カテゴリ:今日の出来事
保体(2年生 バスケ)研究授業 上達が楽しみです!
11月20日(木)
今日は校内授業研究会を行いました。提案授業は2年生の保健体育、単元は「球技 バスケットボール(ゴール型)」です。生徒たちは教師の指示にしっかり耳を傾け、シュート練習とミニゲームに一生懸命取り組みました。本校にはバスケ部がないので、なかなかお手本を示すのは難しいのですが、教師が手本を示したり、動画を端末に送ったりしながら、技能の取得に熱心に取り組んでいました。
↓ 授業や事後検討会の様子
↓ 今日の給食
【カルシウムをとろう チーズ】
ごはん 赤魚のみそチーズ焼き ひじきのサラダ オニオンスープ 牛乳 729㎉
階上小中学校合同研修会~義務教育の9年間を見通す学習改善のために~
11月18日(火)
今日は階上中の職員が、階上小学校を訪問し、6年生の算数の授業を参観させていただきました。今回の学習のねらいは、「比例の関係をグラフに表して考察する」というものでしたが、児童たちは真剣に担任の先生の話に耳を傾け、問いに対しても自分思いを自分の言葉で一生懸命伝えようとする姿がみられました。
授業の後は、小中の垣根を取り払って、率直な意見交換がなされ、たくさんの改善案を共有することができました。研修会を開催してくださった階上小学校様に感謝申し上げます。
↓ 合同研修会の様子
↓ 今日の給食
【野菜を食べよう】
バターロールパン ハンバーグデミグラスソースがけ ジャーマンポテト
コンソメスープ 牛乳 723㎉
地域のためにできること~穐葉神社清掃~
11月17日(月)
今日は、昨日、階上地区総合防災訓練に参加するため登校日としていた分の振替休業日でした。お休みではありましたが、3年生の小野寺さんの呼び掛けで手を挙げた10名の生徒が、今年もまた「穐葉神社清掃」を行いました。神社の石段付近にはたくさんの落ち葉がありましたが、10名の頑張りであっという間にきれいになりました。地域のためにできることを考え、実行に移せる階中生をとても誇りに思います。
↓ 神社清掃の様子
宮司さんに挨拶
↓ Before
↓ After
↓ 宮司さんに終了の挨拶
階上地区総合防災訓練~中学生も地域の力に!~
11月16日(日)
今日は気仙沼市総合防災訓練が行われ、それと合わせて、階上地区でも自治会を中心に「階上地区総合防災訓練」を実施し、本校生徒も各活動場所に避難し、様々な活動に取り組ませていただきました。地域の皆様には中学生を快く受け入れ、活動の機会を与えてくださいましたこと、感謝申し上げます。有事の際は、今日の経験を思い出して、活動できるのではないかと思います。
↓ 訓練の様子
ライフデザインセミナー 命の大切さを実感しました
1月12日(水)
今日は3年生が家庭科の時間に「気仙沼市 ライフデザインセミナー」を受講しました。このセミナーは、気仙沼で育つ子どもたちが、自分自身や周囲を大切にしながら、ライフデザインを思い通りに描いていけることを願って実施されている事業です。
二次性徴のことだけではなく、心と体の健康を守るための話であることや、異性への関心の芽生えや心身の変化は自然なプロセスであること,男女の体の仕組みや知識のほか,多様な性のあり方などを教えていただき、一人一人を尊重することの大切さについて考えるすばらしい時間となりました。
参加した生徒からは、「自分が生まれてきたこと自体、奇跡なんだと感じました」「妊婦体験ジャケットを着てみて、妊婦さんの大変さをがものすごくわかりました」など、様々な意見が出されました。にじのわ助産院の大森様はじめ、市立病院の助産師の皆様、市子ども家庭課の皆様、ご多用な中、素晴らしいセミナーを開催いただき感謝申し上げます。
↓ 今日の給食
【宮城県産 米粉ワンタン】
ごはん 仙台あおばぎょうざ 茎わかめの炒め物 米粉ワンタンスープ 牛乳 724㎉
盛大な拍手 ありがとうございます!
11月2日(日)
気持ちの良い秋晴れに恵まれ、階上中文化祭を予定どおり開催することができました。生徒たちはこの文化祭を成功させようと、時間を惜しんで一生懸命練習を重ねてきました。全校合唱では、来校していただいた皆様に、階中生の想いをお届けできたと感じています。これからも階上中をよろしくお願いいたします。
↓ 三浦実行委員長のあいさつ
↓ 吹奏楽部演奏
↓ 今回を以て引退する3年生から一言
↓ 英語弁論
↓少年の主張
↓ 弁論発表
↓ スムーズな進行でした
↓ いじめ防止動画
↓ 全校合唱
↓ これから歌う「群青」が誕生したきっかけと、階中生の想いを3年パートリーダーが発表しました。
↓ 村上副実行委員長の挨拶
生徒会企画「前日祭」 大いに盛り上がりました!
11月1日(土)
いよいよ文化祭が明日に迫りました。会場準備も終わり、放課後には生徒会企画の「前日祭」が。生徒会総務が企画し、応募を募り、全校生徒参加型の前日祭で大いに盛り上がりました。「特技披露」「イントロクイズ」「未成年の主張」の三部門で、一人一回はステージに上がるなどの工夫が見られました。いよいよ明日は文化祭本番です。精一杯のパフォーマンスを期待しています。
↓ 前日祭の様子
「一人じゃない」佐藤さん 優秀賞獲得!
10月30日(木)
今日の午後から津谷中学校を会場に「本吉地方中学校弁論大会」が開催され、本稿3年の佐藤さんが出場しました。タイトルは「一人じゃない」。幼い頃から続けてきた水泳。けがをして落ち込んでしまったときに、自分の気持ちを変えてくれた一言。支えてくれている両親への感謝の気持ちを、多くの聴衆を前に堂々と発表し、見事優秀賞を獲得しました。
この挑戦から、きっと佐藤さんは多くのことを得たことでしょう。ますますの活躍を期待したいと思います。
↓ 学校での最終調整
↓ 大会での発表
↓ 表彰
↓ 今日の給食
【おはなし給食 ふしぎなかぎばあさん」
ごはん 豚肉の生姜焼き 花野菜サラダ マカロニスープ 牛乳781㎉
今日の給食
10月28日(火)
↓ 今日の給食
【おはなし給食 ハロウィーンってなあに?】
ミルクパン スパゲッティナポリタン アスパラのサラダ ハロウィンプリン 牛乳 835㎉
「読書週間」がスタート!~良書に親しみ 生活に潤いを~
10月27日(月)
今日から11月9日まで、「全国 読書週間」になっています。
終戦まもない昭和22年、戦争の傷跡が残っているなかで「読書の力によって、平和な国を作ろう」という決意のもと本屋さんや図書館、新聞社等のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。
そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは「文化の日」を中心にした2週間、と定められ、この運動は全国に広がっていきました。
そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
階上中では、朝の10分間を読書の時間としています。ページをめくる音だけが聞こえる静寂なこの時間を、今後も大切にしていきたいと思いますし、本を読むことで、自分の世界をどんどん広げてほしいと思っています。
↓ 朝読書の様子
↓ 今日の給食
【おはなし給食 11ぴきのねことあほうどり」
ごはん コロッケ 五目きんぴら なすのみそ汁 牛乳 776㎉
2学期がスタート!
10月14日(火)
3連休を終え、今日から2学期がスタートしました。
今日の始業式では、校長から各学年に対して、「期待する姿」について話をしました。各自が、目標を持って登校してきていると思います。その頑張りたいという思いを精一杯応援していきたいと思います。
始業式では1年生の小野寺さん、2年生の熊谷さん、3年生の村上さんが2学期の抱負作文を堂々と発表しました。部活動を頑張りたい、家庭学習の時間を増やしたい、冬場を迎えるので、体力を高めたい、文化祭の合唱では全校一丸となって地域の人に感動を届けたいなど、発表者のやる気を大いに感じました。発表者ばかりではなく、全校生徒89名の一生懸命を大いに期待しています。
若潮会新総務と後期委員会の任命式・引継ぎ式も行いました。いよいよ3年生から2年生にバトンが渡されました。積極的な活動に期待しています。
↓ 今日の給食
【ポトフを味わおう】
米粉フォカッチャ チリコンカーン ポトフ フルーツ白玉 牛乳 718㎉
情報モラル教室~SNSトラブルに気をつけよう~
10月9日(木)
本日は全校生徒に向けた「情報モラル教室」が行われました。
気仙沼警察署の生活安全課から来ていただいた講師の鈴木様から、SNSでのやりとりにおける“スクショさらし”や“自画撮り被害”の加害者になってしまうと、名誉毀損の罪などに問われる可能性があることをご講話いただいたことで、SNSを使用する際には中学生でも重く責任がともなうことが理解できる講話になりました。日々の小さな発言や行動と同じように、SNSの利用についても気を付けていってほしいと思います。
↓感想発表 3年三浦さん
↓ 今日の給食
【青ザメについて知ろう】
ごはん もろ大分風漬 舞茸の中華炒め 肉だんごスープ 牛乳 778㎉
表彰朝会を行いました
10月3日(金)
10月1日の話題になります。
地区新人大会の振替休業日明けの10月1日、表彰朝会を行いました。読書感想文コンクール地区大会に入賞した5名の皆さんと、女子バレー部準優勝(代表3名)、男子ソフトテニス個人第3位の賞状を手渡ししました。読書感想文コンクールで特選に選ばれた小野寺さんの作品は県審査に進みます。みなさん、おめでとうございました。
↓ 今日の給食
【ほうれん草について知ろう】
ごはん シャークでたこ焼き ほうれん草の笹かま和え 中華コーンスープ 牛乳 807㎉
10 月は食品ロス削減月間!
