階上中学校 日記

2025年11月の記事一覧

保体(2年生 バスケ)研究授業 上達が楽しみです!

11月20日(木)

 今日は校内授業研究会を行いました。提案授業は2年生の保健体育、単元は「球技 バスケットボール(ゴール型)」です。生徒たちは教師の指示にしっかり耳を傾け、シュート練習とミニゲームに一生懸命取り組みました。本校にはバスケ部がないので、なかなかお手本を示すのは難しいのですが、教師が手本を示したり、動画を端末に送ったりしながら、技能の取得に熱心に取り組んでいました。

↓ 授業や事後検討会の様子

↓ 今日の給食

【カルシウムをとろう チーズ】

ごはん 赤魚のみそチーズ焼き ひじきのサラダ オニオンスープ 牛乳 729㎉

市中学校数学科研修会

 11月19日(木)本校で、市教委主催による中学校数学科研修会を実施しました。市内の中学校の数学の先生が集まり、本校の村上千里教諭、市教委授業力向上指導専門員小野寺幸博先生の授業を参観しました。

 内容は1年「比例と反比例」の単元の「反比例の式、表、グラフ」で、生徒の学習時間を確保し、生徒が問題を解けたと実感できるようにすることをねらいとしています。

 生徒たちは、教科書の問題やAIドリルの問題に熱心に取り組んでいました。分からないところは、先生たちに積極的に質問をしていました。生徒たちは、問題をたくさん解くことができ、「反比例の式、表、グラフの関係」を理解することができました。

 

 ↑授業の様子①

 

↑授業の様子②

 

↑授業の様子③

階上小中学校合同研修会~義務教育の9年間を見通す学習改善のために~

11月18日(火)

 今日は階上中の職員が、階上小学校を訪問し、6年生の算数の授業を参観させていただきました。今回の学習のねらいは、「比例の関係をグラフに表して考察する」というものでしたが、児童たちは真剣に担任の先生の話に耳を傾け、問いに対しても自分思いを自分の言葉で一生懸命伝えようとする姿がみられました。

 授業の後は、小中の垣根を取り払って、率直な意見交換がなされ、たくさんの改善案を共有することができました。研修会を開催してくださった階上小学校様に感謝申し上げます。

 ↓ 合同研修会の様子

↓ 今日の給食

【野菜を食べよう】

バターロールパン ハンバーグデミグラスソースがけ ジャーマンポテト

コンソメスープ 牛乳 723㎉

優秀賞おめでとうございます!~未来へつながる川柳コンテスト~

11月17日(月)

 去る11月15日に、気仙沼 東日本大震災遺構・伝承館主催の「未来につながる川柳コンテスト」表彰式が開催され、優秀賞に輝いた2年の熊谷さんが表彰を受けました。

 熊谷さんが詠んだのは「あの日のこと 語り継ぐため 語り部へ」という一句です。この川柳のとおり、熊谷さんは1年生の5月からずっと語り部活動を続けてきており、たくさんの人にあの日あったことを、一生懸命お話ししています。防災・減災のために自分にできるのは語り部活動なのだという熊谷さんの気持ちが見事に表れた一句だと感じます。熊谷さん、入賞、本当におめでとうございました。

 

地域のためにできること~穐葉神社清掃~

11月17日(月)

 今日は、昨日、階上地区総合防災訓練に参加するため登校日としていた分の振替休業日でした。お休みではありましたが、3年生の小野寺さんの呼び掛けで手を挙げた10名の生徒が、今年もまた「穐葉神社清掃」を行いました。神社の石段付近にはたくさんの落ち葉がありましたが、10名の頑張りであっという間にきれいになりました。地域のためにできることを考え、実行に移せる階中生をとても誇りに思います。

↓ 神社清掃の様子

宮司さんに挨拶

↓ Before

↓ After

↓ 宮司さんに終了の挨拶