2024年12月の記事一覧
冬季休業前集会や賞状伝達を行いました
6校時、多目的スペースで、明日はまなすホールで開催される吹奏楽部アンサンブルコンテスト壮行演奏会や冬季休業前集会、賞状の伝達などを行いました。
吹奏楽部は演奏力がすごく上がり、春からの練習の成果を感じました。明日のコンテストが楽しみです。
冬季休業前集会では、2学期前半の頑張り、特に自律的・自主的な活動についての頑張りについて、また、生徒指導部から冬休みの過ごし方、SNSの使い方、安全な生活について話がありました。
最後に、賞状伝達があり、ESD/科学発表コンクールや向洋杯卓球大会、文化祭の各賞、球技大会の表彰などがありました。
23日(月曜日)は振替休業日ですが、明日から冬季休業を含めた長い休みになります。
ご家庭での生活になります。
安全に気を付け、家庭でのお手伝いなどを含めて、規則正しい生活をするようにお声掛けください。
からあげたんぱっくんを食べました
給食の時間、株式会社オヤマの常務取締役 小山達也様、デリカ工場品質保証課 課長補佐 藤原美香子様、販売課 係長 伊東浩様とストレッチ系ユーチューバー オガトレこと尾形竜之介様が来校し、共同開発された「からあげたんぱっくん」について1年2組で説明を受け、おいしくいただきました。KHB(東日本放送)や三陸新報の取材を受けました。
ほぼ脂肪分のない胸肉で、味付けもよく、美味で、おかわりも争奪戦になりました。
お店で見かけましたら、ぜひ手に取って食していただければと思います。
学校運営協議会を開催しました
昨日18:30から、CAI室で、第2回学校運営協議会を行いました。
これまでの学校経営についての報告、学校評価を受けて、各部で来年度を含めたこれからの活動について熟議を行いました。
熱のこもった話合いになりました。
委員の皆様のお気持ちが感じられる運営協議会になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
エミリー先生の妹さんが来校しました
昨日から、ALTのエミリー先生の双子の妹のカレンさん、ローレンさんが来校しています。
5時間目は、1年生の書きぞめの練習を見学しました。
興味深そうに見ていました。
また、心のケア支援員の菊池平夫先生からもご指導をしていただきました。
これから、ご両親やお姉さんも合流して旅行を続けるそうです。
球技大会行いました
6校時、生徒会執行部からの発案で始まり、企画・運営まで生徒たちだけで行った球技大会 ドッチボールを行いました。
条件を受け、2個のボールを使う、ビブスルール(最後に、ビブスを着ている人が多い方が勝ち)を採用するなどの案を取り入れ、行いました。
男子は2年1組、女子は1年2組が優勝しました。
生徒たちの笑顔を見ると、球技大会が楽しく成功裡に終えたことが分かります。
実行委員会 頑張りました。すばらしい!
決勝トーナメントはボールが1個
ジャンプボールから始まりました
閉会式
最後に全員で…パチリ
昨日の実行委員会のようす
時間内に終わらず ZOOM(オンライン会議)で続けたそうです
総合的な学習の時間 ゼミ発表を行いました
4、5校時の総合的な学習の時間、一人一人が探究した成果をゼミ内で発表しました。
何人かの発表を見ると、しっかりと調査し、インタビューやアンケート、フィールドワークなどを通して、深めていくようすが感じられました。
1月下旬には、全体発表のポスターセッションを計画しています。
プレゼンテーションをより見やすく直し、友達の発表に対して、意見や質問ができるように準備をしていてほしいと思います。
黄砂に含まれている鉄分が植物プランクトンを成長させ
海の環境回復や地球温暖化の軽減につながるのでは…という発表
地球温暖化などの環境変化による影響で減っている生物を調べ、
小泉海岸で探した研究
森林の環境破壊について調べた研究
人口減少などについて、市役所の職員などに聞き
グラフを基に説明している発表
御嶽太鼓伝承式が行われました
本日5時間目、3年生から2年生への御嶽太鼓伝承式が行われました。
太鼓、笛、虎舞のそれぞれで技術の伝達が行われました。
来年度には、地域のお祭りや文化祭などでの演奏披露が行われます。
しっかりと気持ちまで受け継いで、地域の伝統を伝承し続けてほしいと願っています。
入学説明会を行いました
12日(木曜日)午後、津谷小学校の6年生と保護者の皆様に来校いただき、入学説明会を行いました。
児童の皆さんは、挨拶をした後、全学級の授業を参観しました。
また、会の終了後は、部活動見学をして解散しました。
保護者の皆様には、津谷中学校の取組、生活、部活動、今後の予定、学校用品、バス利用などについて説明をさせていただきました。
生徒会執行部が、生徒会や委員か活動などについて説明がありました。
先導していた本校教員が、「中学校の授業おもしろそう」というつぶやきを聞いたと話してくれました。
入学生の皆さん、4月をわくわくして待っていてください。
きっと楽しい中学校生活になるでしょう。期待しています。
部活動担当から
生徒会執行部の説明「生徒会について」
生徒会執行部の説明「委員会活動について」
津谷小学校の授業を見学してきました
11日(水曜日)午後から、津谷小学校の国語の授業づくり研修会に参加してきました。
6年生の授業では、読みひたる、書きひたる授業が行われていました。
全員が真剣に読み、考えをノートに書いていて、感心しました。
教室や廊下の掲示物も見て、来年入学する6年生に大きな期待が持てました。
授業の後は、分科会や宮城教育大学名誉教授で津谷小学校の指導にあたっている相澤秀夫先生の講話を聴き、学びを新たにしました。
6年生の授業の分科会
相澤秀夫先生の講話
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和6年12月のテーマは「地震に備えた家の中の安全対策」です。(添付ファイル 202412 地震に備えた家の中の安全対策.pdf)
掲載が1日遅くなりましたが、ご確認いただき、ご家庭で話し合ってみてください。
気仙沼市中学校プロジェクト探究フェスタで発表してきました
8日(日曜日)13:00から、内湾気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザPIER7で行われた気仙沼市中学校プロジェクト探究フェスタで、3名の生徒が発表してきました。
多くの生徒が発表する中で、自分の探究の成果や方向性をしっかりと示してきました。また、交流を深めました。
閉会の講評で、教育長から、「あまり話すことがないのでここで示します」と、探究についてのお話しがありました。これから総合的な学習の時間の発表を控える生徒の皆さんにも参考になりますので、まとめておきます。
【探究を深めるために】
1 疑問をそのままにしない メモやリストを作って進めること
2 その中から1つに絞って、まず最初はひとりぼっちで考えること
3 まわりの人に伝える 疑問や考えを返すこと
(3,4を繰り返す)
4 教えられた探究のスキルを試す 例 インタビュー、アンケートの方法など
5 進み具合をチェックする
その際の5つの観点 ① 自分ごとになっているか
② 多面的・多角的になっているか
③ 順序よいプレゼンテーションになっているか
④ 一定の課題の解決が図られているか
⑤ 新たな課題が生まれているか
グループ発表(セッション)①
グループ発表(セッション)②
グループ発表(セッション)②
パソコンケースを使ったジオラマづくり(ガンダムがいます)
グループ発表(セッション)③
グループ対話①
グループ対話②
グループ対話③
ESDサイエンス・カフェで発表してきました
7日(土曜日)9:00から、気仙沼市魚市場前庁舎3階において行われた第25回ESDサイエンス・カフェ in KESENNUMA 2024において、2名の生徒が、科学研究の成果を発表してきました。
堂々と落ち着いて発表し、お友達や大人の質問にもしっかりと答え、研究の振り返りや次の研究への抱負なども話して、とてもすばらしい態度でした。
中学校 自由研究の部で、気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞2名、奨励賞3名でした。
今もそうですが、これからの時代は、研究や総合的な学習の時間の探究などを人前で発表することがとても大事になってきます。
今回、発表したふたりには来年も期待するとともに、多くの生徒が参加することも願っています。
気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞の表彰を受ける
教育長から気仙沼市教育委員会奨励賞の表彰を受ける
ポスターセッションで発表する
ポスターセッションで質問や感想を受ける
ポスターセッションで今後につながるアドバイスを受ける
ポスターセッションでお互いの発表を見る
ふたりで並んで
展示発表
参観日を行いました
5校時、参観日を行いました。
少し寒い中でしたが、保護者の皆様にご足労いただき、学年懇談会も行うことができました。
懇談会では、本日三陸新報に掲載していただいた学校の学びについても、話させていただきました。
参観、懇談 ありがとうございました。
1年生 保健体育 バレーボール
今日の課題を確認
1年生 保健体育 バレーボール
チームで決めた練習に取り組む
2年1組 音楽 アルトリコーダーで低音を出す練習
2年2組 理科 静電気の実験
2年2組 理科 ストローとティッシュなどを使って、静電気の発生
3年1組 英語 互いに日本の文化を紹介する
3年2組 数学 三平方の定理 単元内自由進度学習
教室にいる生徒は半分くらい
茨城県の先生が参観に来ました
本日、茨城県日立市立十王中学校渡邉先生が来校し、津谷中学校の授業の取組、ようすを参観しました。
2時間目は3年2組の三平方の定理の授業を、3時間目は1年1,2組の理科の授業を参観しました。1年生は、同じ時間に同じ教科の授業だったことから、理科室では1,2組が混じり合い、実験等に励んでいました。
三平方の定理を使って
校庭にミニサッカーのラインを引く課題に取り組む
相談して、計算中
グラウンドで実際に描いてみる
教師用の指導書を使って
計算問題の答え合わせ
廊下で2人で
真空状態を作って 音の伝わりを実験中
モノコードとオシロスコープを使って
音の実験中
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)