階上中学校 日記

今日の出来事

保体(2年生 バスケ)研究授業 上達が楽しみです!

11月20日(木)

 今日は校内授業研究会を行いました。提案授業は2年生の保健体育、単元は「球技 バスケットボール(ゴール型)」です。生徒たちは教師の指示にしっかり耳を傾け、シュート練習とミニゲームに一生懸命取り組みました。本校にはバスケ部がないので、なかなかお手本を示すのは難しいのですが、教師が手本を示したり、動画を端末に送ったりしながら、技能の取得に熱心に取り組んでいました。

↓ 授業や事後検討会の様子

↓ 今日の給食

【カルシウムをとろう チーズ】

ごはん 赤魚のみそチーズ焼き ひじきのサラダ オニオンスープ 牛乳 729㎉

市中学校数学科研修会

 11月19日(木)本校で、市教委主催による中学校数学科研修会を実施しました。市内の中学校の数学の先生が集まり、本校の村上千里教諭、市教委授業力向上指導専門員小野寺幸博先生の授業を参観しました。

 内容は1年「比例と反比例」の単元の「反比例の式、表、グラフ」で、生徒の学習時間を確保し、生徒が問題を解けたと実感できるようにすることをねらいとしています。

 生徒たちは、教科書の問題やAIドリルの問題に熱心に取り組んでいました。分からないところは、先生たちに積極的に質問をしていました。生徒たちは、問題をたくさん解くことができ、「反比例の式、表、グラフの関係」を理解することができました。

 

 ↑授業の様子①

 

↑授業の様子②

 

↑授業の様子③

階上小中学校合同研修会~義務教育の9年間を見通す学習改善のために~

11月18日(火)

 今日は階上中の職員が、階上小学校を訪問し、6年生の算数の授業を参観させていただきました。今回の学習のねらいは、「比例の関係をグラフに表して考察する」というものでしたが、児童たちは真剣に担任の先生の話に耳を傾け、問いに対しても自分思いを自分の言葉で一生懸命伝えようとする姿がみられました。

 授業の後は、小中の垣根を取り払って、率直な意見交換がなされ、たくさんの改善案を共有することができました。研修会を開催してくださった階上小学校様に感謝申し上げます。

 ↓ 合同研修会の様子

↓ 今日の給食

【野菜を食べよう】

バターロールパン ハンバーグデミグラスソースがけ ジャーマンポテト

コンソメスープ 牛乳 723㎉

優秀賞おめでとうございます!~未来へつながる川柳コンテスト~

11月17日(月)

 去る11月15日に、気仙沼 東日本大震災遺構・伝承館主催の「未来につながる川柳コンテスト」表彰式が開催され、優秀賞に輝いた2年の熊谷さんが表彰を受けました。

 熊谷さんが詠んだのは「あの日のこと 語り継ぐため 語り部へ」という一句です。この川柳のとおり、熊谷さんは1年生の5月からずっと語り部活動を続けてきており、たくさんの人にあの日あったことを、一生懸命お話ししています。防災・減災のために自分にできるのは語り部活動なのだという熊谷さんの気持ちが見事に表れた一句だと感じます。熊谷さん、入賞、本当におめでとうございました。

 

地域のためにできること~穐葉神社清掃~

11月17日(月)

 今日は、昨日、階上地区総合防災訓練に参加するため登校日としていた分の振替休業日でした。お休みではありましたが、3年生の小野寺さんの呼び掛けで手を挙げた10名の生徒が、今年もまた「穐葉神社清掃」を行いました。神社の石段付近にはたくさんの落ち葉がありましたが、10名の頑張りであっという間にきれいになりました。地域のためにできることを考え、実行に移せる階中生をとても誇りに思います。

↓ 神社清掃の様子

宮司さんに挨拶

↓ Before

↓ After

↓ 宮司さんに終了の挨拶

階上地区総合防災訓練~中学生も地域の力に!~

11月16日(日)

 今日は気仙沼市総合防災訓練が行われ、それと合わせて、階上地区でも自治会を中心に「階上地区総合防災訓練」を実施し、本校生徒も各活動場所に避難し、様々な活動に取り組ませていただきました。地域の皆様には中学生を快く受け入れ、活動の機会を与えてくださいましたこと、感謝申し上げます。有事の際は、今日の経験を思い出して、活動できるのではないかと思います。

↓ 訓練の様子

学習の様子・防災訓練の地区ごと打合せ

11月14日(金)

今日は生徒の学習の様子を紹介します。

↓ 1年生社会

↓ 2年生の美術

↓ 階上地区総合防災訓練 地区別打合せ

↓ 今日の給食

【宮城県産食材を味わおう】

ごはん 油麩丼の具 枝豆とツナのサラダ さつま汁 牛乳 800㎉

今日の給食

11月13日(木)

 ↓ 今日の給食

【宮城県産 ゆず 大麦】

ごはん ゆず風味ユーリンチー 三色ナムル プチプチ麦スープ 牛乳 788㎉

 「ゆず風味ユーリンチー」の「ゆず」は気仙沼大島のゆず農家さんから今年も無償で提供していただきました。いただいたゆずを調理場で一つ一つしぼって、ユーリンチーのソースにゆずを加えて作りました。ゆずの主な産地は高知県や徳島県などですが、近年では温暖化の影響もあり、宮城より北の岩手県でも栽培できるようになりました.大島のゆずは、寒さを乗り越えるため、肉厚でとても香りが高いのが特徴です。

 また、プチプチ麦スープの大麦も宮城県産です。麦のプチプチの食感を楽しんでください。

本吉共同調理場 モグモグメモ より引用

ライフデザインセミナー 命の大切さを実感しました

1月12日(水)

 今日は3年生が家庭科の時間に「気仙沼市 ライフデザインセミナー」を受講しました。このセミナーは、気仙沼で育つ子どもたちが、自分自身や周囲を大切にしながら、ライフデザインを思い通りに描いていけることを願って実施されている事業です。

 二次性徴のことだけではなく、心と体の健康を守るための話であることや、異性への関心の芽生えや心身の変化は自然なプロセスであること,男女の体の仕組みや知識のほか,多様な性のあり方などを教えていただき、一人一人を尊重することの大切さについて考えるすばらしい時間となりました。

 参加した生徒からは、「自分が生まれてきたこと自体、奇跡なんだと感じました」「妊婦体験ジャケットを着てみて、妊婦さんの大変さをがものすごくわかりました」など、様々な意見が出されました。にじのわ助産院の大森様はじめ、市立病院の助産師の皆様、市子ども家庭課の皆様、ご多用な中、素晴らしいセミナーを開催いただき感謝申し上げます。

↓ 今日の給食

【宮城県産 米粉ワンタン】

ごはん 仙台あおばぎょうざ 茎わかめの炒め物 米粉ワンタンスープ 牛乳 724㎉

「今できることプロジェクト」~中学生に託す伝承のバトン~

11月11日(火)

 11月8日(土)に、標記プロジェクトに参加している中学生記者さん方が伝承館を訪れ、本校語り部生徒と先輩語り部が4班にわかれ、旧気仙沼向洋高校震災跡地を案内しました。語り部の話を聞いている方々から、「本当に素晴らしい取組ですね」「とても分かりやすかったです」「これからも伝承し続けてください、応援しています」と、たくさんの温かいメッセージをいただきました。語り部の皆さんの話しぶりもどんどん上手になってきていると感じました。

 今回は、伝承館初代館長の佐藤克美様がフォローに入ってくださいました。「間違ってもいいから自分の言葉で伝えられるようになるといいね。みんなとても上手だから自信もって!」とのお励ましをいただき、また、普段は開放しない場所にも立ち入らせていただき、「イメージづくりにつなげてほしい」とのご助言もいただきました。

↓笑顔でお見送り

↓ 今日の給食

【宮城県産 りんご】

食物繊維入り食パン・リンゴジャム 鶏肉のクリームソースがけ ブロッコリーサラダ 

ミネストローネ 牛乳 781㎉