日誌

新規日誌

避難訓練(火災想定)

 10月31日(火)に火災を想定した避難訓練を行いました。出火場所から最善の避難経路を考え行動することができました。また,気仙沼消防署本吉分署の方をお招きし,練習用消火器を使って消火訓練をしました。

 

令和5年度合唱祭・当日祭

 10月14日(土)に合唱祭・当日祭を行いました。

 合唱祭では,各学級が準備してきたクラス合唱と,全校生徒による合唱「サザンカ」を披露しました。心を一つにした感動的な発表となりました。

 当日祭は,生徒会による寸劇や,有志団体による発表,全校レクリエーションで大いに盛り上がりました。

 保護者の皆様,お忙しいところお越しいただきありがとうございました。

 

 

2学期始業式

 10月11日(水)に2学期始業式が行われました。

 新学期を迎えて,生徒たちは校長先生のお話を真剣に聞いていました。

 また,始業式の後に本吉地方弁論大会に出場する代表生徒による発表も行われました。

 

1学期終業式

 10月6日(金)に第1学期終業式が行われました。

 各学年の代表生徒が,1学期の反省と2学期への意気込みなどを話しました。

 どの生徒も代表生徒の話や校長先生のお話を真剣に聞いていました。

 

地区新人大会②

 10月1日(日)に地区新人大会2日目が開催されました。

 結果は以下の通りです。左側が大谷中学校の得点(セット数)です。

【バレーボール部】

準決勝 2-1 津谷中

決勝  0ー2 歌津中

※準優勝

【男子ソフトテニス部】団体戦

予選Bリーグ

0ー3 条南中

0-3 新月中

予選3位リーグ

1-2 松岩中

0-3 気仙沼中

【女子ソフトテニス部】団体戦

予選Bリーグ

1-2 鹿折中

0-3 面瀬中

予選3位リーグ

1-2 気仙沼中

0-2 志津川中

【卓球男子】個人戦

大谷中① 3-0 津谷中

     3-0 面瀬中

     1-3 階上中

大谷中② 0-3 条南中

大谷中③ 3-0 津谷中

     0-3 条南中

大谷中④ 0-3 新月中

大谷中⑤ 不戦勝 気仙沼中

     3-2 条南中

     0-3 鹿折中

【卓球女子】個人戦

大谷中① 1-3 気仙沼中

大谷中② 3-0 志津川中

     1-3 松岩中

大谷中③ 1-3 松岩中

大谷中④ 3-0 条南中

     2-3 新月中

大谷中⑤ 0-3 松岩中

大谷中⑥ 0-3 津谷中

バレーボール部が県大会出場となりました。

2日間応援ありがとうございました。

地区新人大会①

 9月30日(土)に地区新人大会1日目が開催されました。

結果は以下の通りです。左側が大谷中学校の得点(セット数)です。

【野球部(面瀬中との合同チーム)】

1回戦 11ー3 新月中

準決勝  1ー4 松岩・志津川中

     第3位

【バレーボール部】

予選リーグ 2-0 階上中

      2-0 新月中

※決勝トーナメントへ

【サッカー部】

予選リーグ 0ー11 新月中

      0ー9  鹿折中

【卓球部女子】団体戦

予選① 0ー3 津谷中

予選② 2-3 志津川中

予選③ 2-3 新月中

【男子ソフトテニス部】個人戦

大谷中① 1ー4 唐桑中

大谷中② 0-4 唐桑中

【女子ソフトテニス部】個人戦

大谷中① 4ー0 条南中

     2ー4 津谷中

大谷中② 1ー4 階上中

応援ありがとうございました。

 

地区新人大会壮行式

 9月28日(木)に地区新人大会壮行式が行われました。

 部活動ごとの決意表明を行い,3年生からの熱い激励の言葉や,応援団からのエールをもらい気持ちを高めることができました。

 

生徒会役員選挙

 9月20日(水)に生徒会役員選挙が行われました。

 生徒会長,副会長立候補者たちが今後の大谷中学校をどのようにしていきたいのか演説を行いました。

 演説を聴いた生徒たちは真剣に考え,投票しました。

 

 

第3回生徒集会

 9月1日(金)に第3回目の生徒集会が行われました。

 第3回目は環境福祉委員会が担当し,ベルマークのしくみや回収方法についての説明を行いました。

救急救命講習会

 7月18日(火)に気仙沼消防署本吉文書から4名の方をお招きし,2学年の生徒を対象に救急救命講習を行いました。初めて講習を受ける生徒も多く真剣に臨むことができました。
 

第2回生徒集会

 7月3日(月)に第2回目の生徒集会が行われました。
 第2回目は図書委員会が担当し,おすすめの図書の紹介や図書室でのイベントの告知を行いました。
 

気仙沼地区陸上大会

 6月22日(木)に一関陸上競技場で気仙沼地区陸上大会が開催されました。
 今年は「声出し応援」が可能となりました。大谷中の応援の声が会場に響き,選手の背中を押しました。
 今大会の3位以内の入賞は以下の通りです。

【3年男子100m】第1位 12”23(県大会出場)
【共通男子200m】第3位 25”60(県大会出場)
【共通男子400m】第2位 1’02”16(県大会出場)
【共通男子走幅跳】 第1位 5m55(県大会出場)
【共通男子4×100mR】第1位 47”94(県大会出場)
【2年女子100m】第2位 14”95(県大会出場)
【共通女子1500m】第3位 5’57”58(県大会出場)
【共通女子砲丸投げ】第3位 7m19

生徒集会

 6月5日(月)に生徒集会が開催されました。
 今年度から再び生徒集会を開催し,各委員会それぞれのテーマで発表を行います。
 今年度1回目は保健委員会が担当し,メディアとの関わり方と生活習慣について発表をしました。
 

