階上中学校 日記

今日の出来事

夏休み中も探究学習進めています!

本日、2年生2名が探究学習の一環として「amu株式会社」の芦原様へのインタビューに出掛けました。

「amu気仙沼」様は、漁網をリサイクルして衣類やインテリア素材を開発している会社です。

探究学習テーマである海洋汚染の解決に向け、2名とも芦原様に積極的に質問をすることができました。

芦原様からは、探究学習の内容を伝えたい相手を具体的にイメージして学習を進めることや、自分が好きなことにとことん向き合うことが大切だとアドバイスをいただきました。

お忙しい中、本校生徒にご対応いただき、ありがとうございました。

 

夏休みを前に・・・

7月18日(金)

 実質、いよいよ明日から夏休みに入ります。生徒たちのワクワクがこちらまで伝わってきます。

 集会では、時間を上手に使うこと、自分を上手にコントロールすること、挑戦すること、命を大事にすること等を話しました。さっそく明後日からは県中総体が始まります。地区代表として存分に戦ってきてほしいと思います。

↓ 吹奏楽コンクール表彰

↓ 生徒指導主事からのお話

座り方がきれいな生徒がたくさん見られました(^_^)

↓ 今日の給食

【夏休みを元気に過ごそう】

ごはん コブサラダ 夏野菜カレー セレクトゼリー 牛乳  808㎉

探究学習 校外(校内)学習を行いました

7月17日(木)

 今日は5・6時間目を使い、探究学習校外(内)学習を行いました。各自の探究計画に沿って、探究テーマの課題解決のための情報収集や体験活動を行うことをねらいとしています。近くの海岸や沼、福祉施設や観光協会等、各自が計画を立て、研修に出掛けていきました。校内においても、階上小学校の先生をお招きし、小学生の実態や、防災学習をどのように進めていくかについて、ワークショップ形式で教えていただいた班もあったようです。

 ご多用な中、本校生徒の訪問を快く受け入れてくださった皆様に心から感謝申し上げます。

私の心の風景を描こう

7月16日(水)

 昨日、本校で校内授業研究会が行われ、全職員で2年生の美術の授業を参観しました。2年生は、全体がとても落ち着いていて、教師の指示や発問をよく聞き、よく考え、友達の作品を真剣に鑑賞し、上手にアドバイスしていました。

 今後も授業力向上に向けて、全校体制で頑張っていきたいと思います。

↓ 職員の研修会の様子

「みんな語り部」7月も頑張りました!

7月15日

 今日は、先週土曜日に伝承館で行われた「みんな語り部」の様子を紹介します。

 12日は午前の部に3名、午後の部に3名が参加しました。今年度から始めた1・2年生も、先輩や社会人語り部さんからご指導いただきながら、各階を回ったり、お客さんを案内したりと熱心に活動する姿が見られました。

 伝承館さんから、青い「語り部ポロシャツ」もいただき、午後の部の3名はさっそく着用して語り部活動を行いました。来月は4日間あるとのこと。都合をみながら、積極的に参加してほしいと思います。

↓ 屋上から見えた飛行機雲の軌跡、とてもきれいでした

↓ 語り部活動の様子です

↓ 先輩からのフィードバック

↓ お客さんがいないときは、まだ慣れていない箇所を自主的に練習します。

↓ 伝承館でお待ちしています(^_^)/

階上中学校防犯教室 インターネットの活用について再確認できました!

7月14日(月)

 本日、気仙沼警察署の鈴木様を講師にお招きし、防災教室を開催しました。保護者の皆様にもご参加いただき、インターネットの安全利用、闇バイト・特殊詐欺加担防止、薬物乱用や非行防止について、映像も使用しながらわかりやすく御講話いただきました。

 鈴木様からは、真剣に話を聞いてくれて話し甲斐がありました、とお褒めの言葉をいただきました。夏休みが近いですが、今日の話をしっかり自分のことと捉えて、安全・安心な夏休みにしてほしいと思います。

↓ 防犯教室の様子

↓ 3年生の村上さんが堂々と御礼の言葉を述べました。

↓ 今日の給食

【“もろ”って何だろう】・・・「もろ」は栃木県では「もうかざめ」のことをさすのだそうです。

ごはん もろ大分風唐揚げ もやしの中華風炒め ピリ辛ワンタンスープ 牛乳 783㎉

階上中学校吹奏楽部 県大会出場決定!

7月14日(月)

 昨日行われた第68回宮城県吹奏楽コンクール予選登米・本吉地区大会において、本校吹奏楽部がすばらしい演奏を発表し、8月1日、仙台で行われる県大会へと駒を進めました!県大会までの2週間で、さらにワンランクアップの演奏ができるよう頑張ってほしいと思います。まずはおめでとうございました!保護者の皆様、応援、ありがとうございました!

吹奏楽コンクール登米・本吉地区大会

7月13日(日)本日は、吹奏楽コンクール登米・本吉地区大会です。

吹奏楽部の皆さんは、この日のために毎日一生懸命練習に励んできました。

今日は、「聴いている人に感動を与える演奏」を披露し、目標を達成できることを祈っております。

頑張れ 階上中生!

 

↓水の里ホールに向けて出発

 

↓保護者の皆様のお見送り

ご協力に感謝申し上げます!

7月11日(金)

 飲料水の消費量が増える時期ということが想像されるのですが、ペットボトルキャップをお届けいただく量が日に日に増えています。中には、職場でも回収していただいていると、何袋も持ってきてくださる保護様もいらっしゃり、感謝の気持ちでいっぱいです。

 回収したキャップはクリーンヒルセンターを通して、エコキャップ回収業者のサイコー様に届けられ、それが恵まれない国々の子どものためのポリオワクチンとなります。ちりも積もれば山になるのです。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

【暑さに負けない身体をつくろう】

ごはん セルフ豚丼の具 磯香和え たまごスープ 牛乳 734㎉

BFC研修会

7月11日(金)16:00、気仙沼消防署の皆様をお招きして、BFC研修会を実施しました。

研修会の内容は、①消防署の仕事 ②ロープ結索演習 ③応急処置訓練

の3つを行いました。活動の様子を紹介します。

生徒達は、とても楽しみながら研修を受けていました。

気仙沼消防署の皆様、お忙しいところお越しいただき感謝いたします。

 

↓消防士の仕事について(講義)

 

↓ロープ結索の演習①

 

↓ロープ結索の演習②

 

↓応急処置訓練(骨折した腕の処置の実演)

県大会・吹奏楽コンクール壮行式

7月11日(金)の様子を紹介します。

15:10から、県大会・吹奏楽コンクール壮行式を行いました。

各部の部長が堂々と抱負を述べました。

また、吹奏楽部はコンクールで演奏する「シリウス~煌めく星~」を披露しました。

頑張れ! 階上中生!

 

↓男子ソフトテニス部

 

↓女子ソフトテニス部

 

↓特設陸上部

 

↓特設水泳部

 

↓吹奏楽部

 

↓吹奏楽部演奏披露 曲:シリウス~煌めく星~

 

 

防災教育視察

 7月10日(木)

 愛媛県伊方町立三崎中学校の先生2名が、本校の防災教育を視察するために来校なさいました。

 はじめに、本校3年生の佐藤さん、三浦さんが昨年度学習した防災・減災に関する内容を紹介しました。説明をした後に、三崎中学校の先生方から質問を受けましたが、しっかり答えることができました。三崎中学校の先生方から、「大変素晴らしい発表でした。勉強になりました。」とお褒めの言葉をいただきました。

 次に、小野寺防災主任が、本校の防災教育の取組について説明し、最後にショート避難訓練(地震)の実践の様子や防災倉庫を見学いただきました。

 今回の視察は、本校の防災養育を見つめ直すよい機会だったと考えています。三崎中学校の先生方には、遠いところからお越しいただき、感謝申し上げます。

↓本校生徒による防災に関する探究学習の取組の紹介

 

↓小野寺防災主任による防災教育の説明

↓ 昨日・本日の給食

【韓国のおもち トック】

ごはん もうか旨辛焼き 茎わかめのサラダ トックスープ 牛乳 756㎉

【7月10日は納豆の日】

ごはん すずきフライ 五目きんぴら なすのみそ汁 おやつ納豆 牛乳 791㎉

地区駅伝大会 Part2

7月9日(水)

 今日は男子チームの頑張りの様子を紹介します。

↓ 第1区 長屋さん

↓2区 熊谷さん

↓3区 村上さん

↓4区 石森さん

↓5区 三浦さん

↓6区 小野寺さん

↓集合写真 お疲れ様でした

駅伝大会 チーム一丸となって頑張りました!

7月8日(火)

 本日、気仙沼市大島地区を会場に、地区中体連駅伝大会が開催されました。出場したのは、男子10チーム、女子8チーム。階上中は団体、個人とも入賞は逃しましたが、選手は持てる力を100%発揮しましたし、応援メンバーも全力で仲間を支えました。いつも子どもたちに話しますが、「挑戦する」、「一歩踏み出す」ことこそが尊いのだと思います。今後の人生の大きな力になるはずです、本当にお疲れ様でした。顧問の先生方、保護者の皆様、今までのサポートに感謝いたします。

↓ 女子チームの様子

↓ 1区小野寺さん

↓ 2区 菊田さん

↓ 3区 高野さん

↓ 4区 吉田さん

↓ 5区 熊谷さん

明日は男子チームを紹介させていただきます。

地区駅伝大会に向けて出発!

 7月8日(火)7:00特設駅伝部の皆さんが地区駅伝競走大会に向けて、学校を出発しました。

 女子  9:30スタート

 男子 11:15スタート

となっております。

 選手の皆さんの活躍を祈っております。頑張れ! 階上中学校!

 

 

 

 

はしかみクリーンアップ大作戦!

7月7日(月)

 今日は、昨日本校の3年生4名が参加した「はしかみクリーンアップ大作戦!」の様子を写真で紹介します。早朝からの作業でしたが、たくさんの地区の皆様が参加されており、とても感心させられました、階中からも3年生の4名(小野寺さん、長屋さん、佐藤さん、吉田さん)が参加し、地域の方々と共に一生懸命ゴミを拾っていました。地域のために頑張る中学生、とても頼もしく感じました。

↓ 参加した地域の方にお話しを伺いました

↓ 今日の給食

↓ 七夕三色ゼリー

【行事食 七夕の節句】

ごはん 五色そぼろ 七夕うーめん汁 七夕三色ゼリー 牛乳 800㎉

地区駅伝競走大会壮行式

 7月4日(金)の放課後、来週に行われる気仙沼・本吉地区駅伝競走大会の壮行式を行いました。

 特設駅伝部部長の吉田龍さんは、「6月から練習を始め、チームで頑張ってきました。みんなで襷をつないで、精一杯走りたいです。応援よろしくお願いします。」と大会に向けて抱負を述べました。

 最後に、全校で階上中特設駅伝部に向けて、伝統のエールを送りました。

 明日は、大島コースで試走を行います。コースを把握し、本番に備えてください。 頑張れ! 階上中!

 

↓選手入場

 

↓特設駅伝部 部長 吉田龍さんによる抱負発表

 

↓全校で特設駅伝部にエールを送る

MITの学生によるSTEAM教育ワークショップ

 7月3日(木)、3年生において、MIT(マサチューセッツ工科大学)学生によるSTEAM教育ワークショップを行いました。

 ワークショップの前に、MITの学校紹介、3名の学生の自己紹介を行いました。その後、「エッグドロップ」ワークショップを行いました。校舎の3階から生卵を落としても割れないような装置を作るにことがミッションです。

 生徒達は、はじめに個人で考え、ペアでアイディアを出し合い、最後にグループで1つの装置を作りました。

 

↓MITの学生さんの自己紹介

 

 

↓ペアで意見交換

↓グループで、装置を検討

 ↓

 

↓代表者による完成した作品の説明

 ↓

↓3階から投下! 卵は割れないか?

 ↓落下した装置から卵を取り出しています!

すべての班の卵を確認したところ、1つも割れていませんでした。

大成功!!

 

MITの学生の皆さん、本当にありがとうございました。

2年生職場体験学習

昨日2日(水)、本日3日(木)に2年生の職場体験学習が行われました。

生徒たちは実際の仕事現場で社会の仕組みやマナーを身をもって学ぶことができました。

 気仙沼市図書館様で本の返却作業中ムラカミ様でわかめの袋詰め中。奥で撮影している生徒もK-NET様で職場体験中です階上保育所様で保育士体験阿部長商店様(海の市)の職場体験髙橋工業様で表札をデザインしているところです気仙沼市立病院様で手術室の見学・説明

職場体験学習に際しては、市内の17の事業所様のご協力をいただきました。

お忙しい中ご対応いただき、感謝申し上げます。

はしかみクリーンアップ大作戦!

7月2日(水)

 7月6日(日)に波路上崎野にある「海の殉難者慰霊塔」~岩井崎方面防潮堤沿いのゴミ拾い活動、「はしかみクリーンアップ大作戦」が計画されています。本校の探究学習で海洋や環境をテーマにしている生徒には、参加したら?、と呼び掛けているところです。もちろん、探究学習と絡めなくとも、自分の住む地区を自分の手できれいにすることは、とても大事なことだと思いますので、進んで参加してほしいと思います。ご家族の皆様も、ぜひご参加ください。