ブログ

新規日誌

本吉地方中学校弁論大会

10月30日(木)に津谷中学校を会場に、第62回本吉地方中学校弁論大会が開催されました。11の中学校の代表者の発表があり、本校の生徒もこれまでの練習の成果を発揮して、堂々と自分の考えを聴衆の前で発表し、優良賞となりました。他の学校の生徒の発表も素晴らしく、互いにそれぞれの主張に聞き入っていました。

  

火災想定避難訓練

10月30日(木)に、火災想定の避難訓練を行いました。

特別教室から出火し、校舎内の階段が使えないことを想定して行いました。煙の影響をできるだけ受けないよう、口にハンカチを当てたり、低い姿勢で避難するようにビニール製のひもをしゃがみながらくぐって避難しました。避難後には、消防署の方の指導を受けて、消火器を使っての消火訓練も行いました。

  

  

令和7年度合唱祭・当日祭

10月18日(土)に今年度の合唱祭と当日祭を行いました。「一致団結!今を全力でLet's Enjoy」の生徒会テーマのもと実施しました。合唱祭では、全員合唱「正解」、1年合唱「マイバラード」、2年合唱「COSMOS」、3年合唱「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」を保護者や地域の皆さんの前で発表しました。これまでの練習の成果を発揮し、とても素晴らしいハーモニーを奏でていました。当日祭でも有志団体によるダンスパフォーマンスや劇、実行委員会による全体レクレーションなど、思い出に残る素晴らしい一日となりました。

実行委員長挨拶  

  

  

探究学習「なみま」10月9日

10月9日(木)に海洋ごみ等について探求をしているグループが、大谷幼稚園児と一緒に、大谷海岸でごみ拾いをしました。幼稚園生と手をつなぎ、一緒に海岸のごみ集めをしました。園児と交流しながら海洋ごみにの実地調査を行い、まとめの資料としていきます。

  

  

関西方面への修学旅行

9月30日(火)~10月3日(金)の期間に、3年生が関西方面に修学旅行に行きました。

吉本喜劇の鑑賞やあべのハルカスでの大阪市内の夜景、大阪万博での活動、難波などでの自主研修、USJでの活動、大阪城見学など、3泊4日の盛りだくさんな活動でした。世界各国の文化や大阪の文化に触れることができた修学旅行でした。

万博  万博

万博 万博

USJ

気仙沼・本吉地区中学校新人体育大会壮行式

9月25日(木)に27日(土)、28日(日)に開催される地区新人体育大会の壮行式を行いました。3年生が抜けた1・2年生のチームでの大会になります。各部の意気込みの発表や選手代表の言葉、応援団によるエールが行われました。3年生からも各部の活躍を期待する励ましの言葉が贈られ、選手も大会に向けて気を引き締めていました。試合を楽しみながらもこれまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。

   

    

     

TOHOKUわくわくスクール

9月19日(金)に全校生徒を対象にして東北活性化研究センターの「TOHOKUわくわくスクール」を活用して、野村ホールディングスの方から「自分の将来とお金の話」についての出前授業を受けました。授業では、これからのライフプランを予測した収入と支出について予測を立てたり、円安や株価、預貯金などについても、アニメーションを使った説明を見たり、タブレットを使ってシュミレーションをしたりするなど、生徒たちにわかりやすく授業をしていただきました。シュミレーションでは、「こんなにお金がかかるんだ」と驚いている生徒もおり、自分の将来に向けて関心を高めていました。

  

  

三宮恵利子先生を迎えてJOCオリンピック教室を行いました。

9月19日(金)の3・4校時に2年生を対象にした、JOCオリンピック教室を開催しました。おいでいただいたオリンピアン先生は、スピードスケートで大活躍された三宮恵利子先生です。まず、体育館でのチーム分かれてのリレーゲームなどをした後、教室では、オリンピックのことやこれまでの貴重な経験等を通して「エクセレンス(卓越)」「フレンドシップ(友情)」「リスペクト(敬意/尊重)」といったオリンピックバリューについてお話しいただきました。生徒たちもオリンピアンとの活動を楽しんでいました。

  

  

 

生徒会役員選挙に伴う立会演説会・投票が行われました。

9月18日(木)に、生徒会役員選挙に伴う立会演説会が行われました。今回の選挙では、生徒会長と生徒会副会長の選挙で、2年生からの会長立候補者と1年生からの副会長立候補者のあわせて5人が、自分の抱負を全校生徒に訴えかけました。演説会の後には、投票が行われました。投票には、気仙沼市選挙管理委員会から借用した、実際の選挙の際の投票箱等で行いました。新しく、選出された役員は、2学期の始業式で任命される予定です。

 選挙管理委員長挨拶

応援弁士に続いて立候補者の演説  投票用紙への記載の様子  

投票箱へ投票

探究学習「なみま」中間発表会

9月8日(月)に、探究学習「なみま」の中間発表会を行いました。各自が、海洋の環境問題や食品ロス、防災など「海と生きる気仙沼をより活気づけるために」のテーマに向けての中間状況の発表をしました。クラスの友達からは、写真やグラフなどの表現の仕方や今後の具体的な調査内容についてのアドバイスなどが出されていました。12月の発表会までに、内容を深めさせていきたいと思います。

  

 

 

英語暗唱・弁論大会本吉地方大会 暗唱の部最優秀賞受賞

9月3日(水)に行われた、英語暗唱・弁論大会本吉地方大会では、暗唱の部と弁論の部に3年生が1名ずつ出場しました。2名とも、1日の全校生徒での発表も含めて、これまでの練習の成果を堂々と発表しました。結果は以下の通りです。

暗唱の部:最優秀賞(県大会出場)※県大会も期待しています。

  

 

 

 

 

 

弁論の部:優良賞

9月1日 生徒集会

9月1日(月)の生徒集会では、9月4日(木)、5日(金)にそれぞれ行われる、本吉地区英語暗唱・弁論大会と少年の主張本吉地区大会に出場する3名の生徒が、全校生徒の前で本番さながらに発表をしました。3名とも、この夏休みに練習してきた成果を発表していました。大会当日も、落ち着いて堂々とした発表を期待しています。

 

ライフデザインセミナーを行いました。

8月29日(金)に3年生を対象に、「NPO法人プロジェクトK」の助産師さんや赤ちゃんとその親御さんに来校していただき、「ライフデザインセミナー」を行いました。生徒たちは性に関することや赤ちゃん人形を使っての育児体験,妊婦ジャケットによる妊婦体験を行い、姿勢移動や寝返り、おむつ交換や抱っこの仕方などについて理解を深めていました。また、実際に赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、育児をされているお母さん方からのお話を聞いたり、質問をしたりしました。

 

 

オンライン英会話授業開始

7月11日(金)に、気仙沼市が進めているオンライン英会話を取り入れた授業を行いました。1年生の一人一人のタブレットでフィリピンにいる相手と約25分間、英語で会話を交わしました。内容は、本日までの計画に基づいた内容になっており、最初は、緊張して小さい声で話をしている生徒も、はっきりとした口調で話したり、笑顔を見せて取り組んでいる生徒もおりました。この、オンライン英会話は、1年生が年間4回、2年生が6回、3年生が5回の予定で行われます。回数を重ねるごとに、よりスムーズな会話や取組になっていくことと思います。

  

  

薬物乱用防止教室

7月10日(木)に授業参観日に合わせて、PTAの育成部が中心となって、薬物乱用防止教室を全校生徒とPTA会員を対象に行いました。今回は気仙沼警察署の方から、薬物の種類や薬物依存の怖さ、薬物に手を染めないための心構えなどをスライドを使ってお話しいただきました。SNSなどでの誘いに、安易に違法薬物に手を出してしまうケースがあり、絶対に使用してはいけないことを強くお話しいただきました。

  

 

米国短期留学生とよさこいで交流

7月1日(火)に本吉夢プロジェクト委員会主催の「米国短期留学生訪日プログラム」の一つとして、本校生徒とアメリカのネバダ州アーバービューハイスクールの生徒9名と、よさこい踊りで交流しました。紅白に分かれて、踊りを教える中で、コミュニケーションもとることができてきていました。互いに異文化を知る良い交流会となりました。

  

  

探究学習「なみま」6月26日

6月26日(木)の「なみま」では、温暖化やゴミによる海洋への影響について宮城県水産技術総合センター気仙沼水産試験場研究員の小野寺様を講師に迎え気仙沼周辺の地球温暖化による海洋環境の変化についてお話をいただきました。また、食品ロスや気仙沼の豊かな食材を知り、新しい料理の探求を考えている生徒たちに、気仙沼地域戦略&遊覧船ガイドの渡邊様から気仙沼の食材の魅力などについてお話をいただきました。このお二人のお話は、「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」の方のコーディネートで実施いたしました。

  

  

このほかにも、実際に大谷芋を使った調理の試作や大谷海岸に行っての調査や教室でインターネットを使った調査などを行いました。

令和7年度運動会

6月14日(土)に運動会を実施しました。丁度、東北地方が梅雨に入った日でしたが、天候は曇りで、運動するにはちょうど良い気温でした。今年の生徒会テーマ「一致団結!今を全力でLet’s Enjoy!」のもと、運動会実行委員や紅白の団長を中心に運動会を実施しました。男女別の競技や学年ごとの対抗リレー、長縄跳び、ベストメンバーリレーなどを行いました。綱引きでは、PTAも参加しました。よさこいでは、紅白それぞれの発表の後、全校での発表では、観客の皆様から大きな拍手をいただき、生徒たちも満足そうでした。テーマのとおり全力で楽しんだ運動会でした。

  

 

  

  

  

  

 

7年度中総体地区大会に向けた壮行式

令和7年5月22日(木)に24日、25日に行われる中総体地区大会に向けて壮行式を行いました。各部の紹介と大会に向けての意気込みの発表や、応援団長からの励ましの言葉、そして全校生徒で円陣を作ってエールを行い、大会への気持ちをひとつにしていました。大会には、サッカー、ソフトテニス男女、卓球男女、バレーボール女子、剣道の競技に出場します。これまでの練習の成果を精一杯発揮して、実りある大会になることを期待しています。

  

  

  

 

教育実習が始まりました

5月12日(月)より、2名の教育実習生が来ました。2名とも本校の卒業生で、それぞれ3週間と4週間実習を行います。1年生と3年生の学級での指導や教科の指導、部活動の指導も行います。

  

令和7年度生徒会総会

5月12日(月)に、令和7年度の生徒会総会が体育館で行われました。総会では、6年度の委員会や部活動等の活動報告、会計決算報告が承認されました。また、7年度の活動計画と予算も承認されました。

今年度の生徒会テーマは、事前に各学級からの案を基に考えた「一致団結!今を全力でLet's Enjoy! みんなで心をひとつに協力して、今を全力で楽しもう!」に決定しました。

  

  

  

津波想定避難訓練

4月21日(月)に、大地震による大津波警報発令の想定で避難訓練を行いました。今年度、初めての避難訓練でしたが、これまで、幼稚園、小学校、公民館と合同で津波想定の避難訓練を行ってきていたこともあり、1年生もスムーズに学校から離れた高台まで避難することができました。学校に戻ってきてからは、自分の避難の仕方はどうだったのかなど、改善点や良かったところなどを学級で確認し合いました。

  

  

  

朝のあいさつ運動 始まりました

4月15日(火)の朝に、生活委員会の生徒による朝のあいさつ運動が始まりました。登校の際に、元気に「おはようございます」と呼びかけ、生徒同士でさわやかなあいさつを交わしていました。あいさつ運動は、生活委員会の活動として、今年度も継続して実施していきます。

  

 

生徒会 対面式

4月10日(木)に新1年生と2・3年生との対面式を行いました。生徒会役員が進行を務めて、委員会活動や、部活動の紹介、大谷中学校の様々な行事などを紹介しました。校歌の披露や今日のダイジェストクイズなどがあり楽しい雰囲気の式となりました。新1年生の緊張も少しはほぐれたようでした。

  

  

  

 

令和7年度入学式

4月8日(火)13:30から、令和7年度の入学式を行いました。式では、18名の新入生が担任の呼名に元気に返事をしていました。校長の式辞では、中学校生活の中で、自律心を養うことと他の人の立場に立って互いを大切にする気持ちを持ち続けてほしいと話がありました。在校生を代表して生徒会長が歓迎の言葉を発表しました。また、新入生を代表して、誓いの言葉の発表があり、学習や部活動などへの抱負を発表しました。

新入生を含め全校生徒62名での新年度がスタートしました。伝統ある大谷中をみんなで盛り立てていくことを期待しています。

校長式辞  生徒会長による歓迎の言葉

新入生の誓いの言葉  

令和7年度始業式

4月8日(火)に令和7年度の始業式を行いました。始業式の前に、4月1日付で転入した職員の披露式を行いました。今年度は、教頭以下4名の職員の披露を行いました。披露式では、生徒会副会長が歓迎の言葉を発表しました。

生徒会副会長による歓迎の言葉  転入職員挨拶

始業式では、校長式辞の後に、2・3年生の代表生徒各1名が学習面や生活面、部活動での1年間の抱負を発表しました。また、入学してくる新1年生の手本となる先輩としての意気込みを発表しました。

代表生徒の抱負発表  代表生徒の抱負発表

2年生 学級開き

令和6年度離任式

3月28日(金)9:00から体育館において、令和6年度の離任式を行いました。今年度は、3名の先生方が異動となり、大谷中学校を離れることとなりました。式では、3名の先生方に贈る言葉を生徒会長が行いました。お見送りでは、生徒と保護者の方にもおいでいただきました。異動される先生方の益々のご活躍を願っています。

  

  

大谷学童保育センターでの読み聞かせ会

3月14日(金)に、本校のすぐそばにある大谷学童保育センターで、低学年児童に本の読み聞かせ会を行いました。読み聞かせは、図書室の運営も行っている1・2年生の広報委員8名がセンターを訪れて行いました。児童を前に緊張した様子もありましたが、徐々に読み方もスムーズになり、自分が選んだお話を夢中になって聞いている児童の様子に、とても良い表情を見せていました。今回、初めての読み聞かせ会でしたが、今後も機会をとらえて行っていきたいです。

  

  

  

第78回卒業式

3月8日(土)に令和6年度 第78回卒業式を行いました。熊谷校長から卒業生21名に卒業証書が手渡されました。卒業生代表の「答辞」では、中学校3年間の思いをかみしめながら、後輩への期待や家族への感謝の気持ち、自分たちのこれからのことについて堂々と話しました。退場の際には、1・2年生の合唱で会場を後にしました。とても厳かで感動的な卒業式となりました。

卒業生一人一人、これからそれぞれの進路を歩んでいきます。明るい笑顔を大切に、素晴らしい未来を築いていって欲しいものです。

   

  

大船渡林野火災への支援募金を始めました。

2月26日から続いている大船渡市の林野火災により、避難生活を余儀なくされている方々がたくさんいます。また、中学校の卒業式を控え、不安の中で生活している中学生も多くいるのではないかと思い、大谷中生みんなで力を合わせて大船渡の皆さんのお役に立ちたいと、生徒会執行部が中心となって募金活動を始めました。3月11日まで実施予定です。集まった募金は大船渡市の義援金受付に学校名で募金をします。大船渡市の一日も早い火災の鎮火と復興をお祈りします。

  

アメリカとオンラインで英語の授業

2月20日(木)に2年生の英語の授業「My Favoriet Place in Our Town」という題材で、アメリカのマサチューセッツ州、ボストン在住のALTの友人とインターネットを通じて英語でやり取りをしました。生徒たちは、気仙沼のお気に入りの場所を英語で伝え、英語での質問にも戸惑いながらも答えていました。実際に海外の方と英語で交流ができた貴重で楽しい授業となりました。 

大谷小学校6年生の大谷中学校見学会

2月6日(木)に大谷小学校6年生の中学校見学会を実施しました。令和7年度4月から中学校に入学する6年生が、1年生の社会、2年生の美術、3年生の理科の授業を見学しました。また、生徒会役員から学校紹介を聞きました。その後部活動を見学しました。中学生は、新しい後輩の入学に気持ちを高め、6年生は4月からの中学校生活に向けて期待を膨らませていました。

3年生理科の授業見学  2年生美術の授業見学

1年生社会の授業見学  中学校生活の紹介

部活動見学  部活動見学

部活動見学

生活委員会 花苗植栽活動

生活委員会で、校舎前の花壇にパンジーの花苗を植えました。様々な色合いのパンジーをバランスよく植え付け、校舎前がとても華やかになりました。まだまだ寒さが続きますが、寒さに負けずに咲く花のように願いながら、子ども達も元気に活動しています。

  

   

気仙沼市防災フォーラムで発表

1月21日(火)に「令和6年度 第9回気仙沼市防災フォーラム兼 東北大学災害科学国際研究所第37回防災文化講演会~ 市民みんなで考える防災 ~」が開催されました。このフォーラムは、「防災研究について知り、生徒・地域住民・企業で交流を図ることにより気仙沼市におけるこれからの防災計画・防災教育に生かせるようにする。」ことを目的としており、基調講演やパネルディスカッション、防災への取組について企業のポスター発表、そして、中高生のポスターセッションが行われました。

本校からも、2年生1名、1年生1名が今年度の本校の幼稚園・小学校・中学校・公民館合同での地震・津波想定の避難訓練の様子などを発表しました。

   

  

席書大会

1月16日(木)の放課後に、書きぞめ展への出品に向けて席書大会を行いました。1年生から3年生まで毛筆と硬筆の作品作りに臨みました。生徒たちは、丁寧に、そして真剣に一筆一筆に集中して取り組んでいました。生徒たちの作品が展示される「気仙沼市立小・中学校児童生徒書きぞめ展」は、令和7年1月24日(金)~1月26日(日)にリアス・アーク美術館で開催されます。ぜひ、ご覧いただければと思います。

  

生活委員会主催、生徒集会

1月16日(木)に生活委員会が主催する生徒集会を行いました。今回の集会では、挨拶と入室する際のマナーについて、動画を使って全校生徒に呼びかけました。3年生は、これから受験を控えていることもあり、あらためて確認ができていました。1・2年生については、職場体験や普段の学校生活での挨拶や入室の際のマナーについて再確認していました。最後には、生活委員の手本に合わせて全員で気持ちの良い挨拶を行いました。

 

 

 

冬休み明けの全校集会

1月7日(火)に冬休みが終わり、生徒たちが元気に登校してきました。1時間目の始めに、全校生徒の前で生徒会長にあわせた元気な朝の挨拶を行い、全校集会を行いました。校長からの新年を迎えての話の後、生徒会から、意見箱の設置についてのお知らせがありました。この意見箱は、生徒会長選挙の際に、現会長・副会長が公約としていたものでした。意見箱には、大谷中学校をみんなでもっと良くしていきたいをいう思いを入れてほしいです。

朝の挨拶  意見箱のお知らせ

「なみま」振り返りの活動

12月19日(木)に、総合的な学習の時間「なみま」の今年度の振り返り活動を行いました。全体の振り返りでは、各学年から2名ずつ全校生徒の前で自分の探究課題のまとめについて発表しました。

1年生は、「海の温暖化」と「観光」について

  

2年生は、「食品ロス」と「海洋ごみ」について

  

3年生は、「大谷芋」と「資源活用」について

  

どの生徒も、堂々と自分の発表を行いました。生徒たちは、発表をメモを取りながら聞いていました。1・2年生には、来年度に向けて大変参考になったようです。

授業参観で「なみま」の探究活動発表!

12月13日(金)の参加日に、総合的な学習の時間「なみま」で進めてきた探究学習の発表を保護者の皆様に行いました。各学年2教室に分かれて、これまでの学習の成果を発表しました。今回の参観日では、全校生徒と保護者、大谷地区青少年育成会の皆様を対象に、気仙沼人権擁護委員協議会人権擁護委員の小野様、菊田様、及川様においでいただき、「いじめをはじめない」という演題で講演をしていただきました。

「なみま」の発表  「なみま」の発表

「なみま」の発表  「なみま」の発表

 

人権教室  人権教室

元気もりもりサラダ 給食に登場!

12月10日(火)の給食に、前期保健委員会1年生の5名で考案し、給食センターに応募した「元気もりもりサラダ」が提供されました。「噛み応えのある食材をたくさん使っっていること」「元気が出るように、いろいろな野菜をつかっていること」がアピールポイントです。大根や人参、白菜、枝豆、さきいかを使用しています。甘酸っぱい味付けも生徒たちが考えました。みんなしっかり噛んでおいしくモリモリいただきました。

中学校プロジェクト探求フェスタ2024で発表しました。

12月8日(日)に市内のプロジェクト探求部のメンバーが集まって、これまでの活動を発表し合う「気仙沼市中学校探求フェスタ2024」が行われました。本校らも3名の生徒が参加し、ブース発表を行いました。発表では、幼稚園児に海の現状を知ってもらうことや、食品ロスの改善に向けたテーマで、自分たちが調べたことを基に提案を発表しました。

  

気仙沼向洋杯 男子卓球部優勝!!

12月7日(土)に行われた気仙沼向洋杯交流卓球大会中学生の部で、本校男子卓球部のAチームが見事に優勝しました。過日の県大会での経験を生かして、勝利しました。これからも、体力や技術を身に付けて、より強くなっていくことを期待します。

体力向上目指して OPUスタート!!

これからの、部活動の時間があまりとれなくなる寒い時期に、基礎体力向上のために、1・2年生全員で放課後にパワー・アップ運動を行うことになりました。「OHYA POWER UP」、通称OPUと称して短い放課後の時間で、個々の部活ごとではなく、一斉に体力向上に向けたトレーニングを行い、来年度の中総体に向けてパワー・アップを図っていきます。

  

  

  

日本学校歯科医会や図工美術展など賞状伝達を行いました。

12月2日(月)の帰りの会の時間に日本学校歯科医会からの表彰を行いました。表彰されたのは、以下のとおりです。

第63回全日本学校歯科保健優良行表彰 奨励賞

令和6年度宮城県健康な口腔と良い歯の学校 最優秀校

また、作文や絵画などのコンクール、スポーツ等の表彰も行いました。

気仙沼市青少年健全育成文集「燈火」 入選

市立小中学校図工美術作品展絵画の部 優秀賞、入賞

平和に関する作文コンクール 佳作

第37回落合直文全国単価大会 佳作

気仙沼市ゴールデンカップサッカー大会 優勝(津谷中と合同)

英語検定 準2級、3級、4級、5級

  

 

 

 

放送委員会による全校集会

12月2日(月)の朝に、放送委員会主催の生徒集会が行われました。

今回は、お昼時間にも放送している音楽に関して、歌詞当てクイズやイントロクイズを行いました。

1年生から3年生までを7班に分けて先輩後輩が混じった班で解答を行いました。普段に聞いている曲にピンときたり、ちょっと考え込むなどそれぞれの班で協力し合って活動していました。

  

海の大切さを紙芝居で・・大谷幼稚園で!

11月20日(水)に総合的な学習の時間「なみま」の活動の一つとして、海洋ごみをなくしていくことを探究しているグループが、近隣にある大谷幼稚園に出向いて、海をきれいにしていくことを紙芝居で園児に紹介しました。紙芝居「うみのみらい」は、生徒が物語や挿絵を考え、園児でも興味が持てるようなオリジナルキャラクター「ウミドンとゴミドン」や掛け声などを工夫して制作しました。紙芝居の前には園児とのじゃんけん列車や海に関するクイズなどをして、楽しい雰囲気を作って行いました。園児もとても興味をもって海を大切にしていくことを感じながら紙芝居を見ていました。 

 

大谷海岸道の駅「秋の収穫祭」に出店

11月16日(土)に、道の駅大谷海岸で行われた「秋の収穫祭」に3年生のグループが出店しました。これまでの総合的な学習の時間に「海と生きる大谷地区がより活気づくためのプロジェクトを提案し、行動しよう」をテーマとして取り組んでいる学習の成果の一部として、「大谷芋」を使用したポテトチップスなどの料理や、ペットボトルキャップをリサイクルしたコースター、貝殻やシーグラスを利用したキーホルダー、流木を利用したオーナメントなどを訪れた方に配布し、大谷を知ってもらう活動を行いました。当日はたくさんの方にいらしていただき、生徒たちにとって充実した活動となりました。

   

     

 

愛媛県三崎中学校とのオンライン交流

11月13日(水)に、東日本大震災以来交流を続けている愛媛県西和賀郡にある伊方町立三崎中学校とオンライン交流を行いました。互いに3年生の総合的な学習の時間での探究学習について発表し合いました。三崎中学校の地域の特産のミカンについての調査やオリジナル・ババロアの販売についてと、大谷中学校の地域を紹介するパンフレットづくりや海岸への漂着物をリサイクルする取り組み、海藻を肥料にした大谷いもの料理などについて互いに発表し、意見交換をしました。