生徒総会

 6月5日(月)に生徒総会が開催されました。
 生徒会のテーマ,部活動や委員会の活動報告や今年度の計画などについて話し合いました。昨年度同様に全校生徒がタブレットを用いて資料の閲覧や発表をしたり,アンケート機能を活用して承認をとったりしました。活発な話し合いの様子に,今後の活躍への期待が膨らみます。
 

大谷幼・小・中・公合同避難訓練

 6月1日(木)今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は大谷幼稚園,大谷小学校,大谷中学校,大谷公民館そして,地域からも多くの方々に参加していただきました。生徒たちは真剣に取り組み,避難経路を確認し地域との連携を深めました。
 今後も訓練を重ね,地震や津波などの災害に備えていきます。
 

中総体2日目

 5月28日(日)に中総体2日目が開催されました。
結果は以下の通りです。大谷中学校の得点(セット数)はすべて左側です。
【バレーボール部】
準決勝   0-2 歌津中
※第3位

【サッカー部】
準決勝   7-1 新月中
 決勝   1-6 条南中・鹿折中
※準優勝

【男子ソフトテニス部】団体戦
予選リーグ 0-3 津谷中
      0-3 条南中
      0-3 階上中

【女子ソフトテニス部】団体戦
予選リーグ 0-3 条南中
      1-2 唐桑中
      0-3 鹿折中

【卓球部男子】個人戦
6名初戦敗退

【卓球部女子】個人戦
4名初戦敗退
1名2回戦敗退
1名準優勝

卓球個人女子1名が県大会出場となりました。
2日間応援ありがとうございました。

中総体1日目

 5月27日(土)に中総体1日目が開催されました。
結果は以下の通りです。大谷中学校の得点(セット数)はすべて左側です。
【野球部】
1回戦 2ー9 新月中

【バレーボール部】
予選リーグ  2-0 志津川中
       2-0 階上中
※決勝トーナメントへ

【サッカー部】
予選リーグ  5-1 津谷中
      16-0 気仙沼中
※決勝トーナメントへ

【卓球部男子】団体戦
予選リーグ  0-3 新月中
       0-3 志津川中
       0-3 津谷中

【卓球部女子】団体戦
予選リーグ  3-2 松岩中
       1-3 新月中
       3-0 唐桑中
       1-3 面瀬中

【男子ソフトテニス部】個人戦
3ペア初戦敗退

【女子ソフトテニス部】個人戦
3ペア初戦敗退
1ペア2回戦敗退
団体戦
予選リーグ  0-3 気仙沼中

R5年度 運動会

 5月13日(土)大谷中学校校庭にて運動会が開催されました。運動会実行委員が中心となり競技を考え,自分たちでつくった運動会となりました。大谷中学校伝統のよさこいでは練習の成果を発揮し,紅組,白組どちらもすばらしい演技ができたと思います。観覧された皆様お忙しい中,応援していただきありがとうございました。
 
 

1年生 校外学習

 4月27日(木)に1年生は校外学習を行い,リアス・アーク美術館とみらい造船の見学を行いました。
 生徒たちはリアス・アーク美術館とみらい造船の見学を通して,改めて気仙沼市の魅力を知ることができました。また大島では楽しそうに活動している様子が見られました。
 
 

2年生 校外学習

 4月27日(木)に2年生は校外学習を行い,南三陸311メモリアルと南三陸海のビジターセンターを見学しました。
 南三陸311メモリアルと南三陸海のビジターセンターのワークショップなどを通して,東日本大震災で起こった出来事を知り,気仙沼市出身の生徒として必要な見聞を広めることができました。
 
 

修学旅行

 4月25日(火)~27日(木)東京方面へ3年生は修学旅行に行ってきました。雨に降られた時間もありましたが,おおむね天気に恵まれ東京ディズニーランドや浅草など東京を満喫することができ,全員が笑顔で過ごせました。
 
 

避難訓練

 4月13日(木)に避難訓練を行いました。今年度は避難の動きが変わりましたが,生徒たちは最後まで真剣に取り組み,避難経路を確認しました。
 今後も訓練を重ね,地震や津波などの災害に備えていきます。
  

対面式

 4月12日(水)生徒会による対面式を行いました。委員会や各部活紹介,全校レクリエーションなどを行い,1年生は楽しみながら参加していました。2,3年生はこの日のために昨年度から準備を進めていました。1年生はこの先輩の姿を見て,大谷中生としてこれからの生徒会活動に取り組みます。
  
  

令和5年度入学式

 4月11日(月)に令和5年度入学式が行われました。新入生は緊張感を持って式に臨んでいました。在校生代表の歓迎の言葉に迎えられた25名は期待と希望を胸に大谷中生としてのスタートを切りました。ご入学おめでとうございます。
  

修了式

 3月24日(金)に令和4年度の修了式が行われました。
 修了証書が各学年の代表生徒に手渡され,式の後に学年の代表生徒が今年度の反省と新年度に向けての抱負を述べました。来年度も様々な分野で活躍してくれることを願っています。

第76回卒業式

 3月8日(水)に第76回卒業式が行われました。
 3年生30名全員が堂々とした姿で式に臨み,卒業証書を受け取りました。式の最後には卒業生合唱の「正解」が披露され,3年間の思いが込もった歌声が響きました。
 30名全員の新しいステージでの活躍を心から応援しています。ご卒業おめでとうございます。

  
  

同窓会入会式

 3月1日(水)に同窓会入会式が行われました。
 3年生30名が新たに大谷中学校同窓会に入会することができました。

3年生を送る会

 2月28日(火)に3年生を送る会が行われました。
 今年度は3年生を交えたレクリエーションや送る歌,思い出ムービーなどの内容で行いました。3年生は後輩からの歌や3年間の思い出の映像に笑ったり,感動したりと,とても楽しそうな様子でした。

  
  

海洋こどもサミット

 11月25日(金)に海洋こどもサミットが開かれました。東北地区の海沿いの小学校,中学校,高等学校がそれぞれ各学校での取り組みを発表し,海洋問題のこれからについて話し合いました。
 大谷中学校では総合的な学習の時間である「なみま」での取り組みを2,3年生の代表生徒が発表しました。
 

職場体験学習

11月1日(火),2日(水)に2年生は職場体験学習を行いました。

普段の学校生活では聞くことができない貴重なお話を聞き,働くという体験をすることで,自分の将来や生き方について考えるきっかけになりました。

協力していただいた事業者の皆様ありがとうございました。
 


 

令和4年度合唱祭・当日祭

 10月29日(土)合唱祭・当日祭を行いました。
 合唱祭では,各学級が準備してきたクラス合唱と,全校生徒による全校合唱「水平線」を披露しました。歌う側も聞く側も,心一つになったひとときでした。
 当日祭は,生徒会による寸劇や,有志団体による発表,全校レクリエーションで大いに盛り上がりました。
 保護者の皆様,お忙しいところお越しいただきありがとうございました。 
 

新人大会②

 9月25日(日)に新人大会2日目が開催されました。
結果は以下の通りです。左側が大谷中学校の得点(セット数)です。
〇数字は〇回戦を表しています。
【野球部】
 ① 2-9 条南中

【サッカー部】
 総当たりリーグ戦
  24-0 気仙沼中
  12-0 新月中
  ※準優勝

【女子ソフトテニス部個人戦】
 大谷中1② 1-3 津谷中
 大谷中2② 0-3 面瀬中

【男子ソフトテニス部個人戦】
 大谷中1① 3-0 面瀬中
     ② 0-3 新月中
 大谷中2① 0-3 面瀬中

【卓球部女子個人戦】
 大谷中1② 0-3 条南中
 大谷中2② 3-0 唐桑中
     ③ 0-3 面瀬中
 大谷中3② 0-3 津谷中
 大谷中4② 3-0 新月中
     ③ 3-0 気仙沼中
     ④ 1-3 津谷中
 大谷中5② 0-3 志津川中
 大谷中6② 0-3 新月中

応援ありがとうございました。

新人大会①

 9月24日(土)に新人大会1日目が開催されました。
結果は以下の通りです。左側が大谷中学校の得点(セット数)です。
【バレーボール部】
 予選リーグ
  2ー0 気仙沼中・新月中
  0-2 津谷中
  ※得失点差により予選敗退

【サッカー部】
 総当たりリーグ戦
  0-1 条南中・鹿折中
  4-1 志津川中・津谷中

【卓球部女子団体戦】
 総当たりリーグ戦
  0-3 新月中
  0-3 志津川中
  2-3 松岩中
  0-3 津谷中
  0-3 面瀬中
  1-3 条南中
  2-3 鹿折中

【野球部】
【男子ソフトテニス部】
【女子ソフトテニス部】
 25日(日)に順延

地区新人大会壮行式

 9月21日(水)に地区新人大会壮行式が行われました。各部活動ごとの決意表明を行い,3年生からの熱い激励の言葉や,応援団からのエールをもらい気持ちを高めることができました。
 

運動会

 7月2日(土)大谷中学校校庭にて運動会が開催されました。運動会実行委員が中心となり競技を考え自分たちで作った運動会となりました。大谷中学校伝統のよさこいでは練習の成果を発揮し,紅組,白組どちらも悔いのない演技ができたと思います。観覧された皆様お忙しい中,また暑い中応援していただきありがとうございました。
 
 

校外学習

 6月22日(水)に1年生は校外学習を行い,リアスアーク美術館と大島に行きました。
 生徒たちはリアスアーク美術館の見学や大島での活動を通して,改めて気仙沼市の魅力を知ることができました。お土産とともに笑顔で帰ってくることができました。
 

校外学習

 6月22日(水)に2年生は校外学習を行い,東日本大震災遺構・伝承館とリアス・アーク美術館を見学しました。
 伝承館での講話や震災遺構,リアスアーク美術館の見学を通して,東日本大震災で起こった出来事を知り,気仙沼市出身の生徒として必要な見聞を広めることができました。
 

修学旅行

 6月20日(月)から22日(水)函館方面へ3年生は修学旅行に行ってきました。3日間とも晴天で,五稜郭タワーや函館山の夜景など北海道を満喫することができ,全員が笑顔で過ごせました。

 
 

大谷幼・小・中・公合同避難訓練

 6月6日(月)今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は大谷幼稚園,大谷小学校,大谷中学校,大谷公民館,そして地域からも多くの方に参加していただきました。雨の降る中の避難訓練でしたが,生徒たちは真剣に取り組み,避難経路を確認し,地域との連携を深めました。
 今後も訓練を重ね,地震や津波などの災害に備えていきます。
 

中総体2日目

 5月29日(日)に中総体2日目が開催されました。
結果は以下の通りです。大谷中学校の得点(セット数)はすべて左側です。

 

【バレーボール部】

準決勝 0-2 津谷中
  第3位

 

【野球部】

 2回戦 2-17 新月中

 

【女子テニス部】団体戦        

 0-3 階上中     
    
   

 【男子テニス部】団体戦
 0-3 新月中

【卓球部男子個人戦】         

 大谷1 ② 3-0 条南中

     ③ 2-3 鹿折中               

 大谷2 ② 3-0 津谷中              

     ③ 3-0 面瀬中          

     ④ 3-0 志津川中           

     ⑤ 2-3 唐桑中
 ベスト8 県大会出場
 大谷3 ② 1-3 唐桑中

 大谷4 ② 3-0 条南中            

     ③ 1-3 鹿折中
 大谷5 ② 0-3 鹿折中
 大谷6 ② 0-3 鹿折中
 大谷7 ② 2-3 階上中
 大谷8 ② 0-3 鹿折中

 

【卓球部女子個人戦】

 大谷1 ② 0-3 志津川中
 大谷2 ② 2-3 階上中
 大谷3 ② 3-0 面瀬中
     ③ 1-3 津谷中
 大谷4 ② 0-3 気仙沼中
 大谷5 ① 1-3 条南中
 大谷6 ① 3-2 松岩中
     ② 0-3 津谷中
 大谷7 ① 0-3 志津川中
 大谷8 ① 0-3 面瀬中

  ※〇数字は「〇回戦」を表します。

卓球個人男子1名が県大会出場となりました。

2日間応援ありがとうございました。

中総体1日目

 5月28日(土)に中総体1日目が開催されました。
結果は以下の通りです。大谷中学校の得点(セット数)はすべて左側です。

【サッカー部】予選リンク

2-1 気仙沼中

0-2 松岩中
 ※得失点差により予選敗退


【バレー部】予選リンク

0-2 津谷中  

2-0 気仙沼中 
 ※得失点差により29日(日)の準決勝進出


【男子テニス部】個人戦

ペア① 0-3 条南中

ペア② 1-3 新月中

ペア③ 2-3 津谷中


【女子テニス部】個人戦

ペア① 1-3 志津川中

ペア② 0-3 鹿折中

ペア③ 1-3 階上中

ペア④ 1-3 面瀬中


【卓球部男子】団体戦

予選① 3-0 階上中

予選② 3-0 気仙沼中

予選③ 2-3 条南中 準決勝進出

準決勝 2-3 津谷中
団体戦第3位


【卓球部女子】団体戦

予選① 3-2 新月中

予選② 0-3 条南中

予選③ 0-3 面瀬中

予選④ 0-3 鹿折中


生徒総会

 5月12日(木)に生徒総会が開催されました。
生徒会のテーマ,部活動や委員会の活動報告や今年度の計画などについて話し合いました。昨年度同様に全校生徒がタブレットを用いて資料の閲覧や発表をしたり,アンケート機能を活用して承認をとったりしました。活発な話し合いの様子に,一年間の活躍が期待されます。
 
 

対面式

 4月12日(月)生徒会による対面式を行いました。委員会や各部活から活動紹介を行い,1年生は自分がどこに所属しようか考えながら聞いていました。2,3年生はこの日のために昨年度から準備を進めていました。1年生はこの先輩の姿を見て,大谷中生としてこれからの生徒会活動に取り組みます。
   

   

令和4年度入学式

 4月8日(金)に、令和4年度入学式が行われました。新入生は緊張感をもって式に臨んでいました。在校生代表の歓迎の言葉に迎えられた20名は期待と希望を胸に大谷中生としてのスタートを切りました。ご入学おめでとうございます。

修了式

 3月24日木曜日,令和3年度の修了式が行われました。
 修了証書が各学年の代表生徒に手渡され,その後,校長からの式辞がありました。式辞の詳しい内容は,学校だより「ハチドリ」第20号をご覧ください。
 式の後,学年の代表生徒が今年度の反省と新年度に向けての抱負を述べました。来年度もさまざまな分野で活躍してくれることを願っています。 
    
    
   

第75回卒業式

 3月6日日曜日,第75回卒業式が行われました。
 この3年間の学校生活で,かけがえのない仲間とともに,多くのことを学んだと思います。中学校生活で育んだたくさんの思い出を胸に,それぞれの道で大きく羽ばたいてください。新しいステージでの活躍を心から応援しています。


ご卒業おめでとうございます。

3年生を送る会

 2月24日木曜日,3年生を送る会が行われました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため,今回も対面での活動は避け,オンラインで各教室に配信しました。
<内容>
 生徒会長のあいさつ
 校長先生のお話
  
 1・2年生から3年生への出し物
 3年間の思い出ムービー
  
 贈る歌(映像)
 全校合唱指揮者と伴奏者の引継式
  
 3年生代表の言葉
 3年生は後輩からのエールや去年・一昨年の映像に笑ったり感動したりと,とても嬉しそうに見入っていました。

賞状伝達

 2月15日火曜日に,「第16回気仙沼市立小・中学校児童生徒書きぞめ展」の賞状伝達が行われました。
 今回は毛筆の部で奨励賞が1名・秀作が6名,硬筆の部で秀作が3名の計10名の生徒が入賞しました。作品は,生徒昇降口廊下に掲示しています。次回も素晴らしい作品を期待してます。
     

第3学期始業式

 1月11日火曜日に,第3学期始業式が行われました。
 生徒の元気な顔がそろって3学期がスタートしました。今回の始業式は,Web会議ツールを使い,各教室と接続しオンラインで行いました。教室では,校長先生のお話や生徒代表の言葉を真剣に聞く様子が見られました。3学期は年度の良い締めくくりになるよう頑張ります。
 
 

第2学期終業式

 12月23日木曜日に,第2学期終業式が行われました。
 各学年の代表生徒が,2学期の反省や冬休みの過ごし方,3学期への意気込みなどを話しました。とても立派な内容でした。
 また,終業式の後に少年の主張気仙沼・本吉大会と本吉地方中学校弁論大会の代表生徒による発表も行われました。どの生徒も真剣に聴いていました。
   

授業参観日

 12月13日月曜日に,授業参観を行いました。今回はなみま(総合的な学習の時間)の成果発表会ということで,各学年,工夫を凝らした内容で,成果を発表し合いました。今年度のテーマは「海と生きる大谷地区がより活気づくためのプロジェクトを提案し,行動しよう」でした。多くの保護者の皆様に参観いただき,これまでのなみま学習の成果を十分に見ていただくことができました。生徒の柔軟な思考で,大谷を活気づけさせてほしいと思います。

教育講演会「いのちの講話」

 12月13日月曜日に,教育講演会「いのちの講話」を行いました。講師には,にじのわ助産院助産師であり,NPO法人プロジェクトK代表理事の大森美和氏をお招きし,助産師による「性の話」,「いのちの誕生」などのお話をいただきました。感想発表では,代表生徒が「人の意見を否定しないで相手の意見を大切にしていきたい。」と話しました。

薬物乱用防止教室

 12月10日金曜日に,薬物乱用防止教室が行われ,気仙沼地区薬物乱用防止指導員の方と,気仙沼警察署刑事課職員の方を講師に招き,薬物乱用防止教室を行いました。生徒たちは,薬物の害や危険性についてメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

 

県新人大会

 12月4日土曜日に,県新人大会卓球大会が開催されました。地区新人大会からコツコツと練習を重ね,本番を迎えました。練習の成果を精一杯発揮しました。お疲れ様でした。これから冬場のトレーニングを重ね,来年の中総体では各部とも良い結果を残すことを期待しています。大会の結果は以下の通りです。

【男子団体】 一回戦 対南光台東中 3-2 初戦突破
       二回戦 対東仙台中  1-3 惜敗 ベスト16

【男子個人】 I.R. 対 柳生中 0-3 惜敗 

給食の献立について

 大谷中のHPに,本吉共同調理場のFacebookリンクを貼りつけました。毎日の給食献立が写真でご覧になれます。学校で実際に生徒が食べている給食をご覧いただき,ぜひご家庭の話題にしてみてください。

新体制での初中央委員会

 11月29日月曜日に,2年生が主体となる初めての中央委員会がありました。前回3年生から引き継ぎを行い,今回からは新体制となりました。中央委員会では,各委員会で話し合ったことが報告され,協議事項については意見を出し合いました。よりよい学校生活を送ることができるよう,さらに活発な中央委員会になることが期待できる初めての集まりでした。

期末考査

 11月22日月曜日に,期末考査がありました。日頃の学習の成果が発揮できるよう,集中してテストに臨んでいました。お疲れ様でした。

R3合唱祭・当日祭

 11月6日土曜日に,合唱祭・当日祭を行いました。例年の学習発表会とは形は異なりましたが,感染症対策をしながら開催することができました。
 合唱祭では,各学級が準備してきたクラス合唱と,全校生徒による全校合唱を行いました。心を一つにした合唱は見る人を感動させました。
 当日祭は,生徒会による寸劇や,有志団体による発表で大盛り上がりの内容でした。
 当日までの準備期間はどれも大変でしたが,下校時には満足げな顔で帰って行く生徒の姿が多く見られました。また,保護者の皆様,お忙しいところお越しいただきありがとうございました。

 

 

避難訓練(火災想定)

 11月1日月曜日に,火災を想定した避難訓練を行いました。出火場所から最善の避難経路を考え行動することができました。また,気仙沼消防署本吉分署の方をお招きし,練習用消火器を使って消火訓練をしました。これから乾燥する季節になります。気をつけて生活していきましょう。

 

修学旅行③

 修学旅行3日目はこだてみらい館で科学に触れ,帰途につきました。全員が笑顔で過ごせた3日間でした。

 

修学旅行②

 修学旅行2日目。この日は晴天でした。五稜郭タワーをバックに記念撮影です。

 

修学旅行①

 修学旅行1日目。北海道は雨でしたが,函館山に登った時には雨もやみ,とても綺麗な夕景・夜景を見ることができました。

地区新人大会

 9月25日(土)26日(日)に地区新人大会が開催されました。感染症対策で準備の時間は限られましたが,各部できることを考えて練習を進め,本番を迎えました。大会当日は有観客での開催することができました。ご協力ありがとうございました。今回の成績により県大会出場者(団体)は以下の通りです。
・卓球男子団体優勝
・卓球男子個人2位I.R.

情報モラル教室

 10月11日(月)に,気仙沼警察署から講師の方をお招きし,情報モラルについての講話(携帯電話・スマートフォンの使用上の注意含む)をしていただきました。自分が被害に遭わないため,そして加害側にもならないために真剣に講話を聞きました。今回学んだことを生かして自分の身を守れるようになってほしいと思います。

運動会

 7月17日(土)大谷中学校校庭にて運動会が開催されました。暑さや感染症に気をつけながら競技を行いました。運動会実行委員が中心となり競技を考え自分たちで作った運動会となりました。大谷中伝統のよさこいでは練習の成果を発揮し,紅組,白組どちらも悔いのない演技ができたと思います。お忙しい中,応援していただきありがとうございました。

 

救急救命講習会(2学年)

 6月24日(木)気仙沼消防署本吉分署から7名の方をお招きし,2学年の生徒対象に救急救命講習を行いました。講習では通常の内容にプラスしてコロナ禍の対応も教えていただきました。後半には,「学校でプールに溺れた生徒を発見した」と,設定のある救命の仕方をグループで協力して考え実践しました。初めて講習を受ける生徒も多く真剣に臨むことができました。

  

大谷幼・小・中・公合同避難訓練

 6月22日(火)今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は,大谷幼稚園,大谷小学校,大谷中学校,大谷公民館が参加し,避難経路を確認し,連携を深めました。
 今後も訓練を重ね,地震や津波などの災害に備えていきます。

中総体陸上競技

 6月16日(水)令和3年度気仙沼・本吉地区中学校総合体育大会陸上競技大会壮行式を行いました。6月17日(木)には大会が開催され,主な大会結果は以下の通りです。
・女子共通100mH 第2位 20.39 H.K.(県大会出場)
・男子1年100m  第3位 13.43 F.T.(県大会出場)

  

Enjoy☆ everyday! Project

6月7日(月)の昼休みに生徒会執行部発案による「Enjoy☆ everyday! Project」が行われました。
コロナ禍で,学年を越えた交流がなかなかできませんでした。そこで,生徒会の生徒が中心となり,密を回避しながらのレクリエーションを企画し,10人ほどのグループに分かれて楽しみました。
大谷中学校では各委員会が様々な新プロジェクトを考え実践することで,委員会活動の活性化を狙っています。

  

気仙沼・本吉地区中学校総合体育大会

 5月26日(水)に地区中総体壮行式を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため,円陣やエールは行わず,部活動ごとの決意表明,各部活動の様子を動画で見て気持ちを高めました。
 5月29日(土),30日(日)に行われた気仙沼・本吉地区中学校総合体育大会では,各会場で熱戦が繰り広げられました。
 今回の成績により県大会出場者(団体)は以下の通りです。
・卓球男子団体準優勝
・卓球女子個人3位S.R.

    

生徒総会

5月10日に生徒総会が開催されました。
生徒会のテーマ,部活動や委員会の活動報告や計画などについて共有しました。
今年度は全校生徒がタブレットを用いて総会に臨み,資料を閲覧しながらペンツールを使用してメモを取ったり,アンケート機能を活用して承認をとったりしました。
これによって1,000枚以上のペーパーレス化と資料作成の時間を大幅に減らすことができました。このような取り組みを今後も取り入れていきたいと思います。

  

  

なみまオリエンテーション

 24日(土)に大谷中学校体育館にて,5名の講師の先生方をお招きし,総合的な学習の時間である「なみま」のオリエンテーションを行いました。なみまでは「海と共に生きる大谷地区がより活気づくためのプロジェクトを提案し行動しよう」というテーマを設定し,この地域に住む自分たちに何ができるかを考えるきっかけとすることを目的に学習を進めます。今回のオリエンテーションで分かったことや興味を持ったことをもとに班に分かれ,今後は探究活動に取り組みます。

 

 

対面式

 4月12日(月)生徒会による対面式を行いました。委員会や部活動ごとに活動報告をし,1年生は自分がどこに所属しようか考えながら真剣に聞きました。2,3年生はこの日のために昨年度から準備を始めました。1年生はこの先輩の姿を見て,大谷中生としての誇りを胸にこれからの学校活動に取り組みます。

           
   各部長による活動報告            圧巻の校歌披露

          
    1年生代表の言葉            生徒会執行部決めポーズ

令和3年度入学式

 4月8日(木)に,令和3年度入学式が行われ,新入生31名は希望を胸に大谷中生としてスタートを切りました。新入生代表の言葉では,「家族や地域の方々に感謝しながら,みんなで仲良く安全な学校生活を送りたい」と抱負を述べました。ご入学おめでとうございます。

    新入生代表の言葉

地区新人大会

 9月26日(土),27日(日)に気仙沼・本吉地区中学校新人体育大会が行われました。新体制になって初めての公式の大会でしたが,どの部活も3年生からの思いやエールを胸に目標に向かって一生懸命プレーしました。結果は以下の通りです。

○卓球部 男子団体 準優勝(県大会出場)
      女子団体 準優勝(県大会出場)
      男子個人 T・S 第1位(県大会出場)
      女子個人 S・R 第2位(県大会出場)
○サッカー部 準優勝 (鹿折中学校との合同チーム)

                        
            賞状を受け取る卓球男子                 カップを手にする卓球女子

令和2年度 運動会

9月6日(日),運動会が実施されました。天候不良のためプログラムの変更等もありましたが,子供たちは限られた競技・時間のなかで最後まで精いっぱいのパフォーマンスを見せてくれました。毎年のメインとなるよさこいでは,降りしきる雨の中各組の団長の威勢の良い掛け声に応えるように一人一人が一生懸命に声を出し,力強い演技を披露しました。完全燃焼,とはいかなかったかもしれませんが,運動会実行委員会を中心に全校が一つになり取り組んだ素晴らしい運動会となりました。
 
  各組団長の選手宣誓        紅白合同のよさこい

 
  曇り空の下…全校で一枚   リーダーとなり,全校を盛り上げて
                くれた3年生

対面式を行いました。

 6月8日(月)に,生徒会行事の対面式を行いました。生徒会をはじめ各種委員会,部活動の活動内容を上級生が1年生に紹介しました。1年生は真剣な表情で発表を聞いていました。今回は,パフォーマンスの代わりに委員会や部活動,学年ごとにポーズを決めて披露しました。最後に,1年生の代表生徒が決意の言葉を述べ,大谷中学校の一員として頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。
       
   1年生が入場する様子          真剣な表情の1年生

令和2年度入学式

6月5日(金)に,令和2年度入学式が行われました。約2ヶ月遅れの式となりましたが,新入生は緊張感をもって式に臨んでいました。在校生代表の歓迎の言葉に迎えられ,改めて大谷中生としてのスタートをきった31名は式後の表情も明るく,これからの生活への期待に胸を膨らませているようでした。
 

第73回卒業式

 3月8日(日)に,第73回卒業式が執り行われました。新型コロナウイルス感染症拡散防止のため,慌ただしいまま臨時休業となり,不安な気持ちの1週間となりましたが,無事に卒業式を開催することができ,卒業生全員が安堵したことと思います。
 在校生全員の卒業式の参加は叶いませんでしたが,卒業式が無事に終えられることを祈っていたと思います。
 3年間の中学校生活で学んだことや身についたことをこれから先の道で発揮してほしいと思います。卒業生の皆さんのご活躍を期待しています。

  
卒業生35名での最後の卒業写真  3年間の思いが詰まった素晴らしい答辞
                 でした

3年生を送る会

 2月27日(木)に,3年生を送る会を実施しました。1,2年生は3年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えようと,生徒会執行部を中心にして,委員会や学級で準備を進めてきました。学年ごとの出し物や3年生の思い出ムービー,これまでお世話になった先生方からのメッセージに,3年生は中学校生活に思いを馳せていました。たくさんの思い出がよみがえり,涙を流す生徒も見られました。  

  
3年生1人1人に感謝を伝える1年生         思い出の曲『栄光の架け橋』を歌う
                                                                2年生

      
先生方のメッセージに涙ぐむ3年生       1,2年生の合唱を温かく見守って
                                                               います

国際理解教室

 1月17日(金)に,国際理解教室を行いました。フィリピン,インドネシア,スリランカ,ロシア,エジプト,台湾の6つの国出身の先生方からそれぞれの国の歴史や文化などについてお話をいただきました。日本とはまた違った各国の特色ある文化に生徒は興味津々でした。

 
  1年生の講話の様子です     3年生の講話の様子です
 
 2年生からのお礼の言葉です  スリランカの先生からは折り紙も
                教えていただきました

人権教室

 12月20日(金)に,多目的ホールにて人権教室が開かれました。この教室では,スクールカウンセラーの阿部慶吾先生を講師として,人権とはなにか,人権問題について,人権を大切にするとはどういうことなのかについて,お話していただきました。
 SNS等で簡単に人と会話ができる環境になっている現在だからこそ,言葉の遣い方を改めて考える必要があると感じました。生徒は,資料に目を通したり,話の内容をメモしたりするなど,真剣に人権について考える姿が見られました。

      
  人権について分かりやすく   阿部先生の質問に手を
  お話しをしていただきました  あげている生徒

教育講演会

 12月6日(金)に,多目的ホールにて教育講演会が開かれました。この講演には,三遊亭とん馬師匠にお越しいただき,落語を披露していただきました。テレビ等でなじみがあっても,生で見たことがある人は少なく,落語のおもしろさや奥深さを体感することができました。短い時間でしたが,講演会が開かれた会場は笑い声が響き渡り,「笑う」ことの素晴らしさを知ることができました。

      
  短い小話から笑いを誘われ    とん馬師匠のお話に魅了された
  ました             全校生徒

      
  講話の最後に踊りを披露     生徒代表あいさつ
  していただきました

収穫祭

 12月3日(火)に,収穫祭を実施しました。今年度はPTAの方々にご協力をいただき,豚汁を調理していただきました。今年,収穫したお米を炊いて握ったおにぎりと豚汁はとてもおいしく,学校内が幸せな雰囲気で包まれていました。
 たくさんの方々のご協力のおかげで収穫祭は大成功で終えることができました。本当にありがとうございました。


             
     大きい鍋で豚汁を作って     和気あいあいと準備している
  いただきました         2年生          


                     
  大中生になって初めての     今年度の収穫祭の功労者で
  収穫祭で笑顔あふれる1年生    ある3年生

海洋キャリア教育セミナー

 10月24日(木)に,国土交通省東北運輸局主催で海洋キャリア教育セミナーが実施されました。このセミナーは,海事産業の重要性や海洋教育への理解を深めるという目的で,気仙沼湾を周遊する乗船体験,気仙沼海上保安署や宮城県北部船主協会の方からの職業講話,みらい造船工場での工場見学と,貴重な活動となりました。
 生徒は,見たり聞いたりした内容を一生懸命メモをして,学校では学ぶことのできないものを吸収しようとする姿が見られました。今回の活動で,これからの進路を考えるきっかけの1つにしてほしいと思います。

       
   船から見えた建設中の三陸道   職業講話を真剣に聞きました

   
   最先端の技術を使っている
   造船所の見学

令和元年度学習発表会

 10月19日(土)に,学習発表会を行いました。全校制作のお披露目から始まった午前のステージ発表は,少年の主張・国語弁論,英語暗唱・弁論,総合的な学習の時間「なみま」の発表,各学年の教科発表,最先端科学体験報告と普段の学習を生かした発表を行いました。合唱コンクールでは各学級で課題曲・自由曲2曲の合唱を披露し,全校合唱では今年から「時を越えて」と「ふるさと」の2曲に挑戦しました。
 午後は生徒会主催で当日祭が行われました。新旧生徒会によるオープニング・クロージングの劇,有志による個性あふれる発表,生徒会が作成した映像作品の放映,そして今年度からの新たな企画”アオハルを叫ぼう”と,笑いあり,感動ありの充実した時間となりました。
  
    全校制作お披露目の瞬間です!      校舎内には教科,委員会,「なみま」の展示をしました
  
        全校合唱の様子です              当日祭のクロージングの様子です

ビバ・ムジカ

 10月11日(金) に,本校体育館にて青少年劇場「ビバ・ムジカ」が行われました。素晴らしい歌声や演奏を近くで披露していただきました。
 今回来ていただいたのは,ソプラノの三塚直美さん,テノールの下村雅人さん,バス・バリトンの境信博さん,ヴァイオリンの古館由佳子さん,ピアノの松本康子さんです。
 5名の方と全校生徒と一緒に交響曲第九番「よろこびの歌」を合唱しました。短い時間でしたが生徒は楽しそうにしている姿が見受けられました。

稲刈り作業

 天候の不安がありましたが,10月7日(月)に無事に稲刈り作業を行うことができました。4日(金)に予定していた稲刈り作業ですが,天候不良のため延期になっていました。
 稲刈り作業は3年生が中心となり,稲を刈る生徒と刈った稲を束ねてはせがけを行う生徒に分かれて取り組みました。大谷小学校5年生も一緒に稲を刈る作業を行いました。
 中心となっていた3年生が積極的に1,2年生に声がけをしながら作業を行っていました。また,1,2年生も一生懸命取り組み時間内で作業を終えることができました。

       
         はせの前で記念撮影!

