2025年8月の記事一覧
みんなの力でグランドを蘇らせましょう!
8月29日(金)
お恥ずかしい話ですが、現在、階上中学校の校庭は雑草が生い茂っています。その草をなくして、グランドで安全に部活動や保体の授業ができるよう、教員も生徒も、空き時間や掃除の時間、部活動の時間を使って除草作業に汗を流しています。今日は保護者の方にもご協力いただきました。
まだまだ暑さが続きますが、短時間ずつでも、毎日継続して除草作業に力を入れていきたいと思います。生徒の皆さん、先生方、自分たちの学校は自分たちできれいにしていきましょう。力を合わせて、来週には終わらせましょう!
オンライン英会話が始まりました!
8月29日(金)
昨日の出来事になります。
気仙沼市ではふるさと納税を生かした「教育パッケージ~人口減でも人材豊かに」を立ち上げ、子どもへの様々な投資を行っています。その一つが「マンツーマンオンライン英会話」です。中学生を対象に、世界各地のネイティブ講師とのオンラインを年4~6回行うことで、英語で外国の方と会話する面白さを感じさせ、英語を生活の一部とする機会をつくることを目的としています。
昨日は本校の1年生26名が、緊張しながらも、時々笑顔も見せながら、一生懸命画面の向こうの海外の方と、英会話を楽しみました。
↓ オンライン英会話の様子
↓ 今日の給食
【鉄分が豊富 ひじき】
ごはん たらののり塩フライ ひじきの煮物 豚汁 牛乳 765㎉
充実した時間を過ごしました 「竹富町立大原中学校さんとのオンライン交流会」
8月28日(木)
本日14:30から、昨年度から交流がある沖縄県竹富町立大原中学校の生徒の皆さんと、階上中学校の生徒のオンライン交流会を開催しました。全体会の後、各学年ごとに分かれ、クイズ形式で自分たちの学校や地域の特徴を紹介したり、2・3年生は自分たちの探究テーマの発表をしたりするなどして、あっという間に90分の時間が過ぎてしまいました。生徒たちのやり取りから、自然環境や生態系、受け継がれてきた歴史や文化など、それぞれの地域ならではの大切なものが存在していることに改めて感じさせられました。
つぎの交流会では、更なる意見交換ができるよう準備を進めてほしいと思います。大原中の皆さん、本日は素敵な時間をありがとうございました。
↓交流の様子
閉会行事の司会を3年生の佐藤さんが立派に務めました。
↓ 今日の給食
【よく噛んで食べよう】
ごはん いかのカミカミサラダ マーボー豆腐 ぶどうゼリー 牛乳 752㎉
選挙管理委員会 本格始動!
8月27日(水)
1学期のまとめの時期を迎え、若潮会も3年生から1・2年生へのバトンが手渡される時期が近づいてきました。予定では9月22日(月)が生徒会立会演説会・投票日となっています。告示はすでに終わっており、今後、立候補者を受け付け、選挙運動が展開していきます。選挙管理委員の皆さんには、終始、公明正大で民主的な選挙が行われるよう、頑張ってほしいと思います。
↓ 本日の選挙管理委員会の様子
↓ 今日の給食
【気仙沼市名産の大谷いもを使った肉じゃが】
ごはん 赤魚西京焼き 大谷いも・油麩入り肉じゃが わかめのすまし汁 牛乳 720㎉
夏休み中も階中生大活躍!
8月26日(火)
昨日の集会では、7月~夏休み中に表彰された受賞者に、学校でも全校生徒の前で表彰式を行いました。一関市民水泳大会、県中総体、県吹奏楽コンクール、オールジャパンベースボールリーグ、県北水泳大会ですばらしい結果を収めました。写真で紹介します。
↓ 今日の給食
【大豆から作られる 豆乳】
コッペパン ツナマヨコーン 焼きそば 豆乳クレープ 牛乳 878㎉
いよいよ学校が再開しました!
8月25日(月)
37日間の夏休みが終わり、いよいよ今日から学校が再開しました。各種大会やコンクール、部活動や教育相談等々、夏休みとは言っても忙しく過ごした生徒も多いと思います。
今日は集会活動からスタートしましたが、しっかり顔を上げ、背筋を伸ばして集中して話を聞く態度がすばらしいなあと感じました。1校時の学活以降はどの学年も実力テストです。手応えはあったでしょうか。分からなかった問題を、もう一度解いてみることが大切です。問題が配布されたら、すぐに復習に取り組んでほしいと思います。
↓ 実力テストに真剣に取り組んでいました(1年~3年の順)
↓ 今日の給食
【生活リズムを整えよう】
ごはん ポークカレー 海藻サラダ 小玉スイカ 牛乳 762㎉
頑張りました!本吉地区ソフトテニス大会
8月24日(日)
本日、旧小泉中学校テニスコートでソフトテニス大会が開催されました。残念ながら、Ⅰ回戦敗退ではありましたが、新人大会に向けての強化ポイントに気付くことができました。いよいよ明日から学校が再開します。暑さ対策をしっかり行いながら、新人戦に向けて頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、熱い中応援いただきましてありがとうございました。
校庭の除草はみんなの力で!
8月24日(日)
いよいよ明日から学校生活が再開します。
22日の職員会議後に、雑草が生い茂った校庭の除草作業を教職員で行いました。まだまだ暑さの厳しい環境ではありましたが、自分たちの学校の校庭をこのままにしておけないと、皆で力を合わせて頑張りました。
かなり草は抜けましたが、まだまだ広範囲に生い茂っています。明日からは生徒と共に除草作業に取り組んでいこうと思います。
↓ ずいぶんきれいになりましたが、ほんの一部分です。
「階上の子どもたちのために・・」の気持ちに感謝
8月23日(土)
8月21日に第2回階上小中学校運営協議会が開催され、今までの学校生活の状況について、小中学校それぞれから説明させていただきました。その後、学校支援班、防災支援班に分かれて、どのような協力体制がとれるか話し合いを行いました。
「階上の子どもたちのために力になれれば」との声が聞こえてきて、とても嬉しく感じました。
↓ その後に行われた学校再編を視野に入れた学校運営協議会の在り方に係る説明会(市教委主催)
大原中さんとのオンライン打合せを行いました。
8月22日(金)
昨日10:00から、沖縄県の竹富町立大原中学校さんと、28日実施予定のオンライン交流会の事前打ち合わせを行いました。本校では2・3年の生徒会総務が代表で参加し、当日の役割分担や時間の配分等を、打ち解けた雰囲気で話し合うことができました。
28日当日の交流会がとても待ち遠しいです。
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)