階上中学校 日記

2025年10月の記事一覧

準グランプリ作品はこれです!

10月23日(木)

 本日、プチシェフコンテスト入賞作品一覧が学校に届きました。

 準グランプリに輝いた本校3年生の石森さんの作品を紹介します。

 パロティーヌとは、鶏肉や鴨肉などの家禽類、またはウサギや魚肉から骨を取り除き、中にファルス(詰め物)をして円筒形やソーセージ状に整え、調理するフランス料理だそうです。

 コース料理に出てきそうなすばらしい作品ですね。どんな味がするのでしょうか?想像してみましょう!

↓ 今日の給食

【大根について知ろう】

ごはん 和風おろしハンバーグ エコカミサラダ 豆腐の中華煮 牛乳 827㎉

校門清掃・合唱練習

10月22日(水)

 今日は昼休みに防災委員が校門清掃に取り組んでいました。本校の正門は、防犯対策により常に門扉が閉じられています。閉じていると、車輪のレールが枯れ葉や土に覆われて空きにくくなるため、防災委員が定期的にレール清掃をしてくれています。階上中は市の指定避難所に指定されているため、避難所が開設されれば校庭に車を入れなければならないので、開きやすくしておく必要があります。

 防災委員のみなさん、いつもありがとうございます。

↓文化祭に向けて、合唱練習を学年ごとに行っていました。ほとんどの人が歌詞を覚えていました。歌い込んで、堂々と披露してほしいです。

頑張れ!階中生!!

↓ 今日の給食

【赤魚について知ろう】

ごはん 赤魚の照焼き チンゲン菜とえびのオイスター炒め 豚汁 牛乳 759㎉

階上公民館まつり・県新人陸上大会 頑張りました!

10月20日(月)

 18日・19日は県の新人陸上大会が利府の陸上競技場で開催され、6名の生徒が参加しました。惜しくも入賞は逃したものの、全員が自己ベストを更新する活躍を見せました。「自分の力をもっと伸ばしたい」「挑戦したい」という気持ちを持つことの大切さを強く感じました。ますますの挑戦を期待したいと思います。

19日は「階上公民館まつり」が開催され、本校の吹奏楽部が素敵な演奏を披露しました。たくさんの拍手をいただき、吹奏楽部の生徒たちはとても嬉しかったと思います。1・2年生が曲紹介を務める姿も見られ、後輩を成長させようという3年生の思いも感じた演奏会となりました。

公民館まつりでは、「階上のむかしばなし」読書感想画コンクールの表彰式もあり、「階上小学校長」をいただいた1年の布田さん、「階上地区民生児童委員協議会長賞」をいただいた1年の菅野さんが堂々と賞状を受け取りました。

当日出席できなかった「階上地域まちづくり振興協議会長賞」を受賞した1年の小野寺さん、「階上地区体育振興会長賞」を受賞した1年の辻さんの表彰は学校で行う予定です

 

 

生徒の健康を多方面から考える~学校保健委員会~

10月17日(金)

 先日、学校医の鈴木先生、歯科校医の三浦先生、学校薬剤師の佐藤先生、PTA役員様にご出席いただき、階上中学校学校保健委員会を開催しました。学校から、生徒の健康や体力についての報告後、様々なお立場から情報やご意見をいただき、どうすれば生徒の健康状況が良くなるかについての意見交換を行いました。

 校医の先生方からは、むし歯は減少傾向にあるが二極化していること、子供は親の姿を見て育つので、親が健康管理をしっかりすることが大切である、食事の時間を短くして歯磨き時間を確保するのは得策ではないことなど、たくさんのご助言をいただきました。今後の学校保健指導に生かしていきたいと思います。

↓今日の給食

【しゅうまいを味わおう】

ごはん コーンしゅうまい グリーンサラダ マーボー豆腐 牛乳 778㎉

今月も「語り部活動」で大活躍!

10月16日(木)

 少し前の話題になりますが、秋休み中の10月11日は「みんな語り部」の日で、本校の9名が語り部活動に参加しました。1年生2名は今回がデビュー戦。一般見学者が見学する少し前に、3年生の先輩から説明の様子を見てもらい、それに対するフィードバックを受けて、語り部活動に臨みました。かなり緊張したようではありますが、見学なさる皆さんに一生懸命伝えようとする姿、とてもいいなと感じました。

 旧気仙沼向洋高校が受けた被害を見ていただき、語り部の説明を聞くことで、少しでも防災・減災の大切さを感じてもらえたらと思います。

↓ 今日の給食

【旬の果物を味わおう 梨】

ごはん ねぎ塩豚丼の具 みそワンタンスープ 梨 牛乳 744㎉