日々の出来事

2025年4月の記事一覧

校庭の桜が咲き始めました

 校庭の桜が咲き始めました。校庭の周りにある古い大きな木はまだつぼみで、小さな木の方だけですが…。

 この桜は、一昨年10月1日に訪問された、静岡の南伊豆で「小さなレストラン しいの木やま」を開いている鈴木さんご夫婦が、6年前に寄贈してくれた6本の桜のうちの1本です。

 今朝、咲いているのに気付きました。

 一昨年の訪問の際、「東日本大震災のあった年の9月に唐桑にボランティアに入り、毎年気仙沼を訪問し、そのボランティアが縁で、食材や人に出会い、それでまた、訪問し…よい循環です。」と話してくれました。

 鈴木さん、今年も咲きました。
 身の丈が少し高くなりました。6本とも元気です。

 昨年は4月2日には咲いていたので、今年は少し遅いようです。

一昨年10月1日の訪問のようす

入学式の準備をしました

 10:30から、部活動に来ていた生徒全員で、入学式の準備をしました。途中見に行ったら、生徒会長が何やら話をしていました。

 入学生の皆さん、先輩たちが心を込めて準備しました。
 待っています。

 明日、晴れて暖かくなることを期待して…

春休み 最後の部活動

 美術部では、Scratch(スクラッチ)を用いて、プログラミングしたゲームを見せてもらいました。
 顧問の先生によると、今までのコンテストでも見たことがないほどのものだということでした。
 コンテスト応募、期待しています。

 吹奏楽部は自分たちで曲を合わせていました。
 春らしいマーチ(行進曲)だなあと思い聴いていたら、マーチ・エイプリル・メイ(マーチ・4月・5月)という曲でした。
 とても上手でした。1年間でかなり練習を積み、成長した跡がうかがえました。

春の交通安全運動が始まります

 春の交通安全運動が始まります。

 7:00から本吉総合体育館駐車場で行われた春の交通安全市民総ぐるみ運動 出動式に参加してきました。

 運動期間は、4月6日(日曜日)から15日(火曜日)の10日間です。

 今年の運動重点は
1 こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
2 歩行者優先意識の徹底とながら運転の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
3 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
です。

 4月10日(木曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」、毎月22日は飲酒運転根絶運動の日、毎年5月22日は、平成17年、飲酒運転のドライバーによって、仙台育英学園高等学校の生徒3名の尊い命が奪われた痛ましい事故を契機に制定された「飲酒運転根絶の日」です。

 生徒には、歩行者として交通安全に気を付けることを話します。
 保護者の皆様も、交通法規を遵守し、安全に運転することをお願いいたします。

部活動 頑張っています

 午前中、各部登校して活動しました。
 雨ということもあり、室内の部活動の紹介です。

バレー部は部活動指導員のコーチの指導を受けていました
バスケットボール部は顧問の指導のもと練習していました

男子卓球部は試合形式の練習でした

女子卓球部は顧問が異動したので自分たちで黙々と練習していました