階上中学校 日記

今日の出来事

みんな語り部~自分の言葉で、聞いている方の表情を見ながら~

9月16日(火)

 今日は一昨日の「みんな語り部」の話題です。 

 階上中では11名の生徒が語り部活動に参加しています。14日の「みんな語り部」には、午前中に4人、午後から5人が参加し、実践と研修を行いました。初めてお目にかかる方に、被災した校舎をご案内するのは非常に難しいことですが、午前中に部活動を終えたばかりなのに参加して頑張ろうとしている生徒を見ていると、誇らしい思いでいっぱいです。

 まだまだ自分の手元のメモを見ながらの活動ですが、もう少し経験を積んだら、先輩語り部のように堂々と案内できると思います。頑張ってくださいね。

↓ 今日の給食

【パンにはさんで食べよう】

背割りソフトパン ミートサンドの具 ポテトサラダ 野菜と豆のスープ 牛乳 793㎉

今日の給食

9月12日(金)

↓ 今日の給食

【食物繊維が豊富 ごぼう】

ごはん 鶏肉のレモン煮 ごぼうと大豆のサラダ 五目野菜スープ 牛乳 834㎉

 

「真衣先生、頑張って!」の気持ちがにじみ出る授業でした

9月11日(木)

 今日は夏休み明けすぐから教育実習に入った真衣先生の研究授業がありました。教育実習の集大成となる大切な1時間です。日々、研修を積み重ね、丁寧に作り上げた指導案からは、真衣先生の情熱が伝わってきました。参観者が多く、緊張したことでしょうが、最後までしっかり進めることができました。

 授業中の生徒の様子から、学級全体の真衣先生を応援する気持ちがとても伝わってきました。それだけで100点満点の授業だと感じました。あと1日、よろしくお願いします。頑張ってください!

↓ 今日の給食

【切り干し大根について知ろう】

ごはん ほっけの照り焼き 切り干し大根のカレー煮 もやしと油揚げのみそ汁 牛乳 722㎉

 

期末テスト実施~分からなかった問題は即!復習を~

9月10日(水)

 今日は実技教科を除いた5教科の期末テストを行いました。手応えはどうだったでしょうか?

 頑張った分の成果が点数に表れたのなら嬉しいですね。大切なのは分からなかった、間違ってしまった問題をそのままにしないことです。教科書を読んだり、ワークで再確認したり、時には直接先生に聞いたりするなどして、分かるまでチャレンジしてほしいと思います。物事は、実施後の再確認がとても大事なのです。

↓ 試験の様子

↓ 今日の給食

【「0」のつく日は「もぐもぐの日」】

ごはん 豚肉のバーベキューソースがけ ブロッコリーサラダ

ごぼうのかむかむスープ 牛乳 776㎉

 

 

9月9日は「救急の日」

9月9日(火)

 9月9日は語呂合わせから「救急の日」と制定されています。救急の日は、救急業務や救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的に制定されました。今年度のポスターは、突然目の前で人が倒れたときにも、救命講習の記憶を思い出して、迷いながらも命をつなぐ一歩を踏み出して欲しいという願いをこめて作成されたとのことです。本校でも2年生の保健体育で救急救命講習を実施していますが、緊急事態に直面した際、迷いなく救命活動ができる生徒を育てていきたいと思います。

↓ 1年生の調理自習「はっと汁と鮭のムニエル」

はっとに弾力があり、魚の焼き方も上手で、とてもおいしかったです。

↓ 今日の給食

【中国の料理 ジャージャー麺】

ココアパン ジャージャー麺 チキンの中華サラダ レモンのパンナコッタ 牛乳 826㎉