気仙沼市立大谷中学校
歌があり,絵があり,花があり,子どもたちの笑顔があふれる学校
気仙沼市立大谷中学校
歌があり,絵があり,花があり,子どもたちの笑顔があふれる学校
1月16日(木)に生活委員会が主催する生徒集会を行いました。今回の集会では、挨拶と入室する際のマナーについて、動画を使って全校生徒に呼びかけました。3年生は、これから受験を控えていることもあり、あらためて確認ができていました。1・2年生については、職場体験や普段の学校生活での挨拶や入室の際のマナーについて再確認していました。最後には、生活委員の手本に合わせて全員で気持ちの良い挨拶を行いました。
1月7日(火)に冬休みが終わり、生徒たちが元気に登校してきました。1時間目の始めに、全校生徒の前で生徒会長にあわせた元気な朝の挨拶を行い、全校集会を行いました。校長からの新年を迎えての話の後、生徒会から、意見箱の設置についてのお知らせがありました。この意見箱は、生徒会長選挙の際に、現会長・副会長が公約としていたものでした。意見箱には、大谷中学校をみんなでもっと良くしていきたいをいう思いを入れてほしいです。
12月19日(木)に、総合的な学習の時間「なみま」の今年度の振り返り活動を行いました。全体の振り返りでは、各学年から2名ずつ全校生徒の前で自分の探究課題のまとめについて発表しました。
1年生は、「海の温暖化」と「観光」について
2年生は、「食品ロス」と「海洋ごみ」について
3年生は、「大谷芋」と「資源活用」について
どの生徒も、堂々と自分の発表を行いました。生徒たちは、発表をメモを取りながら聞いていました。1・2年生には、来年度に向けて大変参考になったようです。
12月13日(金)の参加日に、総合的な学習の時間「なみま」で進めてきた探究学習の発表を保護者の皆様に行いました。各学年2教室に分かれて、これまでの学習の成果を発表しました。今回の参観日では、全校生徒と保護者、大谷地区青少年育成会の皆様を対象に、気仙沼人権擁護委員協議会人権擁護委員の小野様、菊田様、及川様においでいただき、「いじめをはじめない」という演題で講演をしていただきました。
12月10日(火)の給食に、前期保健委員会1年生の5名で考案し、給食センターに応募した「元気もりもりサラダ」が提供されました。「噛み応えのある食材をたくさん使っっていること」「元気が出るように、いろいろな野菜をつかっていること」がアピールポイントです。大根や人参、白菜、枝豆、さきいかを使用しています。甘酸っぱい味付けも生徒たちが考えました。みんなしっかり噛んでおいしくモリモリいただきました。
電話番号
0226-44-2004
FAX
0226-44-3742
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |