日誌

新規日誌

柑橘類を頂きました。

 愛媛県の伊方町立三崎中学校より,柑橘類を頂きました。東日本大震災以降,互いに交流が続いており,大谷中からは,ふゆみずたんぼで収穫した「大谷っ子米」をお届けしています。東北と四国,距離は遠いですが,7年間交流を続けていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
 
【1年生の様子です】                【2年生の様子です】

第71回卒業式

 3月9日(金)に,大谷中学校第71回卒業式を挙行しました。卒業証書授与に続き,卒業の歌「3月9日」を3年生全員で歌う場面では,3年間の思い出がこみ上げ,会場全体が感動に包まれました。全校合唱「旅立ちの日に」に続き,1・2年生による合唱「旅立ち」の歌声の中,45名の卒業生たちはこれまでの思い出を胸に,在校生に見送られ,学び舎を巣立っていきました。

 
【卒業証書授与の様子です】          【在校生代表(生徒会長)の送辞です】

 
【卒業生代表(前生徒会長)の答辞です】   【3年生による,卒業の歌です】

3年生を送る会

 3月2日(金)に,3年生を送る会が行われました。生徒会執行部を中心にして1,2年生が短い期間の中で心を込めて準備をしてくれました。学年の出し物や3年間の思い出ムービー,これまでお世話になった先生方からのメッセージなどで3年生は大いに楽しみ,そして3年間の中学校生活を振り返っていました。また,1,2年生から歌のプレゼント(栄光の架け橋)があり,3年生はその歌声に聞き入り,後輩たちの想いを受け止めていました。
 
【オープニングでくす玉が割られました】    【3年生から拍手が起こります】

 
【「栄光の架け橋」合唱です】           【3年生代表からの感謝の言葉です】

ふゆみずたんぼオリエンテーションとワカメの茎撒き

 2月23日(金)に,来年度のふゆみずたんぼの活動の中心となる2年生へ,地域コーディネーターの小野寺さんから,オリエンテーションとしてお話をいただきました。今年度行った田んぼでの活動を紹介し,来年度の活動をどのように進めていくかをこれから検討していきます。
 6校時には,地元の海でとれたワカメの茎を,肥料として田んぼに散布しました。ミネラル分が良い栄養となり,来年度の収穫につながります。海沿いにある大谷地区ならではの,海と田んぼの結びつきです。
 
【オリエンテーションの様子です】        【地元で捕れたワカメの茎です】


 
【ワカメの茎をまんべんなく投げ入れます】  【籾殻も良い肥料になります】

国際理解教室

 1月19日(金)に,国際理解教室を行いました。 6つの国と地域出身の講師の先生方から,学年ごとに各国の文化などについてお話を頂きました。アメリカ,イタリア,ラオス,ニカラグア,台湾と,それぞれに特色があり,とても興味深いお話でした。
 
【台湾についてのお話です】           【2年生からのお礼の言葉です】
 
 
3年生の講話の様子です】           【3年生代表がお礼の言葉を英語で述べました】