研究授業と大学連携「授業力向上支援」事業を行いました
15日(水曜日)研究授業3コマと、16日(木曜日)大学連携「授業力向上支援」事業による研究授業2コマと研修を行いました。
15日は、5校時に、2年1組の音楽、1年1組の社会、6校時に、2年2組の社会の授業でした。それぞれ個別最適な学びを目指した授業でした。放課後には検討会を行い、16日の授業に向けて、改善策を話合いました。
16日(木曜日)は、東北学院大学の稲垣忠先生にお越しいただき、津谷小学校、大谷小学校の先生方にも参加して、大学連携「授業力向上支援」事業の研修会も行いました。
昨日の授業の改善を図った授業になっていました。
稲垣先生の他、日本経済大学教授 荒木貴之先生、仙台青葉学院短期大学救急救命学科教授 平川正隆先生、株式会社内田洋行から教育総合研究所研究開発部長 志儀孝典様 、博士(工学) 堀越泉様、教育ICT事業部東日本第3営業部仙台営業所長 和田孝様を含め3名、株式会社インフォザイン取締役教育テクノロジー部長 斎田健太郎様、髙橋侑暉様、水野裕子様等 総勢10名の皆様にも参観いただきました。
その後、稲垣先生から授業の講評と探究的な学びと評価に関する講話をいただきました。
生徒の皆さんの学びの改善に向けて学んだ貴重な一日となりました。
15日 2年1組音楽 譜面と運指表を確認しながら個人練習
15日 1年1組社会 友達と相談しながらノートにまとめる
15日 1年1組社会 動画で学ぶ
15日 2年2組社会 図書室に移動して
16日 2年1組音楽 先生に教わるメンバー
16日 2年1組音楽 課題提出のため一人で録画中
16日 2年1組音楽 小学校時代の先生から質問される
16日 2年2組社会 ロイロノートの資料箱には
資料がたくさん
稲垣先生の講話 参加者多数
稲垣先生の講話 「探究とは? 自分で答えをつくりあげる学び」
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
運行予定表
添付ファイル:R7 7月.pdf
休日運行予定表
添付ファイル:
【小泉スクールバス 変更】
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf