階上中学校 日記

2025年9月の記事一覧

9月9日は「救急の日」

9月9日(火)

 9月9日は語呂合わせから「救急の日」と制定されています。救急の日は、救急業務や救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的に制定されました。今年度のポスターは、突然目の前で人が倒れたときにも、救命講習の記憶を思い出して、迷いながらも命をつなぐ一歩を踏み出して欲しいという願いをこめて作成されたとのことです。本校でも2年生の保健体育で救急救命講習を実施していますが、緊急事態に直面した際、迷いなく救命活動ができる生徒を育てていきたいと思います。

↓ 1年生の調理自習「はっと汁と鮭のムニエル」

はっとに弾力があり、魚の焼き方も上手で、とてもおいしかったです。

↓ 今日の給食

【中国の料理 ジャージャー麺】

ココアパン ジャージャー麺 チキンの中華サラダ レモンのパンナコッタ 牛乳 826㎉

 

感動をお届けいただきました~大洗高校マーチングバンド 心のボランティア~

9月8日(月)

 一昨日、昨日と二日間にわたって、茨城県の大洗高校マーチングバンドの皆様が南三陸町や気仙沼市を訪れ、すばらしい演奏会を開催してくださいました。震災以来、10年以上にわたって本地域をご支援いただいていること、感謝の気持ちでいっぱいです。「花は咲く」の合唱では、会場を訪れたたくさんの方が涙を流しているように見えました。

 きっと、私たちが想像した何倍もの練習を積み重ねてきたことでしょう。100人規模の集団が、演奏しながら、縦横無尽にステップを踏む様は、見事としか言いようがありません。ものすごいパワーをいただきました。ありがとうございました。

 さて、9月2週目に入りました。今週は期末テストが実施される予定です。1学期のまとめとなる大切なテストですので、時間を大切に使いながら、準備を進めてほしいと思います。

↓ 表彰朝会の一場面(いじめ防止動画・書道・英語暗唱・弁論大会・少年の主張大会)

↓ 今日の給食

 

【行事食 重陽の節句】

ごはん たらのプチプチごま焼き 豚肉と厚揚げのみそ炒め ひきな汁 

さつまいもと栗のタルト 牛乳 817㎉

地域の皆様に感謝! 56人分のワクチンに生まれ変わりました

9月5日(金)

 今日は本地域に大雨・洪水・土砂災害警報が発令し、市立小中学校全てが臨時休校の措置をとりました。

 インターンシップ生の菊田先生が、とても残念がっていました。生徒の皆さんにくれぐれもよろしくと話されていました。

 今日は、本校で取り組んでいるエコキャップ運動について報告させていただきます。昨年度から、本校で回収したペットボトルキャップは市民生活部循環型社会推進課様から御協力いただき、仲介業者のサイコー様にお届けいただいています。その領収書をお届けいただきました。今回のペットボトルキャップ112.7kgで約56人分のポリオワクチンを購入することができます。

 今後もペットボトルキャップの回収に御協力くださいますよう、お願いいたします。

 

毎日の学習の積み重ねを大切に!

9月4日(木)

 今日は道徳(教育実習生)、保体の研究授業があり、多くの先生方が参観しました。どちらの授業でも真剣に学び考え、挑戦する姿が見られました。日々の積み重ねを大事にしてほしいと思います。

↓授業検討会

↓ 今日の給食

【ワンタンについて】

ごはん 焼き肉・ナムル(セルフビビンバ) みそワンタンスープ 牛乳 723㎉

少年の主張 気仙沼・本吉大会 堂々の発表!

9月4日(木)

 今日は中央公民館を会場に、「少年の主張 気仙沼・本吉大会」が開催されました。本校から出場した3年の三浦さんは、語り部活動を通して考えさせられたこと、東日本大震災の記憶を風化させないで伝承していきたいという思いを堂々と発表し、見事、優秀賞を受賞しました。

 ↓ 語り部活動で着用しているベストを伝承館からお借りしての発表