2025年2月の記事一覧
3年生を送る会を行いました
6校時、執行部から「愛する3年生の先輩方へ まもなくお迎えに行きます」というアナウンスから3年生を送る会が始まりました。
最初は、3年間の思い出と3年生の担任の先生に関するクイズでした。
その後、有志によるダンスの披露、思い出のスライド、転任した先生方からのメッセージと続いて、1時間の会を終えました。
もうこの季節になりました。
来週は、公立高等学校入学者選抜試験、卒業式と続きます。
少しずつ温かくなってきていますが、万全で迎えられるように体調管理を心掛けてください。
津谷中学校の取組を発表してきました
24日(日曜日)、東京の青山学院大学で行われた「探究する学びの評価を新しくするワークショップ」で、津谷中学校の授業や総合的な学習の時間(向が丘楽習)、小・中学校で日本で初めての取組を始めたオープンバッジについて、発表してきました。
発行会社infosign(インフォザイン)のオープンバッジの説明、津谷中学校の取組、大学の先生のまとめという形でワークショップが進みました。
津谷中学校の取組は、ワークショップの3つめで発表しましたが、他の2つのワークショップも興味深いものでした。
参加者から、津谷中学校の授業などについてもお話しいただきました。
生徒の皆さんは、自信を持って楽しんで学びを進めていきましょう。
青山学院大学を正門の方から撮影する
京都大学の堀越泉先生が津谷中学校の取組を価値付けてくれました
右上のプレゼンテーション画面に説明会のときのようすが映ってます
学力向上マネージメント事業で訪問を受けました
1時間目、学力向上マネージメント事業で、宮城県気仙沼教育事務所の千葉清人先生が訪問して、授業を参観していただきました。
個別最適な学び・協働的な学びの一体化がより図られていること、効果的なICT(タブレットなど)の使い方をしていること、AIドリル(Qubena)を使って個別に学習をしているが、分からないところは友達と相談するなど、ゆるやかな協働的な学びがしっかりと行われていることなどを褒めていただきました。
宮城県の学力向上マネージメント事業は今年度で終了しますが、気仙沼市教育委員会では、マイスター教員(授業指導に長けている先生)の指導で、今後も学力向上に努めていく予定となっています。
3年 理科 エネルギーの実際について学ぶ
2年 英語
Kahoot!(教育用ゲーム)を使って、比較級・最上級の4択問題早押しクイズ
1年 国語 選択した課題について話合ったことを発表する
発表について、質問などを通してさらに話合いを進める
1年 社会
教科書で探しながら、AIドリル(Qubena)に取り組む
この後、友達と相談し、答えを考える
(範囲外の問題でした)
特別支援教育共同実習所修了式に臨みました
11時から気仙沼中学校で行われた特別支援教育共同実習所修了式に臨席しました。
本校の生徒もしっかりとした礼儀で修了証書をいただきました。
また、呼名役を務めたり、1年間の歩みをしっかりと話すなど成長が感じられました。
今年度の実習所の活動は修了ですが、来年度に向けて、先輩としてさらに精一杯取り組むことを期待しています。
参観日を行いました
5校時、参観日を行いました。
保護者の皆様にご足労いただき、学年懇談会も行うことができました。
参観、懇談 ありがとうございました。
まもなく令和6年度も修了します。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
1年1組 国語 話合いで理解を深めよう
グループディスカッションを行いました
1年2組 理科 地層のつくりとはたらき
吸水スポンジを使って、水の浸食・運搬のはたらきを調べる
1000回に挑戦していた班もありました
2年1組 理科 磁界の中で電流を流したコイルのようす
モーターの仕組みを実験しました
2年2組 数学
入試問題に挑戦しよう
3年1組 国語
入試の過去問に挑戦 解説もしました
3年2組 社会 国際社会の課題
SDGsから1つテーマを選択して発表
あるグループでは保護者の方も参加していました
みょうじょうは手工芸、あかつきは数学の授業でした。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
4/8(火) ~ 4/30(水)
運行予定表
添付ファイル:R7 4月(24日変更).pdf
休日(4/20~21)運行予定表
添付ファイル:R7 4月休日.pdf
【小泉スクールバス 変更】
4月24日(木)の下校バス時刻を変更しました。
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf