日々の出来事

2024年12月の記事一覧

学校運営協議会を開催しました

 昨日18:30から、CAI室で、第2回学校運営協議会を行いました。
 これまでの学校経営についての報告、学校評価を受けて、各部で来年度を含めたこれからの活動について熟議を行いました。
 熱のこもった話合いになりました。
 委員の皆様のお気持ちが感じられる運営協議会になりました。
 今後ともどうぞよろしくお願いします。

エミリー先生の妹さんが来校しました

 昨日から、ALTのエミリー先生の双子の妹のカレンさん、ローレンさんが来校しています。
 5時間目は、1年生の書きぞめの練習を見学しました。
 興味深そうに見ていました。
 また、心のケア支援員の菊池平夫先生からもご指導をしていただきました。
 これから、ご両親やお姉さんも合流して旅行を続けるそうです。


 

球技大会行いました

 6校時、生徒会執行部からの発案で始まり、企画・運営まで生徒たちだけで行った球技大会 ドッチボールを行いました。
 条件を受け、2個のボールを使う、ビブスルール(最後に、ビブスを着ている人が多い方が勝ち)を採用するなどの案を取り入れ、行いました。
 男子は2年1組、女子は1年2組が優勝しました。
 生徒たちの笑顔を見ると、球技大会が楽しく成功裡に終えたことが分かります。
 実行委員会 頑張りました。すばらしい!

決勝トーナメントはボールが1個
ジャンプボールから始まりました

閉会式

最後に全員で…パチリ

昨日の実行委員会のようす
時間内に終わらず ZOOM(オンライン会議)で続けたそうです

総合的な学習の時間 ゼミ発表を行いました

 4、5校時の総合的な学習の時間、一人一人が探究した成果をゼミ内で発表しました。
 何人かの発表を見ると、しっかりと調査し、インタビューやアンケート、フィールドワークなどを通して、深めていくようすが感じられました。
 1月下旬には、全体発表のポスターセッションを計画しています。
 プレゼンテーションをより見やすく直し、友達の発表に対して、意見や質問ができるように準備をしていてほしいと思います。

黄砂に含まれている鉄分が植物プランクトンを成長させ
海の環境回復や地球温暖化の軽減につながるのでは…という発表

地球温暖化などの環境変化による影響で減っている生物を調べ、
小泉海岸で探した研究

森林の環境破壊について調べた研究

人口減少などについて、市役所の職員などに聞き
グラフを基に説明している発表
 

御嶽太鼓伝承式が行われました

 本日5時間目、3年生から2年生への御嶽太鼓伝承式が行われました。
 太鼓、笛、虎舞のそれぞれで技術の伝達が行われました。
 来年度には、地域のお祭りや文化祭などでの演奏披露が行われます。
 しっかりと気持ちまで受け継いで、地域の伝統を伝承し続けてほしいと願っています。