気仙沼市立大谷中学校
歌があり,絵があり,花があり,子どもたちの笑顔があふれる学校
気仙沼市立大谷中学校
歌があり,絵があり,花があり,子どもたちの笑顔があふれる学校
10月24日(木)に2年生を対象に、「放射線教室」を実施しました。
この学習には、東北放射線センターの石井先生と八柳先生においでいただいて、放射線の歴史や性質など、普段の生活の中にも放射線があることなどを学習しました。実験で「霧箱」と「測定器」で放射線の観察と測定を行いました。放射線が目に見えるなど生徒たちは興味深く観察をしていました。
10月24日(木)の給食の献立に、「エコカミサラダ」が提供されました。このサラダは、給食センターで行った「カミカミ献立」の募集に、本校の保健委員会の3年生4名でレシピを考えて応募した料理になります。
「エコカミサラダ」の紹介
こだわり1 大谷といえば海!わかめや昆布、たこなどの海の幸を取り入れました。
こだわり2 味付けにはゆずを使っています。さっぱりさわやかな風味をお楽しみください。
こだわり3 野菜が苦手な人でもおいしく食べられように考えました。豆で成長期に必要なたんぱく質を取りましょう。
ゆずのさわやかな味付けがとてもよく、わかめもたこもおいしく食べました。
10月19日(土)、合唱祭を開催しました。
今年は「一致団結~笑顔で楽しむ思い出ハーモニー~」をテーマに全校制作、全校合唱、学年合唱、当日祭に、取り組んできました。
オープニングでの全校制作の発表に続き実行委員長により開会の挨拶が行われました。委員長からは、「笑顔で楽しむ合唱祭にしましょう」とみんなに呼びかけをしました。
合唱の部では、全校合唱、学年合唱が行われ、素敵なハーモニーが体育館に響きました。
当時祭では、友志団体によるダンス等の発表がされ、飛び入りの参加生徒が出るなど大変盛り上がった日となりました。
生徒会役員、実行員など一人一人が役割をもって自主的に取り組んだ活動となりました。
10月15日(月) 第2学期始業式の後、新たな生徒会役員の任命式を行いました。役員は生徒会長(3年生)、副会長(2・1年生)、執行委員長(2年生)、総務(1年生)、書記(1年生)、会計(1年生)の計7人になります。校長から任命書を渡され、気持ちを新たにしていました。合唱祭・当日祭までは、前役員に様々なことを教えてもらいながら活動をしていきます。役員だけでなく生徒一人一人が会員であることを意識して学校を盛り立てていって欲しいです。
10月11日(金)3年生を対象に、気仙沼市の7名の保健師さんらによる「次世代のライフデザインセミナー」を行いました。生徒たちは自身のライフデザインを描くうえで必要な性に関することや赤ちゃん人形を使っての育児体験,妊婦ジャケットによる妊婦体験を行いました。生徒たちは、育児と妊婦体験を行い、姿勢移動や寝返り、おむつ交換や抱っこの仕方などについて理解を深めていました。
10月6日(日)に第53回大谷地区市民運動会が校庭を会場に開催されました。各地区のプラカード持ちや体操、ゴールテープなどの役割を生徒たちが行いました。また、大谷幼稚園児のお遊戯や大谷小学校児童のマンボウサンバが行われました。このほかにも縄跳びや玉入れ、綱引きなど地域の皆さんと一緒に生徒たちも一緒になって汗をかきました。また、本校生徒によるよさこいソーランを披露し、アンコールをいただくなど大きな拍手をいただきました。
10月3日(水)に、9月28日、29日に実施された新人大会の報告会が行われました。各部の部長が今回の大会で感じたことやその成果を報告しました。優勝したサッカー部だけでなく、それぞれの部が、自分たちの改善点やもっと伸ばしていきたいことなどの新たな目標を発表しましたサッカー部と団体2位になった男子卓球部は、県大会に出場します。また、男子卓球部では、2名が個人3位に入賞しました。
10月2日(水)、本校大谷中学校体育館を会場に、第61回本吉地方中学校弁論大会が開催されました。本吉地方の全11の中学校から代表生徒が集まり、それぞれが大谷中学校の全生徒の前で主張を発表しました。11名みんなとても素晴らしい内容を表現豊かに発表していました。
2・3年生の発表者が多い中、本校からは1年生が代表として「私たちはスマホとどう向き合うか」を堂々と発表し、優良賞を受賞しまたした。この大会では、生徒会執行部が歓迎の言葉や発表の進行を務めました。
誇りを胸に 勝利へ!!
GO FOR IT,OHYA
9月25日(水)に、9月28日(土)、29日(日)に開催される「気仙沼・本吉地区中学校新人体育大会」にむけて壮行式が行われました。3年生が部活動を終えて、1・2年生の新しいチームでの大会になります。壮行式では、3年生の先輩たちからの熱い応援があり、選手たちは大会に向けて士気を高めていました。
練習にも力が入ります。
9月20日(金)に1年生が調理実習を行いました。前回は、煮込みハンバーグを作りました。今回は、鮭のムニエル、ポテトサラダ、ぶどうゼリー、わかめスープに挑戦しました。どの生徒もレシピを参考にして、手元をしっかり見ながら調理をしました。どの料理もおいしくできあがりました。家でも家族の方々と一緒に調理に挑戦してほしいです。
9月19日(木)に、新しい生徒会役員選挙にかかる立会演説会と投票が行われました。2年生からの会長立候補者と1年生からの副会長立候補者が、応援弁士の応援をうけて自分のスローガンを堂々と発表しました。
投票では、実際に使用される記載台と投票箱を市よりお借りして、将来の選挙に向けた体験も行いました。
9月13日(金)に、本校生徒全員を対象に、気仙沼市の学校再編に係る中学生のワークショップが気仙沼市教育委員会のもと行われま知った。
ワークショップでは、教育長からのメッセージや気仙沼市の人口と児童生徒数の推移などの話の後に、「自分もみんなも幸せだと感じる学校について考えよう」のテーマのもと学習や部活動、高校でのことなどの意見を出し合いました。市内全小中学校でのワークショップの後、高校生や保護者、地域住民からの意見聴取会等が予定されています。
10月に実施される合唱祭に向けて、学年の合唱や全校での合唱の練習が本格化してきました。昼休みに、各パートに分かれての練習の後、全員での練習を行っています。
合唱祭当日に発表する全校制作にも取り掛かっています。全生徒がドットを塗り、巨大な絵を完成させます。今年度は、どんな作品になるかご期待ください。
昨年度の全校制作作品
今年度の政策の様子です。
9月10日(火)に応急処置の技能講習の中で、心肺蘇生法やAEDの使い方を学ぶことを目的として、2年生で救命講習会を行いました。講習会には、気仙沼消防署本吉分署の方が6名いらして、演習を行いました。心臓マッサージや訓練用のAEDを使った救命措置の仕方を、実際の状況をイメージしながら行いました。
9月4日(水)に、はまなすホールで行われた本吉地方英語暗唱・弁論大会の暗唱の部に本校の2名の生徒が出場しました。また、9月5日(木)には、少年の主張気仙沼・本吉地区大会に本校の生徒1名が出場しました。
出場した3名は夏休み中の練習や本校での全校生徒の前での発表などを通して、堂々と発表することができました。3名とも優良賞を受賞しました。
今年度から始まった5時間授業日の放課後を活用した学習会では、生徒各自が自分で内容を決めて学習をしています。AIドリルを活用する生徒やこれまでの復習に取り組んでいます。
8月30日(金)の朝に全校集会を行いました。
集会では、9月4日の「本吉地区英語暗唱・弁論大会」に出場する2名の生徒と9月5日の「少年の主張本吉大会」に出場する1名の生徒が、全校生徒の前で発表を行いました。夏休み中に頑張った練習の様子が伺われ、とても堂々とした発表でした。大会当日も、落ち着いて練習の成果を発揮することを期待しています。
8月20日(火)に行われた市内中学生代表者会議での他校の生徒からの意見について、生徒会役員が全校生徒に報告しました。
10月に行われる合唱祭での、全校合唱の練習が8月27日(火)から始まりました。全校での練習初日ということで、体育館で、指揮者や伴奏者、パートリーダーの紹介の後に、全校合唱曲「3月9日」の練習をしました。これから、学年の合唱も含めて練習に取り組んでいきます。
8月22日(木)に全校での生徒集会を行いました。長い夏休みが終わり、学校にまた、生徒たちの元気な声がもどってきました。
夏休み中には、暑い中での県大会や部活動、英語暗唱や弁論の大会への準備、市内中学生代表者会議などの学校での活動も頑張っていました。また、家で過ごした思い出もたくさんできたことと思います。
新たに気を引き締めて学校生活を送ってほしいと思います。
【中学生代表者会議の様子】市内中学校生徒会役員が集まりました。
【プロジェクト探求部の活動の様子】
7月11日(木)に、生徒会執行部が中心となって企画・運営を行う全校活動、「Enjoyプロジェクト」の第1回目が行われました。今回は体育館で「じゃんけん列車」を全校生徒で行いました。じゃんけんの結果のたびに歓声が上がり、学年を超えて楽しんで活動しました。今後も、全校での活動を計画していきます。
電話番号
0226-44-2004
FAX
0226-44-3742
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |