階上中学校 日記

今日の出来事

佐藤歯科の佐藤 晶先生に絵本をご寄贈いただきました。

6月30日(月)

 先週、唐桑の佐藤歯科医院の晶先生に、市立小中学校全校に絵本をいただきました。絵本のタイトルは「ぼくのたんじょうび」。阪神淡路大震災直後に、たくさんの方々に支えられて無事に生まれてきた「ぼく」のお話しです。この絵本には、「君の命は、とっても大切。とっても大事。親は自分の命より、自分の子どもの命を守りたいと思っている。そんな思いで、君は生まれてきたんだよ。自信を持って、胸をはって生きてほしい。」ということです。

 図書室にありますので、ぜひ、大切に読んでほしいと思います。佐藤 晶先生、素敵な本をご寄贈くださいまして、本当にありがとうございます。

↓ 今日の給食

【チゲについて知ろう】

ごはん 肉だんご 春雨サラダ チゲ風スープ 牛乳 753㎉

通信陸上大会2日目速報!

6月29日(日)

 本日、通信陸上大会(2日目)が利府のキューアンドエースタジアムみやぎが開催されました。本校から4×100mリレーに堀籠さん、熊谷和さん、熊谷共さん、小野寺さんが出場し、予選を7位通過、決勝6位でフィニッシュしました。記録も予選・決勝とベスト記録をマークするなど、すばらしい走りを見せてくれました。県大会までの3週間で、すこしでも記録を伸ばせるよう、頑張ってほしいと思います。

↓ 小さくてわかりにくいですが、4レーンが階上チームです。

気仙沼市PTA連合会第Ⅰ回レクリエーション大会 綱引き大会 階上小・中PTA大躍進!

6月29日(日)

 本日、標記大会が気仙沼市総合体育館を会場に盛大に開催されました。

 階上小・中PTAはお揃いの「階上團」の真っ赤はTシャツを着用し、チーム一丸となって対戦チームに挑みました。大接戦の末、階上小さんは見事3位に入賞!階上中は惜しくも1勝1敗で予選を勝ち上がることはできませんでしたが、チーム力ではNO.1だと感じました。保護者と教職員が笑顔で交流できるこのような機会はとても大事だと改めて実感できたすばらしい大会でした。

 実行委員の皆様のご尽力に心から感謝申し上げます。

↓ 綱引き大会の様子

選手の皆さん、応援の皆さん、本当にお疲れ様でした!

 

通信陸上大会結果

6月88日(土)

 本日、キューアンドエーみやぎスタジアムを会場に、通信陸上大会が開催されました。

 3年100mで熊谷さんが堂々の第5位に入賞。小野寺さんは惜しくも全体の12位。2年の熊谷さんも惜しくも予選落ちという結果ではありましたが、ベストタイムをマークしました。県中総体にはずみがついたのではないかと思います。

明日は男子400mR に出場します。報円よろしくお願いいたします。

↓3年男子100m予選Ⅰ組 熊谷さん

↓3年男子100m予選2組 小野寺さん

↓2年男子100m予選3組 熊谷(共)さん

↓3年男子100m決勝 熊谷さん 第5位でフィニッシュ!

探究学習課題発表会を行いました

6月27日(金)

 今日の3・4校時に、東北大学災害科学国際研究所の佐藤様、新家様、まるオフィスの4名の皆様にご来校いただき、探究学習課題発表会を行いました。

 今まで生徒たちは様々なワークショップ等を経験し、自分が疑問に思っていること、課題を解決したいと感じた内容から探究テーマを設定しました。今日は一人一人(グループ)がテーマや探究の見通しを発表し、生徒同士や先生方、講師の皆様からたくさんの質問や感想、ご助言をいただきました。今日いただいたご助言を今後の探究学習の計画にしっかり生かしてほしいと思います。

 ご助言くださいました講師の皆様に心から感謝申し上げます。

↓ 今日の給食

【よく噛んで食べよう】

ごはん こぎつねごはんの具 ごぼうと大豆のサラダ なめこのみそ汁 牛乳 780㎉

アスリート派遣事業

 6月26日(木)に、アスリート派遣事業として、元全日本女子バレーボール代表の佐藤あり紗様をお招きして、保健体育の授業、部活動の指導をいただきました。

 5・6校時に実施した2年生の保健体育の授業では、自己紹介・講話から始まり、回転レシーブ、スパイク、レシーブ等の実技指導をいただきました。生徒たちは、佐藤あり紗さんの指導のもと、楽しみながら集中して取り組んでいました。

↓自己紹介

 

↓ウォーミングアップの様子

↓レシーブ練習

↓質問タイム

↓最後に集合写真! 

 

 放課後には、女子バレーボール部でご指導をいただきました。

体つくりの運動や、オーバーハンドバス、アンダーハンドパス等の基本的な練習を様々なバリエーションで行いました。生徒たちは、初めて行う練習メニューもあり、とてもいい練習になりました。

佐藤あり紗様、お忙しいところ、階上中学校にお越しいただき、感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

地区中総体陸上競技大会結果 Part3

6月25日(水)

 標記の件について、短距離種目を中心にお伝えいたします。

↓1年男子100m予選

↓ 1年男子100m決勝

↓2年女子100m決勝・表彰

↓2年男子100m決勝・表彰

↓3年男子100m決勝・表彰

↓ 男子共通200m決勝

↓男子共通400m決勝・表彰

↓ 今日の給食

 【北海道の名産を味わおう どさんこ汁】

ごはん 鮭の塩焼き 切り干し大根の煮物 どさんこ汁 牛乳 738㎉

BFC 入会式~地域の防災リーダーを目指して~

6月24日(火)

 今日は放課後に気仙沼警察署長の佐藤様立会のもと、令和7年度階上中学校BFC入会式を行いました。

 佐藤署長様からは、災害が起こった際に自分の命を守れる「自助」の力を高めてほしいし、さらにその上のレベル「共助」ができる中学生になってほしいと激励をいただきました。今後、年間通して4~5回の訓練が行われますが、積極的に研修に取り組み、どこで生活していても、地域の防災リーダーになれるよう頑張ってほしいと思います。

↓ 入会式と規律訓練の様子

署長様から団長の小野さんに、BFCのキャップを贈呈していただきました。

↓ピンと背筋が伸びていて、とてもかっこよかったです。

↓今日の給食

【宮城県の大豆を味わおう】

コッペパン チリコンカーン 花野菜サラダ たまごとチーズのスープ 牛乳 817㎉

 

地区中総体結果 Part2

6月24日(火)

昨日に引き続き、地区中総体陸上大会での選手の頑張りをお伝えします。

↓ 男子共通走幅跳

↓男子1年1500m

↓男子共通800m

つづく

地区中総体陸上大会の結果をお知らせします!

6月23日(月)

 先週の金曜日、一関陸上競技場を会場に「地区中総体陸上競技大会」が開催されました。本校からは15名の選手が出場しましたが、その選手も自分の限界に挑戦し、ほとんどの選手が自己ベストを更新しました。

 ベスト8入賞を紹介させていただきます。

・男子1年100m 第4位 辻さん

・男子2年100m 第1位 熊谷さん(県大会へ)

・男子3年100m 第1位 熊谷さん(県大会へ)

   同     第2位 小野寺さん(県大会へ)

・男子共通200m 第4位 堀籠さん

・男子共通400m 第3位 吉田さん(県大会へ)

・男子共通走幅跳 第7位 佐々木さん

・男子共通4×100mR 第1位 堀籠さん・熊谷和さん・熊谷共さん・小野寺さん(県大会へ)

・女子2年100m 第1位 三浦さん(県大会へ)

・女子共通4×100mR 第6位 小野寺さん・三浦さん・熊谷さん・藤田さん

入賞を抜きにして、私はこの挑戦が、きっと将来の皆さんの力になるはずと思っています。ぜひこの経験と自信を次の挑戦につなげてほしいと思います。

↓ 明日以降も選手の頑張りを写真で紹介させていただきます。

気温が30度を超える夏日となりましたが、最終競技まで無事に終えることができました。

↓ 今日の給食

【きびなごについて知ろう】

ごはん きびなごのカリカリフライ 豚肉のキムチ炒め 五目野菜スープ 牛乳 753㎉

 

自分の限界に挑戦!地区陸上大会がいよいよ明日に開催されます!

6月19日(木)

 暑い日が続いています。

 明日、一関陸上競技場を会場に、本地区の中総体陸上競技大会が開催されます。明日の予想最高気温は30度越え。

 選手の健康第一に大会は運営されますが、できるだけエネルギーを消耗しないよう、工夫しながら大会に臨ませたいと思います。本校からは15名が出場します。自己ベストをマークできるよう、精一杯頑張ってほしいと思います。

↓ 6月7日の地区中体連陸上合同練習会の様子です

↓ 今日の給食

【日本で生まれたハヤシライス】

ごはん ほうれん草入りオムレツ フルーツのゼリー和え ポークハヤシ 牛乳 877㎉

6月18日(水)救急救命講習、英語ワーキング、陸上大会壮行会

 

6月18日(水)はイベントが目白押しでした。

 

 9時から、2年生を対象として、気仙沼消防署の方々6名をお招きして、救急救命講習を行いました。胸骨圧迫やAEDの操作、回復体位の取らせ方等を演習を通して、学習しました。

 気仙沼消防署の皆様、お忙しいところご指導をいただきありがとうございました。

 

↓胸骨圧迫の演習

 

↓回復体位の取らせ方

 

 

 6校時には、東北大学災害科学国際研究所 客員研究員 千葉直美様をお招きし、3年生を対象として英語ワーキングを行いました。千葉直美様が著した「海辺の公民館 東日本大震災の記録 宮城県気仙沼市の物語」という絵本をもとに、英語で読み聞かせをしていただきました。「海辺の公民館」は東日本大震災において、宮城県気仙沼市の前浜地区で流失した公民館が、山形県の最上町の方々の支援をいただき、地元の住民を中心に手作りで再建されたお話です。生徒たちは、真剣に話を聞いていました。

 千葉直美様、お忙しいところありがとうございました。

 

 

 放課後には、20日(金)に行われる気仙沼・本吉地区中総体陸上競技の壮行会を実施しました。本校からは、15名の生徒が出場します。3年の小野寺優さんが選手を代表して「これまで全体練習、ブロック練習を頑張ってきました。精一杯頑張ります。」と挨拶しました。

頑張れ! 階中生!

 

 

~花が飾られた潤いのある学校生活~

6月18日(水)

 今日、本校の保護者様が来校され、きれいなバラの花をお届けいただきましたので、さっそく玄関に飾らせていただきました。きれいな花を見て、ほっとしたり、気分が明るくなったりするといいなぁ、と思います。素敵なお花、ありがとうございました。

 

プロインストラクターによる水泳授業が始まりました

6月17日(火)

 本日から気仙沼市の教育パッケージ「泳力向上対策事業」を活用したプロインストラクターによる水泳の授業がスタートしました。

 今日授業を行ったのは3年生37名です。三つの練習班に分かれ、それぞれの泳力にあった練習メニューに一生懸命取り組んでいました。行き帰りに時間を要しますが、それ以上に水泳の技術を学んだり、長く泳ぐことによっての泳力の向上が期待できると感じました。インストラクターの皆様、丁寧なご指導、ありがとうございました。今後のご指導もよろしくお願いいたします。

↓SAでの水泳授業の様子

 

 

階上中学校大運動会が盛大に開催されました!青春ってすばらしい!!

6月14日(土)

 雨が心配されましたが、風もなくちょうどいい気温の中、運動会を開催することができました。実行委員会を中心に、生徒が創り上げた運動会でした。総練習までは、集まりがよくない、ルールが徹底されていない、準備が・・・、などの反省がちらほら聞こえてきましたが、本番の今日は、すべての反省点が克服され、プログラムが11もあるなか、11:20には閉会式を終えることができました。「みんなが楽しめて、みんなで盛り上がれる運動会を!」を見事達成することができました。

↓ 開・閉会式と競技の様子を写真でご覧ください

開会式 吉田実行委員長の挨拶「全力で!」

 

↓ エール披露 鈴木団長、いつも全力です!

1年生も身体が反れてきました

↓徒競走

↓選抜リレー

↓ムカデリレー

↓地域の人と楽しんだ玉入れ

↓部活動対抗リレー 様々なパフォーマンスが見られました

↓台風の目 なんと同タイムで引き分けでした

↓借り人競走

↓障害物競走

パン食いではなく「おせんべい」がぶら下がっています

↓ スターター かっこいいですね

↓ 綱引き 3年生対保護者対決は保護者チームに軍配が・・・

↓ アナウンサーの活躍もすばらしかったです

↓ オールメンバーズリレー 最高の盛り上がりを見せました

↓ 閉会式 吉田副実行委員長の挨拶

温かいご声援、本当にありがとうございました。

 

 

 

運動会総練習 今後の課題を確認しました

6月12日(木)

 今日は運動会の総練習を行いました。全ての種目を実施することはできませんでしたが、流れや、何ができなかったのかを全体で確認できたことがとても良かったと感じています。開会式練習では、生徒に、まずは楽しもう、そして先を見て自主的に動こう、と話しました。実行委員が掲げた「みんなで楽しめる運動会」「みんなで盛り上がる運動会」となるよう、残り1日、しっかり準備をしてほしいと思います。

↓ 今日の給食

【登米市の油麩丼を味わおう】

ごはん 油麩丼の具 雪菜と笹かまの和え物 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 784㎉

 

あなたも一緒に活動しましょう!BFC隊員の募集が始まりました

6月10日(火)

 昨日、防災委員長から標記の募集アナウンスがありました。

 防火・防災の知識を身に付けるために活動しているのがBFC(少年消防クラブ)です。階上中はこれまでの活動が認められ、令和5年度には「総務大臣表彰」をいただきました。

 BFCの活動を通して、地域の防災力を担う一員となれるよう、前向きに取り組んでくれたら嬉しいです。

↓募集ポスターが掲示板に

↓ 今日の給食

【宮城県産の食材 いちご】

食パン(宮城県産いちごジャム) ハンバーグデミソースがけ にんじんサラダ 

パンプキンスープ 牛乳 817㎉

運動会練習が本格的に始まりました!

6月9日(月)

 いよいよ今週末に運動会近づきました。これまで実行委員が中心となって種目の提案や演技図説明などを行ってきました。選手や係決めも終了し、運動会本番に向けて一致団結する時期を迎えました。わくわく感を大事にしながら、練習を進めてまいります。早寝・早起き・朝ご飯をしっかり守って元気に運動会を迎えさせたいと思いますので、ご家庭でのお声掛けをよろしくお願いいたします。

↓ 歳祝いを控えた卒業生の鈴木様がご来校なさり、素敵なシャクヤクの花をくださいました。玄関がとても明るくなりました。ありがとうございました。

↓ 今日の給食

【宮城県産の食材 うーめん】

ごはん かつおの更紗揚げ すき昆布の煮物 うーめん汁 牛乳 742㎉

※「更紗揚げ」とは、カレー粉や調味料で下味をつけて、粉をまぶして揚げたものです。 仕上がりの⾊が、東南 アジアの「更紗」という織物に似ていることから、この名前になったそうです

親子草刈り作業

6月7日(土)朝6時から、親子草刈り作業を行いました。

校庭の除草作業や校庭周辺の草刈り作業を行い、校庭がきれいになりました。

来週14日(土)の運動会は、万全の環境で迎えられそうです。

参加された皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

探究学習 ワークショップ型講話 すばらしいお話しを聴かせていただきました!

6月5日(木)

 今日は探究学習ワークショップ講話を開催しました。講師の方々のお話を聴くことを通して、驚いたこと、面白いと思ったこと、疑問に思ったこと、何とかしたいと思ったことを見つけ、今後の課題設定の参考とすることを目的としています。防災や水産業、海洋、観光、福祉等、気仙沼や階上でご活躍なさっている方に、すばらしい御講話を拝聴できたこと、本当にありがたいと思いますし、子どもたちの学びを支えてくださっていることに、心から感謝申し上げます。

↓ 今日の給食

【正しい箸の持ち方】

ごはん 豚肉のみそ焼き 三色ナムル 肉だんごのスープ 牛乳 747㎉

防災講話 誰かがやらなければ・・・

6月4日(水)

 今日は一昨日開催した「防災講話」について紹介します。

 階上中学校では毎年「防災講話」を開催しています。今年度は震災時に災害廃棄物処理の第一線で活躍され、また東日本大震災遺構・伝承館初代館長の佐藤克美様にご来校いただき、約70分、「震災の記憶と教訓」というテーマで御講話いただきました。

 克美さんからは、震災直後の市の被害状況や、それからの体制づくりをどのように行ったのか、どのように道路を啓開し被災家屋をどのように撤去したり残したりしたのか、データや写真を見せていただきながらわかりやすく説明いただきました。

 「大変な仕事をやり通せた原動力は?」という生徒からの質問に対し、「仲間がいたから」「全職員が同じ方向を向いていたから」そして「応援してくれた他県の人たちがいたから」と答えていらっしゃいました。語り部としての想いもお話しいただき、「つなぐ」「風化させない」ことの重要さも、考えさせられた生徒が多かったのではないかと想います。

 すばらしい御講話をありがとうございました。

↓防災講話の様子

↓講話の途中で地震が発生!すばやい避難行動をとることができていました!

↓6月3日の給食

『6/4~6/10は歯と口の健康週間』

ココアパン 大豆とひじきのサラダ ちゃんぽんうどん 歯と口の健康週間ゼリー 牛乳 782㎉

↓ 6月4日の給食

【魚を食べよう ほっけ】

ごはん ほっけの照り焼き 厚揚げのそぼろ煮 キャベツのみそ汁 牛乳 715㎉

階上地区市民運動会 吹奏楽部演奏披露

6月2日(月)

 昨日、階上地区市民運動会が開催される予定でしたが、前日の大雨と当日朝の小雨のため、階上小学校の体育館での開・閉会式、階上中吹奏楽部演奏披露のみの実施となりました。

 吹奏楽部は「上を向いて歩こう」を始めとする三曲を披露したのですが、アンコールの声が上がり、「マツケンサンバ」を演奏し、会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。中学生に活躍の場を与えてくださり、感謝申し上げます。今日からは7月の吹奏楽コンクールに照準を合わせ、精一杯頑張ってほしいと思います。

↓ 今日の給食

【6月は食育月間】

ごはん 鶏肉のねぎ塩焼き こんにゃくチャプチェ みそワンタンスープ 牛乳 763㎉

引き渡し訓練 ご協力ありがとうございました!

5月30日(金)

 昨日の6校時から放課後にかけて、熊出没想定の引き渡し訓練を行いました。階上中学校ではしばらく引き渡し(訓練)をしておりませんでしたので、久しぶりの訓練になります。

 今回は保育所、小学校、中学校合同で実施し、連絡体制や車の動線等、細かなところまで確認したこともあり、予定していた1時間の中で、全て引き渡しを終えることができました。今回の反省を次の引き渡し(訓練)に生かしていきたいと思います。ご協力いただきましたご家族の皆様、ありがとうございました。

↓緊急職員打ち合わせ 

↓校庭への誘導と生徒引き渡し

ゴシゴシ磨け! 本気のプール清掃

5月29日(木)

 いよいよ来月から始まる水泳の授業に向けて、今日からプール清掃が始まりました。生徒たちは「うわー」っと言いながらも、楽しそうに掃除に取り組んでいました。もう少しかかりそうですが、自分たちの泳ぐプールです。気持ちよく泳げるよう、頑張ってほしいと思います。

↓ 今日の給食

【混ぜて食べよう!セルフビビンバ】

ごはん 焼き肉とナムル(セルフビビンバ) トックスープ 牛乳 805㎉

防災委員&ボランティア 頑張っています!

5月28日(水)

 今日は朝会を開き、中総体の賞状伝達を行いました。各会場で1度は部会長先生からいただいてはいるものの、全校生徒の前でもう一度賞状を受け取るのも、また格別の喜びなのだなぁ・・・、と生徒の表情をから感じました。おめでとうございました。

また、昼休みには防災委員とボランティアの生徒が、校門清掃を行っていました。今回は、掃き掃除だけではなく、校門が全開できるよう、レールの溝や積もり積もって校門が全開状態にできなくなった土の塊を、スコップで掘り起こす作業も行いました。あと1m弱は掘り進めなければなりません。次の機会に、チャレンジするとのことでした。ありがとうございました。

↓ 校門清掃の様子

↓ 昨日実施していただいた校庭整地作業

かなりの草が取れましたが、まだまだ根が深いようです。これからも除草作業を頑張ります。

↓ 今日の給食

【気仙沼産の食材 かつお】

ごはん かつおのみぞれだれ 切り干し大根のカレー煮 油揚げのみそ汁 牛乳 

地区中総体 頑張っています! 登校チームも頑張っています!!

5月25日(日)

 本日も雨で順延になった2競技以外、ほぼ予定どおりに中総体が進んでいます。持てる力を最大限に発揮し、精一杯頑張ってほしいと思います。

 学校の部活動に所属していない生徒は2日間とも登校し、自主学習や奉仕作業等、大会参加生徒に負けず劣らず一生懸命頑張っていました。昨日は校庭の除草作業、今日は体育館のミーティングルームの清掃に協力してもらいましたが、こちらが驚かされるほど積極的に取り組む姿が見られました。ありがとうございます!

↓ 昨日の大会の様子(撮影ができた部のみです。申し訳ありません。)

↓ 第一位 を勝ち取って・・・

↓ 開会式 気合いみなぎる立ち姿

↓ この流れのまま・・・

↓ 学校登校チーム 自分たちで黙々と・・・

地区中総体 【1日目】

 本日5月24日(土)から、令和7年度気仙沼・本吉地区中学校体育大会が行われます。天気は曇りで、高温にならない予報が出ており、いいコンディションです。6:30に男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、7:40に女子バレーボール部、男子卓球部、女子卓球部が予定どおり出発しました。生徒たちは、地区中総体に向けて熱心に練習に励んできました。皆さんの活躍を願っています。また、お忙しい中、お見送りにお越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 巻き起こせ! 階中旋風!

女子ソフトテニス部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑女子ソフトテニス部

男子ソフトテニス部

 ↑男子ソフトテニス部

女子バレーボール部、男子卓球部、女子卓球部

 ↑女子バレーボール部、女子卓球部、男子卓球部

 

 

エコキャップ運動 ご協力に感謝いたします

5月23日(金)

 階上中学校若潮会では、ペットボトルキャップを回収し、恵まれない地域の子どもたちにポリオワクチンを贈る運動を展開しています。階上小さんや公民館さん、コンビニさんにも回収箱を置かせていただくなど、多大なる協力も得られて順調に回収ができています。

 先日は、明治安田生命さんからも、大きな袋で二つ分のキャップをお預かりしました。いつもご協力いただき、本当にありがとうございます。

 地道な草の根運動を今後も続けていきますので、ご協力、よろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

【人気メニュー カレー】

ごはん ひじきのサラダ チキンカレー オレンジ 牛乳 764㎉

中総体に弾みが付くおいしさでした!中総体、頑張りましょう!!

中総体 応援メッセージが嬉しい・・・

5月22日(木)

 いよいよ中総体が明後日に迫りました。2階の掲示板には、3年生の決意表明と後輩や吹奏楽部、部活に所属していない生徒たちからの温かい応援メッセージが貼られていました。最後の大会になるかも知れない3年生の選手、そしてその姿を見守る生徒たちの思いの一部を垣間見ることができ、うれしく思いました。

↓ 今日の給食

【カルシウム豊富 小松菜】

ごはん 照り焼き風ハンバーグ 小松菜のツナ和え なめこのみそ汁 746㎉

中総体壮行会 苦しいことの先に新しい何かが・・・

5月21日(水)

 本日、階中タイムの中で「若潮会 中総体壮行会」が盛大に開催されました。ユニフォームを着用し、自信に満ちた選手諸君の顔がとても印象的でした。各部の部長の挨拶には「全力」「粘り強く」「チームで」「感謝の気持ちをもって」「笑顔を忘れず」などの言葉がちりばめられ、熱い思い、そして緊張感を感じさせられました。

応援団を中心とした「エール」、今回もすばらしかったです。

 階中生の頑張りに温かい応援をよろしくお願いいたします。

↓ 壮行会の様子

↓ 生徒会長からの激励の言葉

↓ 選手代表 長家さんからの御礼の言葉

↓ 全校生徒一丸となった熱いエール

↓吹奏楽部による華麗な演奏

↓ 今日の給食

【みやぎ水産の日 鮭】

ごはん 鮭のみそチーズ焼き 三色ソテー 豆乳スープ 牛乳 827㎉

ペットボトルキャップ回収運動 御協力に感謝します

5月20日(火)

 階上中学校の若潮会(生徒会)では、ペットボトルキャップ回収運動に参加しています。ペットボトルキャップを集め、業者さんを通して、お金に換金し、そのお金で恵まれない国の子供たちに「ポリオワクチン」を届けるというものです。

 過日会議で橋上公民館に訪れた際、回収ボックスにたくさんのキャップが寄せられていたのを目にし、回収袋一杯預かってきました。地域の皆様の応援に感謝いたします。

↓ 今日の給食

【アセロラについて知ろう】

バターロールパン ごぼうサラダ スパゲティナポリタン アセロラゼリー 牛乳 879㎉

ボランティアに感謝!自分の学校の美化は自分たちで・・・

5月19日(月)

 階上中学校では運動会を6月14日(土)に実施予定で、運動会実行委員会が中心となって話し合いを進めています。そんな中、校庭の草がどんどん伸びてきており、環境・福祉委員会が全校に呼び掛けてくれ、今日の昼休みから有志による校庭の草取り作業が始まりました。根がびっしり生えていて土ごと根こそぎ抜けてくることから、草を抜いたあとの土落とし作業に手がかかります。とても大変ですが、多くの生徒が進んで作業を手伝ってくれ、短時間ではありますが、たくさんの草を除去することができました。学校のためにできることを考え、進んで行動に移すことができる階中生、誇りに思います。

↓ 今日の給食

【毎月19日は食育の日】

ごはん さめのユーリンチー風 チンゲン菜とえびのオイスター炒め わかめスープ 牛乳 779㎉

市立学校教職員地域研修会 先生方に伝承館「語り部」として熱く語る!

 

5月16日(金)

 昨日・今日の2日間で、4月の異動で気仙沼市に初めて赴任した先生方を対象とした「市立学校教職員研修会」が開催され、プログラムの最後に伝承館に訪れました。伝承館での館内ガイドを務めたのは、本校の語り部活動に参加している3年の菊田さん、三浦さん、2年の三浦さん、熊谷さんの4名です。その活動の様子を、今年度から語り部に参加する2年生2名と1年生5名が見学しました。

 語り部経験者の4名は2班に分かれ、震災遺構のコースを、自分の想いなども織り交ぜながら、一生懸命説明していました。これからは、震災の記憶を「つなぐ」ことがとても大切。でも大変・・・、と話題に上ることが多いのですが、本校の語り部の姿から、何かのアクションにつながることを心から願っています。

↓ 今日の給食

【旬の食材 たけのこを味わおう】

たけのこごはん いわしの梅煮 豆腐入り肉じゃが すまし汁 牛乳 754㎉

令和7年度 若潮会テーマが決定!

5月15日(木)

 昨日、生徒総会が開かれ、令和7年度の若潮会テーマ、事業計画、予算等が決定しました。資料の作成、打ち合わせ、リハーサルなど、今日の日を迎えるまで苦労はあったかと思いますが、生徒会総務が核となり、立派に会を進行することができました。

 生徒が主体となって、何かを進めていくということは大変なことだと思いますが、当事者意識をもって、自分たちのことを、自分たちで考え、議論し、決定していく面白さを味わわせたいと考えます。今年度の生徒会テーマは「成覇~成し遂げるために高め合う」を目標に、今後も精一杯頑張ることを期待しています。

↓生徒総会の様子

 

太陽の周りに虹色の輪!~ハロ(日暈 ひがさ)~が現れた!

5月14日(水)

 今日の正午前、太陽の周りに光の輪が出ており(発見したのは3年男子生徒)、とても珍しい現象なので、短時間で全校生徒で空を見上げました。写真には入りませんでしたが、その外側にも虹色の輪(理科の村上先生から“環水平アーク”と教えてもらいました)も下の方に現れていて、これは階上に幸せがやってくる兆しなのでは・・・?と拝んでしまいました。

 実際のところは、低気圧や前線が接近してくると、空高いところから空気が湿ってきて薄い雲ができて発生する現象とのことです。

↓ 校庭から撮影した「ハロ」

↓今日の給食

【よく噛んで食べよう】

ごはん わかさぎの青のり揚げ すき昆布のピリ辛炒め すき焼き風煮 牛乳 787㎉

遅ればせながら・・・

5月13日(火)

 今日は市内の4校が修学旅行に出発しました。快晴で、幸先良い旅行となったことでしょう。振り返ってみると、本校では3週間前の今日、修学旅行に出発しました。GWもあったせいか、ずいぶん前のことのように思えます。

 旅行中ということもあり、3・4日目の様子を紹介できていませんでしたので、遅ればせながら、今日はその様子を写真で紹介します。

 3日目はUSJ一色でした。多くの生徒が、スリル満点のアトラクションやショッピングを楽しんだようです。遊ぶときは思いっきり遊び、守るべきことはしっかり守る。切り替えがしっかりできる階中生、とても立派でした。

↓ 研修の様子

↓ 今日の給食

【完全栄養食品 たまごについて】

コッペパン チーズオムレツ ほうれん草とコーンのソテー 白花豆のミルクスープ 牛乳 873㎉

令和7年度 語り部活動が本格始動!

5月12日(月)

 昨日は伝承館の「みんな語り部」の日で、本校生徒10名が語り部活動に参加しました。初めて語り部活動に参加した7名には、ベテランの三浦さんや熊谷さんからたいへん丁寧に、話のポイントや具体的な説明の仕方のアドバイスをいただきました。今週末の地域研修でも、先輩の説明を聞く機会がありますので、積極的に学んでほしいと思います。

↓ 自己紹介

↓ メモをとりながら真剣に話を聞いていました

↓ 今日の給食

【人気メニュー ピリ辛みそ汁】

ごはん 肉味噌 大豆とひじきのサラダ ピリ辛みそ汁 牛乳 816㎉ 

日々の授業改善を目指して

5月8日(木)

 今日は市のマイスター教員である山田先生、小野寺先生にご来校いただき、1校時から6校時まで、全学年の授業をまんべんなく見ていただき、ご指導・ご助言をいただきました。明日からの授業づくりに生かしていきたいと思います。

↓ ツツジの花が咲き始めました

↓ 今日の給食

【茎わかめを味わおう】

ごはん ヤンニョムチキン 茎わかめのサラダ 中華コーンスープ 牛乳 753㎉

連休中も頑張りました!

5月7日(水)

 連休後半の4日間には、様々な大会が開かれ、本校生徒も大いに活躍しました。気仙沼・本吉地方庭球大会では男子部が3位に、本吉地方中学校バレーボール大会では面瀬中と合同チームを組ませていただき、準優勝を勝ち取りました。惜しくも入賞を逃したものの、女子テニス部や、全日本軟式野球大会支部予選に出場した野球部も中総体に向けて、修正すべき課題が明確になるなど、収穫の多い大会となりました。

 卓球部や吹奏楽部も、熱心に練習に取り組み、確実に技能が向上していると顧問から報告を受けています。中総体やコンクールでの活躍を目標に、今後も精一杯頑張ってほしいと思います。

 送迎や応援等では保護者の皆様にたいへんお世話になりました。感謝申し上げます。

↓ 大会の様子

↓今日の給食

【郷土料理 はっと汁】

ごはん あじのみりん焼き 豚肉と厚揚げのみそ炒め はっと汁 牛乳 794㎉

 

市立学校再編・統合に係る保護者説明会・地震対応避難訓練

5月2日(金)

 昨夜、階上小・中学校保護者対象に「気仙沼市の小中学校再編 中間報告会」が階上中学校体育館を会場に開催されました。他地区ではそれほど参加者は多くないと地元紙記事にあったのですが、階上地区の皆様にはたくさん参加いただき、疑問点や心配されることなどをたくさん発言していただきました。

 今後、地区住民を対象とした説明会やパブリックコメント、生徒との意見交換等を経て最終検討がなされ、答申が出されるとのことです。

↓ 説明会の様子

↓ 会場の後片付けの様子

(今朝、早めに登校してきた生徒が、進んで片付けを行ってくれました。ありがたかったです。)

◇今日の地震対応避難訓練とその後の学級活動「災害時の対応」の様子です。どの学年も、迅速な対応・避難行動がとれており、感心させられました。

↓ 雨天のため体育館への避難に計画を変更しました。電気がストップした想定です。

↓今日の給食

【マスタードについて知ろう】

ごはん ハニーマスタードチキン グリーンサラダ コンソメスープ 749㎉

連休明け、元気に登校してきてくださいね!

2学年校外学習

5月1日(木)

 今日は4月24日(木)に実施した2年生の陸前高田研修の様子をお知らせします。

 防災学習に力を入れている階上中では、地元の防災についての取組を学ぶだけではなく、他の自治体の取組にも目を向けるなど様々な学習を進めています。

 2年生は岩手県陸前高田市を訪問しました。「まち歩き」では、市内の商店や博物館でインタビューを行わせていただきました。避難道路の整備や、地元の特産品をふんだんに取り入れていることなどを教えていただいたようです。また伝承館では展示物の説明を受けながら、改めて津波の恐ろしさや日頃の備えについて振り返ることができました。この学習が、今後の防災学習にも生きてくるものと思います。ご多用な中、対応してくださった皆様に感謝申し上げます。 

 

 

 

 

 

↓ 今日の給食

 

【旬の果物を味わおう 川内晩柑】

ごはん さきいかのかみかみサラダ マーボー豆腐 川内晩柑 牛乳 738㎉

 

↓ 4月25日(金)の給食

本日の給食

郷土料理「芋煮」

ごはん、まぐろカツ、小松菜のツナマヨ和え、宮城風芋煮汁

 

1学年校外学習

 総合的な学習の時間の一環で、探究課題のネタ探しに階上地区のフィールドワークに行ってきました。

階上中学校をスタートし、ゴールは岩井崎です。3コースに分かれて散策しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓ 潮風トレイルのコースの一部を歩いてみました。 潮風が心地よいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気が心配されましたが、散策日和でした (^_^)

 

↓ 早めに岩井崎に到着したグループは岩井崎の散策

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓ 潮吹き岩を背景に記念写真を撮りました。ちょっぴり疲れが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓ 東日本大震災杉ノ下遺族会慰霊碑の高台から杉ノ下地区を見渡しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ さらに高台からお伊勢浜を眺めてみました。 

↓ 岩井崎に全員無事に到着しました。 集合写真を撮るので龍の松に集まれ~ (^_^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲間とともに階上地区の良いところや課題について考えながら、約2時間半のフィールドワークを終えました。ちょっぴり疲れて帰った後の給食、とてもおいしかったです。 

↓ 本日の給食

豚肉に含まれる「ビタミンB1」

ごはん、豚肉のバーベキューソースがけ、フレンチサラダ、ミネストローネ 869㎉

 

 

4月23日(水)修学旅行 2日目

 

 心配された天気は回復し、雨が上がりました。

 修学旅行2日目は、「大阪・関西万博2025」研修です。修学旅行隊は、予定時刻通り、万博会場に到着しました。

 

 ふるさと納税を生かした本市の施策の一つとして、令和6年度から実施している「教育パッケージ」があります。その中に「未来をのぞく旅『最先端科学(未来)に触れる機会』」という施策があります。中学3年生の修学旅行の日程を一日延長(3泊4日)し、本年度は「大阪・関西万博2025」を組み入れた大阪・関西方面とし、科学技術の発展を学ぶ機会を創出しています。

 階上中学校が気仙沼市で最初の修学旅行となっており、気仙沼市長 菅原 茂 様がお見えになり、「大阪・関西万博2025」の生徒の研修の様子を確認していました。

↑入場ゲート前で、チケットのチェック中

 

↑菅原市長のあいさつ①

 

↑菅原市長のあいさつ②

 

↑万博会場で菅原市長と集合写真!

 

 

↑万博を楽しんでます!

修学旅行 〔1日目〕

4月22日(火)

修学旅行 1日目の様子を写真で紹介します。

天気に恵まれ、班別彦根城研修を行いました。

 

↑東北新幹線 はやぶさの前で!

 

↑東京駅で乗り換え

 

↑ひこにゃんとグリーティング

 

↑彦根城の前でジャンプ!!

 

↑彦根城内を見学中

 

明日は、いよいよ大阪・関西万博に行きます。

 修学旅行に出発! いざ関西!!

4月22日(火)

  3年生にとって、待ちに待った修学旅行です。

  37名全員が元気いっぱいに登校し、これから始まる3泊4日の修学旅行にワクワクしている様子がうかがえました。午前6時15分に出発式を行い、予定通り午前6時30分に階上中学校を出発しました。

   仙台放送局が出発式の様子を取材にいらしており、本日の昼や夕方の地域ニュースで放映され、仙台放送のホームページにもアップされます。お忙しいところですが、ご覧ください。

 

↑出発式の様子

 

↑保護者・教員による見送りの様子

 

↑仙台放送局から取材を受けました。

 

本日の給食

テーマ 気仙沼産の食材「ツナ」

コッペパン、れんこんサラダ、ソース焼きそば、ブドウゼリー、牛乳 767㎉

行くぞ!万博!!

4月21日(月)

 いよいよ明日、修学旅行に出発します。
 今日の結団式では、佐藤実行委員長が修学旅行への思いを熱く語り、旅行隊の士気をぐんと上げてくれました。37名全員が楽しく、そして多くのことを学び、無事に帰ってこれるよう、しっかり引率してきたいと思います。
 時々マチコミで生徒の様子をお知らせします。楽しみにしていてください。明日から4日間、どうぞよろしくお願いいたします。

↓結団式の様子

↓たのもしい実行委員たち

↓ 廊下掲示

【世界の料理 中国】

焼き餃子 チンジャオロースー 坦々春雨スープ 牛乳 828㎉

授業参観等ありがとうございました

4月19日(土)

 今日は登校日で、午後から授業参観・階上地区青少年育成協議会総会、階上中父母教師会総会、学年懇談会と盛りだくさんの1日でした。午前中に階上小学校に行かれた方も多いことと思いますが、ご多用な中ご来校いただきましたことに感謝申し上げます。

 子どもたちの成長のために、学校と家庭、地域と手を取り合って頑張っていきましょう。よろしくお願いいたします。

↓ 授業の様子

↓ 今回も避難所になることを想定し、校庭に駐車していただきました。よりよい誘導ができるよう、工夫していきたいと思います。

↓ 修学旅行の荷物を集荷してもらいました。生徒の夢がつまったバッグが一足先に大阪に向かいました。

開校記念日集会・修学旅行に向けて

4月18日(金)
 今日は階上中学校の開校記念日でした。満78歳になりました。開校記念日をお祝いして、全校集会を開いたのですが、「開校記念日に寄せて」と題した階上中の歴史を振り返るスライドショーを全校生徒で鑑賞しました。
 昔の木造校舎、運動会での組み体操、坊主頭の男子生徒、大きいゼッケンがついたジャージ、スキー合宿、海浜訓練・・・。どの時代においても、先輩方が笑顔で一生懸命頑張られていたことに気付くことができました。これからの学習の励みになればと思います。
 79年目も頑張ります。よろしくお願いいたします。

↓ 修学旅行を控えた3年生が上手に万博の予約を取れるよう、旅行の添乗員さんに説明していただきました。

 楽しみでいっぱいです。