10月1日(月)
いよいよ今日から10月に入りました。朝晩は気温がぐんと下がり、衣服の調節が必要な時期となりました。感染症の話題もちらほら聞こえてきています。体調管理をしっかりと行っていきましょう。
さて、10 月は食品ロス削減月間で,10 月 30 日は食品ロス削減の日だそうです。食品ロスは,食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。食品メーカーや小売店,飲食店や家庭など様々な場所で発生します。過剰生産や売れ残りのほか,飲食店や家庭,学校給食の食べ残しも食品ロスになります。
8 月の本吉調理場全体の残食量は393kgで、全体の13.6%が廃棄処分となったようです。児童・生徒・教職員全員があと一口食べることによって、残食料は大きく変わるのではないかと思います。多くの方が関わって給食を提供いただいているのだという感謝の気持ちを持って、特に10月は残食を減らしていきたいものです。ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。
↓ 今日の給食
【10月2日は豆腐の日】
ごはん さばの塩焼き 筑前煮 かき玉汁 牛乳 782㎉
※今日のかき玉汁の豆腐は、本吉で手作りされた木綿豆腐です。木綿豆腐は絹ごし豆腐よりタンパク質・カルシウム・鉄分が多く、絹ごし豆腐は木綿豆腐よりビタミンB群、カリウムが多く含まれているとのことです。
地区新人大会 2日目
9月28日(日)
地区新人大会が本日無事に終了しました。今回の大会では、女子バレーボール(面瀬中と合同チーム)で準優勝、男子ソフトテニスの個人戦で熊谷・小野寺組が第3位に入賞しました。今回の大会で学んだことを、これからの練習に生かし、よりいっそう頑張ることを期待しています。
↓ 男女卓球部
↓女子バレーボール部
地区新人大会 開幕!
9月27日(土)
今日・明日と気仙沼・本吉地区中学校新人体育大会が開催されます。初日の今日、本校では野球部・女子バレー部・男女ソフトテニス部(個人戦)・女子卓球部(団体戦)が各会場において、持てる力を精一杯発揮しました。プレーの他に、精一杯応援したり、グラウンドやコート整備に積極的に取り組んだりと、よく頑張っていた、と顧問から報告をもらいました。とても嬉しく感じました。
↓ 一部になりますが、大会の様子を紹介します。
明日も頑張りましょう!
今日の給食
9月26日(金)
↓ 今日の給食
【いつもと違う食感を感じよう~じゃがもち汁~】
ごはん 親子丼の具 小松菜とツナのサラダ じゃがもち汁 牛乳 840㎉
※明日から1・2年生は新人大会、3年生は実力テストです。しっかり体調を整えて、ベストコンディションで臨んでくださいね。みなさんの頑張りを応援しています!
頑張ろう!いよいよ新人大会
9月25日(金)
今日は放課後の時間に生徒会企画の「地区新人大会 壮行会」が行われました。新チームで初めての公式戦です。初めて中体連大会に出場する選手も多く、緊張感が感じられました。持てる力を存分に発揮して、一戦一戦に臨んでほしいと思います。
↓ 壮行会の様子
↓ 三浦生徒会長からの激励
↓ 選手代表の挨拶 2年小野寺さん(野球部)
↓ 選手宣誓 部長会長 三浦さん
↓ 全力エール
↓ 今日の給食
【お米からつくられるビーフン】
ごはん 鶏肉の甘辛だれ ビーフンソテー わかめとたまごのスープ 牛乳 770㎉
3年生が初めてのオンライン英会話に挑戦!
9月24日(水)
先日の1年生に引き続き、今日は3年生が外国にお住まいの講師の方と1対1で英語で会話を行いました。今回の学習のゴールは「災害時にどのように助け合うか英語で発表できる」だったようです。緊張しながらも講師の先生に励まされ、笑顔で会話する姿が見られました。すばらしい経験をさせていただいています。次も頑張りましょう!
↓ オンライン英会話の様子
↓ 今日の給食
【リコピンが豊富 トマト】
ごはん 鮭のみそマヨネーズ焼き ほうれん草とコーンのソテー ミネストローネ 牛乳 831㎉
若潮会の運営は私たち全生徒の手で!
9月22日(月)
今日の放課後、生徒会役員選挙立会演説会・投票が行われました。今回の立候補者はそれぞれの枠に1名ずつだったので、信任投票の形をとりました。演説では、自分が立候補した理由や生徒会・階上中にかける熱い思いを各々が堂々と発表し、聴いている生徒たちも「生徒会」についての考え方がより確かになったのではないかと思います。
脈々と受け継がれてきた若潮会の伝統をしっかり引継ぎ、さらに発展していってほしいと思います。
↓ 立会演説会・投票の様子
選挙管理委員が堂々と運営してくれました!
(聴き手もしっかりした姿勢で聴いていますね、すばらしいです)
↓ 今日の給食
【旬の食材を食べよう さつまいも】
ごはん 大学芋 大豆もやしのピリ辛和え 中華丼の具 牛乳 876㎉
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)