日誌

新規日誌

対面式

 4月12日(水)に,生徒会主催の対面式を行いました。「大谷中学校の1年」の紹介や各委員会の紹介に,1年生は真剣に聞き入っていました。部活動の紹介では,各部で工夫した紹介などもあり会場の雰囲気を盛り上げました。

 
【生徒会執行部の紹介です。】          【各部の紹介です。】

 
【応援団から新入生にエールが送られました。】  【新入生の決意表明です。】

平成29年度入学式

 4月10日(月)に,平成29年度入学式を行いました。新入生呼名で元気に返事をした35名の新入生からは,中学生としてこれからの3年間を頑張っていきたいという決意が伝わってきました。中学校生活に早く慣れ,勉強や部活動で力を発揮してほしいと思います。

 
【校長式辞です。】                 【生徒会長からの歓迎の言葉です。】

 
【新入生代表の言葉です。】            【新入生の入退場では,在校生が合唱しました。】

転入職員歓迎セレモニー

 4月4日の朝,新年度に大谷中学校に着任された先生方を生徒の合唱で歓迎しました。
 生徒会長から先生方に歓迎の言葉を述べた後,校長先生から生徒たちに向けて,感謝と励ましの言葉をいただきました。新年度になり,生徒・職員一同,気持ちを新たにしてスタートを切る機会となりました。
 

柑橘類をいただきました。

 本校と交流のある,愛媛県伊方町立三崎中学校より,たくさんの柑橘類を送っていただきました。
 卒業生も含めた全校生徒に配布し,ご家庭でも味わっていただきました。
 おいしい柑橘を届けてくださった関係者の皆様に,深く感謝申し上げます。
 
生徒会執行部が仕分けを担当しました。     1年生の様子です。みんな笑顔です。

 

第70回卒業式

 3月12日(日)に,大谷中学校第70回卒業式を挙行しました。校長式辞と卒業証書授与のあと,卒業生から保護者の方に手紙を渡す場面もあり,卒業生それぞれがこれまでの感謝を込めて,手渡していました。今年度は,32名の卒業生が思い出の学び舎を巣立っていきました。
 
卒業証書授与の場面です。              卒業生(前生徒会長)の答辞です。

 
卒業生による合唱です。               1,2年生の合唱に送られ,卒業生が退場します。

3年生を送る会

 3月2日(木)に,3年生を送る会を行いました。生徒会執行部が中心となり,各種委員会や部活動毎に準備を進めてきました。部活の後輩からのエールや,昨年までお世話になった先生方からの励ましの言葉に,3年生は中学校生活の3年間に思いを巡らせていました。在校生からは,心のこもった合唱のプレゼントもあり,まもなく卒業して巣立っていく先輩たちに感謝の気持ちを伝えることができました。
 
全校合唱の指揮・伴奏者の引継ぎです。     笑いあり,ダンスありの各部の出し物です。

 
懐かしい場面に見入る3年生です。        在校生一同,合唱で感謝の気持ちを伝えました。

救急救命講習


 2月21日(火)に,2年生を対象に救急救命講習を行いました。講師として,気仙沼消防署本吉分署の方々においでいただき,グループに分かれて講習を行いました。生徒たちは昨年の講習の内容も思い出しながら,人工呼吸や心臓マッサージ,AEDの取り扱いの訓練に真剣に取り組んでいました。
 
 

国際理解教室

 1月12日(木)の6校時目に,国際理解教室を開催しました。4カ国(韓国,カンボジア,インドネシア,カザフスタン)出身の方々から,出身国の紹介や,「私が考える日本の良いところ・直してほしいところ」をテーマにお話を頂きました。生徒たちは,普段なかなか聞くことができない外国の様子を聞いたり,自分たちが気づかない日本の良さなどに触れたりと,興味をもっている様子が見られました。
 

薬物乱用防止教室

 12月6日(火)に,薬物乱用防止教室を開催しました。気仙沼地区薬物乱用防止指導員の武田雄高さんを講師にお迎えし,覚醒剤など薬物の恐ろしさを実際の事例を紹介しながらお話ししていただきました。最近は,覚醒剤に関連した事件が続いていることもあり,生徒は真剣に講話に耳を傾けていました。
 
講話の様子です。                    生徒の感想発表です。

サツマイモを送っていただきました。

 本校と交流のある愛媛県伊方町立三崎中学校から,沢山のサツマイモを送っていただきました。これは三崎中学校の生徒の皆さんが育てて収穫したものです。
 生徒会執行部の生徒が袋詰めし,各家庭に配布しました。送っていただいたDVDの全校合唱も,朝会時に全校生徒で鑑賞しました。三崎中学校の皆様に,深く感謝申し上げます。