校集会を開き、ご披露しました。お二人とも、とてもさわやかで明るい先生なので、すぐに打ち解けるのではないかと思います。

 1年間、よろしくお願いいたします。

↓ 集会での披露式

 

↓1年生家庭科授業開き

↓2年生技術科の授業開き

↓今日の給食

【人気メニュー 鶏肉のレモン煮】

ごはん 鶏肉のレモン煮 春雨サラダ ワンタンスープ 牛乳 776㎉ 

全学年 標準学力調査を実施!

4月15日(火)

 今日は市立小中学校全校で実施する「標準学力調査(国語・数学・英語)」を行いました。今まで学んできた学習内容がどれだけ定着しているか、また、学力を支える基本的な学習習慣や生活習慣が身についているかを自己確認することで、“自らの目標を掲げて主体的に努力する”生徒の育成をねらっています。結果が届くのはまだ先のことですが、我々教員側の授業改善に生かしていきたいと思います。

↓ 真剣に取り組んでいることが背中からも感じられました。

↓ 今日の給食

ミルクパン ハンバーグ 花野菜サラダ コーンポタージュ 牛乳 829㎉

 

 

1年生は今日から部活動体験!

4月14日(月)

 今日から1年生の部活動体験が始まりました。

 卓球部ではラケットの使い方やボール拾いの仕方、バレーボール部では早速みんなで円陣パス、女子ソフトテニス部では筋力トレーニングに挑戦していたようです。部活動を楽しみにしている1年生が多く、瞳を輝かせながら、生き生きと練習に参加していました。今週は体験入部があと3回入っています。いろいろな部活動を体験してほしいと思います。

↓ 部活動体験の様子(今日は体育館で練習していた部活の様子を紹介します)

↓ 今日の給食

ごはん 鮭のみそマヨネーズ焼き ひじきの煮物 油麩のみそ汁 牛乳 759㎉

1年生は今日から部活動見学

4月10日(木)
 今日の放課後から1年生の部活動見学が始まりました。どの部が人気なのか気になるところですが、部活動は生徒の自主的・自発的な参加をベースとしていますので、見学・体験を経て、自分が本当に活動したいと思える部活動に入部してほしいと思います。

↓ 部活動見学の様子

↓ 今日の給食

【進級・入学お祝い献立】

ごはん セルフ豚丼の具 じゃがいものみそ汁 お祝い桜ゼリー 牛乳 764㎉

生徒会歓迎会~渾身のエールを披露~

4月9日(水)

 学校生活の二日目。クラスの組織作りや様々な掲示物作成等、どの学級も大忙しの一日でした。そんな慌ただしい中ではありますが、生徒会総務がしっかり準備をし、放課後には生徒会主催の「歓迎会」が開かれました。生徒会の三浦会長からの歓迎の言葉、総務の紹介や階上中の特色ある生徒会活動など、時間を上手に使って、丁寧に説明してもらいました。2・3年生からの熱い歓迎エールには、新入生も驚いたのではないかと思います。

 1年生からは福田さんが代表で、御礼の言葉を述べました。中学校生活で頑張りたいこと、このように盛大に歓迎してもらったことへの御礼を自分の言葉でしっかり述べており、感心させられました。

 一緒にすばらしい若潮会を創っていってほしいと思います。

↓ 朝読書

↓校舎案内

↓ 今年度 はじめての給食 とてもおいしかったです!

【給食の栄養 今日のかみかみメニューは筑前煮】

ごはん さわらのみそ焼き 筑前煮 手まり麩のみそ汁 牛乳 751㎉

↓ 若潮会「歓迎会」

待っていました! よろしくお願いします!

↓ 生徒会総務の自己紹介

↓ 生徒会活動の紹介 とても分かりやすかったです

↓迫力のエール

↓ 御礼の言葉

披露式・始業式・入学式~自ら学び、互いに協力してやり抜く生徒を目指して~

4月8日(火)

 いよいよ今日から生徒が登校し、学校生活が本格的に動き始めました。
 7名の転入職員の披露式、2・3年生の始業式、午後からの入学式と慌ただしい1日でしたが、どの生徒も教職員も「今年度は〇〇を頑張ろう!」という決意を胸に、1日を過ごしたことと思います。新入生26名を迎えた新生階上中学校を今年度もよろしくお願いいたします。

↓披露式

↓新学期の目標作文発表 2年生高橋さん 3年生小野さん

二人とも堂々と発表しました。二人の発表に刺激を受けた生徒が多かったと思います。

↓ 担任等の発表 温かな拍手が嬉しかったです。

↓ 学級開き 素敵な出会いになりました

↓ 入学式 誓いの言葉 代表 菅野さん

一言一言に気持ちがこもった素晴らしい内容でした。

↓ 集合写真

いよいよ新学期!入学式会場設営をみんなで!

4月7日(月)

 いよいよ明日から令和7年度の学校生活が始まります。

 久しぶりに登校した新2・3年生に協力をもらい、入学式の会場設営を行いました。生徒たちは、「ここの部署に8名」「新3年生の女子は装飾を・・・」などの教員からのリクエストに対して戸惑うことなく、積極的に準備作業を行っていました。その姿が頼もしく、明日からの学校生活がとても楽しみになりました。

春の交通安全市民総ぐるみ運動出動式

4月4日(金)

 今朝、6:50から、DCM様駐車場を会場に、標記「出動式」が行われました。

 交通事故による痛ましいニュースが毎日のように流れています。歩行者も運転者も交通安全には十分気をつけてほしいと思います。4月6日(日)~4月15日(火)までの十日間は、春の交通安全市民総ぐるみ運動期間となります。十分気をつけてまいりましょう。

階上中の学習指導・防災学習・探究学習をみんなで確認!

4月3日(木)

 今日は午後の時間を使って校内研修会を開きました。

 今回の異動で転入した先生方に、階上中学校の教育課程について、前任者から資料を元に、詳しい説明がありました。昨年度1年間を振り返ってみると、たくさんの方々に支えられて階上中の学習が成り立っていることを再確認する、充実した時間となりました。転入職員にとっては、まだちんぷんかんぷん・・・かもしれませんが、見通しをもって共に頑張っていきましょう!

↓研修会の様子

「感動しました!」の一言が嬉しい!~生徒会歓迎セレモニー~

4月1日(火)

 いよいよ令和7年度がスタートしました。

 昨年同様、生徒の日々の頑張りをお伝えできればと思います。お休みの日以外は、できるだけ更新してまいりますので、階中HPへの訪問を、今年度もよろしくお願いいたします。

 今日は転入職員7名の一斉赴任日でした。先生方の赴任時間に合わせて、部活動で来校していた2・3年生が体育館に集まり、新しく赴任なされた先生方を「歓迎セレモニー」で盛大にお迎えしました。

 大原副会長が「階上中学校の自慢できるところ」を素敵に紹介し、鈴木応援団長が中心となって、熱い、熱い歓迎のエールを披露しました。転入職員を代表して中鉢教頭先生から、「とても感動しました。階上中での生活がとても楽しみになりました!」と挨拶をいただき、生徒たちはとても嬉しそうな表彰を見せていました。

 

階中のためにありがとうございました~8名の教職員が退職・転出します~

3月28日(金)

 令和6年度離任式が行われました。

 このたびの人事異動で、お二人の職員が退職され、6名が転出(新規採用服務)することになりました。生徒や保護者から感謝の言葉やお励ましをいただき、異動する教職員は感無量だったと思います。新天地での活躍を心から期待しています。

新入生1日入学~先輩たちに見守られて~

3月26日(水)

 階上小学校を卒業した26名の皆さんを迎えて、1日入学を実施しました。やや緊張している表情はありましたが、どの児童も堂々とした立ち居振る舞いをしており、小学校でしっかり学んできたことが分かりました。

 4月8日の入学式が今からとても楽しみです。

令和6年度修了式 1年間のご支援・ご協力に感謝申し上げます!

3月24日(月)

 今日は1校時に修了式を行い、学年の代表生徒に修了証を手渡しました。4月の年度当初に比べて、大人びた表情と体つきにこの1年の成長を実感しました。4月には、新2年生、新3年生となり、学校を支え、牽引していく立場となります。春休みにしっかり準備し、4月8日に備えてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様には、いつも階中生の学びを支えていただき、ありがとうございました。令和7年度も階上中をよろしくお願いいたします。

↓ 修了式に先立って、表彰式を行いました。

・市スポーツ奨励賞 熊谷さん 小野寺さん

・春季中学生軟式野球大会 優秀選手 熊谷さん

↓ 修了生 学年代表生徒 2年長屋さん 1年佐々木さん

↓ 1年間を振り返って 作文発表 堂々として、とても素晴らしかったです。

1年 熊谷さん

「けせんぬま伝承・防災文化祭2025」でたくさんの階中生が発表します! 

3月14日(金)

 3月15日(土)と16日(日)に、伝承館で「けせんぬま伝承・防災文化祭2025~未来へ繋ぐ希望の架け橋~」が開催されますが、本校の生徒が多数参加して、探究学習での学びを発表します。

 今日はそのリハーサルを行いました。

 生徒にとっても、来場者にとっても、これからの「防災・減災」を考えるよい機会となるはずです。たくさんの人に発表を聞いていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

↓ リハーサルの様子

↓ 今日の給食

【小6卒業お祝い献立】

ごはん 手作りソースカツ ごぼうサラダ 玉ねぎのみそ汁 豆乳プリン 牛乳 878㎉

階上中学校第78回卒業式が盛大に挙行されました!

3月8日(土)

 本日、たくさんの来賓の皆様に見守られながら、階上中学校第78回卒業式が盛大に挙行されました。25名の卒業生が、涙、そして笑顔で通い慣れた学び舎から巣立っていきました。堂々と自信に満ちた入場、担任の呼名に爽やかに返事をし、美しく卒業証書を受け取る姿。お祝いの言葉に、うなずきながら、耳と目と心でしっかり聴こうとする姿。三浦さんの送辞、芳賀さんの答辞には心がふるえました。最後の卒業生合唱の「あなたへ」はわずか20数名の声量とは思えないほど美しいハーモニーが体育館に響き渡りました。「旅立ちの日に」の全校合唱、涙をこらえながら一生懸命歌う姿、感動しました。指揮・伴奏を務めた皆さん、大役、本当にお疲れさまでした。

 3年生のすばらしい一挙手一投足は後輩の目に焼き付いたことと思います。1・2年生のこれからの成長を楽しみにしています。

 3年生の皆さん、保護者・ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございました。

いよいよ明日・・・ 階上中学校第78回卒業式

3月7日(金)

 卒業式の総練習を無事終えて、会場も整い、明日、卒業式当日を迎えます。義務教育9年間を振り返り、併せて卒業の喜びを味わえるよう、またお世話になった皆さんに感謝の気持ちをもてるような式になればと思います。

 今日は、3年生にとって最後の給食でもありました。大好きな鶏肉のレモン煮とお祝いゼリー、おいしく食べたことでしょう。完食する!と宣言していましたが、結果はいかに?

 また、全校生徒が集まった機会で、と地区中体連・市陸上競技協会様から預かっていた功績賞の盾を、畠山さんに渡すことができました。全校生徒から大きな大きな拍手を贈ってもらいました。畠山さんのこの一年の活躍、本当に素晴らしかったです。

お祝い中3卒業お祝い献立】

ごはん ささみのレモン煮 三色ナムル 中華コーンスープ お祝いイチゴゼリー 牛乳 798㎉

↓3年生給食風景と飾られた教室

↓ 畠山さん 学校での最後の表彰(地区中体連功績者表彰・陸協からの功績章)

同窓会に入会!

3月6日(火)

 今日の1校時に同窓会会長の近藤様ご臨席の下、同窓会入会式が厳かに行われました。一人一人堂々と返事をし、代表となった大友さんは、「これからは良き先輩たちを見習い、同窓会の一員として本会の目的達成のために努力していきます。」と堂々と入会の言葉を述べました。同窓会長の近藤様、たいへんご多用な中ご出席いただき、またお励ましのお言葉を頂戴し、誠にありがとうございました。

↓ 今日の給食

【旬の食材 めかぶ】

ごはん カップめかぶ 鶏肉とごぼうのみそ炒め すき焼き風煮 牛乳  739㎉

卒業式の練習が始まりました

3月5日(水)

 今日は朝から雨模様です。大船渡の山林火災鎮火の一助になればと願っています。

 昨日の高校入試を終えた3年生が、明るい表情で登校してきました。いよいよ今日から卒業式の練習が始まります。

寒い中での練習ですが、集中して短時間で終わるよう、先生方は様々な段取りをしているようです。

学校行事最大の卒業式が、卒業生と保護者の皆様、後輩・教職員にとって感動的なものとなるよう、しっかり準備を進めていきたいと思います。

↓ 3年生

↓ 1・2年生

↓ 今日の給食

【アロエについて知ろう】

ごはん チリコンカーン ポトフ アロエのフルーツポンチ 793㎉

宮城県公立高校 学力検査に挑む!

3月4日(火)

 今日は宮城県公立高校の学力検査初日です。5教科の筆記試験が行われました。本校からも多くの生徒が受験したのですが、体調不良者もおらず、全員が無事試験を終えました。全員が進路希望を達成できることをお祈りしています。お疲れ様でした!

 学校にはすでに進路先が確定した3年生数名が登校し、教室や英語教室の床磨きを一生懸命行っていました。こちらもお疲れ様でした!

今年度最後の定期テストに全力で挑む!

3月3日(月)

 いよいよ今年度最後の1か月を迎えました。1・2年生は期末テストを無事終えたようです。廊下から見える生徒たちは、どの教科のテストにも集中して臨んでいました。疲れたことと思いますが、今日は部活動がありませんので、テスト全体をしっかり振り返り、明日からの学習に生かしてほしいと思います。

 明日はいよいよ宮城県公立高校の入学試験が行われます。準備万端、余裕を持って臨んでほしいと思います。頑張れ!3年生!!

↓ 廊下に飾ってあるひな人形です。今日は、桃の節句&耳の日ですね。

↓ 試験に真剣に臨む1・2年生

↓ 今日から数日掛けて、希望ヶ丘や体育館西側の老いた松の木の伐採作業が入ります。誘導の方がいらっしゃいますが、気をつけてお通り願います。

↓ 今日の給食

【行事食 桃の節句】

ごはん 花型豆腐ハンバーグ 炒り鶏 すまし汁 牛乳 788㎉

BFC 修了式を行いました

2月28日(金)

 本日の放課後、BFC(少年消防クラブ)の修了式を行いました。気仙沼消防署の吉田署長様より修了証をいただき、お励ましの言葉を頂戴しました。また、クラブ長の小野寺さんが代表して以下の言葉を述べました。

 「本日で今年度の階上中学校BFCとしての活動は終了します。我々はBFCでの活動を通して、防火・防災の知識はもちろんのこと、規律ある団体行動の取り方や、責任感を持って行動する姿勢など、将来、社会の一員となるために必要な力を身に付けることができました。

 現在、大船渡で発生している山火事はどんな場所でも起きる可能性があります。将来、我々が住んでいる地域で、そのような災害が発生した際には、ここで得た知識や経験を生かし、その地域の防災リーダー、または一員となれるように、今後も生活していきたいと思います。

 今までのご指導、本当にありがとうございました。

↓ 修了式の様子

↓ 今日の給食

受験生応援メニュー リクエスト献立 チキンカレー 海藻サラダ】

ごはん とんかつ 海藻サラダ チキンカレー 牛乳 820㎉

卒業まであと〇日・・・

2月27日(水)

 3年生の教室内や廊下には、卒業までのカウントダウンカレンダーが貼られています。昨日でいよいよ一桁となりました。カレンダーには、入試を控えて緊張感が漂う中にも、「卒業までの間は仲間とともにたくさんの思い出を作ろう!」という一人一人の思いが感じられるコメントが多くあります。残された階上中での時間を大切にしてほしいと思います。

↓ 今日の給食

リクエスト献立

ごはん 鶏肉のからあげ 大豆もやしのナムル チゲ風スープ 牛乳  780㎉

 

家庭科の授業が終了~三浦先生ありがとうございました~

2月25日(火)

 三連休が終了し、2月の最終週を迎えました。今週は暖かい日が多いようです。来週は宮城県公立高校の入試や1・2年生の期末試験が控えています。体調を万全にし、ベストな状態で臨んでほしいと思います。

 さて、今日は朝会を開き、今日で授業が終了する三浦先生とのお別れの会を持ちました。3校兼務で、非常に大変だったことと思いますが、そんなことはおくびにも出さず、満面の笑顔と明るい口調で、毎時間頑張っていただきました。1年間ご指導いただきありがとうございました。

↓ 朝会と2年生の授業の様子

(フェルトにボタンをつけて、周りをかがってできあがり。ボタン穴がしっぽについていて、連結できる仕組みのようです。)

↓ 今日の給食

【シーザーサラダについて知ろう】

メロンパン スコッチエッグ シーザーサラダ ミネストローネ 牛乳 742㎉

今までのご指導に感謝!

2月19日(水)

 階上中学校には音楽の先生の配置がなかったため、近隣の学校から兼務教員として菅原先生に来ていただき、1年間ご指導いただきました。今日は菅原先生の最終勤務日ということで、全校集会をひらき、ご挨拶いただきました。(生徒からの感謝の言葉は、最後の授業でお伝えしました。)菅原先生には高い専門性のもと、情熱を持って1時間1時間の授業づくりを工夫していただきました。

 1年生の授業を参観させていただきましたが、リコーダーの演奏のまとめの内容でした。「曲にあった吹き方で表現しよう」をテーマに、どの生徒も生き生きと練習に取り組んでいました。

 菅原先生、1年間のご指導、本当にありがとうございました。

↓ 全校集会

↓ 1年生 最後の授業の様子

↓ 全校集会では県中体連から功績賞を、県スポーツ協会から表彰状を贈られた畠山さんの表彰も行い、全校生徒でお祝いをしました。畠山さんのますますの活躍をお祈りしています。

↓ 今日の給食

【宮城水産の日 めかぶ】

ごはん ぶり味噌かつ チンゲン菜とえびのオイスター炒め めかぶのスープ 牛乳 827㎉

幼児との関わりを学んでいます

2月18日(火)

 今日は2年生の家庭科の授業の様子を紹介します。

 今、2年生の家庭科では幼児との関わりを学んでいます。中学校の家庭科では、幼児の発達と生活の特徴や、子供が育つ環境としての家族の役割について学習します。また、幼児にとっての遊びの意義や幼児との関わり方について考え、工夫することも学びます。生徒たちは班ごとに幼児が楽しめるおもちゃを考え、実際に制作し、今日はその出来がどうかを試す時間だったようです。もぐらたたきや、お魚釣りなど、工夫した作品が出来上がっていたようです。みんな、とても楽しそうでした!担当の三浦先生からは、おもちゃは階上保育園さんにお届けし、園児たちに楽しんでもらうと聞いていました。園児のみなさん、ぜひ遊んでみてください。

↓ 今日の給食

 【リクエスト給食

チョコレートパン 大根サラダ みそラーメン ジョア(マスカット) 牛乳 851㎉

 

令和7年度学校経営方針をご承認いただきました

2月17日(月)

 今日は、第3回階上小・中学校の学校運営協議会が開催されました。今年度の学校評価の内容や今後の方策や、来年度の小中学校それぞれの学校経営方針をご説明し、ご承認をいただきました。地域とともにある学校を目指し、来年度の計画を作成していきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(イメージ)

↓ 今日の給食

【宮城の郷土料理 はっと汁】

ごはん ほっけの塩焼き 筑前煮 はっと汁 牛乳 757㎉

今日の階中タイムは体力・学力向上!

2月12日(水)

 今日は5時間授業日+階中タイムでした。階中タイムでは、1・2年生は時間走で体力向上、3年生は受験に向けての自主学習を行いました。個人のペースを大事にしながら、学力も体力もどんどん伸ばしてほしいと思います。

↓ チューリップの芽が出てきました。春はそこまで・・・

↓ 今日の給食

【三陸産の茎わかめを味わおう】

ごはん ヤンニョムチキン 茎わかめのサラダ 米粉ワンタンスープ 牛乳 752㎉

もし階上中にたくさんの人が避難してきたとしたら・・・

2月10日(月)

 今日は今年度最後の学習参観・学年懇談会でした。たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、充実した時間を過ごすことができました。ご多用な中、時間を調整してご参加いただき、誠にありがとうございました。

 通常は自家用車で来校された際は、体育館前に駐車いただくのですが、今日は校庭に停めていただきました。それは、本校に避難所が開設され、たくさんの方が車で避難してきた際に、どのように車を誘導するのがベストなのか、という訓練の意味もありました。

 東日本大震災で大津波警報が発令されたとき、本校の周りは車で大渋滞になったと聞きました。普段、校門の門扉を閉め、北側の通路も、車両侵入防止の杭を差し込んでいるため、今後、誘導が必要な際の職員の動きを確認していく必要があります。今日のように、時々ご協力をいただくことがあると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

リクエスト献立】

ごはん 鮭のみそチーズ焼き ほうれん草とコーンのソテー コンソメスープ 牛乳 749㎉

3年生を送る会 感動的な時間となりました

2月7日(金)

 今日は「3年生を送る会」を実施しました。1・2年生は今日まで、部活ごとにメッセージムービーを作成したり、オープニングを考えたり、合唱やエールの練習をしたりと、3年生の先輩に今までの感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命頑張ってきました。その気持ちが、見事に伝わる内容だったと思います。最後の最後に「ちょっと待ったー!」の声が3年生から上がり、下級生に向けて、3年生からの熱いエールのプレゼントがありました。お見事でした。

↓オープニング

↓部活ごとのメッセージ 編集が素晴らしかったです

昨年度勤務されていた一丸校長先生、千葉先生からのメッセージ、とてもうれしそうに聞いていました。

↓ 1・2年生 合唱とエール

↓新旧生徒会長の挨拶

↓ 3年生からのサプライズ 「圧巻のエール」

卒業まで残すところ1か月。有終の美を飾りましょう!

↓ 今日の給食

【旬の果物 いよかん】

ごはん ねぎ塩豚丼の具 みそ野菜スープ いよかん 牛乳 747㎉

 

英語で「世界遺産を紹介しよう」

2月6日(木)

 今日は2年英語の授業の様子を紹介します。

 学習テーマは「世界遺産・地域遺産を英語で紹介しよう」です。もちろん英語でです。タブレットを活用しながら、調べ学習を行い、文法に気をつけながら作業を進めていました。白神山地や、万里の長城などをテーマに考えている生徒がいて、英語の時間でありながら様々なことを学べる、とても興味深い学習内容でした。完成が楽しみです。

今日は市のマイスター教員である小野寺先生、山田先生が来校され、授業づくりについてアドバイスをいただきました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

↓今日の給食

【リクエスト給食】

ごはん 鶏肉のレモン煮 さきいかのカミカミサラダ なめこのみそ汁 牛乳 832㎉

1年生数学「立体の投影図」

2月3日(月)

 今日は立春。厳しい冬から、いよいよ春に向かっていくうれしさを感じます。今年度も残り2か月となりました。今日の集会では生徒たちに「有終の美を飾る」ことについて話しました。4月に活力あるスタートが切れるよう、やるべき事をやりきってほしいと思います。

 さて、今日は1年生数学の学習の様子を紹介します。今日の学習の目当ては「立体を正面や真上からみた図」について考える内容でした。デジタル教科書を活用したり、TT(ティームティーチング)で生徒の学習の様子を丁寧に見取ったり、「見取り図」は技術でも学習していることから、「教科横断的な学び」を意識して授業づくりを行ったりと、様々な工夫を感じました。

↓今日の給食

【行事食 節分】

ごはん いわしのみそ煮 ひじきと豆の炒り煮 うーめん汁 牛乳 751㎉

校内書きぞめ展が始まりました

1月31日(金)

 今日で1月が終了します。あっという間の1か月でした。

 今年度も残すところあと2か月。今年度のまとめと来年度の準備を並行して行っていかなければなりません。生徒・職員一丸となって頑張っていきたいと思います。

 さて、今日から校内書きぞめ展が始まりました。授業参観等で、生徒の力作をぜひご覧ください。

 併せて、市立学校書きぞめ展の様子もご紹介します。

↓ 1年生

↓2年生

↓3年生

↓ 市立小中学校書きぞめ展

↓今日の給食

【春雨について知ろう】

ごはん 焼き肉・ナムル(セルフビビンバ) 春雨スープ 牛乳 690㎉

 

1日のスタートはさわやかな挨拶から

1月30日(木)

 今朝はうっすらと雪が残り、いつもより寒い朝となりましたが、生徒会総務の皆さんは、早朝から掲揚塔に校名旗を掲げ、挨拶運動に取り組んでいました。階上中の3大伝統の一つに「挨拶」があります。家族にも地域の人にも、学校でも元気の良い爽やかな挨拶ができる生徒になってほしいと思います。

↓ 職員がもってきてくれたろう梅が、可憐に咲き始めました。

↓ 今日は教育事務所の千葉先生が来校し、1校時の授業を参観し、授業づくりについてのご助言くださいました。これからの授業改善につなげていきたいと思います。

↓ 今日は2年理科の授業を紹介します。

 今日の授業のねらいは、回路とはどういうものかを理解することと、回路図を理解することの2本立てでした。はじめに回路のはたらきを実験を通して考え、豆電球が光ったときの回路図をノートに記入しました。そのあとに、電気用図記号というものがあり、直流電源やスイッチ、電球、抵抗器などの8つの回路用図記号を確認し、理解を深めました。今日の1番の盛り上がりは、むき出しの豆電球、乾電池、クリップ(2つ→1つ)を使って、豆電球を光らせる実験でした。どの班も協力し、知恵を出しながら夢中で実験に取り組む様子が見られました。

全国学校給食週間5日目~令和の給食~

1月30日(木)

【ごはん 蔵王産さといものコロッケ すき昆布の煮物 かにばっとう 牛乳】762㎉

 本吉共同調理場さんからの【もぐもぐメモ】から

 令和の時代の学校給食は、「栄養」という観点だけでなく「地産地消」が推進され、地元でとれる食材を積極的に取り入れるようになってきました。また、食育を目的として昔ながらの郷土料理や行事食なども登場するようになりました。

 今日の給食は「蔵王産さといもコロッケ」「すき昆布の煮物」「かにばっとう」と宮城県にちなんだ食材や料理ばかりです。ふるさとの恵みに感謝しておいしくいただきましょう。

 

1年生社会科「オセアニア州を調べよう」

1月29日(水)

 今日は1年生社会科の授業の様子を紹介します。

 学習のねらいは「オセアニア州を調べよう」で、前回の学習で個々が作成したオーストラリアの地図をタブレットに提出し、友達の地図と自分の地図を見比べて、足りないものを書き足すところから始まりました。

 授業の進め方をホワイトボードに明示して見通しを持たせること、掛け図や地図帳、タブレット(ロイロ・インターネット・キュビナ等)等の学習材をたくさん準備していること、学習内容によっては個人で進めても、友達と話し合いながら進めても構わないスタイルをとっていること、学習した内容や疑問を友達と共有させて、理解を深めさせていること、最後には、家庭で学習してくる内容と明日の指示までしっかり伝えていること等がすばらしいと感じました。

 最終目標は「受験2ヶ月前の中学3年生に、オーストラリアの魅力をプレゼンする」のようです。自然や地図を入れることが必須のようです。完成が楽しみです。

全国学校給食週間4日目~平成の給食~

1月29日(水)給食週間~平成の給食~

 【ごはん 宮城県産ビーフハヤシ イタリアンサラダ スイートスプリング 牛乳】755㎉

本吉共同調理場さんからの「もぐもぐメモ」から

 平成になると食生活の欧米化が進み、様々な国の料理を日本人が食べやすいようにアレンジした料理が給食に登場するようになります。コッペパンが主流だったパンのバリエーションも多様化し、米飯やおはしも導入されました。今日はいつもの「ポークハヤシ」を牛肉で作った「ビーフハヤシ」です。今回は生産者さんを応援するために宮城県産牛肉を使用しました。これからも地元の食材を使った様々な国の料理が登場しますので楽しみにしていてください。デザートは、みかんとはっさくをかけあわせた「スイートスプリング」です。

 生産者のみなさんに感謝しながらおいしくいただきましょう。

エコキャップ運動 気仙沼市民循環型社会推進課様のご協力を得て・・・

1月28日(火)

 先日のHPでも紹介させていただきましたが、階上中では、地域のたくさんの皆様からの協力を得ながら、ペットボトルキャップ回収運動を実施しています。今までは一定量が集まった場合、職員が近くに出掛けるついでに、回収業者さんにお届けしていたのですが、昨年後半からは、「市民循環型社会推進課」さまが一端回収してくださり、その職員の方が多賀城の回収業者さんに届けてくださることになりました。

 今日は11月後半から回収した分(約96.7kg)を預かっていただきました。ご面倒をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

これからもエコキャップ運動へのご協力をよろしくお願いいたします。

全国学校給食週間~昭和初期の給食~

1月28日(火)

 全国学校給食週間3日目の今日は、本吉共同調理場 栄養士の松本先生にお出でいただき、2年生に対して「給食講話」を実施しました。松本先生からは、明治から始まった学校給食の歴史を、クイズを交えながら楽しく紹介していただきました。また、松本先生は、学校給食は、生産者さんをはじめとする、多くの方々の手によって学校に届けられるので、感謝の気持ちをもっておいしく食べてほしいとも話していらっしゃいました。感謝の気持ちで、残さずに食べてほしいと思います。

↓ 3年生からは、義務教育9年間にわたっておいしい給食を届けてくださった本吉共同調理場の皆さんに、感謝のメッセージのプレゼントがありました。

↓ 今日の給食

【ココアパン ちゃんぽんうどん レンコンサラダ 脱脂粉乳入りミルクプリン 牛乳】741㎉

本吉共同調理場さんからの「もぐもぐメモ」より

 戦後間もない日本では、食糧難のため子供の栄養状態が悪化しました。家庭の食事だけでは足りない栄養を学校給食で補うため、飲み物には「脱脂粉乳」が提供されるようになりました。牛乳から脂肪を抜いた粉ミルクを水で溶かして温めたもので、独特のにおいがあるため苦手な子供も多かったようです。今日のデザートは脱脂粉乳入りの「ミルクプリン」です。脱脂粉乳はカルシウムが多く、今も料理やお菓子などに使われています。

全国学校給食週間~昭和後期の給食~

1月27日(月)の給食

【ごはん くじらのごまがらめ おかか和え 玉ねぎのみそ汁 牛乳】788㎉

本吉共同調理場「もぐもぐメモ」から

 昭和の時代には日本で捕鯨が推進されていたことや、高タンパク食品なこともあり、鯨肉を使ったメニューが給食でもよく出されました。くじらの竜田揚げ、くじらのオーロラソース、くじらの酢豚風などが人気メニューでした。今ではなかなか給食に出すことが難しくなりましたが、今日は給食週間にちなんでごまがらめを「くじら」で作りました。

ネガティブ思考との付き合い方

1月27日(月)

 今日は本校に週1ペースでお出でいただいているスクールカウンセラーの羽生先生が、2年生37名に心の勉強会を開いてくださいました。集中力が高まる呼吸法からスタートして、ネガティブ思考との上手な付き合い方について、画像を用いながら丁寧に説明いただきました。

 中学生期は、どうしても精神的に不安定になることが多くあり、一人で考え込んだり落ち込んだりしがちです。今日話していただいたヒント(考え方の癖を知る等)を思い出しながら、上手にネガティブ思考と付き合っていってほしいと思います。

↓ 昇降口のプランターをのぞいてみると、かわいらしい水仙の芽が生えてきていました。

  春はそこまで来ています!

「学校給食週間」が始まりました 今日は「学校給食記念日」

1月24日(金)

 今日から1月30日までの1週間は「学校給食週間」となります。

 本吉共同調理場さんからの「もぐもぐメモ」より

 学校給食は、貧しくて食べ物がない子供たちのために、今から130年以上も前の明治22年に山形の鶴岡市というところで始まりました。戦争により一時中断されましたが、戦争が終わった翌年の12月24日から再開しました。それを記念して冬休みと重ならない1月24日を「学校給食記念日」、24日から30日までの1週間を「全国給食週間」としています。日本で差書に提供された給食は、おのぎり、塩鮭、野菜の漬物でした。今日の給食は、それをイメージした「鮭の塩焼き」「小松菜の和え物」です。

 給食週間は、明治から令和までの時代背景に沿った給食をお届けします。

↓ 今日の給食

【給食週間 明治の給食】

ごはん 鮭の塩焼き 小松菜の和え物 煮込みおでん 牛乳 742㎉

防犯カメラを設置していただきました

1月23日(木)

 県内でも学校敷地内に車が進入する事件が過去にありましたが、その対策として本校にも4カ所に防犯カメラを設置していただきました。今年度は試用期間となり、4月から正式運用となります。映像は職員室で確認でき、AIカメラで異常を検知する仕様です。生徒の安全のために活用してまいります。

↓ 本校では正門の扉を防犯対策として常時閉じていますが、避難所対応時には素早く開門できるようにと、防砂委員会の生徒が定期的に掃き掃除を行っています。今日の昼休みの活動の様子です。自主的に動ける階中生、素晴らしいです。

↓ 今日の給食

【冬の柑橘類 ぽんかん】

ごはん 豚キムチ丼の具 トックスープ ぽんかん 牛乳 781㎉

1年生 技術 のこぎり操作に四苦八苦・・・?

1月21日(火)

 今日は1年生の技術の授業風景を紹介します。

 後期に入り、1年生は技術の授業がスタートしました。今、学習しているのは「材料と加工の技術」という単元です。角材に「さしがね」を使って線を書き、3cm幅に切る実習に挑戦です。木材の固定が難しそうでしたが、黙々と実習に取り組んでいました。

↓ 学習の様子

↓ 今日の給食

【旬の食材 ほうれん草】

米粉パン 鶏肉の甘辛ダレ ほうれん草のサラダ 白花豆のミルクスープ 牛乳 878㎉