オリンピアン講話

 9月27日(金)に体育館にて,オリンピック出場経験者を講師にお迎えし,スポーツを通して学んだこと,オリンピックに出場したからこそ分かること,大切にしてきていることなど,様々なことをお話しいただきました。
 今回,この講話に来ていただいたのは,競泳で出場した中村真衣氏,ボクシングで出場した黒岩守氏,スピードスケートで出場した黒岩敏幸氏,同じくスピードスケートで出場した三宮恵利子氏,自転車で出場した沖美穂氏,スケルトンで出場した髙橋弘篤氏です。
 生徒全員がオリンピアンの方のお話に釘付けになり,普段聞くことができないお話を聞けたことで貴重な機会になりました。今回の講話を通して,感じたことや学んだことを学校生活に生かして欲しいです。

         
          オリンピアンの方からサイン入り
    色紙をいただきました。

地区新人戦

 9月21日(土),22日(日)に気仙沼・本吉地区中学校新人体育大会が行われました。1,2年の新体制になって初めての公式の大会でした。壮行式での3年生のエールをパワーに変え,目標に向かってひとりひとりが健闘しました。結果は以下の通りです。

○卓球部 女子団体 準優勝(県大会出場)
○サッカー部 準優勝
○野球部 第3位

                    
    準優勝したサッカー部      カップを手にする卓球部         

英語暗唱弁論大会・少年の主張大会

 9月10日(火)に本吉公民館を会場に英語暗唱弁論大会が実施されました。本校からは暗唱の部に3年Y・H,弁論の部に3年M・Kが代表として出場しました。暗唱の部では最優秀賞,弁論の部では優良賞という結果でした。
 9月11日(水)に本校体育館を会場に少年の主張大会が実施されました。本校からは3年K・Nが代表として出場し,堂々とした発表をしました。結果は優良賞でした。
 少年の主張大会では,全校生徒ひとりひとりが,各学校の代表生徒の話を真剣に聞き,聞き手としての素晴らしい参加態度でした。

1・2年環境講話

 9月6日(金)に,環境講話が行われました。南三陸町自然環境活用センターの阿部拓三先生をお招きし,地元の「海」についてその現状と課題についてお話をいただきました。気仙沼にある海藻の種類が200種類を超えることや,三陸は寒流系コンブ類と暖流系コンブ類が共存し,藻類学者も注目する貴重な場所であることなど身近な海について様々なことを知ることができました。
    
 阿部先生の話を        クイズにも積極的に
 熱心に聴く1・2年生       参加しました

令和元年度 運動会

 8月31日(土),前日の悪天候を吹き飛ばし,晴天に恵まれ予定通りに実施することができました。実行委員長を先頭に全校での行進から始まりひとりひとりが優勝を目指し,きりっとした態度で臨んでいました。紅白どちらの組も3年生が中心となり盛り上がりました。最後の最後までどちらが優勝するのか分からない白熱した令和初にふさわしい運動会になりました。運動会で発揮した力をこれからの生活や次の行事等に生かして欲しいと思います。

                               
      実行委員長を先頭に紅白とも          パワーとスピードで圧巻の迫力
   堂々とした入場行進                でした!           

                              
   校長先生と教頭先生に              一致団結したよさこいで大中魂
   アピール!!                    を見せつけました

1・2学年 下草刈り

7月5日(金)に,1年生と2年生が海岸にある松林の下草刈りを行いました。1年生はおかめ浜にある松林の,2年生は天ヶ沢地区にある松林の下草刈りを行いました。事前に自分たちで準備した鎌を手に,丁寧に松の周りの草を刈り取りました。

 一生懸命に松のまわりの  並んで作業に取り組む
   草を刈る1年生           2年生

地区陸上大会

6月13日(木)に,一関総合運動公園陸上競技場にて地区陸上大会が行われました。天候にも恵まれ選手たちが全力を尽くし健闘しました。県大会出場者は以下の通りです。
 ○2年100m(男) K.H 第2位
 ○200m(男) E.K 第3位
 ○800m(男) O.Y 第1位
 ○3年100m(女) O.T 第1位
 ○砲丸投げ(女) S.K 第1位

         
        ※写真は陸上大会壮行式のものです

田植え作業を行いました。

 5月31日(金)に,田植えを行いました。天候が心配され延期が想定されておりましたが,無事に作業を行うことができました。3年生が中心となり,大谷中の全校生徒と大谷小の5年生が丁寧に取り組むことができました。大谷幼稚園の園児たちも応援に来てくれ,子どもたちのパワーであふれていました。秋の収穫が楽しみです。
         
 慣れた手つきで作業を行う3年生   先輩に負けと田植えする1年生

  
 ぬかるみが凄く悪戦苦闘する2年生

地区中総体

過日行われた地区中総体では,気温に負けないほどの熱戦が各競技場で繰り広げられ,本校の選手たちも大いに健闘しました。県大会出場者(団体)は以下の通りです。
○女子ソフトテニス 個人第1位ーY.H.・S.A.組
             個人第3位ーO.S.・S.I.組
                              団体優勝
○剣道女子 個人第1位 S.Y.

     女子ソフトテニス部        卓球部

地区中総体壮行式

5月23日(木)に,地区中総体壮行式を行いました。各部活動ごとに個人の決意表明やパフォーマンスがあり,それぞれが中総体へかける熱い思いが伝わってきました。その後,全校が一つの輪になっての全員でのエールや気合いの入った円陣で士気を高め,大谷中全員が一丸となって中総体に向かう意志を固めました。

    円陣で心を一つに   応援団幹部が中心となって
                     各部にエールを送ります

      選手宣誓

対面式を行いました。

 4月10日(水)に,生徒会行事として対面式を行いました。生徒会をはじめ各種委員会,部活動の活動内容を上級生が1年生に紹介しました。上級生のパフォーマンスに1年生は圧倒されていました。最後に,1年生の代表生徒が決意の言葉を述べ,大谷中学校の一員として頑張っていこうとする気持ちが感じられました。

          
  生徒会紹介の様子              部活紹介の様子

      
  1年生にインタビュー              1年生へのエール

平成31年度始業式・入学式

 4月8日(月)に,平成31年度始業式が行われました。進級した生徒たちは新しい気持ちで新たなスタートを切りました。新2,3年生それぞれの代表生徒は壇上で決意表明をし,目標に向かっていこうと強い気持ちが感じられました。
 また,午後からは平成31年度入学式が行われ,新入生呼名では25名が元気に返事をしました。緊張しつつも,これからの中学校生活に胸を膨らませているようでした。大谷中学校の一員として,これからの日々を充実したものにして欲しいと思います。


新入生代表の誓いの言葉の様子