気仙沼市立新城小学校
ブログ
子どもの権利を学び、クラスの未来を描く ― 5年生特別授業実施
5年生を対象に、「子どもの権利条約」について学ぶ特別授業を実施しました。講師には、NPO法人「人間の安全保障」フォーラム理事長であり、日本ユニセフ協会会長でもある高須幸雄氏をお迎えし、世界の子どもたちが守られるべき権利について、わかりやすく丁寧にお話しいただきました。授業では、子どもたち一人一人が条約の中から「最も大切だと思う権利」を選び、その理由を発表し合いました。その後、グループでクラスの課題について意見を出し合い、「子どもの権利条約」の視点からクラスの目標を考える活動へとつなげました。これからの学校生活にも、この学びをしっかりと生かしてくれることでしょう。
新月地区学校運営協議会を開催しました
5月21日、新月公民館にて、今年度1回目の新月地区学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会協とは・・・
現在、グローバル化、(生産年齢)人口減少の進行、貧困問題の深刻化、地域社会のつながりや支え合いの希薄化、複雑化・多様化した学校の課題に伴う教職員の勤務負担等、子供たちを取り巻く環境や学校が抱える課題は複雑化・多様化しており、子供や学校の抱える課題の解決、未来を担う子供たちの豊かな成長のためには、社会総掛かりでの教育の実現が不可欠です。社会総掛かりで教育を実現する上で、これからの学校は「開かれた学校」から更に一歩踏み出し、地域でどのような子供たちを育てるのか、何を実現していくのかという目標やビジョンを地域住民等と共有し、地域と一体となって子供たちを育む「地域とともにある学校」へと転換していくことが重要です。学校運営協議会は「地域とともにある学校づくり」実現に向けての有効なツールです。
今回は、学校や地域の課題から「地域貢献」「学習サポート」「防災防犯」をテーマに、3つのグループに分かれてのワークショップを実施しました。子供たちの健やかな成長を願う皆様の熱意があふれ、文字通り“熟議”の時間となりました。地域ならではの視点や、保護者の立場からの率直なご意見、そして未来を見据えた提案など、どのグループでも活発な意見交換がなされました。こうした協議を通して、学校と地域が同じ方向を見て歩んでいくことの大切さを改めて実感するとともに「新月地区すごい!!」という印象を強く認識いたしました。いただいたご意見を生かし、地域と共にある学校づくりを進めていきます。
心あたたまる贈り物~絵本『どろぼうジャンボリ』~」
地域の方より、素敵な絵本をご寄贈いただきました。いただいたのは、本校の卒業生である阿部結さんが手がけた絵本『どろぼうジャンボリ』です。色彩豊かな絵とユーモアあふれるお話が魅力で、読んでいるうちに思わず笑顔になってしまう作品です。阿部さんは、子どものころから絵を描くことが好きで、その夢を追い続け、今では絵本作家としてご活躍されています。 地域に根ざした温かいご支援、そして本校の卒業生の活躍に触れられることは、子どもたちにとっても大きな励みとなります。いただいた絵本は、図書室に設置し、いつでも子どもたちの手に取れるようにいたします。
晴天の下、運動会を実施しました
5月18日、1日順延となりましたが、晴天のもと、令和7年度新城小学校運動会を開催しました。今年のスローガン「目標を持って未来への道を切り開こう」のもと、子どもたちは最後まで力いっぱい競技や演技に取り組みました。高学年が下学年をリードする姿や、仲間を応援する温かなまなざしなど、成長を感じる一日となりました。ご来場いただいた地域・保護者の皆様、温かい声援とご協力、誠にありがとうございました。
5月17日(土)の運動会は18日(日)に延期します
5月17日(土)に予定しておりました運動会は、雨天が予想されるため、5月18日(日)に順延といたします。 5月18日(日)の、児童の登校時刻や、開会時刻に変更はございませんが、校庭の状態等により変更の場合は、改めて御連絡いたします。 5月17日(土)は休業日となります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
給食の様子
給食の様子をのぞいてみました。毎週木曜日はパンや麺類の日です。今日は食パンとリンゴジャム。他のメニューは気仙沼産野菜のトマトスープ、アスパラソテー、鶏肉のガリバタ焼きというものでした。どのクラスでもおいしく、和やかに会話をしながら、楽しく食べていました。
運動会全体練習
5月13日、久しぶりの青空のもと、校庭で全校による運動会の全体練習を行いました。この日は、入場や開会式の流れを中心に確認しました。5・6年生は最高学年らしく立派な態度で臨み、下級生のお手本となる動きを見せてくれました。全校児童が心をひとつにし、協力し合う姿に、当日の本番がますます楽しみになった一日でした。
運動会に向けて練習を頑張っています!!
5月17日の運動会に向けて、子どもたちは毎日一生懸命練習に励んでいます。校庭や体育館からは元気な声が響き、徒競走や団体競技に取り組む姿が見られます。特に表現運動のダンスやソーランでは、全身を使って仲間と気持ちを一つにしようと努力する様子が印象的です。全体練習では上学年の児童が自覚をもって下学年をリードしようという姿も見られます。
5月12日(月)はあいにくの雨で校庭が使えませんでしたが、体育館での歌の練習を頑張っていました。
本番まであとわずか。目標に向かって挑戦し続ける子どもたちの姿は、見ている私たちに元気と感動を与えてくれます。当日は、全校児童のがんばりをぜひご覧ください。
読み聞かせ会(1年生)
5月1日、1年生を対象に、気仙沼市立図書館の方をお迎えして「おはなし会」を行いました。図書館の方の絵本の読み聞かせに、子どもたちは目を輝かせながら耳を傾け、物語の世界に引き込まれていました。図書館の方の優しい語り口に、笑顔と温かい空気が広がる時間となりました。読書への関心を高める、すてきなひとときとなりました。
交通安全教室を実施しました
4月30日、交通安全教室を実施しました。講師には新月駐在所所長様と交通指導隊の皆様をお迎えし、登下校時の安全な歩き方や、道路の正しい渡り方、自転車に乗る際のルールについて教えていただきました。低学年の児童は実際に道路を横断する練習も行い、子どもたちは緊張感をもって取り組みました。講師の皆様からのわかりやすい御指導のおかげで、交通安全への意識をより高めることができました。今後も学んだことを生かして、安全に登下校できるようにしていきます。
11月22日(火) 手長野児童会「あいさつ運動」.pdf
11月25日(金) 3学年校内持久走大会.pdf
12月13日(火) 標準学力検査.pdf
12月15日(木) 学校の玄関に門松が飾られました。.pdf
12月19日(月) 6年エネルギー教室.pdf
12月22日(木) 児童会まつり「新城ふれあい広場」.pdf
1月10日(火)冬休み明け朝会.pdf
1月13日(金) 6年選挙出前講座.pdf
1月18日(水) 校内席書大会.pdf
1月19日(木) 5年スマホ・ケータイ安全教室,4年人権教室.pdf
1月23日(月) 給食感謝の会.pdf
1月31日(火) 6年月立小学校との交流会.p
2月7日(火) 5年ボッチャ体験.pdf
〒988-0823
気仙沼市茗荷沢239-13
電話
0226-22-6696
FAX
0226-25-7748
✉ shinjou-sho@kesennuma.ed.jp