階上中学校 日記

今日の出来事

保体(2年生 バスケ)研究授業 上達が楽しみです!

11月20日(木)

 今日は校内授業研究会を行いました。提案授業は2年生の保健体育、単元は「球技 バスケットボール(ゴール型)」です。生徒たちは教師の指示にしっかり耳を傾け、シュート練習とミニゲームに一生懸命取り組みました。本校にはバスケ部がないので、なかなかお手本を示すのは難しいのですが、教師が手本を示したり、動画を端末に送ったりしながら、技能の取得に熱心に取り組んでいました。

↓ 授業や事後検討会の様子

↓ 今日の給食

【カルシウムをとろう チーズ】

ごはん 赤魚のみそチーズ焼き ひじきのサラダ オニオンスープ 牛乳 729㎉

市中学校数学科研修会

 11月19日(木)本校で、市教委主催による中学校数学科研修会を実施しました。市内の中学校の数学の先生が集まり、本校の村上千里教諭、市教委授業力向上指導専門員小野寺幸博先生の授業を参観しました。

 内容は1年「比例と反比例」の単元の「反比例の式、表、グラフ」で、生徒の学習時間を確保し、生徒が問題を解けたと実感できるようにすることをねらいとしています。

 生徒たちは、教科書の問題やAIドリルの問題に熱心に取り組んでいました。分からないところは、先生たちに積極的に質問をしていました。生徒たちは、問題をたくさん解くことができ、「反比例の式、表、グラフの関係」を理解することができました。

 

 ↑授業の様子①

 

↑授業の様子②

 

↑授業の様子③

階上小中学校合同研修会~義務教育の9年間を見通す学習改善のために~

11月18日(火)

 今日は階上中の職員が、階上小学校を訪問し、6年生の算数の授業を参観させていただきました。今回の学習のねらいは、「比例の関係をグラフに表して考察する」というものでしたが、児童たちは真剣に担任の先生の話に耳を傾け、問いに対しても自分思いを自分の言葉で一生懸命伝えようとする姿がみられました。

 授業の後は、小中の垣根を取り払って、率直な意見交換がなされ、たくさんの改善案を共有することができました。研修会を開催してくださった階上小学校様に感謝申し上げます。

 ↓ 合同研修会の様子

↓ 今日の給食

【野菜を食べよう】

バターロールパン ハンバーグデミグラスソースがけ ジャーマンポテト

コンソメスープ 牛乳 723㎉

優秀賞おめでとうございます!~未来へつながる川柳コンテスト~

11月17日(月)

 去る11月15日に、気仙沼 東日本大震災遺構・伝承館主催の「未来につながる川柳コンテスト」表彰式が開催され、優秀賞に輝いた2年の熊谷さんが表彰を受けました。

 熊谷さんが詠んだのは「あの日のこと 語り継ぐため 語り部へ」という一句です。この川柳のとおり、熊谷さんは1年生の5月からずっと語り部活動を続けてきており、たくさんの人にあの日あったことを、一生懸命お話ししています。防災・減災のために自分にできるのは語り部活動なのだという熊谷さんの気持ちが見事に表れた一句だと感じます。熊谷さん、入賞、本当におめでとうございました。

 

地域のためにできること~穐葉神社清掃~

11月17日(月)

 今日は、昨日、階上地区総合防災訓練に参加するため登校日としていた分の振替休業日でした。お休みではありましたが、3年生の小野寺さんの呼び掛けで手を挙げた10名の生徒が、今年もまた「穐葉神社清掃」を行いました。神社の石段付近にはたくさんの落ち葉がありましたが、10名の頑張りであっという間にきれいになりました。地域のためにできることを考え、実行に移せる階中生をとても誇りに思います。

↓ 神社清掃の様子

宮司さんに挨拶

↓ Before

↓ After

↓ 宮司さんに終了の挨拶

階上地区総合防災訓練~中学生も地域の力に!~

11月16日(日)

 今日は気仙沼市総合防災訓練が行われ、それと合わせて、階上地区でも自治会を中心に「階上地区総合防災訓練」を実施し、本校生徒も各活動場所に避難し、様々な活動に取り組ませていただきました。地域の皆様には中学生を快く受け入れ、活動の機会を与えてくださいましたこと、感謝申し上げます。有事の際は、今日の経験を思い出して、活動できるのではないかと思います。

↓ 訓練の様子

学習の様子・防災訓練の地区ごと打合せ

11月14日(金)

今日は生徒の学習の様子を紹介します。

↓ 1年生社会

↓ 2年生の美術

↓ 階上地区総合防災訓練 地区別打合せ

↓ 今日の給食

【宮城県産食材を味わおう】

ごはん 油麩丼の具 枝豆とツナのサラダ さつま汁 牛乳 800㎉

今日の給食

11月13日(木)

 ↓ 今日の給食

【宮城県産 ゆず 大麦】

ごはん ゆず風味ユーリンチー 三色ナムル プチプチ麦スープ 牛乳 788㎉

 「ゆず風味ユーリンチー」の「ゆず」は気仙沼大島のゆず農家さんから今年も無償で提供していただきました。いただいたゆずを調理場で一つ一つしぼって、ユーリンチーのソースにゆずを加えて作りました。ゆずの主な産地は高知県や徳島県などですが、近年では温暖化の影響もあり、宮城より北の岩手県でも栽培できるようになりました.大島のゆずは、寒さを乗り越えるため、肉厚でとても香りが高いのが特徴です。

 また、プチプチ麦スープの大麦も宮城県産です。麦のプチプチの食感を楽しんでください。

本吉共同調理場 モグモグメモ より引用

ライフデザインセミナー 命の大切さを実感しました

1月12日(水)

 今日は3年生が家庭科の時間に「気仙沼市 ライフデザインセミナー」を受講しました。このセミナーは、気仙沼で育つ子どもたちが、自分自身や周囲を大切にしながら、ライフデザインを思い通りに描いていけることを願って実施されている事業です。

 二次性徴のことだけではなく、心と体の健康を守るための話であることや、異性への関心の芽生えや心身の変化は自然なプロセスであること,男女の体の仕組みや知識のほか,多様な性のあり方などを教えていただき、一人一人を尊重することの大切さについて考えるすばらしい時間となりました。

 参加した生徒からは、「自分が生まれてきたこと自体、奇跡なんだと感じました」「妊婦体験ジャケットを着てみて、妊婦さんの大変さをがものすごくわかりました」など、様々な意見が出されました。にじのわ助産院の大森様はじめ、市立病院の助産師の皆様、市子ども家庭課の皆様、ご多用な中、素晴らしいセミナーを開催いただき感謝申し上げます。

↓ 今日の給食

【宮城県産 米粉ワンタン】

ごはん 仙台あおばぎょうざ 茎わかめの炒め物 米粉ワンタンスープ 牛乳 724㎉

「今できることプロジェクト」~中学生に託す伝承のバトン~

11月11日(火)

 11月8日(土)に、標記プロジェクトに参加している中学生記者さん方が伝承館を訪れ、本校語り部生徒と先輩語り部が4班にわかれ、旧気仙沼向洋高校震災跡地を案内しました。語り部の話を聞いている方々から、「本当に素晴らしい取組ですね」「とても分かりやすかったです」「これからも伝承し続けてください、応援しています」と、たくさんの温かいメッセージをいただきました。語り部の皆さんの話しぶりもどんどん上手になってきていると感じました。

 今回は、伝承館初代館長の佐藤克美様がフォローに入ってくださいました。「間違ってもいいから自分の言葉で伝えられるようになるといいね。みんなとても上手だから自信もって!」とのお励ましをいただき、また、普段は開放しない場所にも立ち入らせていただき、「イメージづくりにつなげてほしい」とのご助言もいただきました。

↓笑顔でお見送り

↓ 今日の給食

【宮城県産 りんご】

食物繊維入り食パン・リンゴジャム 鶏肉のクリームソースがけ ブロッコリーサラダ 

ミネストローネ 牛乳 781㎉

力作が勢揃い!市立小中学校図工・美術作品展が開催されました

11月10日(月)

 11月8日(土)と9日(日)の二日間、リアス・アーク美術館を会場に、気仙沼市立小中学校図工・美術作品展が開催され、本校からも各学年2点ずつ出品し、たくさんの来館者の方に見ていただきました。どの作品も丁寧に仕上げられており、作品カードには作者の思いがぎゅっと詰まっていて、じっくり時間を掛けて鑑賞させてもらいました。まさに文化の秋。趣味に没頭できる素敵な時期を迎えています。読書でも何でもよいので、素敵な時間を過ごしてほしいと思います。

↓ 今日の給食

【気仙沼産 かつお】

ごはん かつおの南蛮たれかけ キャベツのひじき和え 雪菜のみそ汁 牛乳 789㎉

BFC活動

 11月6日(木)の放課後、気仙沼消防署の方々をお招きして、今年度3回目のBFC活動を行いました。11月16日(日)に行われる気仙沼市総合防災訓練、11月26日(水)に行われる火災避難訓練の準備です。

 今回は、「水消火器での消火器訓練」と「消火器訓練の説明の練習」でした。BFCの隊員が気仙沼市総合防災訓練や火災避難訓練で、地域住民や生徒に消火器の使い方を説明します。BFC隊員の皆さん、しっかりと練習をして充実した消火器訓練になるようにしましょう!!

 

↑水消火器での消火器訓練①

 

↑水消火器での消火器訓練②

 

↑消火器訓練の説明の練習①

 

 ↑消火器訓練の説明の練習②

 

〔本日の給食〕

ごはん、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、ブロッコリーのソテー、たまごとチーズのスープ

 742㎉

盛大な拍手 ありがとうございます!

11月2日(日)

 気持ちの良い秋晴れに恵まれ、階上中文化祭を予定どおり開催することができました。生徒たちはこの文化祭を成功させようと、時間を惜しんで一生懸命練習を重ねてきました。全校合唱では、来校していただいた皆様に、階中生の想いをお届けできたと感じています。これからも階上中をよろしくお願いいたします。

↓ 三浦実行委員長のあいさつ

↓ 吹奏楽部演奏

↓ 今回を以て引退する3年生から一言

↓ 英語弁論

↓少年の主張

↓ 弁論発表

↓ スムーズな進行でした

↓ いじめ防止動画

↓ 全校合唱

↓ これから歌う「群青」が誕生したきっかけと、階中生の想いを3年パートリーダーが発表しました。

↓ 村上副実行委員長の挨拶

生徒会企画「前日祭」 大いに盛り上がりました!

11月1日(土)

 いよいよ文化祭が明日に迫りました。会場準備も終わり、放課後には生徒会企画の「前日祭」が。生徒会総務が企画し、応募を募り、全校生徒参加型の前日祭で大いに盛り上がりました。「特技披露」「イントロクイズ」「未成年の主張」の三部門で、一人一回はステージに上がるなどの工夫が見られました。いよいよ明日は文化祭本番です。精一杯のパフォーマンスを期待しています。

↓ 前日祭の様子

文化祭まであと1日!心一つに・・・

10月31日(金)

 階上中学校の文化祭は11月2日(日)に開催します。インフルエンザが流行し、学年閉鎖対応をしたり、全員がマスクを着用して学校生活を送ったりと、様々な対策を行っているところで、文化祭に向けた練習が思うようにとれていないのが現状です。

 ですが、そんななかでも、文化祭を成功させようと実行委員や3年生を中心に一生懸命頑張っています。吹奏楽部の3年生はこれが引退コンサートになりますので、練習に余念がありません。

 全校一丸となって、地域や保護者の皆さんに感動を与えられるよう、あと1日頑張ります。応援、よろしくお願いいたします。

↓ 初めて三学年そろって合唱を行いました。

↓ 今日の給食

【おはなし給食 ぼくんちカレーライス】

ごはん ひじきのサラダ チキンカレー りんご  牛乳 769㎉

「一人じゃない」佐藤さん 優秀賞獲得!

10月30日(木)

 今日の午後から津谷中学校を会場に「本吉地方中学校弁論大会」が開催され、本稿3年の佐藤さんが出場しました。タイトルは「一人じゃない」。幼い頃から続けてきた水泳。けがをして落ち込んでしまったときに、自分の気持ちを変えてくれた一言。支えてくれている両親への感謝の気持ちを、多くの聴衆を前に堂々と発表し、見事優秀賞を獲得しました。

 この挑戦から、きっと佐藤さんは多くのことを得たことでしょう。ますますの活躍を期待したいと思います。

↓ 学校での最終調整

↓ 大会での発表

↓ 表彰

↓ 今日の給食

【おはなし給食 ふしぎなかぎばあさん」

ごはん 豚肉の生姜焼き 花野菜サラダ マカロニスープ 牛乳781㎉

温かいご支援に感謝いたします

10月29日(水)

 先週、三重県にお住まいの北村様から、階上中の生徒や職員に、文房具や本などのご寄贈をいただきました。震災から間もなく15年経とうとしていますが、被災地に寄り添い、温かな想いをもってくださっていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。

↓ 今日の給食

【おはなし給食 サラダでげんき!】

ごはん お魚ソーセージフライ りっちゃんサラダ すき焼き風煮 牛乳 852㎉

今日の給食

10月28日(火)

↓ 今日の給食

【おはなし給食 ハロウィーンってなあに?】

ミルクパン スパゲッティナポリタン アスパラのサラダ ハロウィンプリン 牛乳 835㎉

「読書週間」がスタート!~良書に親しみ 生活に潤いを~

10月27日(月)

 今日から11月9日まで、「全国 読書週間」になっています。

 終戦まもない昭和22年、戦争の傷跡が残っているなかで「読書の力によって、平和な国を作ろう」という決意のもと本屋さんや図書館、新聞社等のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。
 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは「文化の日」を中心にした2週間、と定められ、この運動は全国に広がっていきました。
 そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
 階上中では、朝の10分間を読書の時間としています。ページをめくる音だけが聞こえる静寂なこの時間を、今後も大切にしていきたいと思いますし、本を読むことで、自分の世界をどんどん広げてほしいと思っています。

↓ 朝読書の様子

↓ 今日の給食

【おはなし給食 11ぴきのねことあほうどり」

ごはん コロッケ 五目きんぴら なすのみそ汁 牛乳  776㎉

 

1学年PTA行事(キャンドルづくり体験)

10月24日(金)5校時

 日本園芸協会ハーブコーディネーター キャンドルアーティストの窪田麻美様をお招きして、キャンドルづくり体験を1学年で行いました。今回は1学年PTA行事として行い、保護者の方にも準備をしていただております。

 

 ↑講師 窪田さんの自己紹介

 

 

 

親子で協力しながらの作業で、とても楽しい時間を過ごすことができました。

窪田様、ご指導いただき感謝申し上げます。

また、企画・準備をされた1学年委員の保護者の皆様にも感謝申し上げます。

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、オレンジソースがけ、マセドアンサラダ、豆乳スープ

〔793 kcal〕

 

準グランプリ作品はこれです!

10月23日(木)

 本日、プチシェフコンテスト入賞作品一覧が学校に届きました。

 準グランプリに輝いた本校3年生の石森さんの作品を紹介します。

 パロティーヌとは、鶏肉や鴨肉などの家禽類、またはウサギや魚肉から骨を取り除き、中にファルス(詰め物)をして円筒形やソーセージ状に整え、調理するフランス料理だそうです。

 コース料理に出てきそうなすばらしい作品ですね。どんな味がするのでしょうか?想像してみましょう!

↓ 今日の給食

【大根について知ろう】

ごはん 和風おろしハンバーグ エコカミサラダ 豆腐の中華煮 牛乳 827㎉

校門清掃・合唱練習

10月22日(水)

 今日は昼休みに防災委員が校門清掃に取り組んでいました。本校の正門は、防犯対策により常に門扉が閉じられています。閉じていると、車輪のレールが枯れ葉や土に覆われて空きにくくなるため、防災委員が定期的にレール清掃をしてくれています。階上中は市の指定避難所に指定されているため、避難所が開設されれば校庭に車を入れなければならないので、開きやすくしておく必要があります。

 防災委員のみなさん、いつもありがとうございます。

↓文化祭に向けて、合唱練習を学年ごとに行っていました。ほとんどの人が歌詞を覚えていました。歌い込んで、堂々と披露してほしいです。

頑張れ!階中生!!

↓ 今日の給食

【赤魚について知ろう】

ごはん 赤魚の照焼き チンゲン菜とえびのオイスター炒め 豚汁 牛乳 759㎉

階上公民館まつり・県新人陸上大会 頑張りました!

10月20日(月)

 18日・19日は県の新人陸上大会が利府の陸上競技場で開催され、6名の生徒が参加しました。惜しくも入賞は逃したものの、全員が自己ベストを更新する活躍を見せました。「自分の力をもっと伸ばしたい」「挑戦したい」という気持ちを持つことの大切さを強く感じました。ますますの挑戦を期待したいと思います。

19日は「階上公民館まつり」が開催され、本校の吹奏楽部が素敵な演奏を披露しました。たくさんの拍手をいただき、吹奏楽部の生徒たちはとても嬉しかったと思います。1・2年生が曲紹介を務める姿も見られ、後輩を成長させようという3年生の思いも感じた演奏会となりました。

公民館まつりでは、「階上のむかしばなし」読書感想画コンクールの表彰式もあり、「階上小学校長」をいただいた1年の布田さん、「階上地区民生児童委員協議会長賞」をいただいた1年の菅野さんが堂々と賞状を受け取りました。

当日出席できなかった「階上地域まちづくり振興協議会長賞」を受賞した1年の小野寺さん、「階上地区体育振興会長賞」を受賞した1年の辻さんの表彰は学校で行う予定です

 

 

生徒の健康を多方面から考える~学校保健委員会~

10月17日(金)

 先日、学校医の鈴木先生、歯科校医の三浦先生、学校薬剤師の佐藤先生、PTA役員様にご出席いただき、階上中学校学校保健委員会を開催しました。学校から、生徒の健康や体力についての報告後、様々なお立場から情報やご意見をいただき、どうすれば生徒の健康状況が良くなるかについての意見交換を行いました。

 校医の先生方からは、むし歯は減少傾向にあるが二極化していること、子供は親の姿を見て育つので、親が健康管理をしっかりすることが大切である、食事の時間を短くして歯磨き時間を確保するのは得策ではないことなど、たくさんのご助言をいただきました。今後の学校保健指導に生かしていきたいと思います。

↓今日の給食

【しゅうまいを味わおう】

ごはん コーンしゅうまい グリーンサラダ マーボー豆腐 牛乳 778㎉

今月も「語り部活動」で大活躍!

10月16日(木)

 少し前の話題になりますが、秋休み中の10月11日は「みんな語り部」の日で、本校の9名が語り部活動に参加しました。1年生2名は今回がデビュー戦。一般見学者が見学する少し前に、3年生の先輩から説明の様子を見てもらい、それに対するフィードバックを受けて、語り部活動に臨みました。かなり緊張したようではありますが、見学なさる皆さんに一生懸命伝えようとする姿、とてもいいなと感じました。

 旧気仙沼向洋高校が受けた被害を見ていただき、語り部の説明を聞くことで、少しでも防災・減災の大切さを感じてもらえたらと思います。

↓ 今日の給食

【旬の果物を味わおう 梨】

ごはん ねぎ塩豚丼の具 みそワンタンスープ 梨 牛乳 744㎉

 

感動を届けよう~合唱練習がスタート~

10月15日(水)

 11月2日(日)に実施する文化祭に向けて、実行委員会が中心となって活動がスタートしていましたが、いよいよ昨日の放課後から全校合唱の練習が始まりました。ガイダンスでは実行委員長の三浦さんから「気持ちを一つにして、すばらしい文化祭を創り上げましょう」との挨拶があり、全校合唱で指揮をする佐藤さん、伴奏をする堀籠さんが全校合唱に向けた意気込みを熱く話してくれました。

 練習時間はあまりとれないようですが、集中して頑張ることを期待しています。

↓ 今日の給食

【秋の魚 さんま】

ごはん さんま生姜煮 わかめとツナのサラダ 呉汁 牛乳  800㎉

2学期がスタート!

10月14日(火)

 3連休を終え、今日から2学期がスタートしました。

 今日の始業式では、校長から各学年に対して、「期待する姿」について話をしました。各自が、目標を持って登校してきていると思います。その頑張りたいという思いを精一杯応援していきたいと思います。

 始業式では1年生の小野寺さん、2年生の熊谷さん、3年生の村上さんが2学期の抱負作文を堂々と発表しました。部活動を頑張りたい、家庭学習の時間を増やしたい、冬場を迎えるので、体力を高めたい、文化祭の合唱では全校一丸となって地域の人に感動を届けたいなど、発表者のやる気を大いに感じました。発表者ばかりではなく、全校生徒89名の一生懸命を大いに期待しています。

若潮会新総務と後期委員会の任命式・引継ぎ式も行いました。いよいよ3年生から2年生にバトンが渡されました。積極的な活動に期待しています。

↓ 今日の給食

【ポトフを味わおう】

米粉フォカッチャ チリコンカーン ポトフ フルーツ白玉 牛乳 718㎉

103日間の充実~1学期終業式~

10月10日(金)

 今日は1学期の終業式を行いました。学年を代表して、1年の福田さん、2年の佐々木さん、3年の石森さんが登壇し、1学期の振り返りを堂々と発表しました。反省を生かして2学期はこんなことを頑張りたいといった決意表明も添えられていたので、とても良かったと感じています。3連休明けの2学期から、またコツコツ努力することを期待しています。

終業式のあとには、数学オリンピックとプチシェフコンテスト、リトルシニア県大会敢闘賞の表彰を行いました。様々な分野で自分を高めようと努力していること、本当にすばらしいと思います。周りの生徒に刺激を与えていることも、ありがたいと思っています。

2学年PTA行事 MAPに挑戦!

10月10日(金)

 昨日、2学年PTA行事がありました。内容はMAP(みやぎアドベンチャープログラム)です。生徒にとって居心地のよい、安心できる人間関係づくりを目的つぃています。

 今回は「パイプライン」というパイプを使用し、チームでいろいろなボールをゴールまで運ぶという活動でした。親子対決では子供たちが勝利!最後には体育館1周を親子で協力して運びました。今回の活動を通して、クラスの絆が深まったと思います。ご指導いただきました志津川自然の家の三浦先生、瀬川先生、ご多用な中ありがとうございました。

 

情報モラル教室~SNSトラブルに気をつけよう~

10月9日(木)

 本日は全校生徒に向けた「情報モラル教室」が行われました。

 気仙沼警察署の生活安全課から来ていただいた講師の鈴木様から、SNSでのやりとりにおける“スクショさらし”や“自画撮り被害”の加害者になってしまうと、名誉毀損の罪などに問われる可能性があることをご講話いただいたことで、SNSを使用する際には中学生でも重く責任がともなうことが理解できる講話になりました。日々の小さな発言や行動と同じように、SNSの利用についても気を付けていってほしいと思います。

↓感想発表 3年三浦さん

↓ 今日の給食

【青ザメについて知ろう】

ごはん もろ大分風漬 舞茸の中華炒め 肉だんごスープ 牛乳 778㎉

恵まれない子供たちのために・・・

10月8日(水)

 階上中ではペットボトルキャップを回収し、恵まれない子供たちにポリオワクチンを届ける運動に参加しています。地域の皆さんにご協力をいただいていることに心から感謝申し上げます。

 一昨日も3年生の女子生徒が、家庭で集めていただいたたくさんのキャップを学校に持ってきてくれました。直接学校に届けていただいても、公民館や体育館の前にも回収ボックスを置いていますので、ご協力いただければと思います。

今年も大豊作~新!方舟祭2025~

10月6日(月)

 昨日、リアス・アーク美術館で開催中の「新!方舟祭2025」を訪れました。本校の3年、松田さんの作品も展示されており、思わずパチリ。

10月9日からは写真や絵画の展示、音楽を楽しむ会も開催されるようです。「芸術の秋」です。ぜひ、すばらしい作品を鑑賞してください。

↓ 今日の給食

【お月見献立 十五夜】

ごはん まぐろカツ 南瓜サラダ ABCスープ 十五夜デザート 牛乳 894㎉

表彰朝会を行いました

10月3日(金)

 10月1日の話題になります。

 地区新人大会の振替休業日明けの10月1日、表彰朝会を行いました。読書感想文コンクール地区大会に入賞した5名の皆さんと、女子バレー部準優勝(代表3名)、男子ソフトテニス個人第3位の賞状を手渡ししました。読書感想文コンクールで特選に選ばれた小野寺さんの作品は県審査に進みます。みなさん、おめでとうございました。

↓ 今日の給食

【ほうれん草について知ろう】

ごはん シャークでたこ焼き ほうれん草の笹かま和え 中華コーンスープ 牛乳 807㎉

10 月は食品ロス削減月間!

10月1日(月)

 いよいよ今日から10月に入りました。朝晩は気温がぐんと下がり、衣服の調節が必要な時期となりました。感染症の話題もちらほら聞こえてきています。体調管理をしっかりと行っていきましょう。

 さて、10 月は食品ロス削減月間で,10 月 30 日は食品ロス削減の日だそうです。食品ロスは,食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。食品メーカーや小売店,飲食店や家庭など様々な場所で発生します。過剰生産や売れ残りのほか,飲食店や家庭,学校給食の食べ残しも食品ロスになります。

 8 月の本吉調理場全体の残食量は393kgで、全体の13.6%が廃棄処分となったようです。児童・生徒・教職員全員があと一口食べることによって、残食料は大きく変わるのではないかと思います。多くの方が関わって給食を提供いただいているのだという感謝の気持ちを持って、特に10月は残食を減らしていきたいものです。ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。

↓ 今日の給食

 

【10月2日は豆腐の日】

ごはん さばの塩焼き 筑前煮 かき玉汁 牛乳 782㎉

※今日のかき玉汁の豆腐は、本吉で手作りされた木綿豆腐です。木綿豆腐は絹ごし豆腐よりタンパク質・カルシウム・鉄分が多く、絹ごし豆腐は木綿豆腐よりビタミンB群、カリウムが多く含まれているとのことです。

地区新人大会 2日目

9月28日(日)

 地区新人大会が本日無事に終了しました。今回の大会では、女子バレーボール(面瀬中と合同チーム)で準優勝、男子ソフトテニスの個人戦で熊谷・小野寺組が第3位に入賞しました。今回の大会で学んだことを、これからの練習に生かし、よりいっそう頑張ることを期待しています。

↓ 男女卓球部

↓女子バレーボール部

 

階上地区敬老会に本校生徒が参加!

9月28日(日)階上中学校にて、令和7年度階上地区敬老会が開催されました。

 本校吹奏楽部1、2年の2名が、オープニングで、「見上げてごらん夜の星を」「津軽海峡冬景色」「ふるさと」を演奏しました。オープニングにふさわしいはつらつとした発表でした。参加された皆様から大きな拍手をいただきました。

 また、エンディングでは、岩井崎明戸虎舞保存会に所属している3年生5名が、打ちばやしを披露しました。こちらも力強い演奏で、素晴らしい発表でした。

 発表した生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 

↑吹奏楽部によるオープニング演奏

 

↑岩井崎明戸虎舞保存会による演奏

地区新人大会 開幕!

9月27日(土)

 今日・明日と気仙沼・本吉地区中学校新人体育大会が開催されます。初日の今日、本校では野球部・女子バレー部・男女ソフトテニス部(個人戦)・女子卓球部(団体戦)が各会場において、持てる力を精一杯発揮しました。プレーの他に、精一杯応援したり、グラウンドやコート整備に積極的に取り組んだりと、よく頑張っていた、と顧問から報告をもらいました。とても嬉しく感じました。

↓ 一部になりますが、大会の様子を紹介します。

明日も頑張りましょう!

 

今日の給食

9月26日(金)

↓ 今日の給食

【いつもと違う食感を感じよう~じゃがもち汁~】

ごはん 親子丼の具 小松菜とツナのサラダ じゃがもち汁 牛乳 840㎉

※明日から1・2年生は新人大会、3年生は実力テストです。しっかり体調を整えて、ベストコンディションで臨んでくださいね。みなさんの頑張りを応援しています!

頑張ろう!いよいよ新人大会

9月25日(金)

 今日は放課後の時間に生徒会企画の「地区新人大会 壮行会」が行われました。新チームで初めての公式戦です。初めて中体連大会に出場する選手も多く、緊張感が感じられました。持てる力を存分に発揮して、一戦一戦に臨んでほしいと思います。

↓ 壮行会の様子

↓ 三浦生徒会長からの激励

↓ 選手代表の挨拶 2年小野寺さん(野球部)

↓ 選手宣誓 部長会長 三浦さん

↓ 全力エール

↓ 今日の給食

【お米からつくられるビーフン】

ごはん 鶏肉の甘辛だれ ビーフンソテー わかめとたまごのスープ 牛乳 770㎉

3年生が初めてのオンライン英会話に挑戦!

9月24日(水)

 先日の1年生に引き続き、今日は3年生が外国にお住まいの講師の方と1対1で英語で会話を行いました。今回の学習のゴールは「災害時にどのように助け合うか英語で発表できる」だったようです。緊張しながらも講師の先生に励まされ、笑顔で会話する姿が見られました。すばらしい経験をさせていただいています。次も頑張りましょう!

↓ オンライン英会話の様子

↓ 今日の給食

【リコピンが豊富 トマト】

ごはん 鮭のみそマヨネーズ焼き ほうれん草とコーンのソテー ミネストローネ 牛乳 831㎉

若潮会の運営は私たち全生徒の手で!

9月22日(月)

 今日の放課後、生徒会役員選挙立会演説会・投票が行われました。今回の立候補者はそれぞれの枠に1名ずつだったので、信任投票の形をとりました。演説では、自分が立候補した理由や生徒会・階上中にかける熱い思いを各々が堂々と発表し、聴いている生徒たちも「生徒会」についての考え方がより確かになったのではないかと思います。

 脈々と受け継がれてきた若潮会の伝統をしっかり引継ぎ、さらに発展していってほしいと思います。

↓ 立会演説会・投票の様子

  選挙管理委員が堂々と運営してくれました!

(聴き手もしっかりした姿勢で聴いていますね、すばらしいです)

↓ 今日の給食

【旬の食材を食べよう さつまいも】

ごはん 大学芋 大豆もやしのピリ辛和え 中華丼の具 牛乳 876㎉

中学生による「階上小学校防災教室」2

9月21日

 今日も引き続き9月19日に実施した「小学生への防災教室」の様子を写真でご紹介します。

今回は2年生への「防災カルタ」と3年生への「防災紙芝居」「防災クイズ」の様子です。

楽しく防災を学んでもらえたら幸いです。階上小学校の児童の皆さん、先生方、御協力ありがとうございました。

 

中学生による「階上小学校 防災教室」1

9月19日(金)

 階上小学校様のご協力いただき、本日2校時に、階上中1~3年までの20名が階上小学校の1~3年生児童を対象に「防災教室」を開かせていただきました。中学生たちははじめは緊張していたようですが、小学生さんのかわいらしく、あどけない姿に、だんだん打ち解けながら笑顔で接することができるようになりました。

 今日は、1年生の「防災塗り絵」の様子を紹介します。

アクサ ユネスコ減災教育プログラム参加の皆様に震災遺構を紹介しました

9月18日(木)

 今日は本校語り部生徒11名が、伝承館で「アクサユネスコ減災教育プログラム」に参加なさっている全国の先生方に、震災遺構をご案内しました。語り部デビューの生徒もおり、とても緊張していましたが、温かく耳を傾けていただき、そしてうなずきながら聴いてくださり、ありがとうございました。生徒たちの自信につながったことと思います。

生徒たちの頑張りをおほめいただき、ありがとうございました。

明日もよろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

【かみかみの日 よく噛んで食べよう】

ごはん エッグカレー 茎わかめのカミカミサラダ モーランドヨーグルト 牛乳 828㎉

選挙運動頑張っています!

9月17日(水)

 現在階上中では次期生徒会長、副会長を選出するための選挙運動期間に入っています。立候補者はそれぞれのマニフェストを掲げ、朝の挨拶運動や帰りの会に他学年の教室をまわり、選挙運動を活発に行っています。階上中学校生徒会がしっかり伝統を受け継ぎ、更なる飛躍を目指すことを願っています。

↓ 今日の給食

【みやぎ水産の日 さんま】

ごはん さんまの蒲焼き すき昆布のピリ辛炒め さつまいもの豚汁 牛乳 857㎉

みんな語り部~自分の言葉で、聞いている方の表情を見ながら~

9月16日(火)

 今日は一昨日の「みんな語り部」の話題です。 

 階上中では11名の生徒が語り部活動に参加しています。14日の「みんな語り部」には、午前中に4人、午後から5人が参加し、実践と研修を行いました。初めてお目にかかる方に、被災した校舎をご案内するのは非常に難しいことですが、午前中に部活動を終えたばかりなのに参加して頑張ろうとしている生徒を見ていると、誇らしい思いでいっぱいです。

 まだまだ自分の手元のメモを見ながらの活動ですが、もう少し経験を積んだら、先輩語り部のように堂々と案内できると思います。頑張ってくださいね。

↓ 今日の給食

【パンにはさんで食べよう】

背割りソフトパン ミートサンドの具 ポテトサラダ 野菜と豆のスープ 牛乳 793㎉

今日の給食

9月12日(金)

↓ 今日の給食

【食物繊維が豊富 ごぼう】

ごはん 鶏肉のレモン煮 ごぼうと大豆のサラダ 五目野菜スープ 牛乳 834㎉

 

「真衣先生、頑張って!」の気持ちがにじみ出る授業でした

9月11日(木)

 今日は夏休み明けすぐから教育実習に入った真衣先生の研究授業がありました。教育実習の集大成となる大切な1時間です。日々、研修を積み重ね、丁寧に作り上げた指導案からは、真衣先生の情熱が伝わってきました。参観者が多く、緊張したことでしょうが、最後までしっかり進めることができました。

 授業中の生徒の様子から、学級全体の真衣先生を応援する気持ちがとても伝わってきました。それだけで100点満点の授業だと感じました。あと1日、よろしくお願いします。頑張ってください!

↓ 今日の給食

【切り干し大根について知ろう】

ごはん ほっけの照り焼き 切り干し大根のカレー煮 もやしと油揚げのみそ汁 牛乳 722㎉

 

期末テスト実施~分からなかった問題は即!復習を~

9月10日(水)

 今日は実技教科を除いた5教科の期末テストを行いました。手応えはどうだったでしょうか?

 頑張った分の成果が点数に表れたのなら嬉しいですね。大切なのは分からなかった、間違ってしまった問題をそのままにしないことです。教科書を読んだり、ワークで再確認したり、時には直接先生に聞いたりするなどして、分かるまでチャレンジしてほしいと思います。物事は、実施後の再確認がとても大事なのです。

↓ 試験の様子

↓ 今日の給食

【「0」のつく日は「もぐもぐの日」】

ごはん 豚肉のバーベキューソースがけ ブロッコリーサラダ

ごぼうのかむかむスープ 牛乳 776㎉

 

 

9月9日は「救急の日」

9月9日(火)

 9月9日は語呂合わせから「救急の日」と制定されています。救急の日は、救急業務や救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的に制定されました。今年度のポスターは、突然目の前で人が倒れたときにも、救命講習の記憶を思い出して、迷いながらも命をつなぐ一歩を踏み出して欲しいという願いをこめて作成されたとのことです。本校でも2年生の保健体育で救急救命講習を実施していますが、緊急事態に直面した際、迷いなく救命活動ができる生徒を育てていきたいと思います。

↓ 1年生の調理自習「はっと汁と鮭のムニエル」

はっとに弾力があり、魚の焼き方も上手で、とてもおいしかったです。

↓ 今日の給食

【中国の料理 ジャージャー麺】

ココアパン ジャージャー麺 チキンの中華サラダ レモンのパンナコッタ 牛乳 826㎉